「子供のため」と思ってやったことが、結果的に裏目に出てしまうことは決して珍しいことではないようです。 特に勉強においては。先生が「その子のため」と思って、何で…
勉強に関して、子供のクチから出る「大丈夫!」という言葉は基本的に信用しないようにしています。それは本当に「大丈夫」なのではなく、「大丈夫」な気になっているだけ…
「例えばテスト範囲が100問あって、そのうちの1問だけがテストに出るとしたらどうする?」以前こういった質問を何人かの生徒にしてみたことがあります。A君は、「1…
贔屓のチームの逆転サヨナラ勝ちはファンにとってはこの上ない喜びです。 でもその逆の逆転サヨナラ負けはこの上ない悲しみです(笑)。 自分にとっての「この上ない喜…
過去の教え子の中に、堂々と間違えてくれる子がいました。 もちろん間違える子はたくさん、というか全員ですが、「堂々と」間違えてくれる子はそんなに多くはいません(…
多分みなさんも同じような経験があるかと思いますが、古文や英語の授業で教科書の文章を丸暗記して、先生の前で暗唱させられること、ありましたよね。私はあれがひときわ…
サンディエゴ・パドレスのダルビッシュ有投手が日米通算200勝を達成しました。 2005年の日ハム入団から20年。単純計算ではありますが1年に10勝ずつしてきた…
最初は猫をかぶりおとなしくしていた生徒も何度か授業を重ねて慣れてくるにつれて、徐々に「減らず口」をたたくようになります。「ああ言えばこう言う」子供も中学生とも…
私はどちらかというと「果報は寝て待つ」タイプです。 自分から積極的に他人に働きかけることはまずありません。 だからといって、人付き合いが苦手というわけでもあり…
実家が自営業だったこともあり、子供の頃はよく家業の手伝いをさせられました。それはテスト前だろうが受験前だろうが特別扱いされることはありませんでした。テスト前日…
「かわいい子には旅をさせよ」という言葉がありますが、「自分の息子(娘)にだけはあまり苦労をさせたくない」というのが「親心」というものではないでしょうか。私の母…
高校生以上の教え子には、基本的に英語か数学中心の指導をすることが多いのですが、生徒の様子から「さすがに放っとけないぞ!」と思ったときは、他の教科にも少しだけ関…
「次のテストで80点以上取る!」「○○高校(大学)に受かるよう頑張る!」 こういった目標を立てている生徒は多いですね。 「目標」と聞くと、人間、どうしても先に…
私は50歳になるまでテレビはなかったのよ。今の人、みんなケータイ持たなきゃ気が済まないじゃない。人間なんて食べるものがちょっとだけあれば健康に生きていけるのよ…
みなさん、ゴールデンウィーク満喫されていますか? 私は前回の記事で予告した通り、朝はメジャーリーグ、昼からは日本のプロ野球、そして空いた時間はブックオフのハシ…
私にはほとんど関係ありませんが、世間はゴールデンウィーク真っ只中のようです。 長い方は10連休中だとか。 ちょっと羨ましい反面、仕事が趣味の私からすればある意…
塾から大量の課題を与えられ、それをこなすことだけを勉強だと思っていた子供たちが、いざ自分でやらなければならない局面に立たされると、「何をしていいか分からない」…
「ブログリーダー」を活用して、サワダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「子供のため」と思ってやったことが、結果的に裏目に出てしまうことは決して珍しいことではないようです。 特に勉強においては。先生が「その子のため」と思って、何で…
「この子が父親(母親)になったとき、自分の子にどんな教育をするんだろう?」 若い頃は教え子の成績を上げることだけで頭がいっぱいでしたが、最近はそんなことを考え…
世間はゴールデンウィーク真っ最中のようですが、子供たちはカレンダー通りに今日から4日間だけのお休みというところが多いようです。 しかも今日明日は土日ということ…
きっと誰もが一度は口にしたことのある言葉。 そして誰もが一度は口にされたことのある言葉。「やればできる」お母さんが子どもに対して、 「あなたはやればできるんだ…
どうも。お久しぶりです。 2日に1回の更新を宣言していた私が、突然更新をストップさせたのは、別に書くのがイヤになったわけではありません(笑)。 実はこの1週間…
学生時代に必死に勉強し、ある程度の学歴と社会的地位を得られた人は、勉強が出来ないのは努力不足が原因だと思いがちです。 そして「やれば出来る、出来ないのはやって…
「五風十雨(ごふうじゅうう)」という言葉があります。 五日にいっぺん風が吹き、十日にいっぺん雨が降る。 農作物が最も良く育つ気候条件でもあり、世の中が平穏無事…
同じ内容を同じように教えても、10分で理解してしまう子もいれば、2時間かけても理解してもらえないこともあります。 勉強は「能力の差」ではなく「努力の差」とよく…
「子供は親の言うことを聞いて当たり前」「子供は親の思う通りに動いて当たり前」そう思って子育てを始めたら、子供がそのプレッシャーに押し潰されてやる気を失うか、あ…
ヤクルトスワローズの石川雅規投手が、24年間連続勝利というプロ野球史上初の偉業を成し遂げました。 石川選手といえば、身長167cmとプロ野球選手としては決して…
今週から新学期スタートですね。 私も今日で春期講習も一段落。明日から通常モードに入ります。 明日からは、数少ないドラゴンズの勝ち試合を録画でゆっくり楽しもうと…
解答の付いた宿題は全問正解。 でも解答のない宿題は壊滅状態。 こんな生徒、きっとたくさんいますよね(笑)。 解答を付けて宿題を出すべきか、付けないで出すべきか…
2019年10月からこのアメブロで書き続けて早5年半。 今日の記事が1000投稿目だそうです。 雨の日も風の日も雪の日も、お盆もお正月も関係なく書き続けてきて…
今日から新年度のスタート。あと1週間もすれば新学期のスタートですね。 「今年こそは」と意気込んでいる生徒さんも多いのではないでしょうか。 私も今年度は9人の受…
「世の中物価高ですけど、先生は授業料値上げしなくても大丈夫なんですか?」 最近よく親御さんから聞かれるようになりました。 ある意味、学生アルバイトより安いとも…
待ちに待ったプロ野球がついに開幕しました。 メジャーリーグもアメリカでの開幕がちょうど今日だったようです。 大谷選手は3試合で早くも2本目のホームラン。ファン…
教える仕事に初めて興味を持ったのは確か中学生の頃でした。学校の先生の授業を聞きながら、生意気にも「ボクのほうが上手く教えられるんじゃないか」と思いました。 た…
塾に勤めていた頃、「サービス授業」と称してテスト前の休日などを使って対策授業を行っていたことがありました。塾にそうしろと言われたわけではなく、100%私のスタ…
勉強において最も大切なのは「確認作業」だと思っています。昨日やったことを記憶しているか、一週間前に覚えたことをまだ覚えているか、そういった「確認作業」を繰り返…
高校生以上の教え子には、基本的に英語か数学中心の指導をすることが多いのですが、生徒の様子から「さすがに放っとけないぞ!」と思ったときは、他の教科にも少しだけ関…
「次のテストで80点以上取る!」「○○高校(大学)に受かるよう頑張る!」 こういった目標を立てている生徒は多いですね。 「目標」と聞くと、人間、どうしても先に…
私は50歳になるまでテレビはなかったのよ。今の人、みんなケータイ持たなきゃ気が済まないじゃない。人間なんて食べるものがちょっとだけあれば健康に生きていけるのよ…
みなさん、ゴールデンウィーク満喫されていますか? 私は前回の記事で予告した通り、朝はメジャーリーグ、昼からは日本のプロ野球、そして空いた時間はブックオフのハシ…
私にはほとんど関係ありませんが、世間はゴールデンウィーク真っ只中のようです。 長い方は10連休中だとか。 ちょっと羨ましい反面、仕事が趣味の私からすればある意…
塾から大量の課題を与えられ、それをこなすことだけを勉強だと思っていた子供たちが、いざ自分でやらなければならない局面に立たされると、「何をしていいか分からない」…
大学時代、「塾講師のアルバイトでもしてみようかな」と言ったら、友人のひとりが「お前なら向いてそう」と言ってくれました。 そのひと言が後押しとなって、私はこの業…
小学校3年生から一緒に勉強してきた教え子が今年、高校1年生となりました。 今年で9年目。もうすぐ「十年選手」となります(笑)。 当時の親御さん曰く、とても人見…
「学歴はないよりはあったほうがいい」 この考えには、私も基本的に賛成です。財布に5千円入っている人と、1万円の人では同じレストランに入っても、選べるメニューが…
「頑張ったのに出来なかった」「頑張ったのに上がらなかった」子供たちからこんな言葉をよく聞かされます。 でも「頑張った」の基準って人によって大きく違いますよね。…
もう随分前の話ですが塾に勤めていた頃、アルバイト講師の採用試験を任されていたことがあります。 その試験を受けにくるのは主に国立大学の学生さんかその卒業生。厳し…
「理科の先生は面白くて解りやすいけど、社会の先生はホントつまんないし何言ってんのか解んない!」 以前、ある生徒が定期テスト前に愚痴をこぼしていました。 この言…
我がドラゴンズが好調です。 こんなに強いドラゴンズが観られるのは何年ぶり、いや、何十年ぶりでしょうか(笑)。 最初は「たまたま」かと思っていましたが、今年のド…
東大生の多くが親から、 「勉強しなさい!」 と言われたことがないそうです。 東大生には遠く及びませんが、私も親からそう言われた記憶はありません。 逆に「勉強な…
コロナの出始めの頃は、「今日は全国で感染者が10人も出た」と言って大騒ぎしていました。 それが毎日数百人、数千人という感染者が出てくるようになると「今日は10…
授業態度はいつも真面目。宿題もちゃんとやってくれるのに、なかなか点数に結びつかない子がいます。 一方で授業態度はいつも不真面目。宿題もいい加減なやり方をしてい…
今日は多くの小中高で入学式が行われたようです。 ここ札幌はこの時期には珍しく気温が20度を超え(二十数年ぶりらしい)、まるで「ピカピカの1年生」を祝福してくれ…
開幕カードは2敗1分け。 「今年もまたダメか」と一瞬頭をよぎりましたが、その後は何とか持ち堪えてついに「貯金1」にまでたどり着いた我がドラゴンズ。 まだ始まっ…
他人との競争は必ず負けるときがやってきますね。 それを子供の頃に経験しておくことは、とても大切なことだと思います。勉強でも、スポーツでも、仕事でも、自分がいく…
1日16時間勉強しているつもりになっていたある浪人生が、実際に集中して取り組んでいる時間だけを計ってみたら、8時間程度しかなかったという記事を以前読んだことが…