(続)鐘撞堂山
続き鐘撞堂山到着ですここに鐘が置かれた理由は戦国時代、鉢形城の物見山として有事の際、鐘を撞いて味方に知らせた事からその名が付いたそうです12時を過ぎました。何はともあれお腹の虫を治めなくては今日のメニューはお赤飯とおうどん疲れた時のうどんは最高です。具は天婦羅では無く茹でた菜花お腹が満たされて花を見る余裕が生まれました点々と咲くクサボケの愛らしかった事!4月も中旬を過ぎたので諦めていた桜が未だ残っておりました物見台エッ、何か異変が起きましたか?本来は筑波山や東京スカイツリーも観る事が出来るのですが今日は春霞に遠望は閉ざされてしまいました眼下に広がる山の緑と寄居の街をカメラに納め満足して鐘撞堂山を辞しましたここを少し下った辺り毎年、8名の女性が車座になりお酒を酌み交わした場所そんな時、何故か毎回、話しかけて...(続)鐘撞堂山
2025/04/23 16:07