ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【新しい挑戦】本を出版します!
今回、新しいプロジェクトに挑戦をすることになりました!それは、「本の出版」です。協力していただいているのは、「だるま出版」さん!だるま出版さんのコンセプトは『七転び八起き』。 これまで大変だったこと。 独りで悩んできたこと。 とってもツラか
2025/06/07 20:59
「『スキー』①~単元をどう組もう?~【6年生1・2月】」
スキーって、結局おうちでスキーに連れて行ってもらえるかどうかで決まってくるからな…。学校のスキーだけで上達させるのは難しいよね。こんな人のための記事です。スキーは、雪が降る地域だけの「特色を生かした学習」です。だから、「スキーなんてどうせ自
2025/03/24 06:07
「ボール運動『バスケットボールなどを基にした簡易化されたゲーム』①~単元をどう組もう?~【6年生2・3月】」のまとめ
6年生では、サッカーに続くゴール型の第2弾!サッカーで、ボールをもっていない時の動きを学習したから、それを生かしていきたいな。球技って、苦手な子にとってはどう動いたらいいか分からない…。動き方を学習したとしても、常に攻守が目まぐるしく入り替
2025/02/27 06:11
器械運動『跳び箱運動』①~単元をどう組もう?~【6年生12月】
跳び箱運動か…。運動が苦手な子のモチベーションが下がってしまうんだよなぁ…。もっとみんなが楽しめる授業にならないかなぁ…。器械運動全般に言えるけど、跳び箱運動ってなんかひたすら自分で練習するのみ…。なかなか一気にできるようになるわけでもない
2025/02/15 07:58
器械運動『マット運動』①~単元をどう組もう?~【6年生11月】
マット運動かぁ…。鉄棒もそうだけど、どうしても器械運動って「できる」「できない」がはっきりしていて、苦手な子のモチベーションが下がってしまうんだよなぁ…。個人種目だから、どうしても学びがバラバラになってしまいがち…。もっと、みんなで学び合う
2025/01/18 07:58
陸上運動『ハードル走』①~単元をどう組もう?~【6年生10月】
前の単元では、球技でわいわい楽しめたなぁ。でも、次は陸上運動。体育が苦手な子のモチベーションが下がるんだよなぁ…。ハードル走って、結局ハードルを出して走らせるだけ…。子どもたちも、1時間やっていると飽きてしまうし…。どう教えたらいいか分から
2024/12/15 07:15
ボール運動『サッカーなどを基にした簡易化されたゲーム』①~単元をどう組もう?~【6年生9月】
ついに好きな子が多い球技系!だけど、結局ゲームばかりで、「活動あって学びなし」の状態になってしまうんだよなぁ…。一見、すごく盛り上がっているようだけど、よく見ると一部の得意な子だけが活躍して、ただ立っているだけの子が…。みんなで楽しめるよう
2024/12/08 05:57
陸上運動『走り高跳び』①~単元をどう組もう?~【6年生9月】
「走り高跳び」って、高跳び用の支柱とバーが学校に1セットか2セットしかなくて、なんだか待ち時間が多くなってしまうんだよな…。なんだか脚力がある子、身長が高い子はどんどん跳べるし、そうでない子は跳べないまま…。高く跳べる子だけが楽しそうにして
2024/11/24 08:11
器械運動『鉄棒運動』①~単元をどう組もう?~【6年6月】
鉄棒かぁ…。「できる」「できない」がはっきりしていて、できない子がなかなか動いてくれないんだよなぁ…。鉄棒で1時間は厳しいなぁ…。よく、鉄棒と何かを組み合わせて1時間もたせるようにしているんだけど…。なんかクラスとしてバラバラで、いい学び合
2024/11/10 07:10
ボール運動(ネット型)『ソフトバレーボールを基にした簡易化されたゲーム』①~単元をどう組もう?~【6年生4月】
ソフトバレーボールかぁ。みんな楽しんでやるんだけど、ただそれだけ。遊んでおしまいになってしまうんだよなぁ…。ボール運動系って全部同じ。楽しいけれども、ただ試合をやっておしまい…になってしまいがち。本当は、もうちょっとちゃんと学習した方がいい
2024/11/04 07:34
表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』⑦ ~5/10時間目【6年5月】
4/10時間目で、南中ソーランの8割くらいが踊れるようになりました!あとは、間奏と最後の部分を確認すれば、一通りの踊りが完成!完成に向けて、子どもたちのモチベーションも上がってきました!このモチベーションを維持しつつ、踊りを完成させていきた
2024/10/24 06:35
表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』⑥ ~4/10時間目【6年5月】
3/10時間目で、初めて5年生と一緒に南中ソーランを練習したよ。共通で出てくる踊りはやったから、今度は1,2,3番で変わる踊りをやらないと。どんなところに気を付けて、授業を組み立てていけばいいのかな?こんな人のための記事です。10時間扱いで
2024/09/23 07:04
「表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』⑤ ~3/10時間目【6年5月】」
2/10時間目までで、5年生に南中ソーランを教える準備をしてきたよ。5年生に教える場面をどう作ったらいいのかな?ただ、自分たちが踊れればいいというわけにもいかないし…。こんな人のための記事です。10時間扱いで、運動会本番までに「南中ソーラン
2024/09/16 07:58
『水泳』② 1-2/8時間目【6年7月】
単元構成はなんとなくわかった。でも、1回ずつの時間を、どう組み立てていけばいいかが見えてこないんだよな…。最初から能力別に分けて、ずっと泳がせているだけでは飽きてしまうし…。こんな人のための記事です。8時間扱いで、1回目と最後の4回目に泳力
2024/09/10 06:37
『水泳』①~単元をどう組もう?~【6年7月】
暑くなってきたなぁ…。いよいよプールの時期だ!今年は、学年の中で持ち回りで指導することになったんだけど、今までは学年の先生に任せきり…。どうしたらいいのかな?今年は、水泳学習を学年の中心になって進める役割になっちゃった…。どうやって水泳の単
2024/07/21 16:36
陸上運動『リレー』⑤ 4/4時間目【6年6月】
さあ、バトンパスの練習はしてきた!いよいよ最後の時間!最後の時間を、どうやったら「成長できた!」と実感できるようなものにできるかな?こんな人のための記事です。4時間扱いで、チームの記録の伸びと成長を感じられることを目指す『リレー』の単元。今
2024/07/15 07:09
陸上運動『リレー』④3/4時間目【6年6月】
2時間目で、バトンパスで後ろを向かないでもらう練習をしたよ!今回も、チームごとにバトンパスを練習させていきたいけれど、どうしたら自分たちで課題意識をもって取り組めるんだろう…。遊び始めてしまわないか心配…。こんな人のための記事です。4時間扱
2024/07/12 20:54
陸上運動『リレー』③ 2/4時間目【6年6月】
1時間目で、減速のないバトンパスの受け渡し方の基本を確認したよ!確認はしたけれど、ここからそれで1時間もつかなぁ…。子どもたちが途中で飽きてしまいそう…。こんな人のための記事です。4時間扱いで、チームの記録の伸びと成長を感じられることを目指
2024/07/07 07:30
陸上運動『リレー』②~1/4時間目【6年6月】
単元構成はなんとなくわかったけど、実際にどう1時間を作っていけばいいのかが分からないんだよね…。リレーだけで1時間はきついかも…。だって、ずっとバトンパスの練習をしていても飽きてしまいそうだし…。こんな人のための記事です。4時間扱いで、チー
2024/06/14 06:32
陸上運動『リレー』①~単元をどう組もう?~【6年生6月】
運動会が終わった…。さあ、クラスでの体育を再開しないと…。運動会では、学年の先生に任せきり…。久しぶりに体育をしないといけないから、何をどうやるのか不安だな…。こんな人のための記事です。運動会が終わって、久しぶりのクラス体育。私は、単元を入
2024/06/08 06:50
表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』④~2/10時間目~【6年5月】
1/10時間目では、6年生だけで南中ソーランのあいまいな部分を確認をしたけれど、2/10時間目では何をしたらいいのかな?ある程度確認したら、6年生だけで踊る必要はなさそうだけど…こんな人のための記事です。10時間扱いで、運動会本番までに「南
2024/05/27 06:34
表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』③
表現練習の計画を立てて、関係する先生方とも打ち合わせ済み!いよいよ練習開始だけど…。うまく指導できるかなぁ…?たぶん、踊りは教えてはあげられるんだけど、完成度が高いかどうかはちょっと…。「上手だなぁ…。」「すごいなぁ…。」と言われるくらいま
2024/05/21 06:22
表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』②~単元に入るその前に…~
運動会の踊り担当になってしまった…。どうやって指導を進めたらいいんだろう…?5,6年合同の活動だから、しっかりやらないと…。だけど、不安だなぁ…。こんな人のための記事です。「表現は、あくまでも体育の一部…」ではありますが、『運動会』という大
2024/05/18 06:58
表現運動『運動会に向けた表現(南中ソーラン)の指導』①~単元をどう組もう?~
春運動会だと、そろそろ表現運動の練習を始めないといけないなぁ…。表現運動は、定番の「南中ソーラン」。でも、何を、どう教えたらいいのか、いまいちわからないんだよなぁ…。いつも踊りは覚えてはいるんだけど、今一つ仕上がりが…。こんな人のための記事
2024/05/12 07:40
陸上運動『短距離走』④3/3時間目【6年4月】
短距離走の最後の授業!1回目と比べてタイムが速くなっていたら、自分の成長を感じられるね!もしも、記録が伸びていなかったらどうしよう…?こんな人のための記事です。3時間扱いで、タイムの伸びと自分の成長を感じられることを目指す『短距離走』の単元
2024/04/28 05:53
陸上運動『短距離走』③2/3時間目【6年4月】
前時で教える技術は、教えた!教えてしまったから、あとはできることはないのかな…?技術を教えてたから、あとは走り込むだけ!でも、1時間ずっと走りっぱなしはちょっときついなぁ・・・。それだと、子どもたちの集中力も続かないし。こんな人のための記事
2024/04/20 20:43
陸上運動『短距離走』② 1/3時間目【6年4月】
単元構成はなんとなくわかったけど、実際にどう1時間を作っていけばいいのかが分からないんだよね…。短距離走だけで、1時間をもたせるのは難しそう…。こんな人のための記事です。3時間扱いで、タイムの伸びと自分の成長を感じられることを目指す『短距離
2024/03/28 06:37
陸上運動『短距離走』①~単元をどう組もう?~【6年生4月】
体つくり運動で、「体育は楽しい!」という雰囲気ができてきた!最低限のルールも確認できた!いよいよ本格的に単元に入っていくけれど、陸上運動か…うn短距離走って、運動会があるからとりあえずタイムはとるけど…。足の速さってもう決まっているし、指導
2024/03/24 06:24
【体育の授業作り】体育の振り返りをどうしよう?
体育って評価に困るんだよな…。「技能」は、普段から評価できるんだけど、「思考・判断・表現」がどう評価していいものか…。目に見えるものではないし。他の教科では、最後に振り返りを書いて、それをもとに次の時間を組み立てたりするけど、体育でもやった
2024/03/20 07:13
【年度初め】体つくり運動(2時間目)
【年度初め】体育の授業始めをどうしよう? 雄剛先生.com~ヤングYugoへのメッセージ~ (yugo-sensei.com)年度初めの授業開きはわかったけど、そこからどう進めていくのか…。困ったなぁ。始めは、「体つくり運動」だからなん
2024/03/11 05:45
【体育の授業作り】体育にも授業の型がある?
体育の授業っていまいちどう組み立てたらいいのかわからないんだよな…。例えば、鉄棒…。1時間あっても、鉄棒だけを1時間やり続けるのはきついだろうし…。どんなふうに授業を組み立てていったらいいのかな?こんな人のための記事です。体育を始めとした技
2024/03/06 06:32
【年度初め】体育の授業始めをどうしよう?
体育って教科書がないからどうやっていいのかわからないんだよな…?子どもたちは、みんな体育を楽しみにしているんだけど…。1時間をどう使っていいか分からなくて…。時間が余って、ドッジボールして終わったりしてしまうです…。こんな人のための記事です
2024/03/02 20:52
【席替え】席替えに何を求める?
「席替え」って、子どもたちは大喜び!でも、考えるのが大変だしなぁ。席替えの方法っていろいろあってどうしたらいいのか分からないんだよね…。こんな人のための記事です。席替えは、子どもたちにとっては楽しいイベントの1つですよね。ただ、先生側の視点
2024/02/24 07:09
会社活動で作ろう!一人一人の良さが生かせる場
「一人一人のよさが生かせるクラスにしたい!」「一人一人の得意分野を生かせる場を設けたい!」…。そうは思うけれど、実際にそんな場を作るにはどうしたらいいのかな?算数でみんなが思いつかない解き方を披露してくれる子。国語で深く深く読んで考えを導け
2024/02/12 06:50
係活動って何するの?~自立したクラスを作る仕組みづくり➌~
当番活動と係活動の違いはわかったけど、実際係活動はどうやって組織していけばいいのかな?係活動は、できたけど…。なかなか機能しないなぁ。どうやったら子どもたちが自発的に動く活動になるんだろう?こんな人のための記事です。当番活動とは違って、「学
2024/02/04 06:41
当番活動って何するの?~自立したクラスを作る仕組みづくり②~
当番が、「クラスに必要で、ないと困る活動」というのはわかったけれど、具体的にどうやって分担していけばいいのかな?当番というと、「掃除当番」「給食当番」はよく聞くなぁ。でも、実際どうやって回していけばいいんだろう?こんな人のための記事です。当
2024/01/20 06:18
当番と係って何が違うの?~自立したクラスを作る仕組みづくり~
学級開きは、いい雰囲気でできた!子どもたちもこれからの生活に期待が膨らんでいる!ここからどうクラスを作っていくかが勝負だ!!1年間の土台を作るクラスの仕組みづくりをしないと…。当番、係をどういうふうにしていったらいいのかな?こんな人のための
2024/01/07 17:22
話を「聴ける」学級作り~全ての活動は「聴く」から始まる!~
なんかうちのクラスは、話が聞けないんだよな…。さんざん説明をした後に「それじゃあ、作業開始!」って言ったら、「ねえ、何やるの?」と友達と相談を始めたり、説明したばかりなのに「先生、これはどうなんですか?」と質問されたり…。主任の先生のクラス
2023/12/27 06:04
「帰りの会」って何するの?~気持ちよく1日を締めくくる!~【学級作り】
「朝の会」は充実してきて、1日を前向きな雰囲気でスタートできるようになってきたよ!次は、帰りの会だ!帰りの会も充実したものにしていきたいけれど、子どもたちの集中力が持続しないのが悩み…。こんな人のための記事です。「朝の会」が充実してくると、
2023/12/24 06:27
「朝の会」って何するの?~なんとなく朝の会からの脱却~【学級作り】
「朝の会」の時間って、必ず設定されているよね。周りの先生の様子を見ていると、なんとなく「朝の挨拶」「健康観察」「みんなから」「先生の話」っていう感じだから真似してやっているよ。毎日「先生の話」があるけど、今日の予定を話すくらい…。何を話せば
2023/12/23 06:14
保険屋さんが来たよ!「何選ぶ?」のその前に!!【先生とお金】
学校で働き始めたら保険屋さんが来て、いろいろとお勧めされたけど…。やっぱり保険には入った方が安心なのかな?私は、家族がいるからやっぱり保険には入った方がいいよね。こんな人のための記事です。お金のことって正直よくわからないですよね。漠然とした
2023/12/09 06:55
先生の顧客は誰?先生の仕事の目的は?【先生のマインドセット】
10年ほど前に「もし高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』をよんだら」という本が200万部くらい売れましたよね。雄剛も読みました。『マネジメント』の発明者とも言われているドラッカーさんの考えを、高校野球に落とし込んでチームを変
2023/11/29 05:48
【子どもの素朴な疑問シリーズ】なぜ勉強しないといけないの?
先生、なんで勉強しないといけないの?だって僕はプロ野球選手になりたいんだし、別に勉強なんてできなくたって困らないよ!ええと…。勉強ができた方が、できないよりいいし…。ん~…。考える力が…。こんな人のための記事です。「なぜ勉強しないといけない
2023/11/23 08:22
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、雄剛先生さんをフォローしませんか?