その道に入らんとおもう心こそ 我身ながらの師匠なりけれ 千利休朝のコーヒーを入れながら、台所の窓から外を見ると、ヤツデの横でボケの花が満開その枝ぶりが個性的で、目を奪われながら 眺めていたその枝を切り取って、生けてみようと思う心が湧いてくる花器を横に置いて、切ったばかりの枝を目の前で回しながらどの角度がいいかどの枝ぶりが不要かどの蕾が不要か蔓が枝に巻き付いている部分もなかなかだと思いつつ・・...
花屋さんから鉢物の胡蝶蘭が届くメッセージカードには、お疲れ様のメモ奥さんがこの春、定年退職するので仕事関係者からのお祝いの花花花母屋の玄関、食堂、私たちの家の玄関の下足箱の上にも花が所狭しと置かれているお店の開店祝いのような様相だと思うたくさんの人達のメッセージカードから、仕事を通して人間関係を作ってきたことに・・・・・・・読んで感心する庭のチューリップも、イベリスもシクラメンも満開お疲れさまと...
敷島の大和心を人問はば 朝日に匂う山桜花 本居宣長火山のヤマザクラが咲く頃毎年この句を思い出すヤマザクラは、近寄ってみると、赤い葉の新芽も一緒に花が開花するこれを、本居宣長は一番の花だと 大切に望んだ自分の墓の横にも植えるように遺言しているくらいに火山のヤマザクラは、この山里に春を告げるように今から全開花するでしょう横切るときに見かけた、高松方面に延びる線路はどこか郷愁を誘うようにまっすぐ...
五名の薪小屋、無事上棟終了。五名で伐採した杉材を使って、合掌組あとは屋根を半透明のポリカで葺いて完成の予定日曜日の夕方には、高松テルサのロビーで生花展の撤収庭のコーンフレークも満開、ボケも咲き始めたいよいよ花咲く春です書道は行書提出分の稽古中週末の生け花稽古は瓶花 菊の二種生け ...
2020年に東京でオリンピックが開催されるそのメイン会場がザハハディドの当選案から平凡な日本の建築家の案に変更になったことを想うときシドニーオペラハウスのことを連想する国際コンペでデンマークのヨーン・ウオッツオンの案が最優秀となってから当時の技術で途方もなく困難を極め、工費も膨れ上がり途中で設計者は本国に帰ってしまうありさまでも60年前にイギリスのオヴ・アラップの構造エンジニアたちの協力の末、ついに完...
高松テルサがこの三月で経営母体が変わるというさよならテルサの一環として、みんなの花展 を小原流高松では開こうというわけ一階ロビーの真ん中奥で、昨夜生け込終了土曜日の今日と日曜日の4時までが開催期間短い期間ですが・・・・みんなの花展この花展に私は、三度目の参加になる ...
信楽焼の浴槽を計画中のセカンドハウスの露天風呂にとの事で、本物を観てサイズと形状を検討するのが目的早朝より複車線完成した高速道を使って一路滋賀県へ来たついでに、陶芸の森の見学大津市へ寄り、叶匠寿庵本店の見学まで・・・・ 新名神の宝塚SAで大型店舗の見学まで済ませる ...
あれほど柑橘系の香りを放っていた玄関先の沈丁花は満開を過ぎて、後は散り時を待つばかり次は私の番ですとばかりに、裏庭のリラの蕾が膨らみ始めて、今年も楽しませてくれそうです我が家の庭の春...
雑誌「住宅建築」主催の記念講演会『白井晟一から柿沼守利へ :普遍的な建築を目指して』というテーマで行なわれたので聴講してきた中でもフリーハンドで5cm方眼の畳サイズの紙に描かれた原寸図は、力の込め方が尋常でないと感じさせるのに十分の説得力があった。 この刺激は、東京まで来た何よりの成果だった。ついでに、東京ステーションギャラリーで開催中のアルヴァーアアルト展も見学そして、東京駅がリニューアルされ...
一昨年植えたハナモモの苗に、今年初めて蕾が付いた桜は散り始めて・・・Kさんのところでは、ハクモクレンが満開お隣の Sさんの椿は、今年も水路上まで枝を伸ばして少しづつ・・・・<椿三十郎>まがいに花を散らせていますリラの蕾とボケの蕾が膨らみ始めています玄関前のスノーフレイクも一輪開花して春が始まりました・・・・・ ...
この日のなると思い浮かべる歌がある・・・・・待っても待っても戻らぬ恋でも無駄な月日なんて ないと言ってよめぐり来る季節を数えながらめぐり会う命を数えながら・・・・ <誕生:中島みゆき>あの日から、いつしか8年も過ぎたのに東北の震災の悲しみは消えない思い出すたびに、家族を亡くした人たちの悲しみが私達の心に奥深くこの歌が響く庭の花イベリス・センパビレンスクリスマスローズキスイセンスイセン ...
継続は力なりという言葉通り、今年で26年目にもなる地方寄席土曜日の夕方、西空に飛行機雲が伸びるころとらまる座のホールに人が集まり始めて、露の新治寄席が始まったこの寄席を知ったのは、昨年からなので、私には二年目のことになる楽しみは、柳家さん喬師匠の古典落語ですが、想定外だったのは、露に新治師匠の人脈と東かがわ市での会と共に綾川町で行われる寄席。二日連続のツアーなのだと最近知った。とらまる座での客数...
金曜日の早朝から、中山町では消防署の視察があり、それに立ち会う申請書類等の指導をされて、予定の内容は終了生島運動公園の向こうに直島香西の埋め立て地の向こうには女木島瀬戸内の山の上からの景色は爽快時間が取れたので、お客さんを誘って現在計画中の建物のためにショールーム見学創作家具「shop、 TOTO、 Bess カントリー風のBESSはTVで見たので一度見て見たいということで参考にと同行したが、住まいの中身が...
淡路島の伊弉諾神宮にて、五日(火)長男の結婚式を行なった国生みの伝説で有名なこの神宮には初めて来たが、長い参道と広大な敷地にこの神宮の威厳を感じながら拝観する本殿の中央に象徴的な柱が建てられていて、そこを回るように新郎新婦がお参りをする、その形式にも珍しいものを見た。雨の合間の晴天の日差しが何よりもうれしかった家族ともども、一安心・・・・我が家の玄関先の沈丁花は満開で柑橘系の香りをまき散らすかの...
本を読みながら、腕時計を見ると日付は『31』 になっているそうか、二月であれば三十一日なのか?しかし二月は二十八日までなので今日は三月三日三日間はどこへ行ったのだろうかと、貴重な日にちが減ったかのような錯覚に陥ったその時に読んでいた本は、岸見一郎さんの『本をどう読むか』多読の著者らしいタイトルだが、近年本離れが嘆かれている世相を反映して、いかにも出版社からの要請といえそうな、 内容でもあった。先...
「私はちょうどキツネを追いかけている猟犬のようなものかも知れない。地面すれすれの動物を追っているせいで、いったい自分がどこに向かっているのかわからなくなってしまう。地面にぴたりと鼻をつけ、獲物の軌跡を逃すまいとしているのである。」構造エンジニア:ピーター・ライスの自伝に最後に書かれていた言葉であるシドニーオペラハウスを皮切りに、ポンピドーセンター。ロイズ保険本社ビル。シャルルドゴール空港。関西国...
「ブログリーダー」を活用して、ほんまもんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。