chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東洋はり灸院 新宿代々木院 https://hari1.com/

東洋医学の知恵を活かしたハリ灸専門の鍼灸院です。古来から受け継がれる技術と知識で、一人ひとりの体質に合わせた鍼灸施術を提供します。慢性的な痛みや原因不明と言われた体調不良でお悩みの方、自然治癒力を引き出す鍼灸をぜひご体験ください。

hari1.com
フォロー
住所
渋谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2024/08/01

arrow_drop_down
  • 肩こりは鍼灸で改善!東洋医学が効果的な理由とは?

    なかなか改善しない肩こりにお悩みではありませんか?整体やマッサージなどで働いた経験もある院長の私が、根本改善には東洋医学が最適だと考える理由をお伝えします。本記事では、肩こりの原因と注意すべき症状について説明しています。肩こりでお困りの方はご覧ください。

  • 【東洋医学×鍼灸】当店の施術風景を詳しくご紹介します!

    鍼灸と聞くと「痛そう」「熱そう」と不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。本記事では鍼やお灸などの当店で実際に使用している道具と施術の流れをご紹介。実際の鍼とお灸の施術の様子もご覧になれますので、鍼灸や東洋医学に興味がある方はご覧ください。

  • 【潰瘍性大腸炎の2つの原因】体質と食事について解説!

    東洋医学では体質と食事が主な原因と考えられている潰瘍性大腸炎。実際に、鍼灸や食事療法で多くの患者が改善しています。特に小麦・砂糖・乳製品・油・体を冷やす食品は症状を悪化させる要因となるため、和食中心の食生活を心がけることが大切。そして体質改善のためには鍼灸による全身のバランス調整も有効です。体の本来の機能を高める東洋医学、ぜひ試してみてください。

  • 鍼灸と食事療法で潰瘍性大腸炎を克服する方法

    潰瘍性大腸炎は西洋医学では原因不明とされていますが、東洋医学では大腸の機能低下が原因と考えます。本記事では、鍼灸による改善メカニズムや実際の施術、食事のポイントについて詳しく解説します。多数の改善実績を誇る東洋医学の力をぜひ知ってください。

  • 【鍼灸師が解説】東洋医学が得意な疾患について

    東洋はり灸院 統括院長の石丸です。 今回は「東洋医学が得意な疾患」についてお話したいと思います。 どのようなときに東洋医学を選択すべきなのかをお知らせします。 【動画解説】東洋医学が得意な疾患! 慢性症状は東洋医学!

  • ギックリ腰の時は、冷やす?温める?

    東洋はり灸院 統括院長の石丸です。 今回は「ギックリ腰は冷やす?温める?」についてお話したいと思います。 ギックリ腰になったときには冷やした方がよいのか、それとも温めた方がよいのかについてお伝えしたいと思います。 ぎっくり腰について動画解説! 正反対の考え方

  • なぜマッサージでは肩こりが改善しないのか?

    東洋はり灸院 統括院長の石丸です。 今回は「なぜマッサージでは肩こりが改善しないのか?」についてお話したいと思います。 肩こりが辛くマッサージで肩をほぐしてもらっている人も多いかと思います。しかし、そのマッサージで肩こりは改善されているでしょうか?その場では楽になってもまたすぐに辛くなってしまい、これをくり返すことも多

  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい方へ!体のバリア機能を高める方法 3選

    季節の変わり目になると風邪をひいたり、頭痛がしたりと体調が悪くなる方はとても多いでしょう。現れる症状の種類や程度はさまざまで、軽い風邪のような症状の方もいれば、ひどい頭痛で何も手につかなくなる方もいらっしゃいます。 季節と体調は深い関係があるため、気候の変化に影響されない体づくりが大切ですね。

  • 【不定愁訴】症状があるのに原因不明と言われる理由とは?

    統括院長の石丸です。 今回は「症状があるのに病院で原因不明といわれる理由」についてお話したいと思います。 症状があるのに病院で検査などをしても何も問題がなく、原因不明とされることはないでしょうか。それはなぜなのかについてご説明したいと思います。 【動画解説】不定愁訴の真実 科学は万能ではない

  • 尿漏れ・頻尿に効果的なセルフケア

    「せきやくしゃみ、重いものを持ったときに尿漏れしてしまう」 「出産後に急に尿漏れが気になるようになった」 「トイレが最近近くなった」 このように、意図せず起こる尿漏れや頻尿は中高年から増える症状です。いつ起こるかわからないので、尿漏れや頻尿に対する不安からストレスを感じでしまう方も少なくありません。

  • 【体がだるい原因】セルフケアと東洋医学の鍼灸で元気な体を取り戻そう!

    「なんとなく体がダルい」「何をするにもやる気が起こらない」そんな症状に悩まされている方も少なくないかもしれません。 「ダルい」という症状は今までに何度も経験してきた方が多いと思いますが、この症状を放っておくと慢性疲労症候群になるおそれがあります。

  • なぜ高血圧の方は増え続けるのか?

    院長の石丸です。高血圧の方はここ10年、20年、30年単位でみると増え続けています。これに伴い、高血圧の薬を服用する方もおのずと増えているのが現状です。中でも日本国内では、3千万人ぐらいの人が高血圧の薬を毎日服用しているといわれています。

  • 全身倦怠感に効果的なセルフケア

    身体がだるい、疲れがとれないなど慢性的な疲労が長期的に続いているにもかかわらず、病院の検査では異常がみられない全身倦怠感があります。 こうした慢性的な疲労感が続くと日常生活にも大きな影響を及ぼし、不眠や頭痛、胃痛、集中力が続かない、寝ても疲れがとれないといった症状を招く恐れがあるため要注意です。

  • 寝違えに効果的なセルフケア 2選

    「朝起きたときに首に痛みを感じ、首を動かそうとするたび痛みが出る」 このような寝違えの経験は、誰にでも一度はあると思います。しかし、湿布を貼ったりマッサージをしたりすればよくなるだろうと様子をみても、一向に楽にならないこともしばしばです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hari1.comさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hari1.comさん
ブログタイトル
東洋はり灸院 新宿代々木院
フォロー
東洋はり灸院 新宿代々木院

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用