2022年の車中泊を数えてみると23泊でした。前年がコロナの影響で11泊だったので、少しずつ平常に戻りつつあります。年初の第6波以降は、行動制限を求められることもなく、お出掛けしづらい雰囲気もありませんでした。来年の春にはコロナが5類相当となって、コロナ禍も終了だよね? きっとそうなるのでしょう。個人的には、家族が施設を移ったり、移った施設で上手く行かずに短期間で退去を求められたり、入院となり退院後の施設を...
この日もカワセミは活発で、シャッターチャンスが多かったです。相変わらず失敗も多いですけど・・・。だいたい原因は見えているので、シャッターチャンスが多いうちに精度を高めておきたいところ。こちらはお頭付き。一応・・・。この場所では、今の季節小さいお魚が多いのでなかなかお腹いっぱいにはならず、採餌シーンも多くなります。こちらは故あって大きめにトリミング(笑)。もともとかなり近いのですけどね。だから故があ...
この日もまあまあシャッターチャンスが多かったです。しかし失敗が多かったです。そんな中で比較的うまく撮れたもの。こちらは思いっきり逆光で・・・。現像で露出補正+3で、水面がまぶしい・・・。こちらは暗いシーンでしたが、SS1/1000秒、F/4.5でISO1800。以前使っていたレンズよりは明るいので、夕方に撮影出来る時間帯も長くなっているように感じます。...
先日から観察していたことなのだけど、公園に他所からカワセミの個体が流れてきている様子。元々居たカワセミと流れて来た個体と同じ池で餌を採っていました。そんな次第で、この日はシャッターチャンスが多かったです。こんな状態は長くは続かないとは思いますが、しばらくはこの幸運を楽しもう。お魚なし・・・。こちらは尾頭付き。いっぱいシャッターが切れて、あとで見るのが大変です・・・。...
この日、午前中は公園(2)にて。10時半からお昼まで3回ほど飛来がありました。採餌シーンも2回ありましたが、うまく対応できませんでした・・・。午後は、いつもの公園にて。この日はまあまあ活発で、採餌シーンは7回くらいシャッターが切れました。そのうち、比較的上手く撮れたシーン。一枚目は、見慣れない人には何の写真か分かりませんよね。カワセミが池に飛び込んで、お魚をくわえて水から出て来たシーンです。魚を咥えた嘴は...
この日も午後からカメラを出して、14時半ごろにカワセミが飛来しました。最初のダイブでは、2枚目まではピン甘。その後のコマではAFしっかりでした。ふむふむ。こちらは、最初の3コマはいい感じ。しかしその後のピントが抜けるという・・・。なんでやねん!この日、水絡みのシャッターは6回切って、いずれもAFの反応がありました。その他、ろくな写真は撮れませんでしたが、とりあえずAFの反応があったのは良かった。つい先日、cfe...
この日は、オスが魚をくわえてしばらく待っているシーンがありました。メスへの給餌を待っていたのだと思いますが、しばらく待ってもメスが姿を見せないので自分で食べてしまいました。まだ恋の季節というには早いけれど、毎年12月ころから恋の季節の準備に入っているように感じます。この日、採餌シーンはいずれも逆光で、、撮って出しでは真っ黒・・・。ピントはそんなに悪くはないのだけど、現像では露出補正+3とかでかなり無...
この日はいつもよりやや早い時間に飛来。冬至はまだだけど、すこし日が長くなってきたような気がします。このところ、公園では水しぶきがごちゃごちゃの写真が多いです。何故だ?太陽の高さ、撮影位置、時間帯・・・。この日シャッターを切れたのは2回のみ。カメラの動作確認も思うようになりません・・・。...
この日も夕刻近くに飛来。連日、暗くなる時間帯に活発です。f/4.5、SS1/800秒でISO12800。ややピントが甘いのもあるけど、解像感が出ません・・・。こちらは向こう向きながらピントはしっかり合っていると思うのだけど、上限のISO12800で思いっきりアンダー。画質ひどい・・・。露出補正+1.5としました。暗いです。あまりに暗いとAFが反応しないこともありました。...
いつもの公園にて。モミジの木。すでに落葉ですが、この木は雰囲気があってなかなかよい。この日、採餌シーンでシャッターが切れたのは2回だけで、シャッターチャンスが少ないです。水しぶきがごちゃごちゃしていて、なんだかなあ。画質もよろしくないです。待っている間、カラ類の混群が来ました。シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、コゲラあたり。エナガはやっぱりかわゆい。 ...
近場のスポットにて。この日も、夕方近くの時間帯に活発でした。暗くて画質は酷いです。SS1/1000秒でISO12800とか・・・。それでも、DX機で撮っていたころと比べると、高感度になってもそれほどは気にならないかも。ここらへん、フルサイズ機とAPS-Cの違いでしょうか。8こちらもISO12800。やや感覚が麻痺している感じもします。当面はカメラの動作確認です。...
この日は以前によく行っていたポイントにて。地元紙で紹介されたりして急にカメラマンが増えてしまって、足が遠のいていました。この日、買い物帰りに覗いてみると誰もいないのでカメラを出してみました。小さな川なので、距離が近いのは良い。日中はあんまり飛来しませんでしたが、夕方近くには活発でした。水柱はイイ感じでしたが、水出は向こう向き・・・。その他、シャッターは何度も切れましたが暗い時間帯なので画質は酷いも...
いつもの公園にて。思ったよりも早い時間にカワセミが飛来しました。一枚目、ピントはまあまあ合っていると思いますが、その後のコマが抜けるという・・・。四枚目でピントが復帰する感じもしますが、やや甘い。カメラの挙動がよく分かりません。この日、水絡みで4回シャッターを切って、3回はAFが反応していました。しかし、条件が悪くてひどい写真ばかり・・・。この日の秋色。千葉県の紅葉もほぼ終了ですね。そういえば、もみ...
この日の午前中は公園(2)に様子を見に行ってみました。1時間ほど待ってカワセミが飛来。採餌シーンは一度ありましたが、対岸の枝からからこちらへ向かってのダイブで、AFは反応なし・・・。こういうパターンはなかなか難しいです。一回飛び込んだだけで、茂みの中へ・・・。ここは近くで撮れるのはよいのだけど、カワセミの行動がよくわかりません。午後はいつもの公園にて。こちらは安定して姿を見せてくれます。採餌シーンは2回...
いつもの公園にて。この日もカワセミのホバリングが何度かありました。ワイドエリア(S)の設定で、たいていはすぐにAFが食い付くのだけど、一旦AFが背景に食い付いてしまうと背景に張り付いてピントが復帰しないことがありました。そんな場合は、シングルポイントに切り替えるとAFが食い付くこともありました。この日は、手前の池と奥の池でまあまあトレースができて、いろいろな場所に止まるシーンが見られました。池のほとりのモ...
日本代表、決勝トーナメント進出おめでとう!まさかドイツとスペインに勝てるなんて。Jリーグ発足から30年で、着実に日本サッカーは進歩しているのでしょう。2050年にワールドカップ優勝を目標とするという話もありますが、その瞬間をこの目で見ることができるかな。年齢的にちょっと難しそうかも(笑)。そんなこんなで、ワールドカップでブログも滞りがち。11月28日の探鳥。この日もカワセミのホバリングが何度かありましたが、...
「ブログリーダー」を活用して、kagekiyo2006さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。