chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YH
フォロー
住所
南区
出身
日田市
ブログ村参加

2005/12/01

arrow_drop_down
  • なんと省エネでたくましい生き方なんでしょう!

    先日読んだ日本講演新聞(旧みやざき中央新聞)の社説が、頭から離れません!■びっくりの一生NHKのワイルドライフという番組でカマキリの特集があったそうです。それを見た同紙の記者が、その話で紹介されたハリガネムシの生涯を紹介していました。この話が、頭から離れません。ハリガネムシの一生。簡単に書くとこんな感じです。1.川の中で卵からかえると、川底に潜む2.カゲロウやヤゴ(トンボ)の幼虫が、ハリガネムシの幼虫を食べる3.ハリガネムシは、カゲロウやヤゴの体内で、仮眠状態に入る4.カゲロウやヤゴは成虫になり、地上に飛び出す5.それをカマキリが食べる6.ハリガネムシは、今度はカマキリの中で成虫し、寄生虫として生きる7.ハリガネムシは、カマキリの体内で光に反応するたんぱく質を出す。するとカマキリは、泳げないのに川に飛びこ...なんと省エネでたくましい生き方なんでしょう!

  • 多額の藩の借金を、どうやって解決するか・・・? 【畠中恵著 わが殿】

    時は江戸時代・天保時代(1830〜1844年)。借金の額は、どの藩もピークを迎えた時代の物語です。わが殿上(文春文庫)畠中恵文藝春秋■今も国と地方の借金が、1000兆円を超えたのは、何年前でしたでしょうか?「国の資産の方が多いから、大丈夫」「国債を買っているのは、国内ばかり」という楽観論もあります。でも家族内、親族内の借金であっても、借金は借金。計画的に返済しないと、いずれ行き詰りますよね。■天保年間の話・・・・・・・・・・・・・4万石の大野藩の借金は、多額。毎年の利息だけで、年間予算を上回ってしまう。そんな借金問題を解決したい藩主・利忠は、80石の内山七郎衛門に、この問題解決の責任者を命じる。藩内の反発、時には暴漢に襲われながらも、借金の借り換えや銅山の新鉱脈開発に奔走する七郎衛門。ギリギリで頑張る中、...多額の藩の借金を、どうやって解決するか・・・?【畠中恵著わが殿】

  • 新緑の季節! 本当に気持ち良い気候ですね~

    朝晩はまだ冷えますが、日中は20度超え。いい季節になりました。■新緑の候この季節の爽快感は、たまりませんね。長い冬を終え、緑が増え、気温が上がり、湿度はほどほど。本当に気持ち良いです。あるイベントで郊外のキャンプ場へ。ちょっと豪華なお弁当をもらい、ビニールシートを広げ、まぶしいばかりの緑を眺めながらのランチ。この爽快感!いいですね~■イチゴが!庭のイチゴが実りだしました。何の品種か忘れちゃったんですが、これ、かなりおいしいんです。(^-^)いい季節になりました。何か予定はありますか?新緑の季節!本当に気持ち良い気候ですね~

  • 福岡で食べた地鶏の炭火焼きで、一番おいしかった!

    「最近、食べ物ネタが多いな〜」と思いつつ、地鶏の話です。■地鶏の炭火焼き行きつけの散髪屋さんから、「グルメのお客さんが、『福岡で一番おいしい地鶏の炭火焼き』と言ってましたよ」との情報で、妻と行ってみました。福岡の中心地にある「とり乃屋」。メニューは、・地鶏の炭火焼き(塩)・地鶏の炭火焼き(味噌)・地鶏のたたき・キャベツ(などの野菜類)のみ。炭火焼きたたき迷うことなく地鶏の炭火焼き(塩)とたたきを注文しました。はい、うわさ通りのおいしさでした!■鉄なべ餃子とてもおいしかったのですが、料理が3種類しかないので、長居はしづらい。ということで2軒目は、たまに行く西中洲の店へ。・鉄なべ餃子・トウモロコシ揚げを注文。博多では、餃子を鉄鍋で出す店が多いです。中でもここの鉄なべ餃子は、絶品です。店内には韓国からのお客さん...福岡で食べた地鶏の炭火焼きで、一番おいしかった!

  • 調べれば分かるのに、調べずにもやもやしていたこと。滑走路の数字

    飛行機が着陸する時、何時も気になっていました・・・。スッキリです。■意味不明の数字航空機の着陸時刻が近づいてきました。機内モニターに空港の滑走路が写っています。滑走路の端に、「32」とあります。この数字は、何だろう?空港の記号かな・・・?航空機が着陸する時、いつも疑問に思っていました。でもそのことをすぐに忘れ、次に乗った時同じ疑問が頭をかすめる。ちょっと調べれば分かることなのに、調べずにもやもやしていました。ようやく分かりました!滑走路の方角が、北から時計回りに何度の角度かを示しているのですね。そういうことか〜(^-^)ちなみに飛行機と航空機は、定義が違うそうです。国際線の大型ジェットに、燃料はドラム缶600本分積めるそうです。最新版飛行機に乗るのがおもしろくなる本(扶桑社BOOKS文庫)エアライン研究会...調べれば分かるのに、調べずにもやもやしていたこと。滑走路の数字

  • 最近のおいしい料理

    いつも妻の料理をおいしく食べています。最近のおいしい料理は。■パンケーキ先の日曜日のランチは、これ。ホットケーキ、いや今はパンケーキというのでしたね。ふんわりパンケーキにバターとメイプルシロップをかけ、その上にホイップクリームを多めに。近所にハワイ料理の店があるのですが、そのパンケーキに負けないおいしさでした。(ハワイには行ったことが無いですが・・・。(^-^))■シューマイとグラタンシューマイもおいしかった!グリーンピースは乗っていませんが、ひき肉たっぷりの大ぶりのシューマイ。グラタンは、鶏肉・ジャガイモ・ほうれん草・コーンが入っていました。これもうまかったな〜さて今夜のおかずは何でしょうか?楽しみです〜最近のおいしい料理

  • こういう方を「破天荒」というのでしょう。ムツゴロウ先生

    ムツゴロウ先生こと畑正憲さんが、亡くなりました。破天荒ですね!■遠くて近い存在主に北海道と東京で活動されていたムツゴロウ先生。九州からは遠いですが、ムツゴロウ先生は、ワタクシYHの出身高校のOBなのでズ〜ッと気になる存在でした。最近、テレビで観かけないなと思っていたところ、先日、亡くなったとのこと。1935年生まれのムツゴロウ先生は、親の期待「医学部へ」に反して、東京大学では理学部動物学科へ。(当時東京大学では、大江健三郎さんも在籍されていて、すでに注目の作家だったようです。)卒業後は、文筆活動の傍ら、ムツゴロウ王国を作るなど精力的に活動されていましたね。麻雀もプロの強豪だったとか。私の高校時代、ムツゴロウ先生をよく知る美術の先生がいて、授業中によく「畑クンはね、当時・・・」と話してくれました。懐かしい。...こういう方を「破天荒」というのでしょう。ムツゴロウ先生

  • 小学校跡地に建つリッツカールトンホテル

    福岡市中心部では今、「天神ビッグバン」という名の再開発が進んでいます。小学校跡地は・・・?■ビッグバン福岡市の中心部・天神。今、ビルが次々と建て替えられています。空港が近いために、高さが60m程度に制限されていたのを90m前後に緩和して、高いビルを建てられるようにしたためです。年に1〜2回上京しますが、その度に東京の中心部には新しいビルが建ってますね。福岡の天神地区は今、それに似た状況です。■リッツが先日、中心部のひとつ旧大名小学校跡地に建てられたビルを見る機会がありました。高層階にはリッツカールトンホテルが入居。校庭跡には人工芝の広場。保存された校舎には、スタートアップ企業のための事務室が設けられていました。都会の中の静かな空間。変わったな〜というイメージです。旧校舎内。■秩父宮ラグビー場再開発といえば...小学校跡地に建つリッツカールトンホテル

  • 歳をとって好きになった食べ物

    若いころは見向きもしなかったのに、今は大好物。ありますね。刺身の盛り合わせ。おっ、クジラのさえずりもあります。■開拓最近、妻と居酒屋をめぐることが多くなりました。しかも店を開拓することが多いです。近くでいい店が見つかると、それだけでうれしくなります~焼筍■旬春になりました。この時期のおいしいもの。筍、キャベツ、玉ねぎ。若いころは見向きもしなかった食材ですが、今は大好物。いくらでも食べられそうです。(^-^)好きな旬、何ですか?歳をとって好きになった食べ物

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YHさん
ブログタイトル
単身赴任ミドルによるブログfoggy
フォロー
単身赴任ミドルによるブログfoggy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用