ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ナツツバキ(夏椿・シャラノキ・沙羅樹) ~一日花~
2025/07/07 04:46
オオテンニンギク(大天人菊・ガイラルディア) ~複輪の花~
2025/07/07 04:41
ガクアジサイ(額紫陽花)~「乱調の美」~
2025/07/06 04:54
夏の花々(スイトピー・ゴデチア・千鳥草・花輪草) ~降ってほしい~
2025/07/06 04:50
テッポウユリ(鉄砲百合・white trumpet lily) ~風にゆらゆりゆるゆれゆるる~
2025/07/05 04:46
ブドウ(葡萄・ネオマスカット) ~摘粒と摘果と袋掛け~
2025/07/05 04:41
ヤエガクアジサイ(八重額紫陽花) ~段を重ねる~
2025/07/04 04:44
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花) ~カッコウカッコウカッコウ~
2025/05/24 05:12
セッコク(石斛) ~朝陽が当たる~
2025/05/23 04:42
クレマチス(Clematis) ~義姉がくださったもの~
2025/05/23 04:38
ツルコザクラ(蔓小桜) ~連日の真夏日~
2025/05/22 04:49
ビジョナデシコ(美女撫子・ヒゲナデシコ) ~田んぼの間の道~
2025/05/22 04:41
エニシダ(金雀枝・金雀花・金雀児) ~スペイン語の「hiniesta」から~
2025/05/21 04:52
サクランボ(桜桃の実) ~一回目の収穫~
2025/05/20 05:11
ミヤコワスレ(都忘れ)~アマガエルの声~
2025/05/19 04:26
エビネ(海老根・蝦根) ~少しずつ増えている~
2025/05/18 04:23
ニリンソウ(三段咲き二輪草) ~野の花らしい佇まい~
2025/05/18 04:20
カキツバタ(燕子花・杜若) ~いちりん~
2025/05/17 04:34
デンドロビウム・キンギアナム(Dendrobium kingianum) ~5月に咲くのは初めて~
2025/05/17 04:30
ヤエヤマブキ(八重山吹) ~五月五日~
2025/05/05 04:35
シャガ(著莪) ~筍をいただく~
2025/05/05 04:32
キクザキヤマブキ(菊咲き山吹 ) ~細くて少し捩れて~
2025/05/04 05:05
ボタン(牡丹) ~いつもこの大型連休の頃に~
2025/05/03 04:55
ニシキギ(錦木の花) ~枝は翼を持つ~
2025/05/03 04:51
スノーフレーク(Snowflake) ~叔父を訪ねた~
2025/05/02 05:48
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅) ~花数が少ない~
2025/05/02 05:44
リナリア(Linaria・姫金魚草) ~いろいろな色の小さな金魚たち?~
2024/06/07 04:28
バイカウツギ・ベルエトワール(西洋梅花空木) ~“美しい星”~
2024/06/06 04:56
ツキミソウ(月見草) ~三度目~
2024/06/06 04:52
サラサウツギ(更紗空木)~染め模様~
更紗空木は、内側が白く外側が薄紫の色混じりの花です。その名は、それが更紗染めに似ていることからの名付けのようです。八重の花で下向きにたくさん咲きます。昨日は枇杷に袋掛をしました。どうやら夜に白鼻心がやって来ているようなのです。朝に食べられた後のが散らかっています。毎年見られる光景です。高いところなどは無理しないで、手の届くところだけです。効果があればいいのですが……。 くよくよせぬ腹を立てぬ憎ま...
2024/06/05 04:37
ヒナゲシ(雛罌粟・虞美人草・ポピー) ~秋に蒔かれた~
2024/06/05 04:33
バイカウツギ(梅花空木) ~梅の不作~
2024/06/04 04:53
マメガキ(豆柿の花)~外水栓と井戸のポンプ~
2024/06/04 04:47
ナツロウバイ(夏蝋梅)~上品感~
2024/06/03 04:35
サルナシ(猿梨の花)~サルが食べる?~
2024/06/03 04:31
キショウブ (黄菖蒲)~和の風情?~
2024/06/02 04:23
キバナヤマボウシ(黄花山法師)とビワ(枇杷) ~雨樋の掃除~
2024/06/02 04:19
シャクヤク(芍薬) ~「壊れたから直して」~
2024/05/24 04:50
ツキミソウ(月見草) ~昨日18時55分、そして今朝4時30分~
2024/05/23 04:46
ジャーマンアイリス(German iris) ~「カッコー、カッコー……」~
2024/05/22 04:47
バンクシー(MUCA展) ~「これがあれか」~
先週のことである。高速バスで東京に行った。地下鉄に乗って、六本木ヒルズ森タワーを目指した。52階の森アーツセンターギャラリーに入った。10人の芸術家によるMUCA展を観た。その中にバンクシーの作品が数多く展示されていた。それが目的だった。進みゆくと、奥の方に、あのシュレッダーにかけられた「ガール・ウイズアウト・バルーン」があった。そこだけは警備員が立っていた。正面からじっくり観た。左右の側面からも見た。そ...
2024/05/21 04:38
クレマチス(clematis・ニオベ) ~切られた葱~
2024/05/20 03:49
ジャーマンアイリス(German iris) ~和と洋の花が並ぶ~
2024/05/19 04:45
クレマチス(Clematis)~花びらと蕊との調和~
2024/05/18 04:34
マユミ(檀・真弓) ~目立ちません~
2024/05/17 04:33
エニシダ(金雀枝・金雀児)~黄色い小蝶~
2024/05/16 05:07
カキツバタ(杜若・燕子花) ~「か・き・つ・ば・た」~
2024/05/15 04:31
モッコウバラ(木香薔薇) ~カーポートの内に外に~
2024/05/14 04:05
ナンジャモンジャノキ(ヒトツバタゴ・一つ葉田子) ~楚々として~
2024/05/13 04:34
スズラン(鈴蘭) ~スズランを花束にして~
2024/05/07 04:50
ツツジ(躑躅) ~「読書の春」?~
2024/05/07 04:45
サツキ(皐月) ~楽しい気分になる~
2024/05/07 04:41
リナムペレンネ(宿根亜麻) ~風にヒラヒラ揺れ~
2024/05/06 04:56
シャガ(著莪・射干・胡蝶花) ~草刈り~
2024/05/06 04:53
エビネ(海老根・蝦根) ~連休最終日~
エビネが咲いています。風知草の横です。楓の下です。表情のあるかわいい小花です。それが立ち上がる花茎に連なります。なぜかどれもがいつもより少なめです。連休最終日ですね。行楽、お勤め、畑仕事、スポーツ、趣味、制作、あるいは恋人の元へなどなど。皆さん、どう過ごされたのでしょうか。私は……。 もうすこし花に合う愛らしい名はつけられなかったかと海老根を見ている (居山聞涛)...
2024/05/06 04:50
ライラック(リラ・lilac・lilas) ~「お茶に来ない?」~
2024/05/05 05:24
ハナミズキ(花水木) ~花言葉は「私の想いを受けてください」~
2024/05/04 04:47
ボタン(牡丹・芳紀) ~若くて美しい年頃の~
2024/05/04 04:43
ニシキギ(錦木) ~美しいものを喩える「錦」という字~
2024/05/04 04:39
ドウダンツツジ(満天星躑躅) ~耳を澄ませば聞こえてくる~
2024/05/03 04:52
ボタン(牡丹・花遊) ~はなあそび~
2024/05/03 04:49
ミヤマカイドウ(深山海棠) ~赤い蕾………~
2024/05/03 04:45
ボタン(牡丹・「島錦」) ~変わり咲き~
牡丹もその季となる。毎年咲くのがあり、咲かないのもあり、弱っているのもあり、絶えさせたのもある。そして花によって開花にいくぶんかの差もある。7株並ぶ中で、最初に咲いたのは「島錦」。紅白絞りの花と赤い花が同じ株に並んで二輪。そんな変わり咲きもいいなと眺めている。 牡丹咲いて八十八夜も過ぎたもう霜は大丈夫か五月二日 (居山聞涛) ...
2024/05/02 05:10
ツクバネウツギ(衝羽根空木)~花言葉は「長い友情」~
2024/05/02 05:06
アメリカスミレ(ビオラ・ソロリアフレックルス) ~かわいい雀斑~
2024/05/02 05:00
ミツバツツジ(三葉躑躅) ~「五月礼賛」~
2024/05/01 05:04
シロヤマブキ(白山吹) ~白花山吹とは別~
2024/05/01 04:59
ポポー(pawpaw) ~「ポポー」と、名前がかわいい~
2024/05/01 04:54
キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草) ~宝鐸とは~
2024/04/30 05:11
キエビネ(黄海老根) ~自然の贈り物~
2024/04/30 05:04
キクザキヤマブキ(菊咲き山吹 ) ~風にゆらゆらゆら~
2024/04/27 05:01
スノーフレーク(Snowflake) ~和名では鈴蘭水仙と~
2024/04/27 04:54
リキュウバイ(利休梅) ~名にふさわしい趣~
2024/04/26 04:56
コゴミ(屈・草蘇鉄) ~少しだけ~
2024/04/26 04:48
ニワザクラ(庭桜) ~「透き通る白」~
2024/04/25 05:01
キャットミント(Catmint) ~この先、10月頃まで~
2024/04/25 04:56
ヤマブキ(山吹) ~面影草とのゆかしき名も~
2024/04/24 05:11
ウコンザクラ(鬱金桜) ~一人で眺めている~
2024/04/23 05:17
コシアブラ(漉油) ~「採りに行ってな」~
2024/04/23 05:14
ハナズオウ(花蘇枋) ~王朝文化の色~
2024/04/22 05:00
ローズマリー(rosemary) ~年季が経って、茎は木化して~
2024/04/22 04:56
ジューンベリー(June Berry) ~ゆったりと時間が流れている~
2024/04/21 04:35
チューリップ(tulip) ~咲いたのは大部分が赤で~
2024/04/21 04:30
ナシ(梨の花・豊水) ~もう花付けはやめた~
2024/04/20 04:49
ムスカリ(Muscari・grape hyacinth) ~庭や土手のそこかしこに~
2024/04/20 04:45
イカリソウ(錨草)~不思議で美しい~
2024/04/19 04:33
ユキヤナギ(雪柳) ~作品展に出かけた~
2024/04/19 04:30
テルテモモ(照手桃) ~竹箒を逆さにしたように~
2024/04/18 04:32
ワスレナグサ(勿忘草) ~「愛」と「誠」のシンボル~
2024/04/18 04:28
ヤブツバキ(白花薮椿) ~心ゆくまでどうぞ~
2024/04/17 05:01
タラノメ(楤の芽) ~たらの芽のとげだらけでも喰はれけり (小林一茶)~
2024/04/15 04:44
ムラサキハナナ(紫花菜) ~ここが好きになったらしくて~
2024/04/15 04:40
レンギョウ(連翹・golden‐bell) ~「高く弧を描いてたつ雉の尾羽」~
2024/04/14 04:54
宿根イベリス(Iberis) ~ヒマワリの種を植えた~
2024/04/14 04:51
ヒメコブシ(姫辛夷・四手辛夷・幣辛夷) ~薄紅色のひらひらした花びら~
2024/04/13 04:45
ペチコートスイセン(原種水仙) ~「お花見に行こう」~
2024/04/13 04:38
ソメイヨシノ(染井吉野) ~桜餅とお団子~
知人の画家、Hさんから電話があった。12時19分、昼食を摂っていた時だった。「これから桜を見に行きたいと思いますが、都合はいかがですか」と。「何時頃ですか?」「2時半を予定にしています」「いいですよ。人数は?」「私一人です」「わかりました」食事を済ませ、外のテントの下にお茶と少しのお菓子を用意して待つ。彼岸桜の花びらが地に広がる庭に青い車が入って来る。「これ、どうぞ」とレジ袋を渡される。中を見ると、桜...
2024/04/12 05:05
ボケ(木瓜) ~テノール・コンサート~
2024/04/12 04:59
ソメイヨシノ(染井吉野) ~マイ花見~
染井吉野は二本ある。一つは中庭で李と並ぶようにして。もう一つはアートガーデンの中で川近くに立つ。満開一つ手前まで進んで、それぞれ見頃となりつつある。中庭のは私の部屋から座して見える。まさにマイ花見。よくヒヨドリが来て花を食べている。下の方には二輪の胴吹きもあって、愛らしい。その遠く向こうには伊那山脈や南アルプスの山々が見える。こうして四月も半ばに入る。 雨降るなよまだ散らすなよと思いつつ一人で...
2024/04/11 10:41
ヒトリシズカ(一人静) ~ゆかしい名~
2024/04/11 10:28
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、hiougiさんをフォローしませんか?