ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東日流外三郡誌の和田喜八郎所有の鏡はレプリカだった
図は古田武彦氏の『鏡が映す真実の古代 三角縁神獣鏡をめぐって』(ミネルヴァ書房 2016)のP236に掲載の和田喜八郎の所有していたという鏡である。 ※タイトルの東日流外三郡誌は「つがるそとさんぐんし」です。 古田氏はこの鏡について次のように書いている。「和田喜
2025/03/28 08:04
縄文の出産文土器についての記事をアップ
縄文土器には、把手なのか、文様なのかよくわからない眼鏡状とか、橋状とも言われている双環突起がついています。土器によっては、そこに腕のようなものが伸びていたり、蛙や蛇の頭のような表現ともとれるものもあります。そして、いわゆる出産文土器にも少し大きめの双環
2025/03/24 07:51
持統が登場しない風土記の中の天皇
図は各風土記に登場する天皇名を表にしたもの。 以下は、各風土記の中に登場する天皇とその地名を抽出したものである。記載された天皇名は、漢風諡号ではないのだが、現在に通用している解釈の天皇で分類した。 皇極、斉明は同一人物となる。 欠史八代の天皇は既述なく
2025/03/17 07:49
中国も王子を相手国の国王として派遣しようとした可能性 武寧王と倭の五王⒂
既に、『百済本記』に、百済が倭国に王を派遣したといった記事がない、とのご意見に対して、この百済本記には、蓋鹵王から武寧王まで、更には他の多くの王の記事もだが、即位以降の事績しか書かれておらず、即位までどのような活動をおこなっていたのかは、ほとんどわから
2025/03/13 11:28
2025年4月8日(火)古代史講演会 持統天皇万葉歌の謎
古代史講演会のご案内です。和泉史談会の古代史講演会の案内です。大阪府和泉市で開催します。 持統天皇の万葉歌の有名な「春すぎて~」は、実はその解釈に疑問がもたれている歌なのです。 また、燃える火を包む袋~、という歌も不思議な歌なのです。謎
2025/03/08 12:53
石の宝殿の「聖徳王の御世」と中尾山古墳石槨の年代
1.兵庫県生石(おうしこ)神社石の宝殿の謎 播磨国風土記の賀古郡大国の里に「作石、形、屋のごとし 聖徳王御世、弓削の大連の造る石」とある。これが石の宝殿の造営に関係することは間違いなかろうが、ではその年代が明確になるかと言えばそうはいかない。これが石槨で
2025/03/03 08:43
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hidetyakoさんをフォローしませんか?