3月7日写真を眺めながら、思い出しながら… 今年も、次男と一緒に二月堂の修...
コロナ2年目となる2021年も本日で最終日。最後の一枚は、琵琶湖の冬の花火。...
備忘録として残すべきこととして、市展活動を記しておかねばなりません。要は、入選...
2021年も残りわずか・・・今年の秋の京都探訪は高雄、そこから三条も
いつも私が主に寺を楽しみ、後半相方が買い物を楽しむコース。午後は京都御苑のそば...
2021年も残りわずか・・・今年の秋の京都探訪は高雄へ その2 神護寺
初の高雄訪問なので、やはり神護寺は訪れたく。定番の構図はやはり均整の取れた石段(...
11月25日毎年秋、京都のマイナーな秋を楽しむ機会を作っていますが、今年は紅葉...
滋賀北部では記録的な大雪になっている年の瀬、幸い滋賀南部では雪の気配はほとんどあ...
「ブログリーダー」を活用して、つばくろさんをフォローしませんか?
3月7日写真を眺めながら、思い出しながら… 今年も、次男と一緒に二月堂の修...
7月5日ご縁があってOM SYSTEMのフォトセミナーに参加する機会を得ました...
すごーく久々の投稿になってしまいました。 数年前にソールを張り替えた愛用の登...
1月5日2025年が始まり、最初に登る山をどこにするか?もう秋から決めており...
12月12日 今年は完全に紅葉の時期を逃してしまったと思っていました。なの...
もう10月のことになります。大彗星をアルプスで撮る、そのためにはシステムを完成...
2024年度、今年も栗東市展にて『佳作』をいただくことができました。 氷耀...
今年は、綿向山の素敵な景色に出会いました。その後、私の作品を見ていただいた方か...
彗星撮影を終えた翌日、夜明け前から鹿島槍ヶ岳山頂を往復し、そのまま扇沢へ下山。...
10月14日 彗星撮影の山行は、好天に恵まれました。冷池山荘まで行くとなれ...
10月14日昔からどうしてもやりたかったこと。天体ショーを北アルプスで見る!...
10月1日ずいぶん前から楽しみにしていた2024年10月の天体ショー。紫金山...
9月23日最近、所属するクラブの方から教えてもらった『被写界深度合成』。今更...
5月4日 今年の連休はいい天気が多く、どの山も賑わいそう、ということで静かな...
4月14日 赤坂山、花の名山。 トクワカソウ Z6II TAMRON ...
5月11日将軍塚古墳群。お気に入りの史跡。今年は、米作をされるようです。...
4月7日米原は井之口の皇后塚古墳を訪れたのは早朝。せっかく早起きして遠征して...
4月7日先月は、非ソメイヨシノの一本桜を求めてネット調査し、一本の桜が気になり...
3月3日(日)2月の霧氷で面白い写真が撮れたと満足していましたが、やはり晴れた...
本当に、なんで今まで一回も登ってなかったんだろう・・・と改めて思う、綿向山。今...
5月4日 今年の連休はいい天気が多く、どの山も賑わいそう、ということで静かな...
4月14日 赤坂山、花の名山。 トクワカソウ Z6II TAMRON ...
5月11日将軍塚古墳群。お気に入りの史跡。今年は、米作をされるようです。...
4月7日米原は井之口の皇后塚古墳を訪れたのは早朝。せっかく早起きして遠征して...
4月7日先月は、非ソメイヨシノの一本桜を求めてネット調査し、一本の桜が気になり...
3月3日(日)2月の霧氷で面白い写真が撮れたと満足していましたが、やはり晴れた...
本当に、なんで今まで一回も登ってなかったんだろう・・・と改めて思う、綿向山。今...
昨年夏前から、いろいろとご縁がありまして2つの写真クラブの末席に加えていただきま...
Instagramhttps://www.instagram.com/ipak...
3月8日 燃える 燃える 燃える おたいまつ 燃える ~雪のように火の...
2月3日かろうじて見えた白馬岳のピーク。 白馬大橋から Z6II AF-...