ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
あっという間に10月も終わり
昨日書いてから思い出しましたが、飛行機の隣の席で鼻をズルズルさせていた人はそう言えばマスクはしていませんでした。昨日は「マスクをして」と書きましたが、よく考えてみると、マスクもせずに鼻をズルズルさせて嫌だなあと思った記憶があります。
2020/10/31 23:36
体調を崩せないというプレッシャー
昨日の話の続きになりますが、納期がかなりタイトで割と長い時間がかかる仕事の場合、体調の維持にかなり気をつかいます。
2020/10/30 23:31
タイミング
少し前に書きましたが、私はレギュラーの仕事は割合としてはごくわずかなので、仕事の依頼や相談が来るタイミングが悪いことがけっこうあります。
2020/10/29 23:05
外国で取り上げられる日本のニュースについて
先日、“หน้าต่างโลก(世界の窓)”という、外国のニュースを取り上げるタイ語の番組について書きました。
2020/10/28 23:53
ご紹介させてください
ある牛丼店に時々食事に行くのですが、そこで流れている店のメニューを紹介する一節が気になります。
2020/10/28 00:00
正解を求めない
世の中が正解を求めたがる傾向にあるように思えます。この人の言うことなら間違いない。あの人がそう言うのならきっとそうだ。
2020/10/26 23:47
マイクロプラスチックについて
まず、私は環境問題に非常に関心がある、という人間ではありません。全くないとは言いませんが、特に環境問題について熱心に考えているということもありません。
2020/10/25 23:09
自分の漢字の読み取り能力の低さを実感
文章をパソコンで打っていると、自分が漢字の読み方を間違えていたことに気付くことがあります。というのは、読み間違えているのでその漢字に変換できないからです。
2020/10/24 23:36
目的による文体の使い分け
文章を書いていると無意識のうちに目的によって文体を使い分けていることにふと気がつきます。今日は目的別に3つの文体について簡単に書いてみたいと思います。
2020/10/24 00:00
当たり前の尺度の違い
コロナ禍はいっこうに終息する気配はありません。感染症が完全に終息するまでにはもしかするとまだ2、3年かかるかもしれません。
2020/10/22 23:58
自分のしていることは100%正しいと思うことの危うさ
何事もそうだと思いますが、自分は今正しいことをしていると思っている時がむしろ危うい時なのだと思います。
2020/10/21 22:06
タイのオンラインメディアの放送差し止め命令
私はタイのニュースや番組をいくつかのメディアで毎日聞いたり見たりしていますが、その中の一つにVoice TVというメディアがあります。Voice TVの番組はFacebookのページから見ていて、基本的に今の政府に対して批判的な立場を取っているメディアです。 voicetv.co.th
2020/10/20 22:21
選挙権についての追記
昨日選挙について書いた後にもう一つ書いておきたいと思ったことがあったので書きます。
2020/10/19 23:52
選挙権があり、それを行使するということ
今日は地元の市長選挙と市議会議員選挙がありました。
2020/10/18 23:58
Googleで検索していて困ること
翻訳の仕事をしている人はたいていみなそうだと思いますが、私はGoogleで毎日かなり検索します。Googleの検索なしには翻訳の仕事はできないと言ってもいいほどです。ですが、Googleで検索していて困ることがあります。
2020/10/17 23:38
言葉の意味をしっかり噛み砕く
日本語を一読して意味が分からないわけではないのに、即座に翻訳できない時があります。
2020/10/16 23:55
プロ野球選手になれてよかった
今日、引退会見を行ったヤクルトの五十嵐亮太投手の言葉です。 私もそんなふうに言える仕事がしたいなと思いました。 news.yahoo.co.jp にほんブログ村 にほんブログ村
2020/10/15 23:24
なぜ契約内容についての言及がないのか
今日、以下のような内容のニュースが報じられました。正直に言えば私はこの裁判そのものについては興味ありません。ただ、記事を一読した時に気になったのが、ニュースの中でなぜ契約内容について触れていないのかということです。
2020/10/14 23:24
母語について考える
今日たまたまセミリンガルの記事を目にしたので、母語について少し考えてみたいと思います。
2020/10/13 22:27
言語表現力について考える
日本語から外国語への翻訳に絡めて何度か表現力について書いていますが、今日は言語表現力について自身の考えを整理するために書いてみたいと思います。
2020/10/12 21:56
自分で書いた文章をもし自分で訳すとしたら
昨日Google翻訳で自分の書いた文章を翻訳してみてふと考えました。もし、自分が書いた文章を自分で訳すとしたらどうか。
2020/10/11 23:34
タイ語で書いた文章をGoogle翻訳で日本語にしてみる
昨日、日本語とタイ語で交互に思いついたことを書くという実験をしてみました。日本人でタイ語が読める人であれば、タイ語の内容も分かるでしょうし、タイ人で日本語が読める人であれば、日本語の内容も分かるでしょう。
2020/10/10 23:58
日本語で書く เขียนเป็นภาษาไทย タイ語で書く เขียนเป็นภาษาญี่ปุ่น
ちょっと最近色々と心が疲れているので言葉遊びをしてみたいと思いました。ただ、日本語で書く内容と同じことをタイ語で書こうとすると結局翻訳に近い状態になってしまい、ただでさえ一日中根を詰めて翻訳の仕事をしてクタクタなのに、余計に疲れてしまいますので、日本語とタイ語をごちゃ混ぜに書いてみたいと思います。
2020/10/09 23:05
ノーベル文学賞を翻訳という視点から見る
昨日は「視点を変える」ことの重要性について書きました。今日は、ノーベル文学賞を翻訳という視点から見てみたいと思います。
2020/10/08 22:59
何事においても視点を変えてみることが大事
仕事においても、普段の生活においても、人生そのものにおいても「視点」を変えるということはとても大切なことだと思います。
2020/10/07 23:50
「気分はとても良い」という日本語がどうしても気になる
インターネットでたまたま目にしたこの日本語が気になります。 このページの見出しに「気分はとても良い!コロナを恐れるな」と書かれています。 ちなみに元の発言はこのページに書かれていて、上の日本語の該当部分は“Feeling really good! Don’t be afraid of Covid.”です。 私の手元にある辞書では、“feel well”は「体の調子がよい」で、“feel good”は「気分がいい」と書かれています。インターネットで少し調べると、“feel good”は「調子がよい」という意味にも使うようですが、「気分が良い」と訳しても「表面的」には間違いではないでしょうし、日本…
2020/10/06 21:33
どの言語であれ毎日書き続ければうまくなると思う
今やっている仕事を始めてから半月以上になります。
2020/10/05 23:26
実は正しい意味を理解していなかったことに気付く時
ブログで色々と日本語のことを書いていますが、自分自身も言葉の意味を正しく理解していなかったということに気付くことがあります。
2020/10/04 23:54
店の雰囲気とマスク着用との相関関係について
今日はちょっと話題を変えてお店でのマスクの着用について書きます。 私は買い物に行く店がいくつかあるのですが、店によってマスクの着用の割合が明らかに違います。その理由を考えてみると、一つには客層の違いというのはあると思いますが、それぞれの店の雰囲気の違いも大きな要因ではないかと考えています。 まず、私が一番よく買い物に行くのはイオンモールなのですが、私がよく買い物に行く店の中ではマスクの着用の割合が一番高いのはイオンモールです。もちろん100%ではありませんが、私がよく買い物に行く他の店と比べるとマスクを着けていない客が少ないです。イオンモールは、もちろん広いからというのもありますが、アルコール…
2020/10/03 23:54
暗示的情報(行間の情報)が多く含まれる文章には注意が必要
備忘録の意味合いでこのことを記しておきたいと思います。
2020/10/02 23:58
日本語を変換してから外国語に訳すという方法
日本語を外国語に訳す時に日本語をいったん変換してみるというやり方があります。
2020/10/01 23:52
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、InoThaiさんをフォローしませんか?