フィンランドの地元のスーパー(K-Market)では、ムーミンのエコバッグが売られています。この時期になると、春夏をテーマにした新しいデザインがレジ横に数種類並びます。エコバッグには大小のサイズがありますが、フィンランド語で Lounaskassi (ランチバッグ)と呼ばれるミニ...
夫と2児と北欧フィンランドの首都ヘルシンキ在住。猫はいません。現地大学院でヨーロッパ北欧研究中。のんびりマイペースな日々の暮らしを綴っています。
ヘルシンキの中心部はすっかりクリスマスの雰囲気に包まれています。大聖堂前で開催中のクリスマスマーケットでは、北欧の冬の定番グロッギ(glögi)がおすすめです。グロッギは、赤ワイン(ノンアルコールの場合はブドウやベリージュース)にシナモンやカルダモンなどの香り豊かなスパイスを加え...
今朝のヘルシンキ大聖堂 This Morning at Helsinki Cathedral
今朝のヘルシンキは気温が2度前後、朝9時半のヘルシンキ大聖堂です。ここ最近は分厚い雲に覆われていたので、久しぶりに朝日を見た気がします(笑)。正面のセナーティ広場(Senaatintori/元老院広場)からの大聖堂も見応えがありますが、違う角度から見る大聖堂も本当に魅力的だと感じ...
ゆく年くる年 Out with the Old, In with the New
今年もあと僅かとなりましたね。クリスマスの雰囲気が高まる中、新年を迎える準備も少しずつ始めています。その一つがスケジュール帳の用意です。来年で4冊目となるこのシリーズは、祝祭日がわかるフィンランド仕様のデザインを選びました。ヘルシンキ出身のMira Malliusさんが描いたイラ...
「ブログリーダー」を活用して、ねこままさんをフォローしませんか?
フィンランドの地元のスーパー(K-Market)では、ムーミンのエコバッグが売られています。この時期になると、春夏をテーマにした新しいデザインがレジ横に数種類並びます。エコバッグには大小のサイズがありますが、フィンランド語で Lounaskassi (ランチバッグ)と呼ばれるミニ...
先日、夫からのサプライズギフトとしてMarshallのポータブルスピーカーが我が家にやってきました。以前から私が欲しがっていたことを覚えてくれていたようです。ありがたや! 普段はイヤフォンで音楽やラジオ、講義を聴いていますが、たまにはイヤフォンを外し、毎朝コーヒーを飲みながら ...
ここ数日、ヘルシンキは気温が上がり、海に浮かぶ流氷が一気に溶け出しています。来週はまた気温が下がるようなので、雪が降る可能性もありますが、束の間の春日和を楽しんでいます。クロッカスの芽が出始め、街ゆく人の足取りもどこか軽やかに見えます。用事の合間にふらっとセカンドハンドショップに...
数週間前のことですが、バレンタインデーに夫と子供たちから黄色いバラをもらいました。我が家には観葉植物がありますが、生花がひと束あると部屋の雰囲気がパッと明るくなり、気分も上がります。ほんのりとバラの甘い香りがして、花のある暮らしはいいですね。これから花を飾ることを習慣にできたらい...
先日、ふらっと立ち寄ったリサイクルショップで、なんとお宝を見つけてしまい、心が躍りました。それは アラビアのキルシッカシリーズのティーカップ です。しかも 23ユーロ と非常にお手頃な価格だったので、即購入しました。 1970年代に製造されたとは思えないほど 良い状態で、「...
フィンランドの国歌「我が祖国」の作詞者であるヨハン・ルートヴィヒ・ルーネベリは、スウェーデン系フィンランド人の詩人です。彼の作品は1848年にスウェーデン語で書かれ、フィンランド文化に大きく貢献しました。ルーネベリの誕生日である2月5日は「ルーネベリの日」として、彼の業績を讃える...
予定していなかった場所にフラッと立ち寄ることがあります。今回は街中にある本屋さんです。オンラインで本を購入し、オンラインで読むことも増えた今日この頃ですが、私はやはり昔ながらの本屋さんの本棚を眺めて気になる本を手に取って見る方が好きです。というわけで、今日はこの本を購入しました。...
フィンランドでの暮らしも早4年目になる我が家ですが、子供たちの母国語は英語です。学校でフィンランド語を学び、家では私と夫の母国語である日本語とロシア語もコミュニケーションに使います。以前は子供たちの第一言語は何だろうと考えたこともありますが、やはり英語のようです(笑)。ヘルシンキ...
以前から気になっていた場所に、子供たちと一緒に訪れてみました。「カンピ礼拝堂」という、街の中心部にあるキリスト教の福音ルター派教会です。外観は巨大な樽を思わせる斬新なデザインで、ヘルシンキに暮らして3年半になりますが、よく横を通るにもかかわらず、入り口がどこにあるのかも知りません...
フィンランドも2025年を迎えました。大晦日のヘルシンキは日中には青空が広がり、夜は地元の人々が花火を打ち上げるなどして盛り上がっていました。日本のお正月に比べるとシンプルに感じますが、新年を祝う気持ちはどこでも共通なのだと感じました。我が家はクリスマス休暇をトルコで過ごしました...
ヘルシンキの中心部はすっかりクリスマスの雰囲気に包まれています。大聖堂前で開催中のクリスマスマーケットでは、北欧の冬の定番グロッギ(glögi)がおすすめです。グロッギは、赤ワイン(ノンアルコールの場合はブドウやベリージュース)にシナモンやカルダモンなどの香り豊かなスパイスを加え...
今朝のヘルシンキは気温が2度前後、朝9時半のヘルシンキ大聖堂です。ここ最近は分厚い雲に覆われていたので、久しぶりに朝日を見た気がします(笑)。正面のセナーティ広場(Senaatintori/元老院広場)からの大聖堂も見応えがありますが、違う角度から見る大聖堂も本当に魅力的だと感じ...
今年もあと僅かとなりましたね。クリスマスの雰囲気が高まる中、新年を迎える準備も少しずつ始めています。その一つがスケジュール帳の用意です。来年で4冊目となるこのシリーズは、祝祭日がわかるフィンランド仕様のデザインを選びました。ヘルシンキ出身のMira Malliusさんが描いたイラ...
今日は子供たちと一緒に、HAM(ヘルシンキ美術館)で開催中のトーベ・ヤンソンの特別展に行ってきました。ムーミンの作者として世界的に有名なトーベですが、この展示を通じて、彼女がフィンランドの人々にとってどれほど愛され続けるアーティストであるかを改めて実感しました。老若男女問わず、訪...
今朝のヘルシンキは、先日降った雪が雨に変わり歩きやすくなったものの、空はどんよりと真っ暗です。こんな時こそ、イベントなどで気分を盛り上げていきたいですね!今週末からヘルシンキ大聖堂前で恒例のクリスマスマーケットが始まります。現在、準備が進められているようです。 This morn...
今朝は気温がぐっと下がり、路上には霜が張り始めました。そろそろ雪が降りそうなヘルシンキです。ヘルシンキ大聖堂では現在、外観の改修工事が行われています。さて、今日は先日ご紹介したフィンランド国立図書館の会員カードを受け取りました。記念品として素敵なワッペンもいただきました。フクロウ...
今日は一見ユニークな場所でランチをしました。そう、フィンランド国立図書館(フィンランド語: Kansalliskirjasto)です。図書館の地下には軽食が楽しめる大学の食堂があります。言うまでもなく、この図書館はフィンランドで最も重要な研究図書館で、1919年から2006年まで...
昨日は友人夫婦のお宅に招待され、みんなでペリメニを作りました。ペリメニは、肉を詰めたロシアの伝統的な水餃子で、日本の餃子作りに似た感じです。最近は午後3時過ぎには外が暗くなり始め、暖かい家の中で過ごす時間が増えてきました。そんな中、フィンランドだけでなく東欧でも、家族や友人と一緒...
今朝のヘルシンキは小雨で、気温は7度前後です。今日の講義は、初めて訪れると必ず迷いそうな路地にあります。この建物はもともと1820年代に軍事学校として建設されましたが、1832年には軍病院として利用されるようになりました。現在はヘルシンキ大学の校舎の一つとなり、歴史を感じる文化遺...
ケクリ(Kekri)は、フィンランドやカレリア地方で秋に祝われる伝統的な収穫祭です。かつては国内で広く祝われていましたが、キリスト教の布教に伴い、ケクリの習慣は次第にクリスマスへと移行しました。現代の祝祭日とは異なり、ケクリの時期はもともとその年の農作業の進み具合に応じて柔軟に決...
我が家の日常的に4ヶ国語が飛び交っています。私の母国語(日本語)、夫の母国語(ロシア語)、子供たちの母国語(英語)、そしてフィンランド語です。家庭内の共通言語は英語ですが、子供達に日本語を慣れ親しんでもらおうと、私は日々日本語で話しかけるように心がけています。実際にはやはり英語中...
今日から3日間ヘルシンキ市内の文化センターの一つであるケーブルファクトリーでヴィンテージマーケットが開催されています。会場に入ってすぐアラビアやイッタラのヴィンテージグッズが目を惹きます。種類も数も、さすが本場フィンランド!さりげなく置かれたアラビアを代表するデザイナー、カーリナ...
フィンランドは今週末、イースター(復活祭)の祝日で、私と長女は5連休です。引っ越したばかりで片付けが終わっていないので、のんびりと家のことを進める予定です。さて、本日の大学の学食はイースターのお祝いなのか、特別にデザートのケーキが付いていました。ランチの後は勉強です!ちょっと眠い...
日本は卒業式の季節ですね!フィンランドでは、卒業式は一般的に6月に行われます。私の子供が通うヘルシンキの公立小学校では二学期制を採用しており、昨年12月に小学1年生の長女が初めて通知表をもらいました。初めての通知表に親子でドキドキしながら目を通した覚えがあります。通知表は数字での...
我が家はこの春、ヘルシンキ市内の少し広めのアパートに引っ越すことになりました。カナダからフィンランドに移住してきた2年前に比べ、様々な物が増えています。中でもARABIA社のヴィンテージ食器は、フリーマーケットやアンティークショップで少しずつ集めてきました。イッタラ製のキャンドル...
タイトルのとおり、今日は予期せぬ瞬間に素敵なバラをいただくことになりました。大学からの帰宅途中、信号待ちをしていたほんの数秒のことです。偶然、隣に立っていた素敵なご婦人から「これ、いりますか?」と突然声をかけられました。咄嗟にフィンランド語で「ミ、ミクシ(どうしてですか)?」と返...
数日前、ヘルシンキは雲一つない快晴に恵まれ、日中の最高気温が3度とまだ寒く感じましたが、早くもTシャツで歩く人を見かけました。まだジャケットは手放せませんが、気分はすでに春です!しかし、昨日から天気は再び下り坂に。雨が降ったり、一時的に雪がちらついたりして、春が来たかと思ったら...
スウェーデン滞在中、1日に2回ほどフィーカを楽しむ機会がありました。フィーカはスウェーデンの慣習で、午前中と午後に甘いもの(クッキーやペイストリー、ケーキなど)をコーヒーを共にして休憩することです。今回の研修中には、街歩きの途中で立ち寄ったカフェや、大学の講義の合間にフィーカを楽...
ストックホルムでの3日間、街歩きを楽しみました。1日平均15,000歩から20,000歩ほど歩き、よく食べ、よく寝ました(笑)。講義中は数時間座り続けることが多かったので、街歩きは体にも良い気分転換にもなりました。歩くのっていいですね! I enjoyed walking ar...
スウェーデンの首都、ストックホルムはヘルシンキから飛行機で1時間ほどのフライトです。美しい自然と歴史的空間の中に、洗練された文化と人々の活気を感じさせてくれる素敵な街です。今回3日間の研修で訪れたスウェーデン国防大学は、国際法や戦争研究など6つの専攻分野に分かれていて、民間の学...
ハカニエミ・マーケットホールは昨年改装され、リニューアルオープンしました。1階には生鮮食品やベーカリー、花屋などの店舗があり私も時々足を運んでいますが、今回初めて2階を訪れてみました。フィンランドのお土産選びにピッタリな場所です。素敵な雑貨屋さんや地元のデザイナーショップが軒を...
以前から北欧に関する書物を多岐に渡って読んできましたが、その多くは現在でも歴史や現代社会に関わる分野です。そんな私にとって新しいジャンルが北欧の童話です。北欧の童話といえば、多くの人がアンデルセンを輩出したデンマークを思い浮かべるかもしれませんが、地元の子供達が慣れ親しんだ、もっ...
今朝のヘルシンキは霧と小雨のグレーな空模様です。月曜日の朝からドヨーンとなりそうな天気ですが、こういう日は特にカフェで流れるジャズやコーヒーの焙煎の香り癒されたり、読書が捗ります。図書館も勉強する学生たちで賑わっております。 This morning in Helsinki, ...
フィンランドに引っ越して以来、セカンドハンド(中古品)に対する考えがガラッと変わり、古き良き物を長く大切に使う日々の生活の素晴らしさに気づくようになりました。ヘルシンキ市内には、素敵なアンティークショップや、衣類、食器、雑貨などを手頃な価格で扱うリサイクルショップが数多く存在し...
今年も子供達と一緒にお雛様を出して飾りました。と、お雛様に見守られるように次女の乳歯がポロッと一本抜けました。長女と合わせると、最近は毎週のようにどちらかの乳歯が抜けています。前歯が生え揃った長女とは反対に、前歯が揃って抜けた次女は食べるのも話すのも一苦労ですが、とても愛おしい...
今週はフィンランドの学校はスキー休暇でお休みです。スキー休暇という名前だけあって、実際スキーに行く親子もいれば、南の暖かい国や離れて暮らす親戚を訪れたり、もしくは家でのんびりしたりと過ごし方は多様です。私は休みの日はよく子供達を博物館や美術館に連れて行きます。年間30箇所以上行...
今朝のヘルシンキは青空の快晴です。月曜日の朝、こういう爽やかなお天気だと何だかやる気が出てきます。朝早くから大聖堂前には観光のグループが来ていました。少しずつ春の気配を感じます。 This morning in downtown Helsinki, the sky is clea...
週末の数時間は自分一人の時間を過ごしました。一人時間と言っても、レポートやリサーチとは別に自分をいたわる時間です。カフェで小説を読んだり、古着屋さんで掘り出し物を見つけたりするのが好きなのですが、今日はオーガニック食品や化粧品を扱うお店へ。イギリスのEVOLVEというメーカーの...
Vuorikatuというヘルシンキ大学の裏通りにひっそりと佇む古本屋さんがあります。空き時間があると時々ふらっと立ち寄る、隠れ家のような場所でもあります。昔よく通った神保町の古本屋さんを思い出します。コーヒーとジャズ、そして猫が似合うとっても素敵な雰囲気の本屋さんで、日本文化に...
冬の間、積もった雪で森の中の小道(トレイル)がすっぽり隠れてしまうことがあります。雪が溶けてグシャグシャになったり路面が凍結して滑ると歩きづらいのですが、雪が降ってすぐは子供達もはしゃぎながら楽しく通学できます。道のすぐ脇が小川だったり危険な箇所もあるのですが、そんな時に頼りにな...