chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャコ Lab https://zako-lab929.hatenablog.com/

プログラミング関連のメモ帳的ブログです。 調べたものは後でまとめようとメモしているのですが、メモ止まりで全然やらないので調べたときに書こうと思います。

ちびジャコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/25

arrow_drop_down
  • 【FullCalendar x React】ユーザーアクションをできるようにする

    FullCalendar の続きです 今日は React の FullCalendar で、カレンダーに予定を登録できるようにしていきます

  • とりあえず FullCalendar をセットアップしてみる

    カレンダーの画像は上手く生成できないんですかね? zako-lab929.hatenablog.com 昨日調べたカレンダーモジュールのうち FullCalender をセットアップしてみます。

  • Google カレンダーほど高機能は求めていないがとりあえずカレンダー機能を実装したいのでモジュールを探した

    イメージとしては、カレンダーの枠をクリックすると予定を入れられる程度のものを考えています まずは、モジュールがないか探していきます。 フレームワークは React を採用しています。

  • Material UI の Theme のカラーパレットと Snackbar の variant の色を一致させたい

    zako-lab929.hatenablog.com 先日、Snackbar の色変更の設定をしました。しかし、これは Theme で設定しているカラーパレットとは異なる色です。 variant プロパティ notistack.com notistack では5種類のバリアントが用意されています。 variant 設定した Snackbar デフォルトのカラーを使用しているため、一見、カラーパレット同様の色が表示されているように見えます。 わかりやすいようにカラーパレットを設定します const theme = createTheme({ colorSchemes: { light: { pa…

  • Google Drive の Snackbar みたいにファイル削除後に元に戻すの動きを実現してみる

    ユーザーアクションのついた Snackbar を実装します。 ふと、Google Drive の Snackbar みたいなものを表現してみようと思いました。 ちなみにこれは Notistack の Snackbar の機能ではなく、Material UI の Snackbar でもできるみたいです。

  • Snackbar のトランジションを変更したい

    「トランジションを表現する画像」とのこと 今日も Snackbar です。デフォルトはスライドインでしたが、なんかうるさく感じてしまい変更したくなりました。

  • Notistack を使った Snackbar の設定方法

    AI が考える今日のスナックバー デフォルトだと黒色で左下に出てきますが、変更方法を調べました zako-lab929.hatenablog.com 導入方法は、前回の記事をご参照ください。 ちなみに、アイキャッチ画像は、前回のプロンプトの続きで、デザインを変えてくださいとお願いしました!

  • React で積み重なる Snackbar を簡単に実装する (Material UI 使用)

    「スナックバー」の画像の生成を依頼したら、まぁこうなりますよね アイキャッチ画像はこのまま採用するとして、右下とかにポコっと出てくるアレです。 実際に実装しようとしてコンポーネントを探していたわけなのですが、Material UI のドキュメントを読んでいて Thirdparty Module の紹介があったため使用させていただきました。

  • Free React Template (Dashboard) の Theme を追ってみる (2)

    zako-lab929.hatenablog.com 続きです。

  • Free React Template (Dashboard) の Theme を追ってみる

    Custom Theme は何度か見たことがある程度で深くは追ったことがないです

  • Material UI の Free React Template (Dashboard) を使う際にハマったこと

    Material UI に優秀そうな Free Template を見つけたので使おうとしたらすぐに使えなかったので記事になりました

  • React Router の Outlet を使ってみる

    私はよく Next.js を使っているので、自動的にルーティングをしてくれます。 React を使用する場合は、自分でルーティングモジュールを入れなくてはいけません。 偶然 React Router を試す機会があったのでメモ記事です。

  • Assume Role を実行するために必要なものの準備編

    zako-lab929.hatenablog.com さて、LINE Notify は置いといて、上記記事において Assume Role を実施するために必要なものの準備編です。

  • LINE Notify がサービス終了してしまう

    notify-bot.line.me 悲しみです。 手軽に LINE に通知を送ることができる LINE Notify が 2025/03/31 に終了してしまうそうです。

  • Docker コンテナ起動時に AssumeRole を実行してからメインコマンドを動かしたい

    zako-lab929.hatenablog.com 昨日、Docker コンテナ起動時に前処理を実行しました。 本当にやりたかったのはウェイトではなく AssumeRole です。 AssumeRole が何か についてはこの記事では書いていません。

  • Docker コンテナ起動時に前処理を実行したい

    例えば、DB や Redis など特定のリソースが起動するまで待ってからメインのアプリケーションを起動したいときなどです。

  • Docker コンテナ起動時に実行されるコマンドについて

    ENTRYPOINT と CMD について、 どちらも同じようなコマンドが指定されていたり指定されていなかったり意味がわかりません。 この、Docker コンテナ起動時に自動的に実行されるコマンドについて、いまいちよくわからないので調べてみました。

  • Docker のネットワーク状態を調べる

    docker networkというコマンドがあり色々見れるみたいです $ docker network --help Usage: docker network COMMAND Manage networks Commands: connect Connect a container to a network create Create a network disconnect Disconnect a container from a network inspect Display detailed information on one or more networks ls List ne…

  • 異なる docker-compose 間で MySQL にアクセスするには?

    昨日は docker-compose.yml 1つ に コンテナを2つ という構成でしたが、本日は docker-compose.yml が2つです。 イメージ図

  • Docker コンテナ間で MySQL にアクセスするには?

    1つのコンテナ内に アプリケーション と MySQL Server を同居させるのではなく、 アプリケーションコンテナから、別のコンテナ内の MySQL Server にアクセスする感じです。 イメージ図 こんなのをイメージしています。

  • コードブロックの表現に Highlight.js を使用する

    このブログではシンタックスハイライトを表現するのに CSS を上書きしまくってなんとなく表示できるようになっています。 Highlight.js を使用しているつもりなのですが、上手く反映していたりしていなかったりしているのです。 YAML のコードブロックのキャプチャ いつも思ってはいたんですが、黒が濃いのと白が強いんですよね・・・ 今回は、シンタックスハイライトの見直しをするついでに記事にします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちびジャコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちびジャコさん
ブログタイトル
ジャコ Lab
フォロー
ジャコ Lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用