chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さわやか易 https://blog.goo.ne.jp/kanouyuukougoo

易は難しい、易は解らないと挫折した方に、「さわやか易・講座」で解ったと言ってもらえれば幸いです。(猶興)

さわやか易
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/17

arrow_drop_down
  • 「火風鼎」(卦辞)

    「火風鼎」は、新体制が整うことである。「鼎は元吉、亨る。」鼎(てい)とは、訓読みでは「かなえ」であり、もともと物を煮炊きする器であった。古代に神の神霊を祭り、天下の賢人を饗応する時に用いられたものだが、次第に国家の宝物になった。大昔の伏羲の時代には、鼎は一つであり、黄帝の時代には三つになり、夏の禹王の時代には九つになり、全土九州を表したものとされる。天子の職分は天に代わって人民を養うのであるが、その養いの中で最も重要なものは、天地の神を祭り、祖先の神霊を祭り、天下の賢人を養うことである。それは鼎によって出来るのであるから、鼎が歴代の天子の第一の宝物になったのである。序卦伝に、「物を革むる者は鼎に若くは莫し、故に之を受くるに鼎を以てす。」とある。易の解説書の一つに、「雑卦伝」があるが、そこには、「革は故きを...「火風鼎」(卦辞)

  • 「沢火革」(爻辞)

    「沢火革」の各爻は、革命を起こす時期について述べている。「初九、鞏(かた)むるに黄牛の革を用ふ。」初九は陽位の陽爻。改革の時代に、はやり立っている。しかし、未だ時期尚早であり、隠忍自重しなければならない。「鞏(かた)むる」は、堅く縛る。つまり、初九は自分を抑えるため、黄牛の革で、まるで堅く縛るように隠忍自重している。「六二、己(つちのと)の日乃(すなわ)ち之を革む。吉にして咎无し。」六二は、中徳を備えた陰位にいる陰爻。九五の天子と正しく応じており、落ち着いて改革の時期を待っている。吉であり、咎はないだろう。「九三、往けば凶。貞しけれども厲(あやう)し。革言(かくげん)三たび就(な)る。孚有り。」九三は、陽位にいる陽爻。勇者ではあるが、剛強に過ぎるところがある。「革言(かくげん)」とは、改革しようと起こる声...「沢火革」(爻辞)

  • 「沢火革」(卦辞)

    「沢火革」は大いなる改革を行うことである。「革は、己(つちのと)の日乃(すなわ)ち孚あり。元(おおい)に亨る、貞しきに利し。悔亡ぶ。」「己(つちのと)の日」とは、十干の6番目にある。後半の始めであることから、ちょうど機が熟した頃としたのであろう。すなわち、革命はやたらに行うものではなく、その時期が重要である。早すぎもせず、遅すぎることもなく、その絶妙の時に行動するなら、大いに進行するだろう。正義にかなっていれば宜しい。悔いることはないだろう。序卦伝に、「井道は革めざる可らず、故に之を受くるに革を以てす。」とある。井戸というものは、長く久しくなると、土や塵ほこりがたまり、飲み水に適さなくなる。その時は井戸替えをしなくてはいけない。同様に、天下国家の組み立て方や制度にも、いろいろな弊害が出てくるようになり、天...「沢火革」(卦辞)

  • 「水風井」(爻辞)

    「水風井」の各爻は、井戸の水がいかに役に立つかを表している「初六、井泥(にご)りて食(くら)はれず。舊井(きゅうせい)、禽(とり)无し。」初六は、身分の低い陽位にいる陰爻。未だ役に立たない。つまり、初六の水は濁っていて、飲み水にはならない。井戸も古く、鳥さえ飲みに来ない。「九二、井谷(せいこく)、鮒(ふな)に射(そそ)ぐ。甕(かめ)「水風井」(爻辞)

  • 「水風井」(卦辞)

    「水風井」の卦は、人を養う井戸の道を説いている。「井(せい)は、邑(ゆう)を改むれども井を改めず。喪(うしな)ふ无く得(う)る无し。往来、井を井とす。汔(ほとん)ど至らんとし、亦、未だ井に繘(きつ)せず、其の瓶(つるべ)を羸(やぶ)るは、凶なり。」「邑(ゆう)」とは、村。支配者が変わると、都を移転することがある。しかし、そこにある井戸はそのままである。「喪(うしな)ふ无く得(う)る无し」井戸の水は無くなることはない、増えることもない。「往来、井を井とす」それが、本来の井戸というものだ。しかし、「汔(ほとん)ど至らんとし」もう少しのところで諦めてしまう。そしてまた、「未だ井に繘(きつ)せず」肝心な釣瓶の縄を用意していない。「其の瓶(つるべ)を羸(やぶ)る」乱暴に扱って、その釣瓶を毀してしまう。それじゃあ、凶...「水風井」(卦辞)

  • 「沢水困」(爻辞)

    「沢水困」の各爻は、初、三、上は小人、二、四、五は君子が困難な目にあっている状態である。「初六、臀(とん)、株木(ちゅぼく)に困(くる)しむ。幽谷に入る。三歳見ず。」初六は、身分の低い小人、陽位にいる陰爻。「臀(とん)」は、尻。「株木(ちゅぼく)」は、切り株。つまり、道に迷い、森林、幽谷に入ってしまった。切り株に腰を下ろし、途方に暮れている。三年も平常な景色を見ていない。(最悪な状態である。この原因は六三とともに賢人の九二を囲み苦しませた結果である。)「九二、酒食に困(くる)しむ。朱紱(しゅふつ)方(まさ)に来らんとす。用って亨祀(きょうし)するに利し。往くは凶。咎无し。」九二は中徳を備えた賢人である。困難の時に、外出も出来ず、監禁状態にあっている。酒食にも不自由な目にあっている。「朱紱(しゅふつ)」とは...「沢水困」(爻辞)

  • 「沢水困(卦辞)」

    「沢水困」は困窮に陥っている。「困は、亨る。貞(ただ)し。大人は吉。咎无し。言ふ有れども信ぜられず。」困とは、困難に陥り、悩み苦しみことである。しかし、卦辞を読むと、「亨る。貞し。大人は吉。咎无し」となっている。何故か。それは人間の成長には、良いことであり、成長のチャンスだからである。「言ふ有れども信ぜられず」この時に、何を言っても誰も信じないから、沈黙してじっと耐えていることが、君子の道である。困の字は、気が囲みの中にあることを表している。囲みの中にいては、囲み以上に根を張ることが出来ない。それでは、困窮するだろう。序卦伝に、「升りて已まざれば、必ず困す、故に之を受くるに困を以てす。」とある。進むことを知って止まることを知らねば、必ず力が尽きて疲労困憊する。困難を表す卦は、四つある。すなわち「水雷屯」、...「沢水困(卦辞)」

  • 「地風升」(爻辞)

    「地風升」の各爻は、成長し、上り進む道を述べている。「初六、允(まこと)に升る。大吉。」初六は、身分は低いが、木の根のようにしっかりと養分を吸収し、伸びようとしている。大いに吉である。上のある九二の陽爻に比しているので、一緒に伸びようとする。下の卦、風の卦を地から木になって伸びて行こうとしている。初六はその根にあたる。大樹となるにも、その元は根である。根は木を支えるものであり、根がなければ木は成り立たない。大きな木になればなるほど、その根は地下深く、広く、張り巡らされ、大地の養分を吸収している。「九二、孚(まこと)あり。乃(すなわ)ち禴(やく)を用ふるに利し。咎无し。」九二は、中徳を備えた陰位の陽爻。六五とは陰陽正しく応じている。升る卦の主爻であり、初六とともに上を目指して進んで行く。「禴(やく)」は規模...「地風升」(爻辞)

  • 「地風升」(卦辞)

    「地風升」の卦は、進み昇るである。「升は、元(おおい)に亨る。用って大人を見る。恤(うれ)ふる勿れ。南征して吉。」つまり、升は大いに伸びる。有徳の人物と相談するのがよい。心配することはない。南への戦いも吉だろう。序卦伝に、「萃とは集まるなり。聚まりて上る者は、之を升と謂う、故に之を受くるに升を以てす。」とある。進み升るという意味の卦は、三つある。「火地晋」「風山漸」「地風升」である。いづれも景気の良い卦である。「火地晋」が最も景気が良いが、危険が伴う。「風山漸」は徐々に進む意味がある。その真ん中にあるのが「地風升」である。地の栄養を吸収して木が成長するように伸びるのである。卦辞の言葉では、この「地風升」が最も良い。この卦は、上が地、下が風で出来ている。風の卦は、柔らかい樹木という意味もあり、雷の卦には堅い...「地風升」(卦辞)

  • 「沢地萃」(爻辞)

    「沢地萃」の各爻は、九四と九五の陽爻に他の爻が集まる様子を述べている。「初六、孚有れども終へず、乃(すなわ)ち萃(あつ)まる。若(も)し號(さけ)べば一握(いちあく)して笑と為る。恤(うれ)ふる勿れ。往きて咎无し。」初六は身分の低い陽位の陰爻。九四の陽爻に応じているが、九五が天子の位なので、九五のところに集まろうかと迷っている様子を述べている。すなわち、誠の心はあるが、堅い信念ではない。一旦は九五の方へ行こうとして、迷った末に、応じている九四に変更した。泣いたり笑ったりとひと騒ぎしてしまった。心配するな。よくあることだ。進んでいけば咎はないだろう。「六二、引けば吉。咎无し。孚あり、乃ち禴(やく)を用ふるに利し。」六二は中徳を備えた陰位にいる陰爻。九五の天子に応じている。「引けば吉」とは、隣接する初六と六三...「沢地萃」(爻辞)

  • 「沢地萃」(卦辞)

    「沢地萃」は、人や物が集まることである。「萃は亨る。王、有廟(ゆうびょう)に假(いた)る。大人を見るに利し。亨る。貞しきに利し。大牲(たいせい)を用ひて吉。往く攸有るに利し。」「有廟(ゆうびょう)」とは、ご先祖を祭っている場所。「大牲(たいせい)」とは、牛、豚、猪の肉を供えたいけにえ。つまり、萃は大いに目出度い。王がご先祖を祀るお霊屋に行かれる。有徳の人たちを招くがよい。大いに結構である。正しいことでもある。盛大ないけにえを捧げれば吉である。進んで行くのに大変宜しい。序卦伝に、「姤とは遇うなり。物相遇うて而して後に集まる、故に之を受くるに萃を以てす。萃とは集まるなり。」とある。人と人が遇うことを、繰り返す内に多くの人が集まるのである。上の卦は沢である。沢は喜ぶとともに集まるという性質がある。沢は方々から水...「沢地萃」(卦辞)

  • 「天風姤」(爻辞)

    「天風姤」の各爻は、初六の陰爻を五つの陽光がどう対処するかを述べている。「初六、金柅(きんじ)に繋ぐ。貞にして吉。往く攸有れば凶を見る。羸豕(るいし)孚に蹢蠋(てきちょく)たり。」初六は、この卦の主爻であり、問題児である。(女性の場合もある。)「金柅(きんじ)」とは、金属の杭(くい)。「羸豕(るいし)」は、子供の猪。「蹢蠋(てきちょく)」は、動き回る。つまり、ちょこまかと動き回る子猪を金属製の杭にしっかりと、繋げば問題はないが、自由にさせたら大変なことになる。凶となるだろう。「九二、包(ほう)に魚有り。咎无し。賓(ひん)に利しからず。」「包(ほう)」は魚を包むもの。「賓(ひん)」は賓客、お客様。つまり、問題児初六を魚に例えて、しっかりと包んであれば、咎はないだろう。お客様に出してはいけない。初六のところに...「天風姤」(爻辞)

  • 「天風姤」(卦辞)

    「天風姤」は、出会い。特に男の集団に入ってきた一人の女との出会い。「姤は、女壯(さかん)なり。女を取(めと)るに用ふる勿れ。」「女壯(さかん)なり」男を惹きつける女。「女を取(めと)るに用ふる勿れ」不貞不義なる女なので妻にしてはならない。つまり、男たちのところへ、色気を振りまく女がやってきた。妻にしてはならないぞ。序卦伝に、「夬とは決するなり。決すれば必ず遇う所有り。故に之を受くるに姤を以てす。姤とは遇うなり。」とある。この序卦伝では、女に限ってはいない。ただ、人との出会いがあることを述べている。この卦は、一陰五陽で一陰の初六が主爻である。前の「沢天夬」では一番上の上六が主爻であったが、この卦では、一番下に来ている。初六の代表は、「坤為地」の初六であるが、そこには、「霜踏みて堅氷に至る」とある。参考にして...「天風姤」(卦辞)

  • 「沢天夬」(爻辞)

    「沢天夬」の各爻は、上六を除こうと進んで行くことをあらわしている。「初九、趾(あし)を前(すす)むるに壮(さかん)なり。往きて勝たず。咎と為す。」初九は、身分は低いが、陽位の陽爻として意気盛んである。下っ端なので、「趾(あし)」である。「往きて勝たず。咎と為す」進んで行くが失敗する。咎めを受けることになる。初九は、正しく応じる爻も、比する爻もない。なんの情報もなく進んで行ったのである。「九二、懼(おそ)れて號(さけ)ぶ。莫夜(ぼや)、戎有るも、恤(うれ)ふる勿れ。」九二は、中徳を備えた陰位にいる陽爻。ここでは、陰位にいるため剛強を中和した爻となり、初九とは違い失敗を犯さない。「懼(おそ)れて號(さけ)ぶ」憂い怖れる時は、外に呼び叫んで警戒する。「莫夜(ぼや)、戎有るも、恤(うれ)ふる勿れ。」夜になり、戦が...「沢天夬」(爻辞)

  • 「沢天夬」(卦辞)

    「沢天夬」の夬は、決定、決壊の決と考えて良い。最終的決断でもある。「夬は、王庭に揚(あ)ぐ。孚ありて號(さけ)ぶ。厲(あやう)き有り。告ぐること邑よりす。戎(じゅう)に即(つ)くに利しからず。往く攸有るに利し。」「王庭に揚(あ)ぐ」とは、古い慣習にいる上六を朝廷内にその罪を宣明する。「孚ありて號(さけ)ぶ。厲(あやう)き有り」とは、誠心誠意、真心をこめて同志に訴える。しかし、それでも危ぶみ懼れて油断しない。「告ぐること邑よりす」まず自分の領内をまとめる。「戎(じゅう)に即(つ)くに利しからず」すぐに軍隊を出そうというのはよくない。「往く攸有るに利し」進んで行こうとするのは、良いことである。つまり、朝廷内に居座る小人(上六)を処分しなくてはならないが、それは容易なことではなく、粘り強く、同胞と協力しながら、...「沢天夬」(卦辞)

  • 「風雷益」(爻辞)

    「風雷益」の各爻は、初、二、三爻は上から益を得たのであり上は与えた側である。「初九、用って大作を為すに利し。元吉咎无し。」初九は、身分は低いが、陽位にいる陽爻で、働き者である。「大作」は主に農業。初九は、大いに農業にがんばっている。大いに吉であり、咎はないだろう。「六二、或は之を益す。十朋の龜(き)も違ふ克(あた)はず。永貞にして吉。王用って帝に亨(きょう)す。吉。」六二は、中徳を備えた陰位にいる陰爻。九五の天子に正しく応じている。「或は之を益す」主に九五から益を受ける。「十朋の龜(き)も違ふ克(あた)はず」損卦の六五にも同じ言葉があったが、立派な亀で占ったとしても変わらない。「永貞にして吉」永く久しく正しい道を守っているので吉である。「王用って帝に亨(きょう)す。吉。」九五の王は六二のお陰で、神様に供え...「風雷益」(爻辞)

  • 「風雷益」(卦辞)

    「風雷益」は、前の「山沢損」とは相対し、増益すること。「益は、往く攸有るに利し。大川を渉るに利し。」益とは、進んで行くのに宜しい。冒険してもうまく行くだろう。序卦伝に、「損して已まざれば必ず益す。故に之を受くるに益を以てす」とある。多くの物を失い、際限なく、持っておる物を失うようになれば、これではならぬと思い、心が引き締まって来て深く注意するようになる。そうすると今度はだんだんに物が増し殖えるようになる。前の卦、「山沢損」と比較して気が付くことだが、下卦が主体になっていることが解かる。「山沢損」は「地天泰」の三爻が陽から陰に減らせて出来、「風雷益」は「天地否」の初爻が陰から陽に益されて出来ている。又、下を損すれば、上を益することになり、下を益すれば、上を損することになる。孔子の解説によれば、「益は上を損し...「風雷益」(卦辞)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さわやか易さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さわやか易さん
ブログタイトル
さわやか易
フォロー
さわやか易

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用