つい先日、Trados の長年の問題が 1 つ解決しました。私は、ずっと Trados のバグだと思っていたのですが、どうやら私の勘違いのようでした。勘違いと言っても、そもそも勘違いさせるような UI になっているのがよくないのでは? とは思います。 さて、その問題とは、変数リストを保存できないというものです。変数を入力すると、いったんは保存できているように見えるのですが、次回に設定画面を開くと変数…
Tradosの細かい機能などを個人翻訳者の視点から考えてみたいと思います。皆さまのお知恵も、ぜひぜひお寄せください。
しばらくブログの更新をさぼっている間に IR (Investor Relations) 業界の繁忙期が迫る時期になってしまいました。私は数年前にこの分野に足を踏み入れたのですが、この業界の「繁忙期」といわれる 5 月頃の忙しさは、本当にものすごく、最初の年は衝撃を受けました。 IR (Investor Relations) とは、投資家への広報活動を意味し、投資家たちへのアピールのためにさまざまな文書の翻訳が必要とされます。ただ、「繁忙期」が生…
「ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?
つい先日、Trados の長年の問題が 1 つ解決しました。私は、ずっと Trados のバグだと思っていたのですが、どうやら私の勘違いのようでした。勘違いと言っても、そもそも勘違いさせるような UI になっているのがよくないのでは? とは思います。 さて、その問題とは、変数リストを保存できないというものです。変数を入力すると、いったんは保存できているように見えるのですが、次回に設定画面を開くと変数…
先日、ブログを引っ越しました。使っていたブログのサービスが終了になるとのことで、こちらで改めてブログを開設しました。中身は何も変わっていません。今後も、少しずつではありますが記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。皆さまからのご感想やアドバイスも大歓迎です。 さて、今回は Trados を (無理にでも) 使おう企画の第 3 弾です。
最近、RWS の公式ブログで新しい記事がたくさん公開されています。その中で「Trados Studioにおけるファイルの更新、追加、結合」という記事が気になったので紹介したいと思います。 この公式ブログの記事は、原文ファイルの更新、追加、結合ができます、…
先日、Trados Studio を 2022 から 2024 にアップグレードしました。ただ、実際に 2024 を使う段階にはまだ至っていないので、今回の記事では、アップグレードして環境を整えるまでの手順をざっと説明したいと思います。私は、Freelance 版 (Plus なし) を使用しているので、以下の説明はすべてこのエディションでのお話です。 手順は、ざっとこんな感じです。 1. インストール後、アクティベーションはし…
少し前に Trados Studio 2024 がリリースされたので、先日インストールしてみました。まだ、本格的には使っていませんが、次回あたりにはインストール手順などの記事を上げたいなと思っています。 今回は、現時点での各種アプリの対応状況だけ紹介しておきます。私はかなりアプリを使っているので、それらが 2024 に対応してくれるまで、2024 を実際の業務に使うことはできません。特に、以下に挙げた Xbench と Regex Match …
ちょっと時間があったので、Trados の長年の懸念事項を調べようと思ってやってみたけど、いろいろあって、結局だめだったお話。 英日翻訳のスタイルガイドで「コロンは全角」と指定されている場合は、QA Checker の禁止文字に半角コロン (:) を指定します。ただ、禁止文字に半角コロンを指定すると、ハイパーリンクに設定されている UR…
最近 (といっても数か月前) に Trados 2022 にアップグレードしたのですが、いくつか不可解な現象に遭遇しているので、自分のメモも兼ねてまとめておきたいと思います。 バージョン 2022 が悪いのか、その後の CU でのアップデートがだめなのか、もしくは以前からのバグに自分が気付いていなかっただけなのか、正確な原因はわからないものばかりです。作業がまったくできなくなる程の大問題ではありませんが、微妙にイラっと…
しばらくブログの更新をさぼっている間に IR (Investor Relations) 業界の繁忙期が迫る時期になってしまいました。私は数年前にこの分野に足を踏み入れたのですが、この業界の「繁忙期」といわれる 5 月頃の忙しさは、本当にものすごく、最初の年は衝撃を受けました。 IR (Investor Relations) とは、投資家への広報活動を意味し、投資家たちへのアピールのためにさまざまな文書の翻訳が必要とされます。ただ、「繁忙期」が生…
だいぶ久しぶりの更新となりました。今年は、いろいろと忙しく過ごしているうちにあっという間に時間がたち、あまりブログを更新できませんでした。が、実は、取引先の入れ替わりなどもあり、来年から Trados の使用頻度が増すことになりました! 奥の深い (闇の深い?) Trados にどっぷりとはまっていきそうな感じです。 さて、Trados などの CAT ツールの機能といえば、翻訳メモリ (Translation Memory、略して TM) が代表…
前回の記事で挙げていた問題が 1 つ解決しました。それも、最大の問題としていた「テンキーから数字の入力ができない」問題です。いやぁ、ブログも書いてみるもんです。 原因はショートカット キーの競合でした。わかってしまえば、なんてことはないよくある問題です。Trados には字幕翻訳用に
このブログの記事を書くときは、何か少しでも役立つ情報を含めたいと考え、バグや不具合を取り上げるときも、なるべく解決方法や回避手段を一緒に書くようにしてきました。ただ、すみません、このところ私用でいろいろありあまり時間が取れないので、今回は私が遭遇したことのある問題をとりあえず羅列してみたいと思います。 本来なら少し調査をしてから記事を書くところですが、今回はほとんど何も調べたりしていません。私…
Trados のメモリや用語ベースの検索機能はかなり貧弱なので、私は Xbench をよく使用しています。Xbench の使用方法については以前に記事を書いていますが、実は、そこで説明した方法ではうまく検索できない用語ベースがあることに今頃になって気付いたので、今回はその対処法などを…
久しぶりに Trados の質問会が開催されたので参加してみました。毎回、なんとなくずれた回答もある質問会ですが、参考になる情報がないわけではありません。 この記事では、私の感想と補足事項を簡単にまとめました。以下に挙げた質問のタイトルや内容はあくまで私の解釈です。この私の解釈も、実際にご質問をさ…
最近、すっかり更新頻度が落ちていますが、Trados のネタが尽きたわけではありません。大丈夫です。書きたいことはまだもう少しありますので、どうぞ気長にお付き合いくださいませ。 今回は Excel ファイルの翻訳についてです。Trados は Excel ファイルに対してもかなり豊富な機能を備えています。特に、下図のように原文と訳文を併記する形式には「バイリンガル Excel」というファイルの種類が便利です (バイリンガル Excel…
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。今回は、Trados で訳した文書のフォントについてです。最近の仕事で、翻訳会社から Trados のパッケージではなく、Word や PowerPoint のファイルをそのまま渡されて翻訳することが何回かありました。原文のファイルをそのまま渡される場合、細かいレイアウトは別作業としても、フォントの指定くらいはされることがよくあります。今回は、自分で Trados にファイルを取り込んで訳す…
年末のアドベント カレンダーでたくさん記事を書いたのでちょっとお休みしたらあっという間に 1 か月以上がたってしまいました。ネタが尽きたわけではないですが、今回はちょっと簡単な記事にします。 IT 系の翻訳をしていると、プログラムのソースコードなど原文のまま残さなければならない分節がたまにあります。原文をコピー (Ctrl+Ins) をするだけなので翻訳者としてはお得ですが、後で見直しをしているときに、本当に…
Advent Calendar 「翻訳に役立ってくれそうなツール」の記事です。記事の公開が遅くなってしまいました。今回も、がっつり Trados です。 前編に引き続き、Trados 内でタイピングを減らす方法を考えてみます。今回は、プロジェクトの設定ではな…
ちょっと時間があったので、Trados の長年の懸念事項を調べようと思ってやってみたけど、いろいろあって、結局だめだったお話。 英日翻訳のスタイルガイドで「コロンは全角」と指定されている場合は、QA Checker の禁止文字に半角コロン (:) を指定します。ただ、禁止文字に半角コロンを指定すると、ハイパーリンクに設定されている UR…
最近 (といっても数か月前) に Trados 2022 にアップグレードしたのですが、いくつか不可解な現象に遭遇しているので、自分のメモも兼ねてまとめておきたいと思います。 バージョン 2022 が悪いのか、その後の CU でのアップデートがだめなのか、もしくは以前からのバグに自分が気付いていなかっただけなのか、正確な原因はわからないものばかりです。作業がまったくできなくなる程の大問題ではありませんが、微妙にイラっと…
しばらくブログの更新をさぼっている間に IR (Investor Relations) 業界の繁忙期が迫る時期になってしまいました。私は数年前にこの分野に足を踏み入れたのですが、この業界の「繁忙期」といわれる 5 月頃の忙しさは、本当にものすごく、最初の年は衝撃を受けました。 IR (Investor Relations) とは、投資家への広報活動を意味し、投資家たちへのアピールのためにさまざまな文書の翻訳が必要とされます。ただ、「繁忙期」が生…