chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弓削神社公式Webサイト https://yugejinja.jp

山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。

氏子総代会IT担当
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/02/10

arrow_drop_down
  • 弓削神社の四季(秋3)闇夜の月見草

    市川大門では十五夜の月は夜7時ごろ1時間ほどで雲に隠れてしまいました。月の出を待って月見草は毎晩咲いては朝散ってゆくのです。 9月26日午後7時、今夜も一株の月見草から8輪の花を咲かせました。翌27日

  • 弓削神社の四季(秋2)八 草苑に移植

    令和6年9月中旬、鳥居わきの八草苑に21種の草花を移植しました。開花期の早い順に紹介します。 八草苑を紹介する前に、参道を挟んで南側の台地に咲く彼岸花(曼殊沙華)を見てください。別名”地獄花”とも呼ば

  • 弓削神社の四季(秋1)

    中秋の名月を仰ぎ見る月見草 市川三郷町市川大門中央通り三丁目自販機前の月見草です。九月十七日は十五夜、満月が一入大きく見えます。次は裏庭から撮った彩雲の中の満月です。 元旦に弓削神社で発行した朱印くじ

  • 9月9日は重陽の節句

    節供とは、現在は「節句」とも書き、年間の節目にあたる日のことをさします。例えば3月3日は桃の節供。ひな人形を飾るご家庭も多いでしょう。女の子の成長と健康をお祝いするひなまつりですが、もともと節供とは、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、氏子総代会IT担当さんをフォローしませんか?

ハンドル名
氏子総代会IT担当さん
ブログタイトル
弓削神社公式Webサイト
フォロー
弓削神社公式Webサイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用