chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はっしーのマーケティング&仕事術 https://note.com/passymo

経営・マーケティングにおける考え方や仕事術を発信します😊 実際の営業や経営現場の経験に即した気づきです。

自己紹介: 橋本涼大(はしもとりょうた) 株式会社Bennuash(ベナッシュ)代表取締役 経歴:37歳、大阪出身 大阪大学大学院→大手複合機メーカーSE→店舗経営・起業支援 資格:数学検定準1級、応用情報技術者、TOEIC 850点

橋本涼大
フォロー
住所
東京都
出身
大阪府
ブログ村参加

2025/04/23

arrow_drop_down
  • 自分の翼を持とう

    こんにちは、橋本です。 今日は、最近読んだ本の一節でとてもわかりやすく、かつ的を射ている格言があったので紹介したいと思います。 木の枝にとまる鳥は、決して枝が折れることをおそれたりしない。 枝を信頼しているからではなく、自分の翼を信頼しているからだ。 自動的に夢がかなっていく『ブレイン・プログラミング』229ページ やばい!これは響いた!!! まさにその通り! 自分の翼=自分がやってきた行動、積み上げてきたキャリア、そして、そこから湧き出る自信。それがちゃんとある人は周りの人や会社に依存する必要がない。 つまり、おそれがないのです。 一方で、枝を信頼しているときってどこか不

  • 〇〇を主語にして話そう

    こんにちは、橋本です。 営業の仕事をしていると、商品のプレゼンテーション、人の紹介などをする機会が多いと思います。 この時、うまくいく営業マンと、"イマイチ"な営業マンにはある差があります。 今回は人をご紹介するケースを一例として、お話ししたいと思います。 イマイチな営業マンの場合 例えば、こんなトークをしていたりします。 「私の知人で、エンジニア関係の仕事をしている方がいるのですが、XXXさんのことをお話ししたら、ぜひ一度zoomでお話ししてみたいとのことですが、いかがでしょうか?」 まぁ、特に可もなく不可もなくって感じw 悪くはないけど、取り立てて会いたいという気持

  • 人と繋がり続けるコミュニケーション!たった2つに尽きる!

    こんにちは、橋本です。 今日はコミュニケーションの話です。 ・もっとモテるようになりたい ・もっと売れる営業マンになりたい ・もっと事業の売り上げを上げたい ・もっと家族から愛される人になりたい ・もっと友達が多い人、人が集まる人になりたい 理由はそれぞれあると思いますが、こういった課題はシンプルに、"コミュ力"が上がれば解決することがほとんどですよね。 コミュ力=コミュニケーション力とは、一緒にいて面白かったり、仲良くなれたりというプラスの側面ももちろんありますが、人を嫌な気持ちにさせない、ということも非常に大事です。 喧嘩をしたり、失恋をしたり、仕事だと社員やバイトさんが離

  • 会社員と経営者の1番の違いとは?

    こんにちは、橋本です。 2024年ももう終わり。今年はどんな1年でしたか? 僕はご縁での仕事が広がり、芸能関係の方との繋がりも増えた、非常に有意義な1年でした。 年末最後のnoteは、会社員と経営者の1番の違いというテーマで書こうと思います。 「起業って大変でしょ!?」 とよく言われたりしますが、なぜみんなそう思うのでしょうか? 大変そうな"イメージ"だけが先行しちゃってる気がします。 たしかに大変なこともあるんですが、その分、自分で自由に未来を創っていける自由さも手に入ります。 僕からすると、ずっと言われたことをやり続ける生活も大変じゃないかなと思います。 会社員は会社が決めて

  • 決めるとは、"行動"すること

    こんにちは、橋本です。 今日は「決める」というテーマでお話したいと思います。 大前研一さんの格言で、こんな話があります。 人間が変わる方法は3つしかない。 1つ目は、時間配分を変える。 2番目は、住む場所を変える。 3番目は、付き合う人を変える。 この3つの要素でしか人間は変わらない。 もっとも無意味なのは、『決意を新たにする』ことだ。 行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない。 大前研一さんの格言より引用 この格言からもわかるのは、ただ「決める」だけでは人生は何も変わらない。 決めた後にどんな具体的な行動を取るかで、決め具合がわかります。 旅行に行く時も、決め

  • 転職相談に乗る時に大切にしている2つのポイント

    みなさんこんにちは、橋本です。 今日は転職に関するお話をしようと思います。 僕は仕事柄、さまざまな仕事の方と関わる機会が多いので、たいていの業界の知識はあります。 それもあってか、最近は転職相談に乗ることも多くなってきたので、僕が転職相談に乗る時に大切にしている2つのポイントについて、noteでもシェアしておこうと思います。 1、どこに転職するか?ではなく、なぜ転職したいか これが一番大切にしているポイントです。 僕自身、仕事に悩んで、 「転職すれば解決するんじゃないかな?」 と考えた頃がありました。 この時に、尊敬する経営者の方にかけてもらったのがこんな言葉でした。 「転職す

  • 信頼するということ

    こんにちは、橋本です。 久しぶりの投稿になりましたが、最近心に残ったことを綴りたいと思います。 というのも、先日会った友人は、感情や出来事を言語化するのがとても上手で。 いつも的を射る表現やたとえ話ができて、 スーッと腑に落ちる!ような感覚がします。 そんな人に僕もなりたいなと思い、改めてnoteに思いを綴ることもしていこうと思った次第です😊 いじめられたり、除け者にされた経験ありますか? いきなりネガティブな話をしてしまってすみません。笑 僕が伝えたいのは、何かネガティブな出来事に遭遇したり、攻撃を受けたりした時こそ、人としての真の資質が試される、ということです。こういう

  • コンサルの意義とは!?「迷いなく進める」状態をつくろう

    こんにちは、橋本です。 先日、とあるコンサル会社の方に相談に乗っていただきました。 今後の会社の方向性に関する相談でした。 今まで、 「コンサルってなんのために必要なの?」 と心のどこかで思っていたのですが、 実際に受けてみて思うことは、 やることが明確になった! その結果、 迷いなく進めるようになった!!! ということです。 「今の仕事がどこか手につかない。」 「頑張っているのに結果につながっていない。」 と感じている人はぜひこの記事をお読みいただけたらと思います。 エネルギーは使っているのに前に進んでいない!? 今回のコンサルの経験から、迷いなく進めることって本当に

  • 木を見て森を見ず

    今目の前のやるべきことにフォーカスしていると、ついつい「木を見て森を見ず」の状態になることがあります。 人間は集中することで大きなパフォーマンスが出せるので、1つに集中することは大切なこと。 車に例えてみます。 今もし自分がやっていることが車輪を作ることだとする。 それだけを見ていると、自分が何のためにこの丸い輪を作っているのかわからなくなることがある。 そんな時は一歩引いて車全体を見てみると、 車に乗って大切な家族と共に笑顔で旅行している姿が見えたりする。 自分の車輪がどんなふうに活用されているかが見えてきたりする。 自分の仕事がどれだけ世の中のお役になっていることがわかると、「

  • コミュニケーションは必ずうまくなる

    コミュニケーションには学校では教えてくれない「コツ」がある。 それはスポーツのようなもので、簡単に体得できるものではないけど、 ちゃんとその道のプロに学んで実践したら、必ずできるようになる^^ ただ、スポーツと1つ違うことは、、 「コミュニケーションがうまい人」って一見わからないこと! スポーツならうまい人はこの人!とわかりやすいのに!!! なので、我流でやっててうまくいっていない(手応えがない)人が多い^^; 僕もそうでした。 「自分なり」を続けてきた結果、 ずっと「人見知り」という盾で自分の身を防御して、本当の自分を出さないようにしてきた。 自分なんて結局そんなもんだろう、

  • 九十九里浜の朝日

    九十九里浜の朝日

  • 地元大阪のラジオFM802を聴き、懐かしさに浸る

    こんにちは、橋本です。 めっちゃ久しぶりの投稿になります。 一年ほど、ずーーーっと眠っていた(眠らせていた)noteでしたが、たまには更新をと思い、投稿してみます。 久しぶりにログインしてみなさんの投稿をみると、 ひとみさん、ひな姫さん、peach-chanさん、川口竜也さんなど、 1年以上前からずっと継続されている方がちらほら。 ほんとにすごいなと思います!!! 久しぶりに戻ってきた時に 「あー懐かしい!」 って思える場所があることってありがたいことですね。 今回、久々に投稿しようと思ったきっかけは、こいつです!笑 ブラックフライデーで買ったAmazon Echo Pop ブ

  • ポジティブで溢れさせる!

    こんにちは、橋本です。 先日、島田紳助さんのTwitterにめちゃくちゃいいことが書いてあったので引用します! ネガティブな人の悪い癖。たとえ人から9褒められても1のネガティブな言葉があったら、それだけを気にして記憶してしまうんや。さらにやで、1が10にも100にも膨れ上がり、結局脳内は自分を否定する言葉でいつもあふれ返ってるんや。 逆や逆。ポジティブで溢れさせるんや。 — 島田 紳助(Shimada Shinsuke).bot (@shimada_sinsuke) September 7, 2022 本当にそう思う!結果を作るも作らないも、全ては自分の捉え方次第😊 今目の

  • 歴史から学ぶ:"鎖国状態"になっていないか?

    こんにちは、橋本です。 どんなフィールドにおいても、歴史から学ぶことは大切と言われます。 会社の今の文化の背景には、過去のたくさんの経験の積み重ねから、いろいろ改善してきての今があったり。 ビジネスにおいては、歴史を勉強することで、過去の失敗を繰返さないようにすることができます。 人は進歩はしているが、進化はしていない なぜ歴史から学ぶのが大切か。 その理由は、人間の姿かたちは数千年前から何も変わっていないから。 技術の進歩はしているものの、人間そのものの個体の進化はほとんどありません。 万葉集の時代の恋愛を見ても、今にも共通する感情が多々出てきたりするのです。笑 だから、歴史を

  • 人生はあっという間!!

    こんにちは、橋本です。 僕が大好きだったおばあちゃんは、10年前の8月に他界しました。 年に何度か、千葉からはるばる、大阪のうちに来てくれて、1〜2週間滞在してくれるんですが、 おばあちゃんの料理はとんでもなく美味しかった!! そして誰よりも優しかった!! そんなおばあちゃんは大阪滞在中に階段から落ちてしまって、要介護の状態に。 それ以来、ほとんど寝たきりの状態で辛かったこともたくさんあったはずなのに、その生活を約10年も続け、他界。 お見舞いに行くと、いつも自分のことよりも僕のことを気遣ってくれる言葉が嬉しかったのを覚えています。 おばあちゃんの芯の強さと思いやりの心は今でも脳裏

  • 原点回帰が大切

    こんにちは、橋本です。 うまくいっていたはずなのに、今はうまくいかない時。 それは自分の立ち位置が変わったり、周りの状況が変わったりして噛み合っていない時があります。 そんな時にこそ考えるべきは、「原点回帰」です。 改めて原点に立ち返って、基礎基本に忠実になってみると、当たり前にしていたことが実は慣れになってしまっていたり。 感謝すべき人への感謝を忘れていたり。 基礎基本に忠実とはいっても、実は自己流になってしまっていたりすることがあります。 原点に立ち返ってみると、本当は大切にしないといけないことが疎かになっていることに気づくことがあります。 うまく行っている人ほど謙虚に、数字

  • 「手放したモノの数だけ、僕らは自由...

    「手放したモノの数だけ、僕らは自由になれるのだ」 (とある格言より) 手放す勇気って大事だなー! 橋本涼大

  • What's missing から What's creativeへ

    こんにちは、橋本です。 こないだ友人と話していたとき、その方は教育を通して、日本人がもっと世界に羽ばたいていけるような世の中にしたいと話していました。 What's missing で育てられる子供 日本の教育は、いわゆる「減点方式」で、「ミスをしないように」ということを常日頃から言われます。子供を連れている親御さんをみても、「走らないで!」「大きな声出さないで!」と言っているのをよく耳にします。 周りの目も気になるし、ついそう言いたくなってしまう気持ちはわからなくはないし、自分もお店でゆっくりしたいと思っていたのに、騒いでいる子がいたら気になってはしまうのですが・・・。 本当は

  • 台風が通り過ぎた後の朝😊 空気が澄...

    台風が通り過ぎた後の朝😊 空気が澄んでて気持ちがいい✨ 東京もちょっとだけ秋の感じがします! 橋本涼大

  • ゴミ拾いをしていて・・・

    今日は朝から毎月定例のゴミ拾いを敢行。 いつも大体日曜日にやるんですが、今日は木曜日の祝日でした。 そうすると、いつもと違いがあり、気づいたことが・・・!!! ゴミの量が圧倒的に少ない!!!!! なんでなのか不思議に思ったので自分なりに考えてみました。 1.誰かが拾ってくれている説 今日木曜日はゴミの回収日だったので、街中には、朝からゴミ出ししている人がたくさん。その人たちの中には、ほうきとちりとりを持って道路を綺麗にしてくれている人も!! ありがたや〜〜〜!!! そういう人がいてくれるから、街が綺麗に保たれてるんですね。 そして、そういう人に限って、 「ゴミ拾いありがとう

  • クリエイティブの世界で勝負することとは?

    こんにちは、橋本です。 昨日は、キンコン西野さんのこんな動画を見ていました。 衝撃的なタイトルに惹かれて見てしまいましたが、西野さんの解釈のすごさがまさしく「クリエイティブだなー!」と思える動画になっています。笑 その感想を僕なりにまとめたいと思います。 会社は誰もが60点を取れる"仕組み"である 僕ももともと会社で働いていたときに、このことに痛烈に悩まされました。 第一志望で、大好きな会社、最高の同期・同僚にめぐまれて、やりたい仕事ができていた会社員時代。だからこそ、本気で働きました。同期・同僚の誰よりも仕事した自負があります。 でも、会社では、80点・100点を取る人

  • うまくいかないときこそ、思いと行為を一致させる

    「本当は好きな仕事のはずなのに・・・」 「この仕事ができるようになれば、良くなることが分かっているのに・・・」 全部がうまくいかない!!!! こんな状況になったことはありませんか? 例えばこんなケースです。 あれもこれも目の前のやることが山積みでただただ仕事をこなすだけになっている。 しんどいけど、やるしかないので夜中まで仕事をしていたら気がつけば寝てしまう。 次の日の朝、前日の自分を後悔する。 また仕事が山積みになり、現実逃避でYouTubeを見てしまう。 でも現実に戻るとまた仕事が増えている。 ああああ、、、負のスパイラル〜〜〜!!!! そんなときには、こう思うよう

  • やると決めたら、初動を早くする!

    こんにちは、橋本です。 ふと、小中学校時代のこんな経験を思い出しました。 ちょっと家を出る準備が遅れて、友達に 「先に学校行っといて〜!」と言って急いで準備。 たった5分家を出るのが遅れただけなんですが、友達の背中を追いかけようとすると結構遠いところにいる。 歩くのってそんな早くないと思いきや、たった5分の違いでそれだけの差ができるんですよね。 これが、今の人生だとしたら?仕事だとしたら?どうでしょうか!? もちろん、何かを始める前にそれが効果があるのかと、立ち止まって考えることはとても大切です。 でもやると決めていることに対して、あーだこーだと時間をかけて考えている間に、行動が

  • 今日は雷が鳴る中、友達とお茶😊 そ...

    今日は雷が鳴る中、友達とお茶😊 そうやってご足労かけて来てくれた友達に感謝だし、そういう時にこそアツい話ができて仲良くなれたりする。仲良くなる3つのingというのがあるので、また記事書きます✨ 橋本涼大

  • 集中力を上げるためのおすすめツール

    人間の集中力はすごいと言われますが、映画やゲームなど何かに没頭している時は時間が過ぎるのが一瞬だったりします。 人間はあるひとつのことに集中すると、とてつもない力が出せます。 逆にいうと、日々のタスクが多くなって「あれもこれも!」となっている状態の時は、結果的にはあまりタスクが進まなかったりします。 何かに没頭できるようにするためには、とにかく1点集中すること。 そのために、タスクを管理することはもちろんですが、 「この時間はこれをやる!」 と時間割を決めてしまうことが大事だなと思います。 "ポモドーロタイマー"というのが流行っていたりもしますが、これも「この時間はこのタスクだけを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、橋本涼大さんをフォローしませんか?

ハンドル名
橋本涼大さん
ブログタイトル
はっしーのマーケティング&仕事術
フォロー
はっしーのマーケティング&仕事術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用