惜しくも日本の100名城や続100名城に入らなかった隠れた名城が日本にはまだまだあります。侍ホリタンが独断と偏見で選んだ続続100名城を紹介していきます。
大阪・関西万博の開幕に合わせて令和7年4月13日より「大阪・関西万博と姫路城コラボレーション御城印」が発売されています。発売中の御城印は「衣」・「食」・「住」…
訪問日:2025/4/122025年4月1日から2026年3月31日まで丹波篠山市全域で実施される「丹波篠山国際博」の関連イベントとして実施されている篠山城大…
訪問日:2025/4/12篠山城は、関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康公が豊臣氏の居城である大坂城の包囲と、豊臣家ゆかりの西国の諸大名を抑える拠点として慶長14年…
訪問日:2025/4/5津山城跡本丸に設置された高所作業車に乗って上空から津山城跡・津山の街並みを撮影した動画です。当日は風が強かったので音声は消してあります…
訪問日:2025/4/5「本能寺の変」で討死した森蘭丸公の弟、森忠政公が信州中島から18万6500石の大名として入封(1603年)した翌年より13年の歳月つい…
訪問日:2025/4/5因島水軍城は広島県尾道市因島の標高24mの片苅山と呼ばれる小高い丘の上にある因島村上水軍の資料館です。水軍のふるさと因島にふさわしいも…
本日、「世界遺産姫路城マラソン2025」が実施されました。ハーフ過ぎからバテ始めましたがなんとか制限時間6時間の19分前にゴールしました。昨年よりもタイムは落…
「世界遺産姫路城マラソン2025」が2月23日(日)に開催されます。今年も「侍ホリタン」出場します。開催から3週間前、マラソンコースの約2/3を試走しました。…
訪問日:2025/1/18 「松本プロジェクションマッピング2024ー2025」日時、2024年12月14日(土)~2025年2月16日(日) 18時から22…
訪問日:2025/1/18 12時54分松本駅着、新府城からの転戦です。お昼過ぎ、先ずは昼食から 【城攻めのご褒美】,「松本からあげセンター」さんでいただいた…
訪問日:2025/1/18 今回のお城巡りの旅は夜行バス利用、目的は「松本城プロジェクションマッピング」の見学です。夜まで時間があるので、電車で行けそうな新府…
訪問日:2025/1/4 甲府駅北口、藤村記念館、明治8年(1875年)に睦沢学校として建てられた学校校舎で、昭和32年(1957年)まで学校校舎として使用さ…
訪問日:2025/1/4 お城巡りーの旅3日目は、武田氏館(躑躅が崎館)です。13時7分甲府駅発の電車で帰宅予定、時間があれば再度甲府城を訪問しようと思います…
訪問日:2025/1/3 夜の甲府城を散策してみました。 舞鶴城公園南側、遊亀橋から反時計回りに歩いて行きます。 堀越しに見た鍛冶曲輪土塀と本丸・天守台石垣…
訪問日:2025/1/3 【3城目 甲府城】 石垣山城で予想以上に時間を費やしてしまったので、ルート変更です。11時52分早川駅発で藤沢駅まで行き小田急に乗り…
訪問日:2025/1/3お城廻りの旅2日目は、昨日に続き小田原城からのスタートです。【1城目 小田原城】小田原駅西口から小田原城天守西面を見ることができる八幡…
訪問日:2025/1/2 隅櫓と隅櫓の水鏡 馬出門 城内から見た内冠木門 住吉橋と銅門(奥)住吉橋と内仕切門城内から見た内仕切門銅門城内から見た銅門 多門櫓…
訪問日:2025/1/2 今回の青春18切符お城巡りの旅は、2泊3日で「小田原城」「石垣山城」「甲府城」「武田氏館」を訪問します。宿泊地は、小田原と甲府です。…
訪問日:2025/1/1 あけましておめでとうございます。今年も隠れた名城を訪問していきたいと思います。 今年の1城目は桂浜近くにある「浦戸城」の訪問です。 …
訪問日:2024/12/31 2024年最後のお城訪問の旅は、しまなみ海道経由で四国に渡り西廻りで高知県の桂浜を目指しながら途中にあるお城を訪問します。 【1…
おー訪問日:2024/12/7岡山県高梁市にある臥牛山(標高487m)の430m地点に築かれた山城です。現存12天守の一つ、現存12天守の中では唯一の山城で、…
訪問日:2024/12/1【場所】兵庫県たつの市【築城年】1499年【築城者・改修者】赤松村秀【城郭様式】山城【主な城主】赤松氏、蜂須賀正勝、福島正則、木下勝…
訪問日:2024/11/30出石城の紅葉、背後の山は有子山、山頂には山名祐豊公が築き、藤堂高虎公が石垣の城へ改修した有子山城があります。2017年4月6日(城…
訪問日:2024/11/30【場所】兵庫県養父市八鹿町八木【築城年】1063年【築城者・改修者】八木氏、別所氏【城郭様式】山城【主な城主】八木氏、別所重棟、別…
訪問日:2024/11/24【場所】兵庫県宍粟市山崎町鹿沢【築城年】1587年【築城者・改修者】木下勝俊【城郭様式】平城【主な城主】池田輝澄、松井康英、池田恒…
訪問日:2024/11/24【場所】兵庫県宍粟市山崎町【築城年】不明(南北朝時代)【築城者・改修者】赤松顕則【城郭様式】山城【主な城主】赤松氏、宇野氏、黒田官…
訪問日:2024/11/23好古園入園券、鏡花水月鑑賞券、姫路城備前丸特別入城券、限定御城印付きのツアーパッケージに参加しました。姫路城大手門前で受付を済ませ…
【4城目 美濃金山城】明智城からの転戦になります。標高277mの古城山山頂に築かれた山城です。1537年、斎藤道三公の養子である斎藤正義公が鳥峰城を築城しまし…
【3城目 続続100名城No.79 明智城】東美濃お城巡りの旅2日目は、岐阜県可児市にある明智城からのスタートです。美濃の守護、土岐頼清公の次男頼廉公が「明智…
【2城目 岩村城】明知城からの転戦になります。岩村城は備中松山城(岡山)、大和高取城(奈良)と並んで日本三大山城の一つです。標高717m、比高180mで三大山…
今回のお城巡りの旅は、1泊2日での東美濃にあるお城訪問です。【1城目 続続100名城No.78 明知城】明知城は岐阜県恵那市明知にある標高530mの山に築かれ…
訪問日:2024/11/12【場所】兵庫県相生市矢野町瓜生【築城年】不明(鎌倉時代〜南北朝時代)【築城者・改修者】不明【城郭様式】山城【主な城主】赤松則祐【見…
訪問日:2024/11/12今年も雲海シーズンがやって来ました。前日の日中の気温が高く、夜は冷え込んで寒暖差が激しくなる予報のため、雲海がかなり期待でそうなの…
訪問日:2024/11/9明日(11月10日)は、おかやまマラソン2024が開催されます。それに合わせて岡山城では本日、ウエルカムライトアップが実施されました…
続続100名城No.76 周匝(すさい)茶臼山城・大仙山城2/2
訪問日:2024/11/9大仙山城の攻略終えて、次は茶臼山城の攻略開始です。先ず登山道脇に周匝領主片桐池田家のお墓(空のお塚)が現れます。ここには、片桐池田家…
続続100名城No.76 周匝(すさい)茶臼山城・大仙山城1/2
訪問日:2024/11/9【場所】岡山県赤磐市周匝【築城年】不明(天文年間1532年〜1555年初頃)【築城者・改修者】笹部勘次郎【城郭様式】山城【主な城主】…
訪問日:2024/10/20【場所】兵庫県姫路市夢前町宮置【築城年】1469年【築城者・改修者】赤松政則【城郭様式】山城【主な城主】赤松氏5代(政則、義村、晴…
訪問日:2024/10/13福井城のライトアップを見に行って来ました。ライトアップ時間は日没から22時までです。南側から御廊下橋方面の眺め、苔色に照らされた福…
訪問日:2024/10/13丸岡城のライトアップを見学して来ました。丸岡城では通常のライトアップに加えて20時と21時の2回に分けて丸岡藩誕生400年を記念し…
訪問日:2024/10/12金沢城公園のライトアップを見学して来ました。日没から21時まで公園内が無料開園されています。公園内に設置されている案内板上記日程で…
お城巡りの旅3日目、福井城と福井城周辺で昨日から本日まで行われている「越前若狭お城フェス2024」の訪問です。お城フェス福井中央公園会場入口の様子、後方のビル…
お城巡りの旅2日目、宿泊地の福井市内から12キロ先、坂井市にある丸岡城からのスタートです。【4城目 丸岡城】丸岡城は現存12天守の一つで、北陸地方では唯一の現…
【3城目 金沢城】高岡城からの転戦です。加賀一向一揆の拠点の一つであった金沢御堂の跡地に佐久間盛政公が築城したのが始まりです。その後前田利家公が入城して本格的…
【2城目 高岡城】富山城からの転戦です。前田家2代目当主前田利長公が居城していた富山城が1609年3月の火災により建物の大部分が焼失した為、当時関野と呼ばれた…
今回のお城巡りの旅は、2泊3日での北陸地方の越前・加賀・越中にあるお城訪問です。それと福井秋の3大お城イベント(丸岡城・一乗谷・福井城)の訪問です。【1城目 …
【田丸城】昨日に続き再度の田丸城訪問です。田丸城は南北朝時代に北畠親房公が南朝方の拠点として砦を築いたことに始まります。1567年からの3年間に渡る織田信長公…
南紀州・南伊勢お城巡りの旅2日目早朝、予報通り今にも雨が降りそうな曇り空です。今回はホテルをとってなかったので道の駅「伊勢志摩」での車中泊でした。ガソリン代、…
【3城目 北畠氏城館跡・霧山城】赤木城からの転戦になります。赤木城からの距離150キロ、長い道のりでした。途中国道368号線の仁柿峠越えをしましたが、急カーブ…
【2城目 赤木城】新宮城からの転戦になります。赤木城は標高230m、比高30mの小規模な平山城ですが、尾根を利用した郭配置は中世山城の様式、高く積まれた石垣、…
今回のお城巡りの旅は、1泊2日での南紀州・南伊勢にあるお城訪問です。【1城目 新宮城】前日に自宅を出発、早朝4時に到着、無料駐車場には入れますが、周りはまだ暗…
お城巡りの旅5日目は、京都市中京区にある二条城本丸御殿の訪問です。7年前の平成29年から耐震補強などの工事が行われていた世界遺産二条城にある本丸御殿、この度工…
お城巡りの旅4日目は、知多市にある大草城と常滑市にある大野城です。最寄り駅はいずれも名鉄常滑線大野町駅です。金山駅から常滑駅までは名鉄利用のため18切符は使え…
先週末の台風接近で取りやめた18切符お城巡りの旅、本日より再会します。お城巡りの旅3日目は、1泊2日で岐阜県中津川市にある苗木城と知多半島にある大草城、大野城…
訪問日:2024/9/1【場所】兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町【築城年】永享年間(1429年〜1441年)【築城者・改修者】赤松祐尚【城郭様式】平城【主な城主】赤…
姫路城特別公開「トの櫓・との一門・とのニ門・との四門」及び「搦手周辺」
普段は公開されていない「トの櫓内部、との一門、とのニ門、との四門」及び「搦手周辺」が本日より期間限定(2024年9月1日〜9月30日)で公開されています。今回…
訪問日:2024/8/24天守と小天守、南側より撮影ここから時計回りに見て行きます。多聞櫓・隅櫓櫓門10分もあれば1周して戻ってこれます。風がない日であれば堀…
訪問日:2024/8/17【場所】鳥取県日野郡江府町【築城年】1484年【築城者・改修者】蜂塚安房守【城郭様式】山城【主な城主】蜂塚氏、毛利氏【見所】①曲輪②…
訪問日:2024/8/15〜2024/8/17お盆休み、2泊3日で浜田城、津和野城、大内氏館・高嶺城を訪問しました。これで中国・山陰地方にある100名城13城…
お城巡りの旅2日目は東海地方のお城訪問です。【続続100名城No.66 西尾城】金山駅までは18切符で行けますが、金山駅からは別途料金を払い名鉄名古屋本線に乗…
暑い日が続きますが、18切符お城巡りの旅は山城からスタートです。【新高山城】最寄り駅はJR本郷駅、駅から本郷橋を渡り沼田川沿いに進んで行き約25分で登山口に到…
「ブログリーダー」を活用して、侍ホリタンさんをフォローしませんか?