もうじき80歳の女性です。読書と俳句、旅行少々。本は少し以前のものが多く、小説以外が主になりつつあります。子供にメンタル障害があった(ある)ので、その関係もプライバシーに配慮しながら、新しい情報を書けるように努めます。
ここ1年で娘が明らかによくなった。慎重で冷静な主治医でさえ、認めている。クロザピ...
庭の喇叭水仙が咲いている。もうすぐ桜が咲きそうだ。この時期は花粉飛散のピークで、...
エマニュエル・トッドはアングロサクソンには辛口で、とくに昨今のアメリカの評価は、...
カバーの袖裏に「戦争は世界のリアルを暴く試金石」という一文があり、それがこの本の...
もうじき梅が満開だ。立春を過ぎてますます寒くなっている。小さな用事は尽きないほ...
『カフカ俳句』 F・カフカ 頭木弘樹/訳と解説 中央公論新社
おもしろい本である。カフカの残した断章を、形を変えずに俳句として楽しむという趣向...
乾燥して暖かい日が続く。もうすぐ花粉がたくさん飛散するようになるだろう。外出に用...
阪神淡路大震災から30年。この年は春になってオウム真教事件も起きた。Window...
旅行記の話ではなく、私のある本が、何人もの人の間を旅していて、いつまでも私の手に...
久しぶりに買い物に出た。我が家は団地の奥の方にあるので、商業施設まで徒歩15分近...
ずっと毎日使っていた菜っきり包丁の柄が傷んで、買い換えなければならなくなった。...
「母を売りに」背に母を負い髪に母の息がかかり掌に母の尻の骨を支え母を売り...
中井久夫さんには『戦争と平和 ある観察』という本があるのだが、その本の帯の片隅に...
本年もよろしくお願いします。今年からふだんの生活スナップを入れて、日記のように...
私にとって今年のいちばん大きな事件は、娘のメンタルな病気治療の大幅な変更で、それ...
都内のある場所を借りて、オープンダイアローグを目指した小さなミーティングが開かれ...
久しぶりに旅行に行った。湖北とは滋賀県長浜市の北部で、JR琵琶湖線で言えば木之...
『こんなとき私はどうしてきたか』 中井久夫 医学書院 2009年刊
若手医師や看護師に向けた講演集だが、精神科の患者を抱える家族や、友達などの周辺の...
もうじき9月。秋が来るはずだ。暑い夏だった。私が住む練馬区は、東京区部ではいち...
毎年、8月には戦争の本を読むことにしている。去年は大岡昇平の『俘虜記』(新潮文庫...
「ブログリーダー」を活用して、こはるさんをフォローしませんか?