chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/05

arrow_drop_down
  • ミニトマトの花が咲き始めました【3歳児と家庭菜園】

    先日植えたミニトマトの花が少しずつ咲き始めました。 yura-ikuji.com 3歳の娘はまだ水やりが上手ではないので、毎回水をあげすぎてプランターの中が池のようになってしまいます。 根が腐らないか少し心配でしたが、一応今の所は無事に育っています。 よくみると小さくミニトマトの実もできていました。 去年娘が2歳の頃はまだ緑色のミニトマトを我慢できずにとってしまい、口にして苦い顔をしていた覚えがあります。 3歳の今年はまだ緑では食べられないことを理解したようで、食べないで赤くなるのを楽しみにしています。 去年は害虫のタバコガにだいぶ実をやられてしまったので、そろそろ対策を考えなくては。 ナスも…

  • Z会を始めることにしました【3歳】始めた経緯など

    3歳の娘には自宅で作った簡単なモンテッソーリ教具やDWE、七田式のドリル、絵本の読み聞かせなどの知育に関することを行っていました。 yura-ikuji.com yura-ikuji.com 私自身が3歳からこどもチャレンジをやっていて楽しく勉強していた記憶があり、娘にもそろそろ本格的に知育教材を始めてみようと思いました。 最初は七田式のドリルを使っていたこともあり、七田式の教材セットを購入しようと思いましたが年間11万円とかなり高額のため断念しました。 次に候補として考えたのが自分自身がやっていたこどもチャレンジやZ会です。 調べてみるとこどもチャレンジは知育玩具やキャラクターなど子供を飽き…

  • ストライダーの練習中【3歳】

    娘は2歳の誕生日に祖父母にストライダーを買ってもらいました。 買ってもらってから少しずつ乗ってみてはいましたが、あまり興味がなさそうでしばらく玄関で眠っていました。 3歳になり先日久しぶりに娘が自転車に乗りたいというので、数ヶ月ぶりにストライダーの練習です。 職場の同僚から「ストライダーに乗っていれば補助輪なしですぐに自転車に乗れるようになるよ」 と言われて買ってもらったストライダーですが、久々に乗ってみると以前よりバランスを取るのが下手になっていました。 ゆっくりなら安定して進めますが、まだまだ自転車に乗るには時間がかかりそうです。 継続的に練習を続けることの大事さを感じます。 これから少し…

  • 子供の急病に!【上手な受診の方法】

    子供は普段元気でも急に熱を出したり、吐いたりしてしまうことが多いです。 特に夜間などで急に病院などを受診をする時には、何を持っていけば良いか慌ててしまうことがあるかと思います。 今回はそんな時のために、お子様が受診する際に準備しておくことや注意が必要な情報をまとめます。 必要な情報を医師に正しく伝えることが、小児科の診察では特に大切になります。 お子様がいらっしゃる方はぜひ参考にしてみてください。 子供が受診の際に持っていくもの 母子手帳 保険証 医療証 診察券(あれば) お薬手帳 子供の受診の際に気をつけたいこと 子供の様子を一番よく知っている人が連れていく 気になる症状についてまとめておく…

  • 前橋市のバラ園に行ってきました【3歳児】

    3歳の娘を連れて群馬県前橋市にあるバラ園に行ってきました。 今年は6月2日まで色とりどりのバラを楽しむことができます。 www.city.maebashi.gunma.jp 天気が良かったこともあり到着すると駐車場前には渋滞の列ができていましたが、数分の待ち時間で入場できました。 色とりどりのバラが一面に咲いています。 ちょうど今ぐらいがピークみたいです。 3歳の娘は最初は「バラがたくさんある!」と喜んでいましたが、 まつぼっくりが落ちているのを見つけてからはバラには見向きもせずにまつぼっくり拾いに熱中していました。 帰ってきてからは一緒に見つけた梅の実と一緒にシルバニアファミリーを並べました…

  • 3歳児と家庭菜園②【カボチャ】

    先週に3歳の娘とミニトマト、ナス、サツマイモを植えました。 yura-ikuji.com この夏の家庭菜園はこれで終わりにしようと思っていました。 しかし先週図書館で借りてきたこの絵本を読んでから 「カボチャの種を植えたい」 と毎日のように言って聞きません。 14ひきのかぼちゃ (14ひきのシリーズ) 作者:いわむら かずお 童心社 Amazon 調べてみるとプランターでもミニカボチャの栽培ができるという情報が。 カボチャの種の植え付けはもう少し早い時期が良いみたいですがやってみることにしました。 まず近くのカインズホームで種を買いました。 プランターの余りもなかったので、25L程度のプランタ…

  • 3歳児と家庭菜園【ナス、ミニトマト、さつまいも】

    じゃがいもの栽培については過去の記事で紹介しました。 yura-ikuji.com 先日ホームセンターでミニトマトの苗がたくさん売っているのを発見。 3歳の子供もたくさん育てたいというので、 今回はナス、ミニトマト、さつまいもの3種類を追加でプランターに植えました。 ナスは昨年も育てましたが、数個しか取れずあまり形も良くなかったのでリベンジです。 去年は水やりの回数が少なかった覚えがあるので、今年は娘に毎日頑張ってもらおうと思います。 ミニトマトは昨年も栽培してたくさん取れました。 夏場には毎朝のようにとれるので楽しみです。 昨年は一部が虫に食われてしまいましたが、農薬は子供が食べることもあり…

  • じゃがいもの花が咲きました てんとう虫は害虫?益虫?

    現在3歳の娘とプランターでジャガイモを育てています。 先日ようやくジャガイモの花が咲きました。 yura-ikuji.com ジャガイモの品種による花の違い 昨年育てた時は白い花が咲いていたので、紫の花にびっくり。 調べてみるとジャガイモの花は品種によって色が異なるようです。 白色 トウヤやトヨシロ 薄紫色 キタアカリや男爵 青紫色 インカのめざめ 赤紫色 メークイン(白の絞りが入る) たねいもを買う時に何も確認しなかったので品種が分かりませんでしたが、 花の色を見る限り育てているのはメークインでしょうか。 楕円形のジャガイモになれば確定です。 てんとう虫は害虫?益虫? 最近ジャガイモの葉っぱ…

  • 手足口病が急増中 大人にもうつる?

    私は内科医ですが子供もしばしば診察する機会があります。 最近コロナやインフルエンザは見なくなってきましたが、5月に入ってから子供の風邪が増えてきている印象です。 新学期が始まってゴールデンウィークが終わり、疲れが溜まっているのかもしれません。 全国的にも子供のいわゆる夏風邪の一つである手足口病が流行してきているようです。 手足口病の感染者数の推移・全国比較 最新ニュース - NHK 娘もおととし2歳の頃に手足口病にかかりましたが、口の中の痛みで食事がプリンしか食べられなくて苦労した覚えがあります。 今回は手足口病について簡単にまとめてみます。 手足口病とは 手足口病の原因は? 手足口病は出席停…

  • スウェーデンハウスで防音室を計画

    現在スウェーデンハウスで家づくりの打ち合わせを行なっています。 今回は現在検討中の防音室についてです。 yura-ikuji.com 私自身趣味でピアノやギターをやっており、前々から家を建てるなら防音室が欲しいと思っていました。 実家にはリビングにピアノがありましたが、誰かがピアノを弾いているとテレビ音は全く聞こえなくなり会話もできません。 リビングで学習することも多かったですが、2歳離れている姉がピアノを練習している時は耳栓をしながら勉強していた記憶があります。 3歳の娘はまだ本格的にピアノを弾くことはできませんが、将来的には周りの音を気にせずに子供とピアノを弾けるような環境を整えたいとも思…

  • 【群馬県】道の駅霊山たけやまに行ってきました

    先日大きい遊具があることで有名な、群馬県中之条町にある道の駅霊山たけやまに行ってきました。 高速道路で渋川伊香保ICで降りて50分くらいと少し距離がありますが、天気が良い日であれば自然の中を気持ちよくドライブできると思います。 nakanojo-kanko.jp 到着すると駐車場から特大の鯉のぼりが見えます。 山の中腹まで連なっておりすごい迫力で子供も大喜びでした。 子供の日の前後だけみれるようです。 道の駅の隣には子供が遊べる遊具や、屋内施設もあります。 自然に囲まれており空気が澄んでいる感じがしました。 遊具もびっくりするくらい大きく、小学生くらいまで楽しめると思います。 訪れた日も子供が…

  • 治る認知症【慢性硬膜下血腫】

    認知症というと「1度認知症になってしまうと治らない」「良い薬がないので徐々に進行していくのを見守るしかない」というイメージがあるかもしれません。 確かに認知症で頻度の一番多いアルツハイマー型認知症では、ある程度症状の進行を遅らせることはできても認知機能を劇的に改善させることは困難です。 そんな中で治療によって治る可能性がある認知症も存在します。 代表的な病気としては 正常圧水頭症 慢性硬膜下血腫 甲状腺機能低下症 ビタミンB12欠乏症 うつ病 といった病気があります。 今回はそんな治療可能な認知症の原因となる病気の一つである慢性硬膜下血腫について簡単に解説します。 特に中高年の方でお酒を飲まれ…

  • 子供が初めて熱を出しました【突発性発疹】

    先日から7ヶ月になる息子が初めて熱を出しました。 熱が下がってきたあたりで、顔や体にうっすらと発疹が出てきているので突発性発疹と思っています。 突発性発疹は生後6ヶ月から2歳くらいまでの子供がよくかかる病気で、子供の初めての発熱の原因になることも多いです。 私の娘も1歳になる頃に初めて熱を出しましたが、突発性発疹が原因でした。 今回は突発性発疹で知っておきたいことを簡単にまとめてみます。 突発性発疹の原因 突発性発疹の症状 突発性発疹の治療 突発性発疹と診断されたら注意すること こんな時には早めに再診を 幼稚園や保育園は行っていい? 大人にうつることもある? まとめ 突発性発疹の原因 突発性発…

  • チャイルドシートは車の台数分必要?【3歳・0歳】

    私には3歳の娘と0歳6ヶ月の息子がいますが、現在チャイルドシートは夫婦の車2台にそれぞれで合計4個あります。 子供が生まれた当初はチャイルドシートは子供1人につき1個あれば足りると考えていました。 しかし実際に使用してみるとチャイルドシートは案外大きく、固定方式がISOFIXでもシートベルトでも車間のつけ外しや移動は面倒です。 チャイルドシートは安い買い物ではないので悩みましたが、結局子供1人につき2台ずつ購入することにしました。 私が実際に使用してるチャイルドシート4つを紹介します。 Aprica(アップリカ) チャイルドシート ISOFIX固定 フラディアプラスライト 新生児~4歳頃まで …

  • カフェインの取りすぎに注意

    先日厚生労働省がまとめている健康づくりのための睡眠ガイド2023を読んでみました。 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf yura-ikuji.com 子供から高齢者まで睡眠について広くまとまっており、内科医としてもとても勉強になる内容でした。 今回はその中でカフェインについてまとめてみます。 良質な睡眠をとるための要点は 以下のようになります 1日のカフェイン摂取量は400mg以下が望ましい カフェインは摂取量と摂取時間が大事 カフェインを摂り続けていると眠気覚ましとしての効果は減弱する 子供や高齢者では少量のカフェイン摂…

  • 新築の間取り検討におすすめソフト

    現在スウェーデンハウスで間取りの打ち合わせを進めています。 yura-ikuji.com 今回は間取り検討の際にとても役立っているソフトを紹介します。 スウェーデンハウスで契約をする前から、担当の方から間取りについては色々と提案していただいていました。 間取り図を提案していただいても、なかなか実際に家の中から見た様子をイメージすることは難しいです。 スウェーデンハウスの営業担当の方からは、適宜下のような間取りを立体に起こしたような画像をいただくことができました。 間取りのおおまかなイメージはこれでも十分わかるためイメージを膨らませることができます。 しかし細かい間取りや、別の視点からの見た様子…

  • 0歳児におすすめの定番絵本

    現在3歳と0歳の子育て中であり、知育についても少しずつ考え始めています。 知育というと色々な考え方や実践方法があり、今でも何を行うのがよいか正解が分からないため情報収集をしながら模索中です。 yura-ikuji.com yura-ikuji.com そんな中でどの知育方法についてもおおむね共通しているのが、小さい頃からの絵本の読み聞かせはとても大事ということです。 3歳の娘にも自分なりにゆるく知育を行なっておりますが、何をやったらよいか迷ったときにはとりあえず絵本を読んであげるようにしています。 そんなこともあり3歳の娘は絵本から覚えた単語やフレーズがたくさんあります。 今回はそんな絵本の中…

  • ホットクックでおすすめの時短料理4選【子育て中に最適】

    私は料理が得意ではなく、結婚するまでは大体コンビニや外食などで済ませていました。 しかし小さい子供ができるとそういう訳にもいかないので料理をするようになりましたが、子供の面倒を見ながら料理をすることは大変です。 そんな子育て中の料理で大活躍しているのがホットクックです。 以前の便利家電の記事でも少しご紹介しました。 yura-ikuji.com 今回は実際に使用しているホットクック、簡単にできて保存も可能なおすすめホットクックのレシピを紹介します。 定番のレシピではありますが、特にご紹介する4つの料理では時短効果が高いと感じています。 どれも野菜がたっぷり取れるので、子供にも安心して食べさせら…

  • じゃがいも栽培①【3歳児】

    子供ができるまでは家庭菜園とは無縁の生活をしていましたが、子供の教育のためにと思い昨年からプランターで家庭菜園を始めています。 始めてみると予想以上に面白く、子供と水をあげながら成長を楽しみにしています。 昨年はミニトマトやナスを作りましたが、自分で作った野菜は子供が積極的に食べてくれるので苦労した甲斐があります。 現在はじゃがいを栽培しており、進捗状況を時系列で振り返ってみます。 2024/4/7 発芽 2024/4/17 水やりを忘れて放置・・・ 2024/4/23 元気を取り戻す 2024/5/8 プランターが見えなくなるまで成長 保育園帰りに 2024/4/7 発芽 3月に暖かくなって…

  • 【花粉症】目の塗り薬が登場

    もうスギやヒノキなどの花粉は終わってきていますが、年中花粉症で困っている方は多いかと思います。 私自身もカモガヤの花粉がひどいため、まだ花粉症の薬は使っています。(ビラノア、アレジオン点眼) 今月に花粉症の新しい塗り薬が今月に発売される予定です。 アレジオン眼瞼クリーム0.5% 1日1回眼瞼(まぶた)に塗るだけで1日中効果が続きます。 また夜に塗っておけば朝には吸収されているので、朝に顔を洗っても効果が落ちることはないようです。 花粉症の目薬は今まで点眼薬しかありませんでしたが、点眼薬が苦手であったりうまくできないという方もいらっしゃるので希望があれば使ってみようと思っています。 点眼薬は1日…

  • 早くもお家プール開き【3歳育児】

    3歳の娘はプールが大好きです。 冬の間も休日になるといつも「プールに行きたい!」と言っていましたが、近くに温水プールの施設などもなく断念していました。 まだ肌寒い日もありますが5月になってだいぶ暖かくなってきたので、ようやく念願のおうちプール開きです。 昨年は下のプールを使っていましたが、2シーズンで破れてしまいました。 安いので2シーズン使えれば満足ですが、昨シーズン末に破れたきりでまだ新しいものは買っていませんでした。 レクタングラーベビープール 166cm×100cm×25cm 水色 57403NP INTEX(インテックス) Amazon 同じプールを買おうを思っていましたが、急にプー…

  • スウェーデンハウスで家づくりを始めました

    先日スウェーデンハウスで工事請負契約を行いました。 子供が小学校に入るまでには家づくりをしたいと考えており、半年くらい前から家づくりについて調べていました。 そんな中でスウェーデンハウスの北欧風のデザインや、高気密・高断熱という性能のバランスの良さに惹かれ契約に至りました。 これから間取りや設備などの相談を行っていく予定です。 建築予定日はまだ1年以上先なので、少しずつ打ち合わせを進めています。 このブログでも打ち合わせの進捗や家づくりについてを発信していく予定です。 現在家づくり中の方や、これから家づくりを考えている方に役立つ情報を発信できればと思っているので是非参考にしていただければと思い…

  • 2歳・3歳のDWE(ディズニー英語)活用法

    我が家では娘が0歳の頃に、知人に勧められてDWE(ディズニー英語)を購入しました。 高額な教材だったので購入は少し躊躇いましたが、私自身がディズニー好きということもあり買うことに決めました。 結論から言うと高価ではありますが、今の3歳の娘の成長ぶりを見ても買ってよかったと思っています。 DWE会員は最初1年くらいは入会していましたが、田舎のため近くで参加できるイベントがないことから辞めてしまいました。 これからDWEの購入を検討している方、購入したけど使い方がよく分からないと言う方は是非参考にしてみてください。 DWEとは DWEは何歳から買うべき? 2•3歳では何ができる? プレイアロング …

  • 3歳児と知多半島(愛知県)で磯遊び

    GW中の天気が良い日に愛知県の知多半島の海辺で子供と磯遊びをしてきました。 知多半島は名古屋から車で1時間程度で行くことができるので、とてもアクセスが良い海です。 下に紹介するように海の生き物もたくさんいるので、子供の磯遊びにぴったりです。 天気が良かったこともあり、道沿いの道は観光客で賑わっていました。 バーベキューをできる場所もたくさんあり行ってみたかったですが、この日は磯遊びが目当てなのでまっすぐ海辺に向かいました。 サギ ヤドカリ 貝 カニ アメフラシ しらすのお店へ 山太 まとめ サギ 海に着くとまずサギがお出迎え。 人に慣れているのか、かなり近くで見ることができます。 ヤドカリ 海…

  • かたつむりが絶滅の危機?

    GW中は暖かい日が多かったですが、終わってからは雨が続きそうです。 先日散歩をしていると久々にカタツムリを見つけました。 私が子供の頃は梅雨の時期になるとよく、カタツムリを見つけた覚えがあります。 最近は私の住む地域だけかわかりませんが、めっきりカタツムリを見る機会が少なくなりました。 調べてみると最近はカタツムリが好む落ち葉がたくさんある場所や、湿った土地が減っている影響でカタツムリの数が全国的に減っているようです。 一度「すみか」を失ったカタツムリは、新しく緑のある公園などを作っても道路で分断されていると、戻ってこないようです。 子供が好きな歌の一つに「でんでんむしむしカタツムリ」という歌…

  • スマートホームで便利に育児を

    育児をしていると本当に時間がいくらあっても足りません。 朝の食事の用意から保育園の準備、子供の着替えなど数えたらキリがないくらい、朝から晩まで育児には休憩時間がありません。 そんな中で少しでも楽をして育児をしたいと考えた末に、導入してよかった家電を紹介したのが下の記事です。 yura-ikuji.com 今回は前回の家電の記事でも一部紹介しましたが、育児を始めてから使い始めたアレクサおよびスマートホーム用品を紹介します。 以前はスマートホームは便利でも設定などが大変で分かりづらそうと尻込みをしていましたが、実際に使ってみると設定もびっくりするくらい簡単です。 今では3歳の子供も「アレクサ電気を…

  • 名古屋港水族館【日本最大級の水族館】3歳で行くならココ!

    3歳の娘は水族館が大好きで、去年は名古屋港水族館に年間パスポートを持って毎週のように行っていたくらいでした。 名古屋港水族館はメインプールの大きさや水量で日本最大の水族館です。 水族館はとても大きいので、全部回ってしっかりと見ようとするといくら時間があっても足りません。 今回はそんな名古屋港水族館の中でも、3歳の娘が大好きなおすすめエリアを中心に紹介していきます。 シャチ・バンドウイルカ・カマイルカ ウミガメ 皇帝ペンギン ヒトデ・ナマコ クラゲ シャチ・バンドウイルカ・カマイルカ 入場してすぐに日本の海ゾーンという、シャチやイルカが泳いでいるエリアです。 イルカも水槽の外にいる人間の存在をわ…

  • 誰でもできる食中毒の予防法3選

    これから暑い季節になってくると食中毒が増えてきます。 食中毒というとレストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生する危険が多く潜んでいます。 家庭における食中毒は症状が軽かったり、家族のうち全員は症状が出なかったりすると食中毒であると認識されていないケースも多いです。 この記事では簡単にできる食中毒の予防3選、またどういった人が特に気を付ける必要があるかということを説明します。 食中毒の予防3選 細菌をつけない 細菌をふやさない 細菌をやっつける 食中毒の予防が特に大事な人とは 5歳未満の子供 65歳以上の高齢者 妊婦 免疫力が低下する持病があ…

  • 庭にどんぐりが大量に発芽

    祖父母の家で3歳の娘が昨年末に植えたどんぐりが大量に発芽しました。 最初は雑草だと思い抜いてみたところ、下の写真のようにどんぐりの残骸?が根っこについてきたところで初めてどんぐりだと気がつきました。 娘はトトロを見て以来どんぐりが大好きで、昨年は大量にどんぐりを拾ってきました。 どんぐりの一部を庭に植えている所を見てはいたのですが、まさかこんなに大量に発芽するとはびっくりです。 よくよく探してみると、プランターの中や家庭菜園スペースのいたるとことでドングリが発芽しています。 少なくとも30本以上は発芽しているようです。 場所によっては鉢に植えてある花よりも成長が早く、ぐんぐん伸びています。 調…

  • 3歳と0歳6ヶ月の子供を連れて東山動植物園に行ってきました

    先日3歳と6ヶ月の子供を連れて東山動植物園に行ってきました。 GWで天気がよいこともあり、今まで見たこともないくらいの人だかりでした。 www.higashiyama.city.nagoya.jp 中学生以下の子供の入場料は無料で大人も500円と安いのに、中には子供が喜ぶ動物がたくさんいます。 飼育数は日本一と言われており哺乳類約130種、鳥類70種など約500種類の動物を一気に見ることができます。 また日本で初めてコアラの繁殖に成功した動物園でもあり、たくさんのコアラも見ることができる数少ない動物園です。 広い敷地にたくさんの可愛い動物たちがいるので、1日周っても全然足りないくらい楽しむこと…

  • 肥満は病気? 肥満症のガイドラインを読んでみた

    ダイエットをしていてもなかなか体重が思うように痩せなくて悩んでいる方は多いと思います。 最近はオルリスタットという市販の内臓脂肪減少薬が発売されたことでも話題になっています。 yurayurayura1.hatenablog.com 今回は肥満症といういわゆる病的な肥満ということをテーマにお話しします。 日本肥満学会の発行している肥満症診療ガイドライン2022を参考に肥満症の定義や治療等について簡単にまとめたいと思います。 肥満は体に良くないと分かっていても具体的にどういう問題があるのか分からない方、何キロくらいを目安にダイエットすれば良いのか分からない方は是非一読していただければと思います。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆらさん
ブログタイトル
内科医ゆらの育児ブログ
フォロー
内科医ゆらの育児ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用