ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【第2回|中薬入門】五味とは何か?─“味”で読み解く中薬の働き
目次 1 【第2回|中薬入門】五味とは何か?─“味”で読み解く中薬の働き1.1 🌿 冒頭ストーリー: […]
2025/07/14 00:10
🧩 第6回|手の厥陰心包経と手の少陽三焦経──“情緒”と“水路”を調える裏の主役たち
心の“裏の守り役”・心包と、全身の“水の調整役”・三焦。手の厥陰心包経と手の少陽三焦経を、初心者向けにやさしく解説。
2025/07/13 21:23
慢性疲労と性機能の低下に|腎虚タイプに合う漢方処方まとめ
疲労・性欲低下・腰のだるさに悩む40代以上の男性へ。腎虚タイプの特徴と、漢方・薬膳・生活習慣による改善アプローチを解説。
2025/07/12 06:32
🥬ほうれん草|血を養い、巡りを助ける“冬の美容葉野菜”
ほうれん草は中医学で“血を補い巡りを助ける薬膳素材”。女性の貧血・便秘・肌荒れケアに役立つ効能やレシピ、体質別の活用法をわかりやすく解説します。
2025/07/11 13:56
【感情と経絡(五志)シリーズ|第1回】「怒りっぽさ」は肝のサイン?──“肝気”と感情の中医学的関係
怒りっぽくなる、イライラが止まらない──それは「肝気」の乱れかもしれません。本記事では、五志のひとつ「怒」と肝経の関係を中医学の視点から紐解き、セルフケアやツボもご紹介します。
2025/07/10 00:27
頭痛・片頭痛 × 中医学の体質別アプローチ
繰り返す頭痛・片頭痛に悩む方へ。中医学の体質別診断から漢方・薬膳・生活改善まで、痛みの根本を整えるセルフケアを解説。
2025/07/09 05:50
🌱 麦門冬(ばくもんどう)|肺と胃を潤す、乾きに寄り添う根の力
麦門冬(ばくもんどう)は、肺や胃の潤いを補い、乾いた咳や喉の渇き、口内の乾燥などに用いられる生薬。養陰清熱薬として幅広い処方で使われています。
2025/07/08 06:02
【第1回|中薬入門】中薬とは何か?──漢方・生薬・薬膳との違いを、やさしく根本から学ぶ
中薬とは何か?生薬・漢方薬・薬膳との違いや、中薬の定義・役割・分類をやさしく解説。初心者向けに中医学の基礎から学べます。
2025/07/07 23:46
当帰飲子|乾燥性皮膚炎・かゆみ・冷え──“血虚風燥”を潤して痒みを鎮める補血止痒方
目次 1 当帰飲子|乾燥性皮膚炎・かゆみ・冷え──“血虚風燥”を潤して痒みを鎮める補血止痒方2 🧠 […]
2025/07/06 17:33
【第2回】集中力が続かない…そんな時に頼れる“脳活系”ドリンク剤とは?
集中力ややる気が続かないと感じたら、市販の“脳活系ドリンク剤”を試してみませんか?アリナミンやゼナなどの製品を中医学的視点も交えてご紹介します。
2025/07/05 06:01
🥦ブロッコリー|肝を整えて巡らせる、ストレス社会の美養野菜
ブロッコリーは肝を整え巡りを助ける薬膳食材。春のストレス・肌荒れ・イライラに悩む女性に向けて、中医学の視点から効能や体質別の食べ方をわかりやすく解説します。
2025/07/04 10:56
🧴 アトピー性皮膚炎と食事改善での変化|中医学の視点から見た症例アプローチ
アトピー性皮膚炎の原因と体質を中医学的に分析。漢方薬と薬膳での改善アプローチを症例ベースで解説。体の内側から肌トラブルに向き合いたい方へ。
2025/07/03 06:55
🫃胃もたれ・胃痛は“肝”のせい?中医内科学で読む“胃脘痛”と証型治療
「検査では異常なし。でも胃がつらい…」—— そんな不調は、胃だけの問題ではないかもしれません。中医学では“胃脘痛”として、肝・脾・腎・感情など全身のバランスから原因を探ります。体質別の証型・治療・薬膳ケアまで体系的に解説します。
2025/07/02 18:00
🧩 第5回|足の太陽膀胱経と足の少陰腎経──“水”と“生命の根”をめぐらせるルート
腎と膀胱の経絡を学べば、むくみ・老化・疲れの背景が見えてくる。初心者にもわかりやすい経絡解説シリーズ。
2025/07/01 20:48
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、セージさんをフォローしませんか?