chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
koumyo
フォロー
住所
埼玉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2007/02/07

arrow_drop_down
  • 経営大作戦 その二十八 診療圏

    診療圏分析の分析というと難しそうですが、患者さんの住所分布を調べることです。住所はどこか統計をとることです。たいていの個人医院の診療圏はそんなにひろいものではありませんので、町単位になると思います。カルテを千部ほどだして、ピックアップして、表に書き込みついでに、地図上にプロットしてみると面白いですね。 最も多いのはどの町か? どの町が限界点か? 限界点をプロットしたら円形になるか? 駅、バ…

  • 経営大作戦 その二十七 電子カルテ

    電子部品大好きな、アキバオタクの小生としては、電子カルテには興味津々なのですが、残念ながら、いまだ使えそうなものがありません。 結局、電子ファイリングにとどまっています。 診察の実務的に役立つように「本当に使える」システムを組むと結局、すべての科で別々の設定が必要で、さらに病院ごとにことなる仕組み、はては各医師ごとにカスタマイズすることになります。 医師が小生ただひとりならまあ、大丈夫…

  • 経営大作戦 その二十六 レセコン

    コンピューターといえば、まずレセコン、そして今話題の電子カルですね。小生パソコンオタクなのでいろいろ試してみましたが、、、、。 レセコンで最も大事なことは、マシン性能とかソフトの優秀性とかではありません。じつは、法令改正時の対応力です。レセコンのトラブルで最もあわてるのは法令改正のあったときに対応できてない場合です。 単に初診料や検査点数の変更くらいなら、プログラムを更新したり、設定の数…

  • 経営大作戦 その二十五 西暦か元号か?書類日付

    西暦か元号か?書類日付:経営大作戦 その二十五 医者は事務方と違って書類になれていません。紹介状の返事とか診療日程の変更とか他の病院から書類をいただきますが、なかには日付がないものが時々ありますね。注意しないといけません。 忘れないために、書類の雛型には必ず日付欄をもうけましょう。もちろんカルテにも日付が必要です。 その日付の打ち方ですが、西暦か元号かどちらかに統一する必要があります…

  • 経営大作戦 その二十四 耳マーク

    耳マークをご存知でしょうか?難聴のかたのサインです。 難聴のかたには筆談などで対応できるようスタッフをトレーニングしておく必要があります。意外と忘れがちです。 このマークをカルテに記載して記録するようにします。 ご存じなければ http://www.pref.okayama.jp/hoken/shofuku/miminohi.htm をご覧下さい。

  • 経営大作戦 その二十三 患者番号?カルテ番号?<br />

    いままでなにげなくカルテのIDと書いてきましたが、、、、 このID番号のことをなんと呼ぶかで、スタッフの患者さん対応が微妙に変わります。注意しましょう。 電話で応対するときとか必ず「診察券に書いてある番号をお知らせ下さい。」とか話しますね、 そのとき”患者番号”と言われると、囚人にでもなった感じで、人間に番号なんか付けて欲しくないなあという気持ちになるものです。スタッフも人間を番号で考えるよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、koumyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
koumyoさん
ブログタイトル
院長日記〜DRタカハシの医院経営ブログ
フォロー
院長日記〜DRタカハシの医院経営ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用