今、久しぶりに地上波のドラマを見ています。フジテレビの月曜9時に放送中の「続・続・最後からニ番目の恋」です。続・続というだけ会って、シリーズ3作目です。最初は2012年に、2作目は2014年、そして現在放送中の3作目です。当初は大人の恋愛ド...
所有するレコードの紹介をメインに訪問したレコード屋さん情報なども記載。 また、使っているオーディオ機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル)についてもブログ内で紹介しています。
|
https://twitter.com/naoto_imokenpi_ |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/recopedia.site/ |
ここ一番の“気合”を – On The Road / 浜田省吾 –
長い年末年始休暇が終わっちゃいますねーーー多くの方が、今年は長い9連休だったのではないかと思います。この日曜日の夕方からの時間は憂鬱ですよね。私も、明日から日常に戻るため、とにかく気が重いです。まぁそんなことを思いながらも、時間は進んでいる...
良い年になりますように – We Are The World –
明けましておめでとうございます。今年も一年、Recopediaをよろしくお願いいたします。昨年は元日から能登半島の地震に始まり、翌日には羽田空港の事故など、年明け早々から大変なことが起きていました。日本だけではなく、世界に目を移しても戦争/...
「ブログリーダー」を活用して、naoto_imokenpi_raymiさんをフォローしませんか?
今、久しぶりに地上波のドラマを見ています。フジテレビの月曜9時に放送中の「続・続・最後からニ番目の恋」です。続・続というだけ会って、シリーズ3作目です。最初は2012年に、2作目は2014年、そして現在放送中の3作目です。当初は大人の恋愛ド...
4月末に待ちに待ったモノが届きました!B面に恋をして浜田 省吾少し前に紹介したんですが、我らが浜田省吾のデビュー50周年記念として企画されたアナログコレクションの第1弾です。この曲B面だったんだ浜田省吾を意識しだしたのは今から20年ぐらい前...
今日4月25日は尾崎豊の命日です。1992年の4月に亡くなったので、もう30年以上も経っているのですが、当時は中学一年でクラスメイトに尾崎好きがひとりいたんですが、相当ショックを受けていたのを今でも覚えてます。そこで、今日は尾崎を代表する一...
今日はRecord Store Day 2025ということで、朝から御茶ノ水&神保町・渋谷・新宿・下北沢といくつかのレコード屋を巡ってきました🚶きましたと言っても、基本的に毎週末がレコードストアデイな私にとっては、結局のところいつも行くお店...
この前、我らが浜田省吾のデビュー50周年企画を少しご紹介させていただきました。その時は、第一弾を書かせてもらったのですが、このタイミングで第2弾?のビニールコレクションの内容が発表になりました🎉🎉な、な、なんとですよ。CDでのみリリースされ...
我らが浜田省吾も今年はデビュー50周年の記念イヤーですその50周年企画の第1弾として、4月23日に発売当時はB面に収録されていた曲を集めた"アナログB面コレクション『B面に恋して』"を発売することになったんですよ。あっもちのろんで予約は完了...
3月も中盤から終わりに差し掛かってきて“卒業”時期に差し掛かってきた頃ですが、この時期になると、やっぱり思い出す曲というと・・・尾崎豊卒業1985年ザ・尾崎って感じの曲尾崎豊4枚目のシングルですが、内容は「尾崎の尾崎たる所以」みたいな一曲で...
Derek and The Dominos (デレク・アンド・ザ・ドミノズ)・・・まぁエリック・クラプトンです。私の中ではクラプトンというとクリームの印象が強いですが、クリーム解散後に結成をしたバンドが“デレク・アンド・ザ・ドミノズ”です。...
地元町田のお隣である相模原に一軒のレコード屋に行ってきました。7inch早川JR横浜線の矢部駅からすぐのところにあるお店です。少し前に今の場所に移転したみたく、以前は駅から離れたところにあったみたいです。名前の通り”7インチ”を中心に取り扱...
この前、仕事帰りにディスクユニオンお茶の水店に立ち寄った時に、珍しい?一枚を見つけて思わず購入してしまいました。その一枚がこちらビートたけし浅草キッド1986年ビートたけしの若い頃の一枚なんですが、表題曲の「浅草キッド」が自身の浅草時代の芸...
長い年末年始休暇が終わっちゃいますねーーー多くの方が、今年は長い9連休だったのではないかと思います。この日曜日の夕方からの時間は憂鬱ですよね。私も、明日から日常に戻るため、とにかく気が重いです。まぁそんなことを思いながらも、時間は進んでいる...
明けましておめでとうございます。今年も一年、Recopediaをよろしくお願いいたします。昨年は元日から能登半島の地震に始まり、翌日には羽田空港の事故など、年明け早々から大変なことが起きていました。日本だけではなく、世界に目を移しても戦争/...
基本的に、レコードは店舗に行って購入することにしています。理由は、一応自分の目で検盤をするということと、可能な限り試聴をすること。針飛びであったり、確認できる範囲でのキズによるノイズなどが無い盤を買うためです。でも、なかなかお店では見つから...
以前にMMとMCの話を書いた時に、昇圧トランス(MCトランス)を変えるとMC針でもMM並に迫力のある音を楽しめるとの情報をコメントでいただきました。そのコメントの中で、オススメしていただいたのが『フェーズメーションT-320』。私が使ってい...
今から30年近く前の話ですが、当時高校生だった私はプロレスにどハマりしていました。特に"親日"こと新日本プロレスに熱狂的にのめり込んでおり、一時期は高校を卒業したら本気で入門しようかと思ったほどです💦今にして考えれば「青いなぁ」と思うほどで...
先日キャスターの小倉智昭さんがお亡くなりになりました。自分にとっての小倉さんというと、やっぱり「とくダネ!」のMCのイメージが一番強いですね。それもそのはずで、1999年4月から2021年3月までの22年間フジテレビの朝の情報番組として放送...
12月になり、今年もあと少しといったところまで来てしまいましたが、外を歩くと至る所で”クリスマスソング”が流れていますね。あんまり、クリスマスというのを意識することはないんですが、私が持っているレコードの中で勝手にクリスマス特集をやってみよ...
この前の週末に劇団☆新感線の舞台をシネマ風にした「ゲキ×シネ - 吉原御免状」を観に行ってきました。映画館で貰えるリーフレットゲキ×シネは、以前に上演された舞台を複数のカメラで収め、その映像を編集して映画館で上映する“演劇とシネマ”が融合し...
少し前のことになるんですが、学生時代からの先輩が仙台に引っ越したこともあり、落ち着いたタイミングで東京から友人と一緒に遊びに行くことに・・・今まで仙台にはあまり縁がなく、10年ぶりぐらいに訪れた仙台。しかもプライベートとなると、20年ぶりと...
火野正平さんがお亡くなりになりましたね。 最近の火野さんが出演されていた『鬼平犯科帳』見ていました。 “相模の彦十”役で松本幸四郎さん演じる平蔵の昔なじみを好演されていました。 大好きな鬼平犯科帳に出演されている役者さんが旅立たれたことは、
1981年に発売された、浜田省吾の7枚目のアルバム『愛の世代の前に』 “地球上から核兵器が根絶されない限り、本当のラブ・ジェネレーション(愛の世代)は訪れない”という意味からタイトルがつけられており、実際に表題曲の一曲には“一瞬の閃光ひかり
アジアの歌姫ことテレサテンの17枚目のシングルスキャンダル 収録曲🎶 A1:スキャンダル B1:傷心 年末に放送していた昭和ベスト100的な番組で流れていて、大人になって聞いてみると改めて良い曲だなと・・・ スキャンダルは1986年に発売さ
10年ぐらい前ですが、「スズキ ワゴンR」のCMに渡辺謙が出演していたの覚えてますか? エネチャージ篇です。 CMで流れていたメロディはアレンジされていたんですが、最初に聞いた時に「Child's Anthem」っだと思い、少し興
映画『クライマーズ・ハイ』をご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか? 堤真一主演の1985年(昭和60年)に起きた“日航ジャンボ機墜落事故”を題材にした地方新聞社(映画では群馬の北関東新聞という名前)の話です。 簡単なあらすじ 見ていな
TBS系のドラマ『高校教師』1993年に放送されて、社会的に話題になった作品です。 高校教師と言えば森田童子、森田童子と言えば高校教師。 と言っても過言ではないくらい、切っても切れない関係にあります。 放送当時は中学生 放送当時は中学1年だ
ここ数年レコードブームが来ていることは、このブログを読んでいただいている方には周知の事実だと思います。 そんなレコードブームですが、以前からのレコード愛好家の方には良い面と悪い面があるのかなと勝手に思っています。 良い面 新譜でレコードが発
一時期ビリー・ジョエルにハマっており、車の中でもよく駆けていました。 当時よく通っていたレコード屋さん(今は閉店しました😂)の店主が、「ビリー・ジョエルが好きなら、この辺も好きなんじゃない?」と教えてくれたのが、ギルバート・オサリヴァンでし
キング・オブ・ポップスことマイケル・ジャクソンの一枚です↓↓↓ Michael JacksonDANGEROUS1991年 Amazonで見る 説明不要の名盤中の名盤です。 洋楽との出会い 私が洋楽と出会ったのは「とんねるずのみなさんのおか
化粧品のCMにはいつの時代も、最先端のスタイルやトレンドが反映されていたりするモノです。 でも、それが男性のロックミュージシャンだと異例となるのかなと・・・ 少し意味深な言葉からですが、今回は1978年リリースの「時間よ止まれ」です。 ロッ
初めて買ったCDが長渕剛の「いつかの少年」でした。 長渕剛いつかの少年 Amazonで見る 中学の何年生だったかは覚えてないんですが、場所は三軒茶屋のキャロットタワーの中にあるTSUTAYAです。3枚組のベストアルバムで、「とんぼ」と「RU
地元町田のお店紹介です。 レコードハウスPAM 小田急線の町田駅から徒歩5分ぐらいのところにあります。JR横浜線の町田駅からだと10分ぐらい歩きます。 かれこれ5年以上(コロナ前)前から定期的に通っています。自宅からそんなに遠くないことも理
スウェーデンと聞くと何を思い浮かべますか?🇸🇪 IKEA 🛋️ H&M 👚 skype 💻 VOLVO 🚗 ノーベル賞 🥇 どれも世界的なものですねーー でも、こと音楽となると・・・・・・そうABBAです。 今日はABBAのベスト盤
シティポップで人気再燃中の竹内まりやの7枚目アルバム REQUEST竹内まりや1987年 Amazonで見る 名曲の宝庫と言っても過言ではない一枚です。 けんかをやめて/元気を出して/駅/色・ホワイトブレンド 名曲多いですよね。しかも、自身
おはようございまーーす! 2021年3月末で放送終了したフジテレビ朝の情報番組「とくダネ!」。小倉智昭さんが総合司会を務めていた番組で、オープニングテーマが特徴的だった。 小倉さんは知る人ぞ知る音楽好きの方で、自宅にはかなり立派なオーディオ
先だって、池袋で仕事の打ち合わせにいった際、先方の都合で打ち合わせ開始時間を遅らせて欲しいという連絡があり30分程度時間ができてしまいました。 普段であれば、近くのコーヒーショップでPC作業をするところなんですが、都合よく急ぎ対応する仕事も
金曜8時といえば何の時間ですか? と言っても、80年代に限定すると「太陽にほえろ」「金八先生」「ワールドプロレスリング」・・・81年生まれの私にとっては、上記の3番組はほぼ知りません💦 そんな人気の3番組の中で、「ワールドプロレスリング」の
音楽映画としては、充分過ぎるほどにパンチの効いた「ローズ」🎥主演のベット・ミドラー演じるローズのアクの強さと、男性とは対等以上の付き合いに拘る対抗心の強さを持つエゴイズムな女性なんですが、こころの何処かでは常に愛する人が傍に居なければ落ち着
少し前にレコード針の話をアップしました。(レコード針のおはなし①)その中で、数年後に「MMの波が到来する」と書きましたが、今回は、そのMMの波について書きます。 キッカケは町田駅近くにあるレコードショップ『レコードハウスPAM』に行った時の
プロフィール欄にも書いているんですが、浜田省吾の大ファンです✌️車の中での音楽は結構ハマショー率が高め💦かれこれ25年ぐらいでしょうか浜田省吾を聞き続けて・・・ たまに、ハマショーの何が好きですか?と聞かれることがあります。 JBOY?Mo
ジャーニーを初めて意識したのは高校の時でした。当時は、洋楽をバリバリ聞く感じではなく邦楽中心。 邦楽中心と言っても、もっぱら浜田省吾とチャゲ&飛鳥洋楽はというと・・・マイケルジャクソンと何故かスティーヴィーワンダーが多かった。 そんな中、友