WAON POINT(←この文言重要)が枯渇していたのと、せっかく貯めたポイントが、WAONポイント(電子マネー)に交換しかてきなくて、ウェル活難民となっていました。 何が言いたいかというと、WAON POINTはバーコード表示でウェル活に使えるが、WAONポイントは電子マネーのWAONポイントなので、ウェル活で使えないんです。 で、例えばポイントサイトでそのサイトの独自ポイントを得たとして、そこからVボイントに交換してから、VポイントからWAONPOINTに交換すればウェル活できます。 今日は20日だったので、10000WAON POINTを保持してウェル活して来ました。 しかし、夜遅く行っ…
新NISAのため、非課税。 昨年秋頃購入して、含み益となっています。
コメダは旧NISAのため、非課税。 2021年から唯一売らずに持ってる。 100均のワッツは元本割れしているが、最近の円高で内需株は調子が良い。PBR1倍割れでバリュー株。デイトレ時代の塩漬けだが。
大和コネクト証券 TOPIX, 国内J-REIT投資信託売却 国内債券インデックスは、マイナスなので売れず セゾン投信 日本株ファンド 元本30万 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 SMT JPX日経中小型株インデックス・オープン Smart-i Jリートインデックス 東京海上セレクション・日本株TOPIX 三井住友・配当フォーカスオープン 三菱UFJ eスマート証券 三菱UFJ銀行 クレカ積立を複数しており、 今後相場もどうなるか分からないので、 ポジションを軽くしておきたい。 ぶっちゃけ投信の売却を見計らうのは面倒くさい。 基本プラスになってれば売却。 欲をかくと、暴落時に含み損でスト…
新生銀行の外貨自動積立してたドル預金を売却した。 毎月キャッシュバックが1000円貰えるのだが、円高で元本割れをしていて、外貨定期預金の解約はネットから自分ではできない仕様で、支店に電話をかけて解約を依頼。 今日米国と中国の関税交渉で良いニュースが報道され、2円位ドル高になった時に売りました。 200,217円+2000円(キャッシュバック)−200,000円=+2,217円ドル預金は、もう懲り懲り😓
5万円を2回クレカ積み立てした投信がプラスになったので、売却しました。 tsumiki証券は改悪され、売却するとポイントは付与対象外です。 投信売却額10万100ポイント−投資額10万2002円=1909円(税引き後) がんばってるねポイントの増加修行は、2カ月以上積み立てると対象のようです。 今年はもう積み立てるつもりはないです。 普通の買い物で18万円ほど使ったので、半年放置してゴールドインビを待望してます。 投信クレカ積立のポイント付与率が、来年は0.2%となる予定ですが、投信を1年保有することは耐えられません。 世の中にtsumiki証券の口コミが少なく、参考になれば幸いです。 個人的…
2カ月WealthNavi for AEON CARDで積立てしたWealthNaviを売却した。 元本100,000 - WealthNavi出金全額99,910 + 500(WAONポイント)= 410(WAONポイント) 結果的に獲得ポイント通算では、プラスとなった。 先月はトランプ関税ショックで強いストレスに晒されました。 市場が落ち着いて来たので、クレカ積立を再開しようと思います笑 250ポイントを超える端数はマルエツでの食品です。 余談ですが、WAONポイントを上手く、店舗で使うバーコード表示ができず、FeliCaのWAONにしかチャージできず、ウエル活難民になっています。
塩漬けで保有しているネオジャパンから10360円(税引き後)の配当金を頂きました。 デイトレ時代に株価がピークの時に買って今も損切りできずに500株も塩漬け保有しています。 ファンダ的に問題ないのだが、小型株のため、流行りが去って行き閑古鳥が鳴いています。 トランプ関税ショックからは含み損が20%を超えて損切りしたくなりましたが、未だ保有し続けています。 ウエルスアドバイザーのレーティングが高評価となり、少し値を取り戻して来ています。 グループウェアのサブスク提供、内需株のため、トランプ関税は関係ないため、 まだ保有し続けます。
トランプ関税延期からしばらく経って市場も落ち着きを取り戻してきた? 株価も回復傾向だ。 短期目線で日足のチャートもMACDが上昇トレンドになりそうだ。 しかし、僕はドル建て資産にはウンザリした。 何しろ米国債の借金が大き過ぎて、利子だけで軍事費を超えているらしく、人に例えるなら自己破産だ。 元本を回復した投資信託から売っ払って行きたいと思う。 WealthNaviがプラス圏に入ったので、出金指示を出した。 大和コネクトは暴落日に積み立てられたため、 TOPIXもプラス圏に。1ヶ月空ければ投信を売却してもポイントが貰える。REITは先月売ったので、 売らずにTOPIXを利確しよう。
急激な相場変動を受け、 外貨積立、ポイ活投信クレカ積立を中止。 下落相場でリスク資産を積み立てても、元本割れするだけだ。 クレカ積立で値動きが小さい投信で、即売りできるなら良いが。 現金の余力を残しておこう。 ロボアドの盲点 THEO、WealthNaviともにドル建て資産のため、 円高局面では元本割れとなってしまう。 金(ゴールド)が辛うじて、円換算でもプラスな位。 セゾン・グローバルバランスファンドの方がまだマシ。 ドルは6割だが、ユーロ、欧州、円建でETFを購入しているため。 ドル安円高進行 すでに60万円程、ドル資産を抱えているが、 損切りしようとしている。 新生銀行の外貨積立の解約で…
金曜に続き、日経平均先物で暴落していたので、 予想はできたが、一時3000円の大暴落。 キツイ、辛い。4/8は反発した。 WealthNavi リスク許容度1のため、下落率が抑えられた。 THEO 現物株 SBI証券 原油の下落率が大きく、コモディティの組み入れ銘柄すべてが下落した。 楽天証券 マネックス証券 三菱UFJeスマート証券 大和コネクト証券 2024年8月5日のブラックマンデーにちょうど積み立てられたが、偶然にもまた今回の2025年4月7日に積み立てられた。 PayPay証券 セゾンポケット セゾン投信 tsumiki証券 ポイントを追う者は、元本を減らす。
前々から4/2から関税かけると言っていたのに何でここまで下がるのか。楽観主義者が多いのか? 円高、株安、中々のストレスですね。 意外とJ-REITが盛り返してるのには驚いた。 関税は関係ないし、 日銀の利上げも見送られ、利回りも良いからか。 ポイ活目的で投信をクレカ積み立てしても、投信が元本割れしたら、元も子もないですね🥲 下手に損切りはせず、積立はスケジュール通り買われるので、ドルコスト平均法が功を奏すことを祈る。 WealthNavi元本割れしました。 リスク1なのに。 全ては為替が円高に振れたことですね。 ドルベースの資産なので。 −1,188円 −2.38% ドルで見ると、米国債券と金…
auじぶん銀行のAI外貨自動積立は、 AIが当月内の営業日の中でより安値(円高)で購入することが可能と判断した日に、お客さまが指定した金額を円普通預金口座より自動的に引落とし、外貨普通預金への預入れを実施するサービスです。 との事ですが、先月1ドル146円を付けたばかりなのに、4月1日に149円でAI外貨自動積立が実行された。 今月あと29日あるのに、149円が最安値で今後上昇すると見込んだようだ。これが実際に月末150円以上で引けたら、良いといえますが、今のところ元本割れしてます。 auじぶん銀行のじぶんプラスでポイントを得るため、 毎月5万円積立してます。プレミアムステージだと、 Pont…
自分の接しているメディアが悲観的なのと、 今が下落相場だとすれば、 ポイ活目的投信自動積立の額がデカ過ぎるため、 少しでも利益が出ている投信(主にJ-REIT、日本株)は売却をした。 金やコモディティ、物価連動国債は売らない。 日本株については、配当落ちで特に株を保有している理由がないと思われる。 底がいくらかだとかは分からない。 前々から夏、秋頃にならないと底は見えないと思っている。 現金もインフレに対応できないが、 リスク資産は買った瞬間下がるリスクもある訳で。
変更動機: 金(ゴールド)の比率を増やしたい。 米国株の比率を減らしたい。 米国債権の比率が65%となり、それも望まぬ所なのですが。 実際の売買は月曜にされると思われます。 デイトレ時代もカチャカチャやってましたが、 ロボアド一任型でもカチャってます笑
月10万円クレカ積立して、100ポイントしか得られない。手数料1.1%も取られるという〇ソゲー仕様。 しかも買いたくもない海外資産を買わされる。 なぜやるか。 dカード平カードを眠らせていたので。興味本意。 インフレヘッジですね。 診断で年齢、年収、保有資産額を入力すると、 運用方針を決めてくれて、あとはほったらかしで、 ロボアドバイザー一任型だが。 僕は個性派なので、インフレ100%で設定しました。 なお、事前にWealthNaviと比較した所、WealthNaviの方がパフォーマンスが良いらしい。
三菱UFJ銀行 メインバンクプラス ポイントプログラム 投信つみたて 始める
メインバンクプラス(給与受け取り口座として毎月10万円 or ECO通帳の利用が必要)で、投信つみたてを月10万円すると、月300ポイント(Pontaポイント)貰えます。 今までは自動つみたて定期預金をしていたが、 インフレ時代に貯金は実質価値が目減りすると思い、 始めました。 つみたて投信銘柄
EPOSゴールドカード・インビ修行、tsumiki証券クレカ積立始めました
EPOS平カードを作る。 tsumiki証券を開設。 最長でクレカ積立を月5万×10ヶ月で、50万円行けば、インビテーションが来る想定。 最短でクレカ積立6ヶ月+普段利用で、50万円以上クレカすれば、インビテーションが来る想定。 tsumiki証券のクレカ積立は、5年連続して積立しないと、0.5%にならず、0.1%還元率から1年毎に0.1%増えて行く。 さらに投資信託の種類が少く、信託報酬も高めという。 ムリゲー仕様なのだが。 ゴールドカードのインビテーションが来れば、ゴールドカードの年会費が無料で、100万円利用(クレカ積立も換算される)で10000ポイント貰えます。 ただし、投信を売却する…
ポイ活案件で、WealthNavi for イオンカード始めました。 ロボアドバイザ一任型は、手数料が高いためやる気はなかったのだが。また、海外の株や債券も買うのが好きではない。日本人なので、日本企業を応援したいという気持ちがある。 当方ウェル活民のため、ウェルシアの日がVポイントが使えなくなり、WAONポイントを貯めたいと考えておりました。 マネックス証券でのクレカ積立でマネックスポイントをWAONポイントに交換できるし、ウェルシアで買うものといえば、ペーパー類と大麦若葉とサプリメント位で、そんなに買い物はしないのだが。 要は興味本意ですね。 始める前にイオンカードを作る必要があり、 AEO…
新生銀行のキャッシュバックが欲しくて、外貨積立を半年やってみた
ポイ活ではないが、キャッシュバック毎月千円が欲しくて。 SBI新生銀行の外貨自動積立(パワービルダー)を2024年10月から2025年3月まで半年やってみた。毎月10万円を自動積立てされるので、ドルコスト平均法になる。日本円から米国ドルに交換されて積立てる場合の金利は6%だった。 毎月キャッシュバックプログラムにエントリーが必要。 結果: ドルから円へ払い戻し597,915円(米ドル利息込み)− 投資金額60万円 + ボーナス金利1,588円 + 毎月のキャッシュバック合計6,000円 粗利5,503円 金利換算0.9% 後半円高に振れたため、元本割れしたが、キャッシュバックにより元本割れは回…
2024年10月からJQセゾン平カード(JCB)を発行、利用開始。 普通利用、ガス代 6、7万円。 投信クレカ積立 85万円 2025年3月12日 ゴールドカード インビテーション メーターいきなり100%で申し込み完了。 使用金額は少なくて良いみたいで、半年という期間がインビテーションの肝かなと思いました。 セゾン投信、大和コネクト証券、セゾンポケットで、 このJQセゾンカードでクレカ積立してもポイントが付かないのだが、 JQセゾンゴールドは、年間100万円利用(クレカ積立も含むらしい)で、10000ポイント貰えるというメリットがあるんです。 ちなみにセゾン投信でセゾン共創日本ファンド、 セ…
先日、ポイ活投信クレカ積立の記事を上げましたが、 確定申告で入力する手間が増えますね。 SBI、楽天、マネックス、三菱UFJeスマート証券辺りは、xmlファイルをダウンロードして、取り込めば入力は不要で楽なんだが、他の証券会社は対応していなくて💦 でも繰り返すうちに操作には慣れますね。 2022年のウクライナ戦争の暴落で、REITの投資信託など、100万円位買っていて、暴落に耐えられなくて損切りしたのを確定申告で損失を繰越ししていた。 なので、2024年の利益から税金で引かれた額が、還付されるのかなと思います。 ふるさと納税もワンストップ特例制度は利用していないので、確定申告しました。
2025/2/20 含み損16.4万円 アクティビア・プロパティーズ投資法人 配当+9千円
REITのアクティビア・プロパティーズ投資法人から、配当金頂きました😄 9,000円 NISA口座のため、非課税。 この銘柄を買った理由は、分配金が一万円近くあるからで、2024年7月頃に買ってから、決算が悪くて暴落して含み損が大きかったんだが、最近の決算はまぁまぁ良かったらしく、値を戻して来てます。 まだ含み損2万円位ですが。 マリモは25%減益で大暴落してます。 持ち株
2024年 ポイ活 投信クレカ積立 短期売却 +8.1万円 +4.2万ポイント
ご無沙汰です! デイトレをやめて、少し時間に余裕ができた。毎日ブログ書くのも時間かかってたし。相場のニュースはゆるくチェックはしてる。 当方銭ゲバならぬ、銭ハゲのため、ポイ活をしている。 クレカのポイント還元は、お金を使ってナンボなので、結果的に金が減る諸刃の剣なのだが、 投信クレカ積立に関しては、買った投信が元本割れしなければ、投信を売却して元金が返戻って来るので、錬ポイ術だ。 ※当然投信によっては、元本割れ、投信の信託報酬コスト、制度改悪にも注意する。近頃、投信を即売りした場合、ポイント付与対象外となるの証券会社が増えつつある。 購入した銘柄 銘柄で利益に貢献したのは、コモディティインデッ…
2025/1収支 合計損益63.1万円 評価損益-14.4万円 確定損益-48.7万円。実力ないのにロット上げて過去最大の損失。スキャ、デイトレやめる
デイトレ2年目にして、最大の損失を出した。 昨年6月に-6万円となって、スキャルピングはやめることにしたのだが、 12月位にスキャルピングの本を買って、またやりたくなった。 ロットを10倍増やした 今年からロットを100株から1000株に変更したら、ちょっとの値下がりでも結構な額だったんで、損切り回数が増えた。 急落もあった。 6月が -6.7万円だったので、10倍すると67万円。 今月ロットを10倍にして、50 万円負けた。 実力は上がっていないということ。 資金管理が重要ってよく本に書いてあったけど、ロットを増やす=負けた時の損失が拡大する。 この事だったのかって、実感した。 上昇に付いて…
2025/1/31 -2万円(含み損14.4万円) さくらインターネット好決算に便乗しようとしたが、資産散る
前場の寄り付き後、東武鉄道のアラート設定残骸が鳴った。安そうだったので、エントリーするも、思うように上がらず損切り。 →チャートを振り返ると、底の浅い段階でのエントリーだった。損切りは正解だった。引けにかけてリバウンドしていて損切りした額を少し上回っていた。 昼頃さくらインターネットの好決算ニュースを見た。 すでに株価は暴騰していたが、日足で見てもまだ上げ幅ありそうだったので、12:40頃、4765で乗っかった。 一時8000円ほどプラスになってたんだけど、まだまだ上がると見込んでいたが、12:50から下落し始める。とんどん勢い良く下がって、待ってても戻りそうも無かったので、-12,800円で…
2025/1/30 -150円(含み損13.2万円)三菱UFJで1回のみ取引。REIT、WTI下落。
昨晩の米国市場、日経平均先物は下落。 昨日のアドバンテストの決算が良かったらしい。 寄り天で急落して、そこからの上昇が強かった。 一番底を見届けて指咥えて見てました😅 僕の場合、 取引しない=損失回避ですから。 後場の14時頃、昼食中に三菱UFJが下落して来て、 どこが底なのかなと眺めていた。 会計して、しばらくすると、リバウンドしてたので、 思わず付いて行ったんだけど、下落して上がったり、下がったりノロノロしてるから、だめだと思って損切り。 軽症で済んだ。 REITが下落し始めたので、ポイ活投資信託は全て売却した。まだ上昇する可能性はあるけど。現物は持ってる。 WTI原油も下落し続けている。…
2025/1/29 +900円(含み損12.5万円) 三井住友トラストで微利益。ディープシークショックから半導体株は反発
昨晩米国市場は、ディープシークショックから反発した。 日経平均はギャップアップでスタート。 そのご、アラート設定の残骸が鳴りまくる。 寄り天からの下落か。 前場、三井住友トラストで結果的に一番底で買って、少し上がって、下がってきた所で利確。+900円。 その後ガッツリ、リバウドしてました😅 今月は大赤字で下落恐怖症になって動けません。 というか動かなくていいか。動くと損するからね。 スキャルピングは卒業しようと相場は無監視、不参加。 チャートを振り返ると、今日は前場が一番底で、後場の引け前に下落して、引けに反発 日計り信用は、手数料と金利がかからないことを SBI証券に確認した。
2025/1/28 -13,750円(含み損12.5万円) リバウド狙いで損失。ディープシークショックで半導体株下落。銀行株は今日も上昇。
ディープシークショックにより、半導体株下落。 東京エレクトロン、アドバンテストで売りをしようと試みていたが、できず。 10:24頃、東京エレクトロンが強いリバウド上昇をしたので、付いて行ったら、下落し10:27損切り。 24835→24737.5 100株 -9750円 リバウドから買うのが遅かったのか、 上昇が止まったから仕方ないのか。 その後、10:31:00空売りするも上値を突き上げられて、10:31:19損切り。 24800→24840 100株 -4,000円 反省は、上値の時点で買いだったため、下げ幅の余地があった。 上昇過程での空売りのため、上値を突破される可能性が高かった。 ま…
2025/1/27 +700円(含み損15.2万円)日経平均3番底の下落。次の利上げを想定して銀行株上昇? REIT上昇
金曜夜の米国市場だったが、日経平均先物は上昇していた。 先週金曜の負けの反省がまだ済んでいないし、 負け込んでいるため、朝の株ニュースも見ずに、 平穏な朝を過ごす。 しばらくすると、金曜のアラート設定が鳴る。 東京エレクトロンが下げていた。 半導体株は今日は下げのようだ。 しかし銀行株や百貨店株(春節観光需要)、REITは上がっていた。 とにかく取引はしないよう心掛ける。 後場から今日のアラート設定をして、 3番底を監視して、リバウンドしそうだったので、みずほと三井住友をロット少なく入った。 チャートの動きがのろい。もみ合っていた。 一時2000円位マイナスになったが、売らず15:20間際に売…
2025/1/24 -4.1万円(含み損16.1万円) 日銀金利上げ発表前後で銀行株乱高下。後場の急落でまたも損失拡大。ロットも減らせず
今朝は株のニュースも見ずにゆったりと過ごした。 東京エレクトロン 9時頃、昨日設定していた東京エレクトロンのアラート設定が鳴る。一応チャートを確認すると、 大きく下げていた。しかし上がり始めて来たため、 9:03頃、100株買ってみる。順調にリバウンド大陽線。 9:09の陰線で売り。+16,120円。心晴れた朝だった。 27106.9→27080 100株 -2,690円 10:26下陰陽線で買ったが、二番底への開始だったようで、損切り。 27092.5→27060 100株 -3,250円 27109.9→27105.1 100株 -480円 27060.5→27103.2 100株 +4,…
2025/1/23 -4万円(含み損20.2万円)上げ相場だと思い、前場の一番底と二番底への開始時点で買い、急落で損失拡大。アドバンテストでまた負け。昨年の利益を溶かす
昨晩の米国、日経平均先物は上昇。 朝のニュースチェックで、今日も半導体は強そうだと思った。(ここで今日は上げ相場だと先入観を持ってしまう) アドバンテスト アドバンテストは寄り付き後、9:05に10195で天井を打って9:10から下落。昨日の下がらない上昇相場を想定した & 昨晩の指数上昇が後押しした。 反発期待からのエントリー、予想に反して一番底の入り口だった。 9:16 10000 300株 買い 9:20 9890 損切り売り −33,000円 9:04に10000より上付近で反発しており、 また上昇するのではないか買った。 反発するのを待ったため、損切りが遅かった。 一番底への開始時点…
2025/1/22 -6,870円(含み損20.2万円)商船三井で負け。上げ相場は入るタイミングが難しい。金利上昇確定だが銀行株下落。
今日は日経平均大幅高。 しかし持ち株は冴えない。 ネオジャパンが安値で含み損が膨らんでいる。 多くの銘柄が継続的に上昇していたため、昨日みたく急落という分かり易い場面がなく、入る場面が分からなかった。 商船三井が下落しており、5000円のキリ番が板が厚く注文したが、約定後下落し、損切り。 日足で見ても下げていたので、カラ売りをしてみると、反発して損切り。 昨日の利益を溶かしてしまった。 抜本な改革が必要である。 トレンドフォローでスイング100株がいいかもしれない。100株なら持ち続けられる金額だし。 ロットを上げる事に執着して、100株でのスイング思考を考えていなかった。 今日は金融株が下落…
2025/1/21 +7,240(含み損18.3万円)みずほで急落しきるまで待って、リバウンドに乗っかる
昨晩米国は休場。 無事トランプ大統領の就任式を終えたようだ。 寄り天からの9:45から急落。大陰線。 設定しておいた下値で『みずほ』のアラートが鳴った。 日経平均先物とみずほのチャートで反発するのを監視する。 10:02から反発。 10:03みずほの現在価格で1000株買い。 10:06下がりそうだったので、一旦利確。 3932→3939 まだ上昇していたため、再度買い。 10:07十字線で下がると思って利確。 3940→3941 10:09まだ上がっていたので買い。 10:12の下影陰線で利確。 3947→3955 まだ上昇しそうだったので、10:14に現在価格で買い。陰線で損切り。 395…
2025/1/20 未約定(含み損17.8万円)臆病になり傍観しただけ
金曜の米国株高を受けて、今日の日経平均は上昇。 スキャは封印。 市場の様子をチラ見はしたけど、取引はせず。 前場終わり辺りから、みずほの下値把握して、3951円で1000株注文出したけど、下値アラート設定に変更して、注文はキャンセルした。 んで、後場早々にアラートが鳴ったんだけど、 実際には買えませんでした。大陰線が出ていて、もっと下がりそうな気がしたから。 上がったら、追って行こうと思ったけど、また下がりそうな気がして、臆病になってますね。 結果的には、3947円が大底で12:40から14:55まで上昇していた。 3951-3947=4×1000=4000円。多分損切りしていただろう。その後…
2025/1/17 -4万円(含み損16.9万円)アドバンテストでスキャ。寄り天で前場下落、損失拡大。後場からリバウンドするも巻き返せず。時間の重要性
昨晩米国は下げ。日経平均先物も下げ。 日経平均はギャップダウンで始まる。 寄り付き後、監視銘柄(お気に入りリスト)のアドバンテストが前日比1%上がっていたので、現在価格で付いて行ったら、9時5分から急落。 300株約定して損切りしたので、いきなりの損失。 9322→9287 -10,500円。 その後も継続的に下落が続き、買えば下がり損切りをし、損失を喰らう。←昨日の反省は何処へやら。 損失ハイライト 9051.5→9009 ×200 -8,500円 9:34〜35の黒三兵(1分足)。 5分足だと9:35〜陰線と陽線が5分毎に交互に出てレンジとなっている。10:25にレンジを下に抜けた。 89…
2025/1/16 -6.8万円(含み損17.9万円)。金融株でリバウンドせず、底が深く。損失拡大。
昨晩の米国は強い上昇。日経平均先物も上昇。 日経平均は寄り天から大きく下げ、前日の終わり値を抜けてから、少しリバウンドして終わった。 銀行株で前場の下値で指値入れてたら4銘柄約定し、急落で損失額が大きいが損切り。 その後もいつリバウンドするか監視しながら、上昇の、タイミングで現在価格で付いて行く。 騙しもあり、損切りして損失がさらに拡大。 後場の遅い時間から本物のリバウンドがあったので、付いて行って損失を少し回収。 しかし、最終的に約7万円負けました。 今日は上昇相場と予想したので、下げが深いと思わなかった。 エントリーする時間をもっと遅くすべきかな。 14時半買い付けトレードにするか。 10…
2025/1/15 未約定(含み損18.3万円)。みずほとドトール注文。コモディティが調子良い。
昨晩の米国は上昇、日経平均先物も上昇。 日経平均は-29円安で引け。 好決算だったドトール、反発みずほで昼頃、最低値で発注するも、約定せず。 最近原油が上昇したので、コモディティの投資信託を売った。 株と異なる動きをするので、気に入っている。
2025/1/14 未約定(含み損18.4万円)。ワッツが好決算で上昇。アドバンテスト急落
日経平均716円下落。 ワッツが9月ー11月の売上が40%上昇。 保有株が6%上昇。含み損1.7万円。 ワッツとINPEXを下値指値注文するが、未約定。 米国半導体輸出規制の報道で?アドバンテスト下落。金曜持ち越してたら破産してた。
2025/1/10 -21.6万円(含み損18.1万円)アドバンテストで大敗。1000株の重み
昨夜の米国は上昇。日経平均先物は下落。 上昇銘柄で逆張りカラ売りは止めよう 今日は、アドバンテストが上がっていたので、取引。 前場で高値指値カラ売りを仕掛ける。 何度か成功する場面もあったが、上昇の勢いが強く、 高値をブレイクアウトされ、損切り。 順張り買いに切り替える。 次第に売却単位を増やしていき。 1000株で取引する。 5円単位のため、値幅が大きい。 予想に反するとすぐに含み損が膨れ上がる。 慣れない金額のため、恐怖で損切りする。 10,240で売建て、10,360で返済買い。-24,000の損切り。 ここは損切りが遅かった。 この後も10時~11時まで、高値指値売建て注文を出し約定し…
2025/1/9 +3,110円(含み損15.7万円)。銀行株で急落。1000株単位の取引に慣れよう
昨晩の米国は上げ、日経平均は下げ? 寄り付き後から銀行株で1000株で取引して、コツコツ稼いでいたら。 まさかの急落で2銘柄合計で1万円を越える損切り。 ロットがデカいと損切りしないと破産します。 10時頃底を付けて、10時半から急上昇し始めたので、付いて行ってある程度、損失をカバーした。 後場からの再急落。 どこが底がわからない。 おっかないので、下値指値を何度か取り消す。 13時頃が底だったようだ。 また少しずつ上昇し始める。 でも結局前場の価格まではほど遠い。 皆急落で疑心暗鬼になっている? 疲れたので、利益はどうでも良くなって、終了。 ポチポチも程々に。 日経平均
2025/1/8 +2,150円(含み損16.2万円) 三井住友でデイトレ。カラ売りで利益を得る。
昨晩の米国、日経平均先物下落。 今日も三井住友でデイトレ。 意外と上がっていた。 高値カラ売りで、100株で1500円取れたのは嬉しかった。 その後、再上昇に付いて行ったら、急落し損切りし、利益が減った。 ロット多めだから、下落が怖く。
2024/1/7 +29,370円(含み損16.2万円) 年跨ぎ持ち越しマルマエ売却。銀行株でデイトレ。日経平均776円高
昨晩の米国市場、日経平均先物、微上昇。 銀行株で下値指値を入れても刺さらず。 適当に下値修正して約定。 500株買ったので、また下落がキツく。 しかし、今日はすぐに回復してくれて利確。 年跨ぎで持ち越したマルマエが、一万円以上含み益が出ていたので、売ろうかなと思ったら、 下がったり、上がったりを繰り返していた。 しばらくすると今度は含み益が2万程に増えていたので売却。その後も強い上昇が続いていた。 スイングでもっと持ちたかったが、目先の二万円に手を出てしまった。 その後、想定外に一時900円超えの日経平均上昇。銀行株も上がっていましたが、指加えて見てるだけでした。 前場で高値売り注文が、2銘柄…
2025/1/6 +3,220円(含み損14.7万円)始めは調子よかったが、底が深く、含み損が膨らみ1日中苦痛だった。サンタクロースラリー下落で1月と年間下落確率60%?!
明けまして、おめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 兼業デイトレーダー/新NISA2年目、本日は寄り天で大きく下落、引けにかけてリバウンドした1日でした。 高橋ダン氏によると、2年連続米国市場が25%上昇した事が100年間で3回しかなく、サンタクロースラリーが下がると翌年の1月と年間の米国株式市場は下がる可能性が60%だという。 米国と日本の株式市場は相関が高いため、今年は下がる年になる可能性が高いらしい。 逆に40%はこの予想は外れる可能性もある。 これを聞いてポイ活目的の投資信託は売却注文を出しておきました。(アッサリ) iDeCoとNISAはほったらかしでも良いかなと。 …
2024年収支 +40.8万円(含み損通算)、配当+10.2万円。年間騰落率+5.8%(配当含む+7%)、最低-12%。日給2千円。デイトレ1年目、好相場の恩恵を受ける。
2024年の年始目標は、株で生活していけるデイトレーダーになることだったが、程遠い結果となった。 とはいえ、地合いの良い年だったので、相場に参加して、100株で沢山取引経験を積めたことは良かった。 信用取引デビューもした。 しかし、信用取引は年間でマイナスとなっており、取引すればするほど損をする、つまり時間と金の無駄だ。 200日取引したとして、 40万円÷200日=2000円/日。 日給2000円トレーダー。 2000円÷5時間=400円/時給 時給400円トレーダー。 コンビニバイト以下でした。 ただ、画面に張り付いていた日は年間をとおすとそう多くはない。逆に、開場時間外で決算銘柄の調べる…
2024/12収支 合計損益-8.3万円、評価損益-13.6万円、確定損益+5.4万円(配当含む)/+2.6万円(配当含まず)
今月は確定利益が先月より半分以上減った。 ホンダ売却や年末にかけて日経平均上昇で含み損は先月より減少した。 6月に止めたスキャルピングを再開して、 損失が膨らんだ。また、当日内で損切りすることも意識したため、持ち越しによる利益増が少なかった。その割に持ち越しのネオジャパンの含み損が増大した。 含み損持ち越しの三井住友トラストは、寄成で損切り注文を出し、板の読みと想定外に大きな損切りとなったのが痛かった。 試行錯誤をして、藻掻いた月だった。 ロットも少しずつ増やすことを心がけた。 月間でプラスになれたのは、ホンダのナンピン買いからの自社株買い発表による想定外の上昇だった。 とにかく今の実力に不満…
「ブログリーダー」を活用して、R20YLさんをフォローしませんか?