ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
白菜の収穫 アメリカ独立記念日と打ち上げ花火と蛍
アメリカは今日は独立記念日です。薄暗くなり、ご近所さんが打ち上げ花火をあげ始めました。 自宅の窓から綺麗な打ち上げ花火を楽しんでいます 花火の音を聞いて、ヤギ…
2025/07/05 12:32
フェヌグリークを初収穫 今年初挑戦のハーブ
昨日のクイズ、このハーブは何でしょう? 答えば、地中海原産、古くから中近東、アフリカ、インドで栽培され、種や葉が食べられる「フェヌグリーク」です。古代インド…
2025/07/04 12:08
今年初めて育てているハーブ グリーンストーク縦型プランター(リーフ)
2週間、日本帰省をしてきました! 今回の日本滞在は、家族4人で四国旅行をしたのですが、これまでで一番、楽しかったかも…。 昨日アメリカに戻ってきたわけですが、…
2025/07/02 23:46
トマトに異変が!!
今年は15種類(多分、そのくらい)のエアルームトマトを育てています。世界中のどこかで長い間愛されてきた、個性のあるエアルームトマトを栽培するのが楽しくて☺️ …
2025/06/20 07:38
人参の間引きをしました
レイズドベッドの人参の間引きをしました。 間引いた人参はもちろん… この子達が喜んで食べてくれます⭐️ 真ん中のルーナだけはちょっと慎重でした。ルーナはい…
2025/06/18 08:53
一年分のオレガノを収穫しました
2週間ほど前に一年分のオレガノを収穫しました。 キッチンペーパーに乗せて、上からもキッチンペーパーを被せて 乾燥オレガノできました。このくらいあれば1年分…
2025/06/16 02:18
夏野菜を植え付けました! ピーマンとナス編
室内で育苗していたペッパー類の苗を、6月に入ってから外に植え付けました。 今年のペッパー類は、昨年と同じバナナペッパー、スイートペッパービッグレッド、エティウ…
2025/06/14 12:32
金町カブの収穫が始まりました レイズドベッド
レイズドベッドの真ん中で栽培しているカブを収穫しています☺️ 東京江戸野菜の、金町カブです。コロナ真っ盛りの2021年にアメリカのKITAZAWA SEE…
2025/06/13 02:30
ヤギのエリアを2倍の広さにしました
ヤギのエリアを2倍の広さにしました。 新しいエリアはフェンスで二区画に分けたので、これまであったエリアを加えて、全部で三区画になりました。 ヤギたち、新し…
2025/06/11 00:59
夏野菜の植え付け終了!! トマト編
こちら、日本の北海道と同じくらいの気候です。6月に入り、一気に夏野菜の苗を畑へ定植しました。去年はもっと早く植え付けて、不織布で保温していたけれど、6月になっ…
2025/06/08 07:02
玉ねぎ ビフォーアフター
仕事の息抜きにガーデンに行ってきます。 30分、必要な作業をして家に戻ってきたら脳もリフレッシュしています。時間があったら、一日中ガーデンにいたいけれど😆 今…
2025/06/06 05:32
今年のレイズドベッドの高密度栽培はひと工夫 収穫が楽になりました
我が家のレイズドガーデンベッドのサイズは8フィートx4フィート(約244cmx122cm)です。これが4つあります。 毎年、レタスやほうれん草などを高密度栽培…
2025/06/04 02:42
元祖コンパニオンプランツ スリーシスターズ
とうもろこしが発芽しました🌽 このグリーンのマルチは今年で11年目になります。 『畑で10年使い続けているマルチ 農薬も化学肥料も一切使わない家庭菜園で大活…
2025/05/31 00:09
吉野桜 植えてから2年半経ちました
2022年の秋に植えた吉野桜です。アメリカの学校の春休みは1週間と短く、日本の桜の時期に帰省することはまず出来ません。アメリカでもお花見ができたら…と思い、育…
2025/05/29 03:32
急募:内職で検品してくださる方を募集しています
モンテッソーリ教具を販売している「モンテママのたからもの」では、教具の検品をしてくださる方を探しています。ご自宅でできる仕事です。 できればショップの在庫のあ…
2025/05/21 00:02
ライラックが満開 オレガノ収穫開始 そしてモンテママの今年のカタログができました
大学生の長男が、期末試験を終え、自宅に戻ってきました。アメリカの高校は夏休みが2か月と3週間くらいあり、長いのですが、大学生はもっと長くて3か月半くらいありま…
2025/05/19 06:52
アメリカ北部で育てる「ふき」の様子
昨年8月、他州へ引っ越す日本好きのアメリカ人から株分けしていただいた日本の「ふき」。 『アメリカで「ふき」が育てられるなんて』知り合いの知り合いの方が他州へ…
2025/05/16 23:37
2種類のスモモの木を植えました 大切な友人からのプレゼントです
今日は2種類のすももの木をバックヤードに植えました。 1本目はサンタローザ(スモモ) Santa Rosa Plum。 「サンタローザ」は「さんたろう」とも呼…
2025/05/15 11:47
17歳次男 AP試験と部活の大会 鉢植えのルバーブを収穫しました
昨年、大きな鉢に植えたルバーブの苗がこんなに大きくなりました。 レイズドベッドに植えていた時には、レイズドベットをルバーブ一株だけで占領してしまうほど巨大化…
2025/05/10 01:50
お久しぶりです モンテッソーリ小学校教材「生命のタイムライン(生物年表)が完成です
久しぶりのブログの更新です。 モンテッソーリ小学校の教材の1つである、「生命のタイムライン(生物年表)」の日本語版の開発が終わり、モンテッソーリ教具販売ショッ…
2025/05/09 02:44
モンテッソーリ小学校のための教材を作成中です
皆様お久しぶりです。 こちらはアメリカ北部の極寒地で、今の時期は外では家庭菜園は何もやることがありません。寒い中、ヤギとニワトリのお世話をするために外へ出ます…
2025/01/15 06:32
ヤギやニワトリ用のバケツの水が凍る問題
ヤギに、毎日エサやりと水替えは欠かせないのですが、毎年この時期になると、数時間でバケツの水が凍るんです こちら、アメリカ北部の極寒地方ですから、マイナス15℃…
2024/12/24 09:59
スッキリ!! 種袋の収納 写真収納ケースを利用
これは写真を収納するためのケース。大きなケースに小さなケースが16個入っています。これを種の収納に使うことにしました 中のケースの大きさは 11cmx16c…
2024/12/18 12:42
楽しみにしていたものがアマゾンから届きました
じゃーん!! 開けると、小さいケースが16個入っているのです。 元々は他の用途のものですが、これを使って整理しようと思います。 さて、何に使うケースでし…
2024/12/17 12:39
ハックルベリージャムを作りました ノンシュガーです
最高温度 マイナス9℃最低温度 マイナス20℃ 遂にマイナス20℃の世界へと突入しました。 こんなに寒くてニワトリも子ヤギも大丈なの?とよく聞かれるのですが……
2024/12/14 12:57
高校生の息子の部活と怪我
一昨日の夜、高校生の次男の部活の大会があったのですが、終わってから時間が経つにつれ、膝の痛みが強くなり、昨日は学校を休んで病院へ。 膝の外側の靭帯を傷めてしま…
2024/12/13 00:38
冷凍しておいたイチゴでジャムを作りました
先週はマイナス15℃まで気温が下がりました。 楽しみにしていたキャベツも、まだまだ残っていた白菜も、そして寒さにとても強いということで楽しみに育てたランディス…
2024/12/10 13:25
グリーンストーク縦型プランターに向いているトマトの品種
グリーンストーク縦型プランターでは、どんなトマトが適しているのかなあ…。ナスは畑と同じ大きいものが、グリーンストークでもよく育ったんだけどな。トマトはそうはい…
2024/12/07 14:27
アメリカのエアルームの種のショップ Baker Creekさんの2025年カタログが届きました
夜はマイナス12℃。最高温度でもマイナス6℃。もう外では何も育ちません。寒くてもニワトリや子ヤギたちのエサと水はやらないといけないので外には出ますが、効率的に…
2024/12/02 13:59
アメリカは感謝祭でした
アメリカは昨日が感謝祭でした。今年は義妹宅に義家族全員集合です。 大学も休みなので、長男も戻ってきました。姪っ子、甥っ子たちを合わせると子供7人。大人は9人。…
2024/11/30 12:19
最後の大根を収穫しました 面白い形の大根
明後日には気温マイナス10℃の予報…。今日は残った大根を全て収穫することにしました。 韓国の小さめ大根の品種です。小さめとはいえ、ずっしりしています。大根の葉…
2024/11/28 13:13
サムゲタンに入れる高麗人参の代わりは?
今日収穫したのはこちら 人参。冬まで植えっぱなしで、必要な時に必要な分だけ抜いています。 ネギと 埋めておいた生姜を少し取り出しました。 寒くなってきたので、…
2024/11/25 12:43
初雪の翌日 畑の様子は…
昨日の雪は、1日でだいぶ溶けました 今日は久しぶりに畑の様子を見に行きます。 マイナス3℃くらいでは、ものともしない冬野菜。不織布の下で育っている白菜を2つ…
2024/11/23 11:53
初雪です レタスは無事かな?
前日までの予報ではそんなには降らないはずだったのですが、結構降りました。気温はマイナス3℃です。 トンネルにしていなくて、ただかけているだけの不織布に積もっ…
2024/11/22 12:27
手作りシーソーと、初めての人参の葉っぱ ヤギとの暮らし
丸太に板を釘で打ち付けて固定しただけのシーソーです 次男作。 毎朝、干し草を出すと、どんなに遊んでいても速攻で飛んできます。 今日は、家庭菜園の人参の葉っ…
2024/11/18 11:32
ホームパーティ 様々な国の人に喜ばれる日本料理 家庭菜園の野菜も大活躍
うちの子ヤギ達を見たいという友達を招待してホームパーティをすることになりました。 ゲストの出身国はアメリカ、コロンビア、アルゼンチン、中国、メキシコと様々です…
2024/11/17 12:53
カブとレタスの収穫 グリーンストーク縦型プランター
グリーンストーク縦型プランターの冬野菜の収穫がぼちぼち始まっています。 今日はカブとレタスを収穫しました。 日本の金町カブです。タネは北米でアジア野菜の種を豊…
2024/11/16 05:00
秋まきの白菜を収穫しました!
ハチマキしておいたミニ白菜。防寒用の不織布の上から触っても硬くなってきたのが分かります。 今日は2つ、収穫しました 外葉は虫食いがあったのですが 中は綺麗…
2024/11/09 11:18
テンペ作りに初挑戦 インドネシアの発酵大豆
大豆の発酵食品って、納豆だけではないのですよね。インドネシアにはテンペがあります。 テンペ(100g*10コセット)楽天市場 ${EVENT_LABEL_0…
2024/11/08 00:52
家庭菜園のごぼう 美味しくてびっくり 滝野川ごぼう
収穫が大変すぎて、もう二度と栽培するもんかと思いながら収穫していましたが、 食べてみたら美味しくて、心が揺れています… ごぼうのかき揚げやきんぴらは、シャキ…
2024/11/05 23:49
干し草デリバリーの日 子ヤギ達の冬の間の食べ物はこれで確保
今日は、子ヤギ達を我が家にお迎えしてからすぐに注文しておいた、干し草の配達日でした。 車で30分ほどのファームは、有機認証を受けているので、農薬や化成肥料を使…
2024/11/04 02:20
雪が降る前に イチゴの冬支度
11月に入りましたね。今日はイチゴの冬支度をしました。 このレイズドベッドはイチゴ専用にしています。June-Bearingの品種なので、私たちの住む州では6…
2024/11/02 12:20
レイズドベッドのラディッシュ、レタス、水菜を収穫 限られたスペースで最大限の収穫量を目指して
今日はハロウィーン。強風で飛ばされそうです。 レイズドベッドにかけている保温用の不織布も飛ばされそう。 玉ねぎを収穫した後に植えたカブ、水菜、ラディッシュ、そ…
2024/11/01 07:17
人見知りの子ヤギ達、もう大丈夫。完全に人に慣れました 名前も決定です
子ヤギ3頭をお迎えして、1ヶ月と3日が経ちました。 人に慣れていなくて、近づくとダッシュで逃げていくようでは、今後色々と困ります。そのため、人に慣れるように毎…
2024/10/30 06:40
ごぼうを食べるのは日本だけではなかった
ごぼうは、我が家では食べきれないほど収穫できたので、日系マーケットに持っていってみました。 露地栽培のごぼう。ごぼう抜きという言葉があるくらいだから、すっぽり…
2024/10/28 04:01
オーブンで焼き芋 夜は部活の壮行会でした
先日収穫したさつまいもをオーブンで焼き芋にして食べています。 今日はこの3つを。 1042グラム アルミホイルで包んで、オーブンの低温で2時間しっかり加熱して…
2024/10/26 11:10
収穫した玉ねぎの点検 今までで一番ダントツで美味しいと思った玉ねぎの品種
ごぼうの収穫疲れからようやく回復しました。 7月末から8月末にかけて玉ねぎを収穫し、最初の収穫からちょうど3ヶ月が経ちました。 時々点検して、緑の芽が出てきて…
2024/10/25 08:22
極太のごぼうを収穫しました ヘトヘトです 地植え編 滝野川ごぼう
昨日は鉢植えの滝野川ごぼうを収穫しました。 『初めて栽培したごぼう 遂に収穫です 鉢植え編 滝野川ごぼう』私の住む町(アメリカ北部の寒冷地)には、日系マーケッ…
2024/10/21 13:19
初めて栽培したごぼう 遂に収穫です 鉢植え編 滝野川ごぼう
私の住む町(アメリカ北部の寒冷地)には、日系マーケットにもごぼうはありません。もちろんアメリカの普通のスーパーにもごぼうはありません。なのでどうしても栽培して…
2024/10/20 13:06
紫金山・アトラス彗星が我が家からも見えました!
8万年の周期で太陽を周るComet Tsuchinshan-ATLAS (紫金山・アトラス彗星)を我が家からも見ることが出来ました! iPhoneで撮った写…
2024/10/18 13:28
マイナス2℃の予報! 寒さ対策、そして夏野菜は本当に最後の収穫 畑編
いよいよです。もうすぐ夜の温度がマイナス2℃になるということなので、急いで準備しました。 畑の白菜やキャベツは、虫除けネットをかけていましたが 不織布も上か…
2024/10/17 12:39
子ヤギ達 人に慣れるように練習中! 名前も一頭は決まりました
元の飼い主さんが妊婦さんで、なかなか子ヤギ達に接することができなくて、お母さんヤギに子育てを完全に任せていたため、我が家にお迎えしたときは、人が近寄ると走って…
2024/10/16 01:23
蓋を開けてみたら豊作だった さつまいも
8月に、さつまいもの蔓に花が咲いているのに気が付きました。毎年さつまいもは栽培しているけれど、花が咲いたことなど過去に一度も無かったので驚きました。 朝顔そ…
2024/10/15 13:14
モンテッソーリスクールの小学1−3年生のクラスでヘチマたわしを作ってきました
息子達二人が3歳(長男は4歳)から中学卒業までお世話になったモンテッソーリスクールに、ヘチマとお鍋を持って行ってきました。 先日、我が家の畑にパンプキンを収穫…
2024/10/08 12:51
砂糖なし 青紫蘇ジュース
これで本当にシソは最後です。 青紫蘇ジュースをお砂糖なしで作りました。 お湯を沸かして、青紫蘇を入れて煮出した後、お砂糖を入れるのが普通ですが、我が家はでき…
2024/10/06 12:46
ネットショップのオーナーとしての喜び 色々な石にワクワク
私は2つのネットショップを運営しています。 今日はそのうちの1つ、モンテッソーリ教具販売のショップ「モンテママのたからもの」で新商品を2点販売開始しました。 …
2024/10/05 12:36
青じそ、使い切ります ジェノベーゼソース作り
こちらは日系スーパーでも青じそは売られていないので、庭の紫蘇が枯れたら、来年まで食べられなくなると思うと寂しい😞最後の一枚の葉まで使いたいです、本当に。海外在…
2024/10/03 16:49
スイスチャードをグリーンストークに移行計画 野菜も適材適所で
スイスチャードって、カラフルで綺麗だし、葉も茎も美味しいし、こんな大きいのがたくさん取れるし、 ですが… レイズドベッドで場所を取りすぎることに気が付きまし…
2024/10/03 07:26
ヤギのフェンスを強化しました
すっかり涼しくなりました。午前中は寒いくらいです。 子ヤギ3頭をお迎えして3日が経ちました。 私がこれまで飼ったことがあるヤギは皆最初から人に慣れていて、人が…
2024/10/02 00:07
課外活動のバス代になったそうです モンテッソーリ・スクールに寄付したパンプキン
息子たちが卒業した今でも、モンテッソーリスクールから1週間に一度、ニュースレターが届きます。先週のニュースレターに、我が家のパンプキンのことが載っていました☺…
2024/09/30 13:15
子ヤギ3頭をお迎えしました
今日は子ヤギ3頭を我が家にお迎えしました! 3頭とも女の子です ナイジェリアン・ドワーフという種類の小型ヤギ。中型犬くらいの大きさなのですが、乳用ヤギなの…
2024/09/29 10:56
モンテッソーリ中学を卒業した男の子のその後 平和的に物事を解決する高校生
今日はモンテッソーリ教育に関するブログになりますので、関係ない方はスルーしてくださいね 日本にはモンテッソーリ教育を実践している幼稚園や保育園はありますが、…
2024/09/28 07:44
アメリカ人のお友達に喜ばれた日本の意外なもの
もう夏も終わり。そろそろシソの穂が出始めてきましたが、今のうちに全部シソの葉を収穫しておこうと思っています。 シソの葉で色々なものを作っていますが、アメリカ人…
2024/09/27 00:04
ヘチマ水の採取 2日目の結果です 化粧水として使い始めました
昨日、ヘチマ水を採取しましたが、まだ切った枝から水滴が滴っていたので、容器を新しくしてそのまま採取を続けました。 『ヘチマたわしとヘチマ化粧水への道③ ヘチ…
2024/09/25 11:10
ヘチマたわしとヘチマ化粧水への道③ ヘチマ化粧水を遂に収穫です!
ヘチマはどんどん採っています 茹でるのも大変だし、ゆっくり自然乾燥させてタワシにすることにします。 いよいよ、十五夜に、ヘチマ化粧水を収穫してみることにしま…
2024/09/24 06:23
残したい、増やしたいハーブ3種を一気に挿し木! ラベンダー、セージ、そしてステビア
ラベンダーを収穫しました。花も葉も乾燥させます。色々な使い道があるラベンダー。ああ良い香り ラベンダーを数本、挿し木にしてみました。 そしてセージも挿し…
2024/09/21 13:23
ブラックベリー 取り木ボールで増やせるかな?
まだまだ収穫できるブラックベリー。トゲがないのと、大きい実がつくので気に入っていて、増やしたいんです。 表面を少し削り… 土を詰めて… 枝を挟むようにして、…
2024/09/20 12:53
いよいよ収穫です モンテッソーリスクールのために作ったパンプキン畑
息子たち二人が4歳から中学卒業まで通ったモンテッソーリスクールの、小学校低学年クラスの1−3年生の子供達がやってきました。(モンテッソーリ教育は縦割りなので、…
2024/09/19 10:59
ローズトマト 栽培レポート ペンシルベニア州のアーミッシュが長い間栽培してきたエアルーム
アメリカに住むアーミッシュという人々をご存知でしょうか。電気や自動車や携帯電話など近代的なテクノロジーを一切使わず、昔ながらの生活を続ける人々で、自分たちで農…
2024/09/17 04:35
かぼちゃのパンプキンパイ
先日収穫した日本のかぼちゃを使ってパンプキンパイを作りました 砂糖はかなり控えめにしていて、かぼちゃの甘みを味わう素朴なパンプキンパイです。 うちの高校生の…
2024/09/15 12:23
モンテッソーリスクールのために作ったパンプキン畑の様子
息子たちが二人とも、3歳のプリスクールから中学卒業までお世話になったモンテッソーリスクールのために作ったこのパンプキン畑。いよいよ収穫の日が近づいてきました。…
2024/09/14 09:46
残りのスイカも全て収穫しました! 日本の乙女スイカ
涼しくなってきたかと思いきや、今週は最高温度が華氏83度(摂氏28度)とまた暑い日が続いています。 今日は残りのスイカも全て収穫することにしました やっぱり、…
2024/09/12 04:45
収穫した梨を使って 梨ジャム作り
先日収穫した梨を使って 梨のジャムを作りました 梨の半分をいちょう切り、半分をすりおろす、というレシピが多いのだけど、すりおろすのは面倒私は全部いちょう切…
2024/09/11 13:03
セロリの失敗と成功 軟白栽培
セロリは今年は2種類、栽培しています。今日は1本ずつ、収穫してみることにしました。軟白栽培に初めてチャレンジして、収穫を楽しみにしていました トマト、セロリ、…
2024/09/10 11:40
やっと、すいかを収穫しました 日本の「乙女すいか」
日本の「乙女すいか」を栽培しています。アメリカ人のお友達にタネを分けてもらったのがきっかけで、それ以降お気に入りで、今年3年目になります。冷蔵庫に入る小さめの…
2024/09/09 13:06
切り干し大根作りと、乾燥野菜チップ作り
最近、毎日稼働している食品乾燥機。昨年買ったものですが、大活躍です。 雨に当たられカビさせてしまうことが多かった切り干し大根もこれを買ってから失敗なし。 1日…
2024/09/07 22:14
ロシアのトマト モスクビッチ・トマトの栽培記録
今年初めて栽培してみたトマトの1つ、モスクビッチ・トマトのレポートです。 画像はアメリカの種ショップのJohnny's Seedsさんよりお借りしています。 …
2024/09/06 12:56
我が家の定番 エルダーベリーシロップ作り 風邪やインフルエンザの季節の前に
エルダーベリーの木は、エルダーフラワーティーにする白い花が咲き終わって、今では濃い紫色のベリーをたくさん実らせています。 房ごとカットして収穫 ベリー1…
2024/09/05 07:10
しそ巻き作りました
シソを大量消費できるレシピを探していたら、ちょうど豆太郎さんが美味しそうなしそ巻きをアップされていました グリーンストーク縦型プランターの7段の「リーフ」の…
2024/09/03 13:00
ヘチマたわしとヘチマ化粧水への道② 試しに1本収穫して、ヘチマたわしを作ってみました!
ヘチマが元気! 16フィートx5フィート(約4.9m x 1.5m)のトレリス(家畜用のフェンス)がヘチマで一杯。まだまだ花も咲き続けています。 このヘチマ…
2024/09/02 03:23
りんごの収穫!! レッドデリシャスりんご
梨を収穫したばかりですが、りんごも収穫時期を迎えています。このりんごの木は植えて5年になります。 少し収穫には早いかなと思ったのですが、食べてみたらとっても…
2024/09/01 06:23
オクラの収穫が増えてきたのでメンテナンスします!
1日に1−2本だったオクラの収穫が、急に増えてきました。 まだ今年は大き過ぎて筋張って硬くなってしまったオクラに出会わずに済んでいます。目を光らせているので …
2024/08/31 12:29
いちごのランナー整理、レタスの植え付けなど グリーンストーク縦型プランター秋に向けて準備
さて、今日はグリーンストーク縦型プランターの秋に向けての準備をすることにします。 矮性トマトの「オレンジハット」を3箇所に植えているのですが、抜いちゃいます。…
2024/08/30 08:55
梨の収穫とドライフルーツ作り
干し椎茸? いいえ、干し梨です 我が家のドワーフタイプのアジアの梨。春にニワトリ小屋から鶏糞を持ってきて根元に入れたまでは良かったのですが、それ以降は放った…
2024/08/29 00:59
ゴリラカートを購入しました! 玉ねぎの最後の収穫と、かぼちゃの最初の収穫
使っている手押し車が古くなって塗装が剥がれてきたので、新しいものを探していました。評判の良いコレを買ってきました! その名も「ゴリラ・カート」。高校生の次男が…
2024/08/28 10:57
あずき を収穫しました 乾燥豆はラクで良いなと思う理由
巨大化しているズッキーニとブロッコリーに挟まれ、サツマイモのツルも伸びてきて、姿が見えないので、すっかりその存在を忘れていた「小豆」。 気がついたらすっかり乾…
2024/08/27 08:29
今年初めて栽培したトマト品種 オパルカトマト Opalka Tomato
今年初めて栽培したトマト品種「オパルカトマト Opalka Tomato」の記録をしておきます。 画像はSeed Savers Exchangeさんのサイトか…
2024/08/26 10:03
種から大切に育てたローズマリーを収穫 グリーンストーク縦型プランター「リーフ」
種から育てたローズマリー、6月1日にまだこんなに小さかったこの子が こんなに大きくなりました もう収穫しても良いでしょう。 柔らかくて、乾燥させるのが勿体…
2024/08/23 22:26
芽キャベツの下葉をカットしました 畑のエコシステム
初霜まで残すところ1ヶ月半となりました。今日はずっと防虫ネットをかけていた芽キャベツのメンテナンスをしようと思います。 芽キャベツは大きく育って、防虫ネットの…
2024/08/23 08:33
私らしい、おもてなし 冷えたメロンにズッキーニブレッド、そしてハーブティー
お友達が遊びに来てくれました。彼女とはもう1年近く会っていなかったので、近況報告や色々な話をして、思い切り爆笑したり、とても楽しい時間を過ごしました。お互い子…
2024/08/22 02:28
アーティチョークの花が咲きました
1週間前の8月13日にこの状態だったアーティチョークの蕾が ついに咲きました 見たこともないような、なんとも不思議な花です。 他に4つほど蕾がありますが、…
2024/08/21 09:33
秋の気配と秋の準備 そしてショップオープンのお知らせ
夏の終わりはもうすぐそこ。ガーデニングしていると、秋の気配をいち早く感じます。今週は最高温度でも摂氏24度くらいです。 畑の手前に作ったパンプキン畑に2本植え…
2024/08/20 09:29
キュウリの大量消費 メキシコ人の友達が教えてくれた夏にピッタリの飲み物
今日の収穫です。この他にトマト、メロン、トウモロコシなどなど…。 今の時期、キュウリが余ってしょうがない方、多いのではないでしょうか。一度に植えず、3粒ず…
2024/08/19 06:17
アメリカで「ふき」が育てられるなんて
知り合いの知り合いの方が他州へ引っ越されるので、畑の「ふき」を誰か要らない?と連絡をもらいました。「Yes!!」と即答しました。 このアメリカ北部の極寒の地で…
2024/08/17 13:28
自家採種しました! ルッコラ、パクチーそして奇蹟の小松菜の種
小松菜は、14年前の種をまだ今年も使い、全く問題なく発芽して成長したので、私は「奇蹟の小松菜」と呼んでいます ですが、流石に来年同じように発芽するか分からな…
2024/08/16 10:29
我が家の畑ツアー2日目
昨日に引き続き、我が家の畑ツアー2日目に来てくださってありがとうございます 『今日の収穫 我が家の畑ツアー1日目』この時期は収穫量が多く、ブログに書いておきた…
2024/08/15 08:30
今日の収穫 我が家の畑ツアー1日目
この時期は収穫量が多く、ブログに書いておきたいことがどんどん溜まっていきます。なので今日は1つの野菜についての報告ではなく、畑での出来事を時間軸でお伝えしたい…
2024/08/14 11:34
ビーツを収穫しました! レイズドベッドの高密度栽培
レイズドベッドでビーツを栽培しています。右隣のネギに陽が当たらないので早く収穫したかったのです。 7月25日 1回目の収穫。大きいものだけを収穫しました。 …
2024/08/13 13:52
食べるため以外の目的で栽培しているもの: 2024年は
以前、栽培したバードハウスという品種のひょうたんは鳥の巣箱になりました。 『家庭菜園で育てたひょうたんを使った 小鳥の巣箱作り 』 昨年、家庭菜園で育てたひょ…
2024/08/12 12:58
もはや美味しくなさそうなメロン
種まき後、完全ほったらかしのメロンを先日収穫した訳ですが… 『メロンを収穫しました 完全ほったらかしメロン Minnesota Midget』メロンは Min…
2024/08/11 10:53
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Asakoさんをフォローしませんか?