こんにちは。ブログ「study bud」を運営している管理人です。このたび、ありがたいことに月間8000PVを超えることができました!もともと完全な初心者から始めたブログですが、試行錯誤しながら続けていく中で、少しずつ読まれるようになってき...
文系出身でIT知識ゼロから始めた3年目の社内SEです。学習時に感じた「もっと分かりやすくできるはず」という思いから、誰にでも理解しやすいIT解説を目指してブログを運営しています。
【初心者でも月間8000PV突破】ブログを伸ばすために実践した工夫と今の悩み
こんにちは。ブログ「study bud」を運営している管理人です。このたび、ありがたいことに月間8000PVを超えることができました!もともと完全な初心者から始めたブログですが、試行錯誤しながら続けていく中で、少しずつ読まれるようになってき...
【ゆる解説】スタックとリンクアグリゲーションの違いを「工場と道路」で例えると?
こんにちは、study bud です。ネットワーク構築に関わる中でよく登場する技術に以下2つがあります。「スタック(Stack)」「リンクアグリゲーション(LAG)」どちらも「複数をまとめて使う」という点では似ていますが、実際には 目的も仕...
【体験談】社内SEからSIerへ転職して感じた環境と働き方の変化
最近、解説系の記事ややや硬めの内容が続いていましたので、今回は少し気軽に、最近の状況について書いていこうと思います。はじめに私は、社内SEからSIerへ転職しました。これまで触る機会がほとんどなかったスイッチに毎日触れる日々を送っております...
ネットワーク構築の現場で、PCをスイッチに接続したのに通信ができないというトラブルに直面することがあります。その原因の一つが「トランクポートにPCを接続している」ことがあります。本記事では、なぜトランクポートにPCを接続すると通信できないの...
【初心者向け】VTPとは?CatalystスイッチでのVLAN管理をもっと効率的に!
ネットワーク構築をしていると、VLANの設定を複数のスイッチに展開したい時があります。その作業を楽にしてくれるのが「VTP(VLAN Trunking Protocol)」です。この記事では、VTPの基本から仕組み、メリット・デメリット、そ...
【初心者向け】Cisco Catalystスイッチのスタック構成をやさしく解説!
〜積み木みたいにネットワークを強くする方法〜こんにちは!この記事では、Cisco Catalystシリーズのスイッチで使える「スタック構成」について、初心者向けにわかりやすく解説していきます。「スタックってなに?」、「どうして必要なの?」そ...
Ciscoルーター・スイッチ初心者必見!コンソール・VTYパスワード設定完全ガイド
はじめにこんにちは。今回はCisco製ルーターやスイッチのコンソールポートとVTY(Telnet/SSH)ラインにパスワードを設定する方法を、初心者向けに丁寧に解説します。Cisco機器の初期設定では、コンソール接続やリモート接続時のパスワ...
【初心者向け】VLANとは?Ciscoスイッチでの設定方法をやさしく解説!
VLAN(Virtual LAN)とは、1台のスイッチの中で複数のネットワークを仮想的に分けることができる仕組みです。「リンクアグリゲーション」などの応用技術を理解するためには、VLANの基本を押さえておくことがとても大切です。本記事では、...
【初心者向け】VLAN間ルーティングをわかりやすく解説!Catalystスイッチで学ぶネットワークの基本
ネットワークの勉強を進めていると、「VLANは分かったけど、別のVLAN同士で通信するにはどうすればいいの?」という壁にぶつかる方も多いのではないでしょうか。本記事では、Cisco Catalyst系スイッチとPacket Tracer(バ...
【初心者向け】リンクアグリゲーション(LAG)とは?Ciscoスイッチでの設定方法も解説
ネットワーク機器を複数のケーブルで接続すると、帯域が広がったり、片方のケーブルに障害があっても通信を継続できるようになります。その仕組みが「リンクアグリゲーション(LAG)」です。この記事では、Ciscoスイッチで基本コマンドを扱える方向け...
Windowsのfsutilコマンド入門: ファイル作成からディスク管理まで
【初心者向け】Windowsのfsutilコマンド入門:ファイル作成やディスク管理の便利な使い方はじめにWindowsには、コマンドプロンプトから実行できる「fsutil」という便利なコマンドがあることをご存知でしょうか?このコマンドは、フ...
【初心者向け】Windowsファイルサーバーのクォーター機能をわかりやすく解説!検証用ファイルの作り方も紹介
こんにちは、IT初心者向けに技術記事を発信している「study bud」です。今回は、Windowsサーバーにおけるファイルサーバーのクォーター機能について、初心者向けにわかりやすく解説していきます。「クォーターって何?」「どうやって設定す...
【初心者向け】Ciscoのlogging synchronousとは?コマンド入力が快適になる便利設定!
Ciscoスイッチに初めて触ると、「コンソール画面に突然表示されるログ」に戸惑うことがあります。今回は、それを解決する logging synchronous コマンドを解説します。Telnet環境でも役立つ設定方法まで紹介します!■ コン...
Microsoftアカウント作成をスキップする方法【Windows11】
Windows11の初期セットアップ時にMicrosoftアカウントの作成をスキップしたい今回は、上記のお悩みをお持ちの方向けに簡単にMicrosoftアカウントをスキップする方法をご紹介したいと思います。本記事で分かることMicrosof...
【簡単作成】Active Directoryグループポリシーを用いたアップクリプト作成手順【windows】
windowsでbatファイルを用いたソフトウェアの配布方法がわからない...とお悩みではありませんか?本記事では、Active Directory のグループポリシーを活用して、batファイルにてソフトウェアをインストールする方法ご紹介し...
今回は、batファイルで使われる「rem」コマンドについて解説していきたいと思います。remコマンドの基本的な使い方REMコマンドは、コメントを残したい時に使うコマンドです。REMコマンドにて記載されたコメントはbatファイルの実行時に実行...
【Active directory】グループポリシーでソフトウェアを配布する方法【スタートアップスクリプト + msiパッケージ編】
今回は、windowsのActive directoryにてソフトウェアを配布する方法を2通りご紹介していこうと思います。グループポリシーでソフトウェアを配布する方法やり方は2つあります。ソフトウェア配布ポリシーを活用する用法batファイル...
はじめに今回はコマンドプロンプトを管理者として実行する方法を2つのやり方でご紹介します。どちらも簡単ですので、この機会に操作を覚えて頂けますと嬉しいです!ファイル名を指定して実行するやり方コマンドプロンプトやバッチファイルを管理者として実行...
【Windows】ファイル名を指定して実行とは:初心者向け使い方&便利コマンド15選
社内SEへ入社されて間もない方「ファイル名を指定して実行」を触り始めたけど操作に不安があるコマンドについてまだ覚えられていない。どのようなコマンドがあるのかざっくり知りたいそんな方向けに社内SEとして勤務した筆者が使っていたコマンドを15個...
初心者向け!Batファイルでサイレントインストールを行う手順【Adobe・Chrome・Zoom】
ソフトウェアを大量のPCにインストールしなくてはいけないとき、自動化して効率化を図りたい。そのようなお悩みをお持ちの方向けに向けにBATファイルを使ったサイレントインストール手順をご紹介します。batファイルについて作り方がよくわからない、...
【ブログ初心者向け】30記事を達成したらPV数・収益はどれくらい?リアルな実績公開
本記事では下記内容を気になる方へ、実際にブログを運営してきたリアルな話をします。30記事を達成した時点でのPV数は?30記事を達成した時点での収益は?ブログをどのくらい運用して30記事を達成したの??可能な限り数値を公開するので、ブログ運営...
【Windows】バッチファイルでカレントディレクトリを取得する方法【初心者向け解説】
今回は下記内容を説明していきたいと思います。本記事でわかることカレントディレクトリの意味が分かるbatファイルを記載するとき記載する「%~dp0」の意味が分かるカレントディレクトリを使ったbatファイルの活用例batファイルを触り始めて間も...
【初心者必見】4つの基本コマンドで今すぐできる!batファイルの作り方【Windows】
batファイルの基礎情報読み方ですが、bat(バッチ)ファイルと呼びます。batファイルは、Windows標準搭載のコマンドプロンプトにおいて、実行させたい処理をテキストファイルに記載したファイルになります。見た目は下記の通り歯車のアイコン...
初心者でもPV数6000PV突破!ブログ運営のリアルな成長過程を公開
ブログ運営を始めたはいいものの「本当にPV数は伸びるのだろうか?続けても意味がないのでは?」そのようなお悩みの方へ、今回は実際に初心者ブロガーが2年間ブログを続けて6000PVを安定してとれるようになったまでの実際のPV数や記事数を公開して...
6分で読める「有用性の低いコンテンツ」初心者が審査に通るためのコツ
本記事ではGoogle Adsense審査で「有用性の低いコンテンツ」で審査に落ちてしまう方向けに筆者自身の経験談をもとに合格するためのコツをご紹介します。この記事で分かること合格時のブログ運営状況合格までのタイムライン審査に合格するための...
AD初心者必見!図解で分かるグループポリシー作成方法【APPLocker】
Active directoryについて、仮想環境を用意してみたけど何したらいいのかわからないグループポリシーの操作についてあまり理解できてない、、、そういったお悩みの方向けに今回は、グループポリシーを使ったアプリやソフトの実行を制限するポ...
IT初心者向け!windowsファイアーウォールの基本と活用術
現代のインターネット社会では、セキュリティが非常に重要です。そんな現代において、Windowsファイアーウォールは私たちのPCを守る便利なセキュリティー機能になります。本記事では情シスで働き始めた方、もしくはwindowsファイアーウォール...
【RSAT】初心者向け!クライアントPCからADをリモート操作する方法
今回はRSAT(リモートサーバー管理ツール)について解説します。「サーバー管理って難しそう…」と思うかもしれませんが、この記事では初心者でもわかりやすくRSATの基本情報、使い方を紹介します。ぜひ最後まで読んで参考にしてください!この記事で...
マルチマスター構成
【Windows】10分でできる不要なアプリを制限するグループポリシー作成方法【2024年版】
はじめに この記事ではActive directoryのグループポリシーについて、ポリシーの作成手順をご紹介します。 下記の方向けに記事を書いています。 どのような方向け? 仮想環境にてActive directoryのグループポリシーの操
【2024年版】IISでのWebサーバー登録とDNS設定によるHTTPアクセス初心者ガイド
最初に 今回のブログ記事では、下記内容方向けにActive directoryの使い方を少しでも慣れて頂けるように記事を作成しています。 IISについて興味はあるけど、何したらいいのかわからない Active directoryをとりあえず
【2024年版】AWS実務経験ゼロから1発合格!ソシューションアーキテクト合格までの勉強法
初めに 未経験からエンジニアに転職するためにAWSの資格を取得したい AWSの勉強を通じてスキルアップしたい 会社からAWSの資格を取るように言われている 上記3つのお悩みを持つ方向けにAWS実務経験ゼロの筆者がAWS ソリューションアーキ
【2024年版】休日でスキルアップ!初心者でも簡単にできるOpenSSLサーバー証明書作成ガイド
初めに 本記事で得られる内容 今回はサーバー証明書発行の流れをハンズオン形式にてご紹介していきたいと思います! 本記事を読むことで得られる情報は下記のとおりです。 サーバー証明書の発行される流れ OPEN SSLの使い方 サーバーについての
【本気でおすすめ】実体験レビュー!紛失防止に役立つAir Tagの魅力
初めに Air Tagを買うか悩んでいる方向けにAir Tagを買ったほうが良い理由を実際に鍵を無くしかけた筆者の実体験から説明したいと思います。 え、ステマでしょ(笑)と思ったそこのあなた、全くの誤解です。 なぜなら、筆者は本日(2024
【休日に差をつけろ!!】文系出身でも1ヶ月で可能 : AWS Cloud practitionerを合格した体験日記
初めに 現在は、仕事終わりに毎日5分以上は勉強をしようと決め、AWS Solutions Architect – Associateの資格勉強を行っている筆者ですが、たまには息抜きがてら、合格体験記的なものを書きたいと思います! Cloud
【Windows】接続できないときの対処法3選|リモートデスクトップ
リモートデスクトップとは リモートデスクトップとは、物理的に離れているPCを遠隔で操作できるWindowsの機能になります。 注意点として、接続先のPCはWindows pro,Windows Education以上のエディションになります
初心者でもサクッと理解:HTTPS通信の基本【10分で読みます】
初めに 今回は下記お悩みがある方向けの記事になります。 公開鍵暗号方式がよくわからん 電子証明書について、ほかのHP見たけどわからない HTTPSについてぼんやり知ってるけど、それ以上は知らない ちなみに、実際に電子証明書の1種にサーバー証
【2024年版】初心者でも10分で可能!Windows PC Virtual Box簡単インストールガイド
Virtual Boxのファイルをダウンロードする お使いのブラウザー(google chorme、もしくはMicrosoft Edge)の検索バーにvirtualboxと入力し、検索をかけます。 ※下記リンクからでもダウンロードページへ移
はじめに この記事では下記を解決したい方向けにゼロトラストを解説しています。 どのような方向けの記事? 他の記事を読んでもゼロトラストセキュリティがいまいち理解できない。。。 ゼロトラストセキュリティが注目される理由を知りたい この記事を読
「ブログリーダー」を活用して、ByteFishさんをフォローしませんか?
こんにちは。ブログ「study bud」を運営している管理人です。このたび、ありがたいことに月間8000PVを超えることができました!もともと完全な初心者から始めたブログですが、試行錯誤しながら続けていく中で、少しずつ読まれるようになってき...
こんにちは、study bud です。ネットワーク構築に関わる中でよく登場する技術に以下2つがあります。「スタック(Stack)」「リンクアグリゲーション(LAG)」どちらも「複数をまとめて使う」という点では似ていますが、実際には 目的も仕...
最近、解説系の記事ややや硬めの内容が続いていましたので、今回は少し気軽に、最近の状況について書いていこうと思います。はじめに私は、社内SEからSIerへ転職しました。これまで触る機会がほとんどなかったスイッチに毎日触れる日々を送っております...
ネットワーク構築の現場で、PCをスイッチに接続したのに通信ができないというトラブルに直面することがあります。その原因の一つが「トランクポートにPCを接続している」ことがあります。本記事では、なぜトランクポートにPCを接続すると通信できないの...
ネットワーク構築をしていると、VLANの設定を複数のスイッチに展開したい時があります。その作業を楽にしてくれるのが「VTP(VLAN Trunking Protocol)」です。この記事では、VTPの基本から仕組み、メリット・デメリット、そ...
〜積み木みたいにネットワークを強くする方法〜こんにちは!この記事では、Cisco Catalystシリーズのスイッチで使える「スタック構成」について、初心者向けにわかりやすく解説していきます。「スタックってなに?」、「どうして必要なの?」そ...
はじめにこんにちは。今回はCisco製ルーターやスイッチのコンソールポートとVTY(Telnet/SSH)ラインにパスワードを設定する方法を、初心者向けに丁寧に解説します。Cisco機器の初期設定では、コンソール接続やリモート接続時のパスワ...
VLAN(Virtual LAN)とは、1台のスイッチの中で複数のネットワークを仮想的に分けることができる仕組みです。「リンクアグリゲーション」などの応用技術を理解するためには、VLANの基本を押さえておくことがとても大切です。本記事では、...
ネットワークの勉強を進めていると、「VLANは分かったけど、別のVLAN同士で通信するにはどうすればいいの?」という壁にぶつかる方も多いのではないでしょうか。本記事では、Cisco Catalyst系スイッチとPacket Tracer(バ...
ネットワーク機器を複数のケーブルで接続すると、帯域が広がったり、片方のケーブルに障害があっても通信を継続できるようになります。その仕組みが「リンクアグリゲーション(LAG)」です。この記事では、Ciscoスイッチで基本コマンドを扱える方向け...
【初心者向け】Windowsのfsutilコマンド入門:ファイル作成やディスク管理の便利な使い方はじめにWindowsには、コマンドプロンプトから実行できる「fsutil」という便利なコマンドがあることをご存知でしょうか?このコマンドは、フ...
こんにちは、IT初心者向けに技術記事を発信している「study bud」です。今回は、Windowsサーバーにおけるファイルサーバーのクォーター機能について、初心者向けにわかりやすく解説していきます。「クォーターって何?」「どうやって設定す...
Ciscoスイッチに初めて触ると、「コンソール画面に突然表示されるログ」に戸惑うことがあります。今回は、それを解決する logging synchronous コマンドを解説します。Telnet環境でも役立つ設定方法まで紹介します!■ コン...
Windows11の初期セットアップ時にMicrosoftアカウントの作成をスキップしたい今回は、上記のお悩みをお持ちの方向けに簡単にMicrosoftアカウントをスキップする方法をご紹介したいと思います。本記事で分かることMicrosof...
windowsでbatファイルを用いたソフトウェアの配布方法がわからない...とお悩みではありませんか?本記事では、Active Directory のグループポリシーを活用して、batファイルにてソフトウェアをインストールする方法ご紹介し...
今回は、batファイルで使われる「rem」コマンドについて解説していきたいと思います。remコマンドの基本的な使い方REMコマンドは、コメントを残したい時に使うコマンドです。REMコマンドにて記載されたコメントはbatファイルの実行時に実行...
今回は、windowsのActive directoryにてソフトウェアを配布する方法を2通りご紹介していこうと思います。グループポリシーでソフトウェアを配布する方法やり方は2つあります。ソフトウェア配布ポリシーを活用する用法batファイル...
はじめに今回はコマンドプロンプトを管理者として実行する方法を2つのやり方でご紹介します。どちらも簡単ですので、この機会に操作を覚えて頂けますと嬉しいです!ファイル名を指定して実行するやり方コマンドプロンプトやバッチファイルを管理者として実行...
社内SEへ入社されて間もない方「ファイル名を指定して実行」を触り始めたけど操作に不安があるコマンドについてまだ覚えられていない。どのようなコマンドがあるのかざっくり知りたいそんな方向けに社内SEとして勤務した筆者が使っていたコマンドを15個...
はじめに この記事では下記を解決したい方向けにゼロトラストを解説しています。 どのような方向けの記事? 他の記事を読んでもゼロトラストセキュリティがいまいち理解できない。。。 ゼロトラストセキュリティが注目される理由を知りたい この記事を読