ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
酷暑・コロナ・ウッドショック下での住まいと暮らし 2
例年の酷暑がもたらした暮らしの変化は、もはや住まいというものが、夏も冬も私たちの命を守るシェルターとして実力を持たなければならないということなのかも知れませんね。かつては「雨風凌ぐ」という言葉があるように、住まいは濡れなくて、寒さを和らげ
2021/07/31 07:24
酷暑・コロナ・ウッドショック下での住まいと暮らし 1
「今年の夏も厳しい」という言葉が常套句になってしまっている近年の夏は、明らかに年々私たち人間にとっては厳しいものになりつつありますね。気象予報を見ても35℃を超える場所が増えて、昨日もラジオで比較的平静な声て「久留米などでは37℃」なんて
2021/07/30 07:44
猛暑に耐える暮らしの準備…。5
これまで気密や断熱に全く配慮していなかった日本の住まいが、急速に性能アップに向かっていくことは大変に良いことです。 ただ、兼好法師の一文の引用で気密・断熱が非難されいた時代はすでに遠い昔のこと。これからを思えば、私達はこの兼好法師の同じ一
2021/07/29 07:45
猛暑に耐える暮らしの準備…。4
地球温暖化、CO2排出による気候変動がすでに限界を超えていることは、最近の多発する災害などを見ても誰にも皮膚感覚でお分かりだと思います。ただ、それを踏まえてもっともらしく省エネやエコを語るときに、「快適空間の構築」という住まいの根本的な部
2021/07/28 07:16
猛暑に耐える暮らしの準備…。3
では、リアルな私たちの今現在の夏はどうか。考えたらわかるのですが、窓を開けて通風を即し、いわゆる打ち水、風鈴の類で夏を演出し、裸になり団扇、扇子で凌ぐということが日常で現実的でしょうか。山間の山荘や社寺仏閣のような建物であればまだ分かりま
2021/07/27 06:42
猛暑に耐える暮らしの準備…。2
いわゆる、徒然草の55段、吉田兼好が徒然なるままに綴った「住まいは夏を旨とすべし」の一文は、私たち住宅の高気密高断熱化を推し進めてきた者にとっては、それを快く思わなかった方達が我々の手法を否定するために引用してきたものでした。寒い冬はとも
2021/07/26 07:24
猛暑に耐える暮らしの準備…。1
例年のことですが、「観測史上初」などという言葉が飛び交うこの今年の夏もまた、私たちの想像をはるかに超えた暑い夏になりそうです。毎年観測史上初ですから、日々度が増しているということではないでしょうか。この時期「日本は晴天日が多く過ごしやすい
2021/07/25 07:33
買うから創るへのシフト 5
「買う」という消費行動に慣れ過ぎて、ついつい住まいもそのパターンで「買って」しまうことの残念さについて書いてきました。コロナ禍で世の中が激変し、今私たちは色々な暮らしの事を最高しくしなければならない岐路に立っていると思います。大量生産して
2021/07/24 07:40
買うから創るへのシフト 4
ゼロからの住まいの構築は、そもそも一般の方の判断だけでは無理です。然るべきプロのパートナーを見出して、そのプロと一緒に総合的に構築していくべきだと思います。ごく掻い摘んだ物差しを使って、吟味をしているつもりになっても、とてもバランスの悪い
2021/07/23 07:23
買うから創るへのシフト 3
いわゆる出来合いの「家」を「買う」ということに慣れきってしまっている消費者ですが、最近にわかに高性能住宅への関心が高まって、そのスペックが気になり始めてきたところにコロナです。在宅時間もますます増えれば住まいの性能はますます気になり始める
2021/07/22 07:33
買うから創るへのシフト 2
日本全国つづうらうら、コンビニと郊外型ショッピングモールが近年の消費の象徴とするならぱ、私たちの消費はまさにコンビニエンス、便利で手軽なものを追求してきたと言っても良いかもしれません。簡単にあまり迷わず欲しいものがどこでも手に入るという夢
2021/07/21 07:35
買うから創るへのシフト 1
世の中は目前に迫るオリンピックの空虚な報道が続いています。人生をかけてその晴の舞台へ邁進しているアスリートの方々には敬意を評しますし、彼らにとってそこが目標達成の場として十分な舞台であることを切に祈りますが、今回のオリンピックのあり方自体
2021/07/20 07:57
住まいの本質は高性能の向こう側に。5
全体の流れは、良いのだと思います。この国の住まいはもっともっと高性能化していくべきです。より小さなエネルギーで、我慢のない快適な暮らしを少しでも長く維持できる住まいが、これからは求められていくべきです。ただ、それだけではない。皆さんの暮ら
2021/07/19 07:35
住まいの本質は高性能の向こう側に。4
住まいの性能がメディアに取り上げられることが、何十年もこんなことをしている我々にとっては悲願でした。やっとこの時が来たと小躍りして喜びたい気分の反面、単純にそこだけに着目して売らんかな、建てんかなの流れには、違和感を覚えてしまいます。もっ
2021/07/18 07:07
住まいの本質は高性能の向こう側に。3
まず、的確な性能が担保されているか否かということに関しては、現在ネットなどで一般的に流布している事柄だけでは、きっと判断し難いと言うのが私の実感です。本来はそれくらいのものは全て担保できていて、そこから住まいが語られるべきだと言えば言い過
2021/07/17 07:04
住まいの本質は高性能の向こう側に。2
例えば、にわかに話題に登る外皮性能Ua値ですが、外皮の断熱性能の平均値ですから、この数字で、同じ数字を弾き出す住まいの形は無限にあります。私は諸々ご説明するときに、G2を超えているとかいないとかいうお話はもちろんしますが、この数値だけでは
2021/07/16 07:20
住まいの本質は高性能の向こう側に。1
このところ、世の高性能住宅ブームに水を差すようなタイトルの原稿ばかりを上げていますが、私が一番危惧するのは、「高性能といいながら、それほど高性能でなかった」という結末や、世の流れに沿って高性能にしたけれども、「満足が得られない」というよう
2021/07/15 07:23
夏の性能が問われ始める 5
「断熱」は、防寒着を着るが如く冬のための設えという発想はそろそろ変えていかなければなりません。 前述のように、室温を1℃上げ下げするための負担としては、全てが暖房で1℃上げるよりも夏の方が厳しいのです。しかも、これはエアコンの特性ですが、
2021/07/14 07:05
夏の性能が問われ始める 4
少し夏と冬で比較してみましょう。冬は外気温が下がり寒いから、室内を暖かいままの室温にキープしたいそのための気密断熱を施します。できれば昼間は太陽光をたっぷり室内に取り込んで、その熱もいただきたい。私たち一人一人からも発熱していますし、生活
2021/07/13 07:08
夏の性能が問われ始める 3
最近はようやく、全館空調という言葉も見られるようになってきました。住まいの室内空気全体を管理して、隅々まで同じ温度で整えようというお話ですが、このレベルに入ってくると、実は冬のことを意識して始められた「断熱」が夏に足りないという現象が起き
2021/07/12 07:15
夏の性能が問われ始める 2
冬に関しては、昔に比べれば今の家の方が随分寒さ対策ができているようにも見えます。ただ、その対策も冬のことを考えているから、南に降ってくるほどに軽微で良いということになってしまう。本当にそうでしょうか。全てにおいて「断熱」の基準がほとんど冬
2021/07/11 07:07
夏の性能が問われ始める 1
蒸し蒸しも不快指数の高い梅雨空が続いています。最近は線状降雨帯などいう言葉が頻繁に使われ、大雨て被害を及ぼしているエリアも沢山発生しているようです。やはり気候変動による災害多発でしょうか。皆さんどうぞお気をつけくださいね。 さて、にわかに
2021/07/10 07:03
まずは、リセットしてみる価値 5
例えば、お客様が「G2」を超えているか?とUa値を問われて、弊社はその外皮性能を「下限」としてお仕事をしているので答えはYESなのですが、このやりとりだけでは本来は比較など何もできません。単なる外皮の断熱性能の平均値のみで比較しても意味が
2021/07/09 07:07
まずは、リセットしてみる価値 4
述べてきているような感覚で、喧伝されている評価数値からリサーチをして、それに当てはまる少しでもコスパが良い住まい作りの代行業務のお相手をどんな業態も混ぜこぜにして探されているとしたら、多分そのお相手は弊社のような設計事務所ではないような気
2021/07/08 07:16
まずは、リセットしてみる価値 3
最近は、大真面目にその質問に矢継ぎ早にお答えすることはしなくなりました。もちろんそこで振り落とされるような性能の住まいを創っているわけではありませんが、その価値観のまま突き進む事に一抹の不安があるからです。やんわりと、どんなことで弊社をお
2021/07/07 07:25
まずは、リセットしてみる価値 2
最近のお客様とのコンタクトはネットを通じてのメールから始まることが多くなりました。かつてはすでに建てられたお客様のご紹介がほとんどで、弊社がどんな住まいづくりをしているか十分ご存知のお客様からのご依頼でしたから、ますそこのステップはクリア
2021/07/06 07:07
まずは、リセットしてみる価値 1
このところの高性能住宅ブームは止まるところを知らず、猫も杓子も「高性能」を言い始めて、一般の方を巻き込んで住宅業界はちょっとした混乱が続いています。例えばインターネットの世界で言えば、にわかにその道のインフルエンサーがYoutubeなどの
2021/07/05 07:12
住まいづくり報告 太宰府S邸1年検査
昨日は梅雨空の雨模様の中、久しぶりに太宰府のS邸を尋ねて、竣工引き渡し後1年の検査を行ってきました。工務店と私で一年後のご訪問は弊社恒例の言わば住まいづくり同窓会のようなもの。笑で迎えてくださったご夫妻に、お気づきの部分をあらかじめ書き留
2021/07/04 07:40
住まいは売らない、買わない...。5
かつて、インターネットは「情報のゴミダメ」だという表現が語られて久しいです。昔はハウツー本と言って、わかりやすく内容の表面を舐めるように取り上げたとっつきは良いが浅い本のことを少しばかり、軽い本として語ることがありました。まさに今はハウツ
2021/07/03 07:49
住まいは売らない、買わない...。4
性能という物差しは、必須条件として住まいが本来持っていなければならないものを推し量るためのものであると思います。それ以上でもそれ以下でもありません。この物差しは、良くも悪くも使うのは、住まい手の皆さんの使いようだと思います。巨大スポンサー
2021/07/02 07:01
住まいは売らない、買わない...。3
常から、「住まい」は皆さんの暮らしの具現化だと私はよく口にします。誰から与えられるものでもない、皆さんそのものなのです。そう言う意味では簡単にコンビニには売っていないはずなのです。昨今、高性能化の流れが沸き起こり、皆さん一般の方達にもそれ
2021/07/01 07:02
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、建築YA髭さんをフォローしませんか?