発見から27日目。 四羽の雛の姿が見えました。どうやらこれ以上はいないことがようやく分かりました。さして大きくも無く、立派とは言えない巣でよくぞ四羽も子育て…
太平洋側は連日の青空です。この中でも1月26日は濁りが殆ど無い快晴の青空でした。この快晴を背景に飛んでくれたオオタカ。
カメラの電源のオン/オフはできるが、レバーを動かした時にカチッとした感触が突然無くなった。webで見積をしたら、適当な項目が無かったので障害に近い項目(電源が…
キクイタダキも今回で終了。 縦横無尽に飛び交うキクイタダキの飛翔を集めて見ました。
眼が良いキクイタダキは近くにいる虫さんも見逃しません。
キクイタダキは蛾の幼虫、昆虫、クモ類などを主に食べています。 今の時期は葉の裏などに潜んでいる小さな虫を捕食することが多いので、この虫目がけてフライイングする…
先日キクイタダキに会いに行ってきました。久々にたくさんのキクイタダキを撮ったので暫くはキクイタダキはいいかなと思っていますが、きっと目の前に出てきたら撮ること…
ハイチュウ(♂)のねぐら入りから30分後の4時半ごろ遠くの方にハイチュウ♀がさらに帰って来ました。陽射しが斜めに射してそろそろ暗くなるころです。 目一杯トリ…
ハイチュウ♀が帰って来てから30分後の4時に待望の♂が戻って来ました。いつもだとかなり暗くなってから帰ることが多いので、まだ明るさも残っているうちなのでラッキ…
いつもの例だと少し陽射しが落ちる時刻になってから帰ってくることが多いので、暗くなっても撮れる様に午後3時を過ぎた頃にはテレコンを外して待つことにしました。しか…
今季初のハイチュウ(ハイイロチュウヒ)狙いで先日プチ遠征しました。 昨年に行こうと思いましたが、諸情報などからどうやら今季は昨年とは違ってかなりハイチュウの出…
いつもの鉄塔にオオタカがとまっていた時に、横から猛禽が接近してきました。鉄塔の近くへ来たのでとまっているオオタカの相棒かと思って待っていると急に反転して去って…
オオタカのペアの姿が確認されました。これで今年も営巣の可能性がかなり高くなったので楽しみが増えました、 いつもの鉄塔にも久しぶりにとまってくれました。しか…
家の近くの公園で梅が咲きだしました。寒い場所ではまだまだですが、陽射しの当たる場所なのでいつも咲くのが早いです。そこへ早速やって来たメジロ。いわゆるウメジロを…
カワセミの飛び込みはカルガモさんにはかなり迷惑だった。実はカルガモさんはその後に恋の季節だったのです。しかし、飛び込みの迷惑にも関わらず恋は無事に成就できまし…
カルガモさんが浮かんでいる目の前にカワセミが飛び込んで来ました。カルガモさんもきっとビックリだったでしょう。
急降下していったハイタカのが画像をすぐに確認しました。そこで小鳥を捕捉していることが分かったので降下した付近を見ているとハイタカが飛び出してこちらへ向かって飛…
昨日の高空の旋回ハイタカを撮ってから5日後。やはりかなりの高いところを飛んでいるハイタカを発見しました。撮ろうと思っている間に姿が見えなくなったので周囲を探し…
数百mほどの高さをハイタカが旋回していたので、証拠写真でもと軽く考えて撮っていました。その後旋回を終わって急降下して竹林の中に入って行ったので、この段階で撮っ…
ハイタカが正面に飛んでいたので撮っていたら、ファインダーの中に突然ヘリコプターが見えました。思わずぶつかるかもとビックリしてシャッター押す指を離してしまいまし…
今季何度か見ているカラスとハイタカのバトル。カラスがしつこく付きまとうと最後は怒ったハイタカに反撃されてしまいます。
昨年の12月初旬は晴天の青々した冬日でした。遠くの空にピンク色した風船が飛んでいるのが良く見える日でした。 周りに誰もいないで独りでハイタカ待ちをしていると…
最近はハイタカの出没が徐々に減少気味になってきました。しかし、今までに撮った在庫がPCに溢れるほどあります。この中から暫く在庫減らしも兼ねてアップ予定です。 …
年が明けてからオオタカの動きが活発化してきました。ほぼ毎日上空を飛んで行く姿を見ることができます。
当初二か所で見れたルリビタキ(♂)ですが、最終的には一か所だけになってしまいました。しかし、この残った♂がサービス精神旺盛でいつも目の前に出てくれます。 眼…
MFのルリビタキは♂が当初は二か所で出没していましたが、今では一か所。♀は四か所も姿を見せてくれます。 ♂、♀共に最近では声が聴こえてからおとなしく待ってい…
昨年の年末に出会ったキクイタダキ。この時は杉の茂みから飛び出したのをようやく撮れましたが頭の部分は未確認でした。その後何とか頭の部分を撮りたいと探していました…
凡そ10日ほど前の昨年の暮れ、ヒクイナに数日会うことができました。MFでヒクイナに会えたのも2年ぶりのことでした。しかし、その後姿を見せなくなったので心配して…
昨年の暮れになって少しづつですが小鳥の姿が見えだして来ました。中にはエナガの可愛い姿も・・
元旦の夕刻から続く防災警報。警報がひっきりなしに到着したことからも深刻さがうかがい知れます。被災された北陸地方の皆様にお見舞い申し上げます。 昨日から鳥さん…
正月気分も昨日の初詣で終了。本日より平常モードとなります。 昨年の最後にキクイタダキにようやく出会えました。通常はシジュウカラ、メジロなどの混群に混じってい…
あけましておめでとうございます。 我が家の新年会は年末の大晦日に開催することにしていますので、静かな新年となっています。今日だけは鳥さんも忘れて、近くの神社へ…
「ブログリーダー」を活用して、ycycさんをフォローしませんか?
発見から27日目。 四羽の雛の姿が見えました。どうやらこれ以上はいないことがようやく分かりました。さして大きくも無く、立派とは言えない巣でよくぞ四羽も子育て…
発見から17日目 前日は二羽の雛が見えましたが、三羽が見えました。皆、白くて猛禽の雛と同じ様な色です。この時点では何羽生まれているのだろうと話題になっていまし…
生れて間もないのにかかわらず、教えられた訳でも無いだろうに〇ンチは巣の外に出します。猛禽類(オオタカなど)の雛も同じなので、大型の鳥さんは皆同じなのか? 教訓…
ミゾゴイをほぼ毎日状況チェックの為撮っていましたが、同じ様な写真ばかりなので撮っても削除していました。所用で数日留守にしていたら子供が誕生したと教えられて慌て…
フクロウの鳴き声の様な声が聞こえて来ました。しかし、すぐに泣き止むであろう声がいつまでも続いているので何かおかしい。更に近くでカラスが異常な鳴き声で騒ぎ出しま…
最初にオオタカの雛を目撃してから、およそ二週間後巣立ちを迎えました。二羽が巣から飛び立ち、一羽はまだ巣に残っていました。 巣に残っていた若 ふと周囲を見回…
子育て中に巣へ持って行った獲物を近くへ持って出て、自分で食べる姿がありました。普通は見えない場所で食事することが多いので滅多に見られません。
オオタカの子育て中は巣に近寄らない方が良い。すぐにオオタカにスクランブル発進されて撃退されてしまいます。 でも怖い物見たさに近寄るのが時々いるんです。 …
今では聞こえないですが、3月の頃は林の中からオオタカ特有の叫び声が頻繁に聞こえていました。 近くで聞こえると迫力が凄いです。 o(*^▽…
林の中にいたオオタカのペアが突然開けた場所の太い枝の上で・・。ビックリです。 今までは林の奥の殆ど見えな場所での交尾ばかりで、この様に人目のある様な場所では初…
オオタカ雛の生まれる2か月前は丁度春の彼岸の頃でした。 オオタカの巣の近くで今季のペアを発見しました。 左が♀、右が♂です。見つめ合って良い雰囲気です。
先月の初旬の頃は色々な鳥さん達の雛が姿を見せてくれました。 オオタカの雛の姿が見えたとの情報を得たので確認したら、既に少し茶色が混じって結構大きくなっていまし…
サンコウチョウ(♂)が突然急降下しました。長い尾羽がユラユラと揺れて素敵です。
最近windows update後にpcが立ち上がらなくなるというnewsが流れて来ています。いつこの現象がmy pcに発生するかも知れないので、急遽システム…
ウグイスの大きな鳴き声がすぐ近くで聞こえました。あまりにも近いので、何か少しおかしいなと思ったら若鳥でした。 正面から見た顔が可愛い。 …
カワセミ(若♀)が池の上の小枝にジッとしていました。 これからの夏を過ごして来る秋、冬になると忙しくなるので今が落ち着けるひと時なのでしょう。
およそ半月前、カワラヒワが頻繁に顔を見せてくれました。しかし、最近は姿が殆ど見えなくなってきました。 鳥枯れなので再度出て来て欲しいです。
暑いときは何といっても水浴び。 普段はスルーしてしまうヒヨ君でも撮ってしまいます。 (✿ฺ-ω-)
ソウシチョウの親子らしき2羽を発見しました。 左が子供、右が親と思われます。 親子の動きがシンクロして同じ方向を見ています。
昨日アップした山向こうのサンコウチョウの雛が昨日蛇に襲われました。あと少しで巣立ちでした。 (ノД`)・゜・。 …
梅雨が明けていよいよ暑さが本番となってきています。これから8末ごろまでは鳥さん枯れの時期になります。 PCの在庫と撮れた写真でやりくりの日々となるでしょう。 …
アカさんも長くなりました。今回で終了します。 アカさんの異名が ”火の鳥” と呼ばれているので、これにふさわしい姿の写真で終わります。長い間お付き合いありが…
アカさんが池の壁に隠れていたモリアオガエルを見つけて強引に掴まえました。しかし、どうやらモリアオガエルは♀の様で大きすぎて最後はあきらたみたいです。 写真枚…
アカさんも10になってしまいました。あと少しお付き合いください。 弘法も筆の誤り、猿も木から落ちる。などどんな名人でも、失敗することがあるということですね。…
昨日のアカさん(8)で気になっていた背中の青白い線。背中から撮れた写真がありました。アカさんは全身が赤いのかと思っていたら、腰から背中にかけて青白い線があるの…
水から上がったアカさん。身体をブルブルと振るわせて水切り。背中の青白い線が気になる。(アカさん(9)に続く) 背中の青白い線がきになる
水から脱出したアカさんの行き先は、捕食したモリアオガエルを叩きつける木の枝を目指します。
水の中に入ってしまったアカさん。水の中からの脱出がダイナミックです。
モリアオガエルの捕食、水からの脱出、その後の飛翔です。たくさんの画像の為、アカさん(5)、(6)、(7)の3部で構成します。 今回(5)は捕食して水に飛び込む…
アカさんのモリアオガエルの卵を直接狙って捕食する場面に遭遇しました。あちこちにある卵を見ていたのですが全然気が付きませんでした。
アカさんに掴まえられたモリアオガエルは、その場で食べる、あるいは巣へ持ち帰る前にかなり厳しく叩かれます。
アカさんの食べ物を調べて見ました。「水辺の近くで魚やサワガニなどの水生生物を捕食することが多いが,昆虫や両生爬虫類も幅広く捕食する」らしいのですが、我々が出会…
今回から暫く、アカショウビン(以降は親しみを込めてアカさんと記します)です。 たくさん撮ったのでかなり長い掲載になると思いますが、よろしく願います。 およそ…
林道を歩いていたら、足元からクロツグミ(♂)が飛び出して近くの枝にとまって動きません。 尾羽をあげて、羽も振るわせて、さらに口を大きく開けて啼き叫びだしました…
熊の出没も考えられる誰もいない林道を歩いていると、前方に黒い小鳥を発見。鳥さんも前に向かって歩いているのでなんだかよく分からなかったが、ようやく撮れたのは少し…
枝の上にとまっている鳥さんを発見。どうやらマヒワみたいです。この時期にマヒワを見たのは初めてです。あまり鳥さんが見えないですが、思いがけないのが見えるとうれし…
クマタカも見られると調査情報に乗っていたので、暇のある時は上空が気になっていつも見ていました。カラスもトビも殆ど飛ばない中で、一回だけ雰囲気の違う猛禽がかなり…
歩きながら周囲を見ていたら、ちょうど高い枝の先端に何かが止まりました。どうやらサンショウクイの様です。鳥さんの数はあまり見れませんが時折思いがけないのが目撃さ…
宿泊施設の近辺を歩いていたら送電線の上にとまっている鳥さんを発見。撮っている時は逆光だったので良く分からなかったのですが、後で確認したらどうやらコサメビタキみ…
大きく口を開けて啼いているホオジロ(♂)を発見しました。しかし、なぜか啼き声が聞こえませんでした。最近耳が遠くなったとはいえホオジロの声ぐらいは聞こえるはずな…