1972年のヒットシングル。アルバム「Exile on Main St.(メイン・ストリートのならず者)」収録。 ストーンズの十八番のミドルテンポのだらっとしたロックンロール。歌詞は、情けないサイコロを振るギャンブラーと女達に転がされる男が混ぜこぜになっている。女性コーラスを
Good Golly Miss Molly / Little Richard 和訳
1958年のヒットシングル。*****始*****※Good Golly Miss Molly, sure like to ball. Good golly, Miss Molly, sure like to ball. When you're rockin' and a rollin', can't hear your momma call. ヘイヘイ モリー嬢 大好きなんだろヘイヘイ モリー嬢 大好きなんだ
Lucille / Little Richard(リトル・リチャード)
1957年のヒットシングル。どの曲も超ド級の歌声。これが生身のエネルギー。令和生まれが聞いてもびっくりするはず。*****訳*****Lucille, you won't do your sisters will Lucille, you won't do your sisters will You ran out and married but I love you stillルシール
1956年のヒットシングル。*****始*****Well, it's Saturday night and I just got paid, Fool about my money, don't try to save, My heart says go go, have a time, Saturday night and I'm feelin' fine, さあ 土曜の夜 給料片手にパッとやろうぜ 貯めようなんて
Tutti Frutti / Little Richard(リトル・リチャード) 和訳
1955年リリースの、リトル・リチャードの最初のヒット曲で、世界を変えた1曲ともされる。R&Rを誕生させた1曲。「Tutti Frutti」はイタリア語で「全てのフルーツ」という意味らしいが、米国では果物を砂糖漬けにしたお菓子のことらしい。甘いお菓子=女の子かな。ミュージシ
Long Tall Sally(のっぽのサリー) / Little Richard(リトル・リチャード)
1956年のヒットシングル。このヴォーカルを超える人、そして音が割れんばかりの録音状態はないだろう。*****訳*****I'm gonna tell Aunt Mary about Uncle John He claims he has the music, but he has a lot of funメアリーおばさんに言ってやろ ジョンおじさんのことを
Memphis Tennessee / Chuck Berry(チャック・ベリー) 和訳
1959年のシングル「Back In The U.S.A.」のB面曲。曲、歌詞共に絶賛されている曲。*****始*****Long distance information, give me Memphis TennesseeHelp me find the party trying to get in touch with me長距離電話の番号案内係さん テネシー州メンフィスの番号を教え
Havana Moon / Chuck Berry(チャック・ベリー) 和訳
1956年リリースのシングル曲「You Can't Catch Me」のB面曲。曲もそうだけど歌詞が大好きな曲。チャック・ベリーといえばギターR&Rだけど、R&R以外の曲もいいし、なにより歌詞が面白い。1コードのみで突き進む。*****始*****Havana moon, Havana moonハヴァナの月 ハ
How You've Changed / Chuck Berry(チャック・ベリー)
1958年の2ndアルバム「One Dozen Berrys」収録のブルース。もともとブルース志向だったので演奏したかったのかな。歌詞は落ち着いたラブソング。*****始*****Gee, you changed, since the day you told me your name Yes, you changed, your kisses don't feel the same
Bye, Bye Johnny / Chuck Berry(チャック・ベリー)
「Johnny B. Goode」の続編となる1960年のシングルだが、例のスキャンダルもありヒットせず。あのジョニーが有名スターになったという歌詞の内容も、将来の含みが無いのでなんだか寂しいね。*****始*****She drew out all her money out of the Southern Trust And put her
Johnny B. Goode / Chuck Berry(チャック・ベリー) 和訳
ギターR&Rの開祖とも言われるチャック・ベリーによる1958年のシングルヒット曲。R&Rの古典、スタンダード曲となっている。軽快な曲調と自伝的な歌詞が面白い。曲のタイトルは「Johnny, be Good(ジョニー、いい子にしなさい)」ともとれて、誰がいい子にするか、R&Rだぜ、
I'll Never Be Free / Tennessee Ernie Ford Kay Starr
1940年代から50年代に活躍した米女性シンガーKay Starrとテネシーのデュエット。1950年にヒット。タイトルを見て、なぜに自由になれないのかと思って歌詞の内容に興味をもったのだが、ありきたりな甘々ラブソングだった。1950年、Louis JordanとElla Fitzgeraldがカバーして
Mule Train / Tennessee Ernie Ford 和訳
1949年のヒットソング。ムチの音が痛々しい。でもそうしないと自分が食えない。カウボーイはカッコいい印象があるが、実際はかなりの重労働で荒くれ者がやる仕事だったらしい。そんなつらい事を少しコミカルにアレンジして曲にしている。いつの世も他人事については、そんな
The Shotgun Boogie / Tennessee Ernie Ford(テネシー・アーニー・フォード)
1950年のヒット曲。ブギウギはノレるよな。ブギウギは、ピアノジャズとブルースがミックスされているような解説があったけど、それをカントリーなど他ジャンルの人たちがカヴァーして・・・。この曲はカントリーっぽい感じがするのでカントリー・ブギでOK?「Tennessee Ern
16ton / Tennessee Ernie Ford 和訳
米カントリーシンガーのMerle Travisのヒット曲。1955年、米カントリー系シンガーのTennessee Ernie FordがシングルのB面に収録すると、予想外の大ヒットとなった。この曲大好き。「Tennessee Ernie Ford Collection」*****始*****Some people say a man is made out of mudA
南部出身のブルースマン、ドクター・ロスの代表曲@1961年。「Cat Squirrel」は北米に住んでいた大型のリス。クリームとジェスロ・タルがカヴァーしていたので気になって調べてみた。ミシシッピー出身で17歳でデビュー。その後、ミシガン州デトロイトに移住してGMで働いて
Nobody Knows You When You're Down and Out(誰も知らない) / Derek and the Dominos
1923年に作られた曲。作者のJimmy Coxのほかの曲についてはよくわからない・・・。エリック・クラプトンやデュアン・オールマンらによってカヴァーされている。アルバム「Layla and Other Assorted Love Songs」収録。ブルースの女王と言われるベッシー・スミス。1929年。***
Stormy Mondy / T Bone Walker 和訳
ブルースにエレキギターを取り入れたことで有名なTボーン・ウォーカーの曲。*****始*****They call it stormy Moday, but Tuesday's just as bad ×2Wednesday's worse, and Thursday's also sad嵐の月曜日だと言われるけれど 火曜も一緒 ×2水曜はもっと最悪に 木曜も続
Paint It Black(黒くぬれ!) / The Rolling Stones 和訳
1966年リリースのヒット・シングル。欝々とした漆黒のような感情が曲と歌詞で表現されている。世界つぶれろみたいな、やけくそ感が好き。*****始*****※I see a red door and I want it painted black No colors anymore, I want them to turn black 赤いドアが目に入ると
Ruby Tuesday / The Rolling Stones
1967年、英米でシングルヒット。ポップ路線のストーンズの代表作。自由を求めて生きる女と、少し未練を残している男。人生は一度きりだから、夢を追って自由に生きたい。若いときは好きなことに盲目になって時間とお金を使いたいね。この時代、自由を求める女が男のもとを去
Shes A Rainbow / The Rolling Stones
1967年のストーンズの傑作サイケアルバム「Their Satanic Majesties Request」収録。国によってはシングル曲になっているようだ。アレンジをツェッペリンのジョンジーが手掛けているのが興味深い1曲。*****始*****※She comes in colors everywhereShe combs her hair She'
Walking The Dog / The Rolling Stones
1964年リリースのデビューアルバム「The Rolling Stones」収録。1963年、Rufus Thomasがリリースしているのが元歌。*****始*****※※Baby, back Dressed in black Silver buttons all down her back High hose, tippy toes She broke the needle and she can't sew ベイ
Under My Thumb / The Rolling Stones 和訳
1966年のアルバム「Aftermath」収録。タイトルは「Under A's Thumb=Aの言いなりになる」という熟語。知らなかった。歌詞は「目当ての女、あるいは浮気性の女をやっと自分のモノにした」という内容。自分のモノ・・・この曲の歌詞を読んで、今の人たちはどう感じるのだろうか
Heart Of Stone / The Rolling Stones 和訳
1964年のシングル曲で、彼らの自作曲。アルバムでは「Out of Our Heads」に収録されている。初期ストーンズで大好きな曲。カントリーぽいほんわかした雰囲気から、一気にシリアスなサビで盛り上がって最後に落とす。*****始*****There've been so many girls that I've known
Someday Never Comes / CCR(Creedence Clearwater Revival)
1972年のラストシングルで、ラストアルバム「Mardi Gras」収録。個人的に好きな曲だけど、あまり売れなかったようだ。作者であるジョン・フォガティの実体験を基にした歌詞で、両親の離婚、そして自身の離婚経験が基になっている。子供にどうやって分かってもらえるのか・・
1970年のアルバム「Cosmo's Factory」収録。ご機嫌なロックンロール。*****始*****ボーイング737が空高くからお出ましだだいぶ遅くなったがメンフィスまで乗せてってくれ (サビ)バンドで演奏をしてツアーをするのさ大陸を横断するから 手を貸してほしいツアー・バンドで
1969年、4thアルバム「Willy and the Poor Boys」収録。1900年代には存在した米国南部の伝承歌(フォークソング)のカヴァー。タイトルのミッドナイト・スペシャルは機関車の名前らしい。フォークソングといえばレッド・ベリー。*****始*****Yonder come Miss Rosie, how in
Cotton Fields / Lead Belly、CCR 和訳
1940年にレッド・ベリーによって作曲され録音されたフォークソングで、以降、多くのアーティストにカヴァーされている。1969年、CCRがカヴァーしている。アルバム「Willy and the Poor Boys」収録。自分は長年CCRの曲だと思っていたが、60年代に多くのアーティストがこぞ
1969年のアルバム「Green River」収録。テンポの良いカントリータッチの曲。メロディは明るいけど、歌われる内容は不吉な感じ。*****始*****I see the bad moon arisingI see trouble on the wayI see earthquakes and lightnin'I see bad times today悪い月が出てきたぜ厄介
1969年のアルバム「Green River」収録。ネガティブな歌詞だけど、シンプルなフレーズをこれでもかと突き通して、嫌なことを笑い飛ばすような陽気なギター。CCRは西海岸出身のバンドだが南部臭さがある不思議なバンド。ジョン・フォガティの白人ぽく土臭いヴォーカルは、グ
The Night Time Is the Right Time / CCR 和訳
1969年のアルバム「Green River」収録。*****始*****You know the night time is the right timeTo be with the one you love I said the night time is the right timeTo be with the one you loveI said the night time is the right timeTo be with the one you loveわか
1968年のデビューアルバム「Creedence Clearwater Revival」収録。シングルヒットしている。バンド名の由来だが、友人の名前をもじってCreedence 、ビールの名前からClearwater 、そして以前にバンド活動をしてヒットしなかったため、再起ということでRevival、ということ
Crawling King Snake / The Doors 和訳
ジム・モリソンはブルース好きでこの曲をやりたかったらしく、1971年のラストアルバム「L.A. Woman」に収録されている。ロビーのギターが完全に蛇を表現している。一方でデンズモアのドラムはブルースに合わない。*****始*****※Well, I'm the Crawlin' King Snake, and I ru
1971年のラストアルバム「L.A. Woman」収録。ちょっと古い感じのポップな曲。あまりに売れ線すぎる。でもカッコいい。*****始*****Don't ya love her madlyDon't ya need her badlyDon't ya love her waysTell me what you say彼女が狂おしいほど好きかい彼女がひどいぐらい
1971年のラストアルバム「L.A. Woman」収録。ドアーズのファンク。冒頭の歌詞でしびれた曲。ぶっといベースも最高だ。*****始***** I live uptownI live downtownI live all around俺はアップタウンに住んでいる俺はダウンタウンに住んでいる俺はあらゆるところに住んでいる
1971年のラストアルバム「L.A. Woman」収録。得意の不穏な効果音的なギターで始まる疾走感あふれる曲。途中スローテンポになり、徐々にハイになってクライマックスに向かっていく。こんなの聞いていいのかどうか判断できないが、これを経験しないと大人になれない。教科書通
Waiting For The Sun / The Doors 和訳
1970年のアルバム「Morrison Hotel(モリソン・ホテル)」収録。混沌としたサイケな感じが漂うが、決めるところをしっかり決めるロビーのスライドギターが気持ちいい。*****始*****At first flash of EdenWe raced down to the seaStanding there on freedom's shore初めてエ
Roadhouse Blues / The Doors 和訳
かの有名なハードロックカフェの命名のもととなった、ドアーズの5thアルバム「Morrison Hotel」収録。1970年リリース。レッド・ツェッペリンやブラック・サバスなどのハードロックが台頭してきたからだろうか、ロビーのギターリフを中心にしたハードな音作り。HRと言い切る
1969年リリースの「The Soft Parade(ソフト・パレード)」収録。シングルヒット。アルバムを通してバックにストリグスを加えたアレンジ。勢いポップな要素が増したのが良いのか悪いのか、評判はよくないようだ。ドアーズの場合はポップかどうかなんて、前のアルバムだってポ
Yes, the River Knows(川は知っている) / The Doors 和訳
1968年の3rdアルバム「Waiting for the Sun(太陽を待ちながら)」収録。切ないバラード。ジムの声はこういう曲にあう。ロックバンドのヴォーカリストとしては珍しく、エルヴィスに近い立ち人だと思う。バンドの演奏もさすが。ロビーのギターは河の雄大な流れの中で最期の息
1968年の3rdアルバム「Waiting for the Sun(太陽を待ちながら)」収録。ジムの恋人であったパメラに向けられた歌らしい。レイ・マンザレクのセンスの良さが光るこの曲は、このアルバムで一番好きな曲だ。この曲とジャニスの「ボビー・マッギー」、イギーの「パッセンジャー
1967年の2ndアルバム「Strange Days(まぼろしの世界)」収録。この時代のサイケを代表するアルバムだろう。*****訳*****Strange days have found usStrange days have tracked us down奇妙な世界に僕らはいる奇妙な世界が襲い掛かってくるThey're going to destroyOur casua
Love Me Two Times / The Doors 和訳
1967年の2ndアルバム「Strange Days」収録。シングルヒットしている。3連符とギターリフがカッコいい曲。このリフはツェッペリンの「Whole Lotta Love」とそっくり。比較すると面白い。ドアーズはジャズ的な要素を持つバンドだったので、同じEコードで単音で弾くリフはこう
Light My Fire(ハートに火をつけて) / The Doors 和訳
1967年の大ヒットシングル。ドアーズというと何かとジム・モリソンが取り上げられるが、この曲の作者がそうであるようにキーボードのレイとギターのロビーの存在も忘れてはいけない。特にギターのロビーは過小評価されすぎ。作曲もそうだけど、サイケ曲のスライドギターや後
Crystal Ships / The Doors(ドアーズ) 和訳
1967年デビューアルバム収録。ドアーズの名バラード。*****訳*****Before you slip into unconsciousness I'd like to have another kiss Another flashing chance at bliss Another kiss, another kiss君が無意識の世界へと滑り入る前にもう一度唇を合わせたいあの至福の
Alabama Song (Whisky Bar) / The Doors(ドアーズ)
1967年のデビューアルバム「The Doors(ハートに火をつけて)」収録。アルバムの中で異色のカヴァー曲。*****始*****Well, show me the way to the next whiskey barOh, don't ask why, Oh, don't ask whyShow me the way to the next whiskey barOh, don't ask why, Oh, don
Break on Through (To the Other Side) / The Doors(ドアーズ)
1967年の1月1日リリース・・・元旦に出したんだな。デビューアルバム「The Doors」収録。大きなヒットにはならなかったようだが人気曲だろう。暗闇を走り抜けるような疾走感がいい。歌詞の内容はドラッグをキメて背徳感が満載。向こう見ずで若い。CDだけ聞いてると当時のジム
Tonight / Iggy Pop(イギー・ポップ) 和訳
1977年のアルバム「Lust For Life」収録。自分のロック・バラード10選に入るほど好きな曲。*****始*****I saw my babyShe was turning blueOh, I knew that soonHer young life was throughAnd so I got down on my kneesDown by her bedAnd these are the wordsTo her I sai
The Passenger / Iggy Pop(イギー・ポップ) 和訳
1977年のアルバム「Lust for Life」収録。淡々とリズムを繰り出すギターと抑揚のないメロディが哀愁を誘う。歌詞もいい。*****始*****I am the passenger And I ride and I rideI ride through the city's backsidesI see the stars come out of the skyYeah, they're brigh
I Wanna Be Your Dog / Iggy & The Stooges(イギー・ポップ&ストゥージズ)
1969のデビューシングル。1stアルバム収録。昔、ジョジョの奇妙な冒険の犬のイギーが、イギー・ポップだと気づいて笑ってしまったが、この曲を考慮してのことだったのか。お前の犬になりたい。刺激的なタイトル。歌詞の内容はルー・リードみたいな性的倒錯とかだと思っていた
1969 / Iggy & The Stooges(イギー・ポップ&ストゥージズ)
イギー・ポップのデビューアルバム「Iggy & The Stooges」収録。1969年リリース。自分にとってはジミヘンと並ぶ最高のワウギター。それと歌詞。理性をほんの少し残した、ほぼ動物な曲。*****始*****Well it's 1969 ok, all across the usa 今年は1969年だよな 米国どこいっ
第1期ジェフ・ベック・グループのアルバム「Truth 」収録。ハードロックの誕生を告げるこなアルバムは、1968年リリース。ブルース・ロックをさらに重たく、激しくして誕生したのがハード・ロックといわれているが、まさにこの曲は分かりやすい例だ。*****始*****You know yo
Skip Softly (My Moonbeams) / Procol Harum
1968年の2ndアルバム「Shine On Brightly」収録。日本のみシングルリリースされている。自分も含めて日本受けする分かりやすくて親しみあるメロディ。*****始*****Skip softly, my moonbeams, avoid being seenPretend that perhaps you are part of a dreamWhich (seen by s
Quite Rightly So / Procol Harum(プロコル・ハルム)
プロコル・ハルムの2ndアルバム「Shine On Brightly(月光)」の冒頭を飾る曲。曲のタイトルは「本当にそうだ」と訳せるけど、歌詞を読んでも何を言っているのか分からない。ロビン・トロワーのギターと重いドラムが好き。確かドラムのB.J.ウィルソンはツェッペリンのドラマ
A Whiter Shade of Pale(青い影) / Procol Harum(プロコル・ハルム)
1967年のプロコル・ハルムのデビュー曲にして代表曲。哀愁漂うオルガン中心の曲で、詩的な歌詞とヴォーカルが良い。これは米国バンドでは出せない魅力だ。歌詞の内容は男女の仲たがいで、どうやら女が裏切ったらしい。でもロングバージョンの歌詞では、2人はよりを戻してい
The Battle of Evermore(限りなき戦い) / Led Zeppelin 和訳
1971年リリースの4thアルバムに収録されている曲。神話のような歌詞と曲想が印象的だ。ハードでノリが良くてスカッとする単純なHRバンドでは無くて、英フォークが色濃く取り入れられていることがツェッペリンの大きな特徴だ。*****始*****The Queen of Light took her bow an
Who Knows Where The Time Goes? / Fairport Convention(フェアポート・コンヴェンション)
タイトルの和訳は「時の流れを誰が知る」。歌詞とサンディ・デニーの落ち着いた歌声に癒される。1969年、3thアルバム「Unhalfbricking」収録。*****始*****Across the evening sky, all the birds are leavingBut how can they know it's time for them to go?Before the win
So Clear / Pentangle(ペンタングル) 和訳
1971年の5thアルバム「Reflection」収録。歌詞の内容を読むと、やっぱりそんな感じの歌だよなと思う。つまり、男女のお別れの話で、しかも男に未練がある。自分のツボにはまるテーマ。*****始*****It was in the rainy season, waitin' for the trainLeaving in the afternoo
Let No Man Steal Your Thyme / Pentangle(ペンタングル) 和訳
ペンタングルの1stアルバム「Pentangle」の冒頭を飾る曲。1968年リリース。バンドやメンバー、英トラッドのことは残念ながら良く知らないが、ペンタングルと言えばこの曲が耳に残っている。新しいような古いような、そんでもってごちゃまぜな感じが好き。ギタリストのバート
Led Zeppelin / Achilles Last Stand(アキレス最後の戦い)
ツェッペリンの代表曲。1976年の7thアルバム「Presence」収録。メロディは単調、というかぶつぶつ言っているだけで、終盤のスキャットの方が耳に残るので、「移民の歌」の冒頭のアアアーアを思い出す。ツェッペリンの曲ではこれが一番好き。ジミー・ペイジのオーバーダブされ
Sunshine Superman / Donovan(ドノヴァン) 和訳
1966年の米国の3rdアルバム「Sunshine Superman」収録。英では翌年リリース。シングルでヒットしており、最初のサイケデリック・ソングとも評されているようだ。ビートルズなど元気で明るいバンドが世界を席巻して、一方でアメリカのロック、いわゆるフォークロックが誕生、
Season Of The Witch(魔女の季節) / Donovan(ドノヴァン)
英フォークシンガー、シンガーソングライターのドノヴァンの代表曲。1966年のアルバム「Sunshine Superman」収録。曲のタイトルからして怪しげで精神的な不安を煽る内容、サイケ。*****始*****A1When I look out my windowMany sights to seeAnd when I look in my windowSo
Wear Your Love Like Heaven(天国の愛につつまれて) / Donovan(ドノヴァン)
サビが印象に残る、1967年のシングル。アルバム「A Gift from a Flower to a Garden」収録。サイケ、ヒッピー、フラワームーブメントの時代真っ只中なので、曲のタイトルと歌詞にはこれでもかと「愛」やらカラフルなものが出てくる。*****始*****A1Color in sky Prussian Blu
Pearly Queen / Traffic(トラフィック)
1968年のアルバム「Traffic」収録。デイヴ・メイソンの手による曲。この人の曲は大人びたパンチがあって渋くてカッコいい。ギターが左右に振られるの好き。*****始*****A1I bought a sequined suit from a pearly queenAnd she could drink more wine than I'd ever seenShe
Coloured Rain / Traffic(トラフィック)
1967年のアルバム「Mr. Fantasy」収録。アルバム聞いてて自分の琴線に引っかかった曲。ちょっとプログレっぽい。*****始*****Yesterday I was a young boySearching for my wayNot knowing what I wantedLiving life from day to day昨日 俺はまだ青かった自分の道を探して
Gimme Some Lovin'(愛しておくれ) / The Spencer Davis Group 和訳
1966年のヒットシングル。ヴォーカルはSteve Winwood(スティーヴ・ウィンウッド)で後にトラフィックなどを結成して活躍する。ブルース・ブラザーズのカバーで知った人も多いはず@1980年*****始*****Well my temperature's rising And my feet left the floor Crazy peop
In My Room / The Beach Boys(ビーチ・ボーイズ)
1963年のアルバム「Surfer Girl」収録。ブライアンとゲイリー・アッシャーの手による曲。もちろん曲もいいのだが、堂々とインドア派の曲を書くところがいい。*****始*****In my room way at the end of the hallI sit and stare at the wallThinking how lonesome I've grown
The Warmth of The Sun / The Beach Boys(ビーチ・ボーイズ)
1964年の、ビーチ・ボーイズのシングル「Dance, Dance, Dance」のB面曲。5thアルバム「Shut Down Volume 2」収録。初期のビート・ボーイズの傑作バラードの1つだろう。歌詞は単純なラブソング。*****始*****What good is the dawnThat grows into dayThe sunset at nightOr
Daydream / The Lovin' Spoonful(ラヴィン・スプーンフル) 和訳
1966年のヒットシングルで同年のアルバム「Daydream」収録。The Lovin' Spoonfulは、ジョン・セバスチャン率いる米フォーク・ロックバンドで、確かジョン・レノンが当時一番の推しだと言っていたバンドだ。一部バンドメンバーの流れを考えると、ママス・パパスは兄弟みたいな
California Dreamin'(夢のカリフォルニア) / The Mamas & the Papas
1965年のヒットシングルでバンドの代表曲。デビューアルバム「If You Can Believe Your Eyes and Ears」収録。この曲大好きだけど、歌詞がいまひとつな印象。サビの「California Dreamin'」の印象が強いし、シリアスなメロディなので「カリフォルニアは素晴らしい社会がある
Monday Monday / the Mamas & the Papas(ママス&パパス) 和訳
1965年のシングルヒット。デビューアルバム「If You Can Believe Your Eyes and Ears」収録。*****始*****Monday Monday, so good to me,Monday Monday, it was all I hoped it would beOh Monday morning, Monday morning couldn't guaranteeThat Monday evening you would
Dream A Little Dream Of Me(わたしを夢見て) / the Mamas & the Papas(ママス&パパス) 和訳
1968年リリース4thアルバム「the Mamas & the Papas」に収録。また、キャス・エリオットCass Elliotのソロデビューアルバム「Dream A Little Dream」にも収録。1968年。各国でシングルヒットしている。キャスの曲かと思ったら1930年代の曲でジャズのスタンダードだった。歌詞
言わずと知れた1966年のヒットソング。何番まで続いても歌ってしまえる不思議なメロディ。この曲を初めて録音したのは、実は日本人、弘田三枝子だった。ウィキで初めて知った。*****訳*****※Sunny, yesterday my life was filled with rainSunny, you smiled at me and real
Georgia On My Mind(我が心のジョージア) / Ray Charles、The Band 和訳
1930年代に作られたジャズスタンダード曲。1960年にリリースされたレイ・チャールズが有名。レイ・チャールズが大好きな、The Bandのリチャード・マニュエルの歌唱が好きだ。これは泣けてくる。1977年のラストアルバム「Islands」収録。*****始*****GeorgiaGeorgiaThe whol
ザ・バンドの1stアルバム「Music From Big Pink」収録の曲。Richard Manuelによる作詞作曲でボーカルもとっている。幻想的で儚い曲。リチャードの感情的なボーカルは最高だ。*****始*****Once I walked through the halls of a station Someone called your name In th
Maybellene / Chuck Berry(チャック・ベリー) 和訳
1955年のヒットシングル。1913年に米薬剤師が妹のために作ったマスカラが、その後世界のトップ化粧品ブランドとなる「メイベリン・ニューヨーク」。現在は仏大手化粧品会社のロレアルの傘下となっている。このブランドから「メイベリン」という名前を拝借したようだ。ポップ
Come on / Chuck Berry(チャック・ベリー) 和訳
ギターR&Rの開祖でありR&R詩人、チャック・ベリーの曲。1961年のシングルB面曲だったのは知らなかった。相変わらず歌詞は面白い。チャック・ベリーの歌詞は読まなくちゃもったいない。ローリング・ストーンズはデビューシングルでカバー@1963年。ただ、メンバーはこの曲
Route 66 / The Rollin Stones(ローリング・ストーンズ)
1964年リリースのデビューアルバム「The Rolling Stones」の1曲目を飾る曲。若さが溢れていていいよな。無敵感がある。「ベガーズ~」からストーンズを聞き始めたのだが、初期にさかのぼるにつれて、自作曲じゃない、カバーばかりでつまらない、と最初は思っていたが、いや
You'll Never Walk Alone / Gerry&Pacemakers(ジェリー&ザ・ペースメイカーズ)
1963年に英でシングルヒット。英サッカークラブ、リヴァプールFCのサポーターソングとして世界的に有名な曲だが、このバンドのヒットがきっかけだったようだ。詳細はウィキで。*****始*****When you walk through a stormHold your head up highAnd don't be afraid of the d
Ferry Cross The Mersey(マージー河のフェリーボート) / Gerry&Pacemakers(ジェリーとザ・ペースメイカーズ)
1964年のヒット曲。Gerry&Pacemakers(ジェリー&ザ・ペースメイカーズ)は、英ロックバンド。ロックと言っても、当時のドラムやギターが入った若者のポップスといった感じだ。今や当たり前になっているロックバンドの特徴である自作曲の演奏やエレキギターのリフやソロとは
All Along The Watchtower(見張塔からずっと / Bob Dylan(ボブ・ディラン)
1967年のアルバム「John Wesley Harding」収録。ディランの代表曲で、時代を問わず多くのアーティストにカバーされている。ジミヘンの代表曲としても有名。1968年のアルバム「Electric Ladyland」収録。*****訳*****There must be some way out of here said the joker to th
1967年の2ndアルバム「Axis: Bold As Love」収録。ジミ・ヘンドリックスの代表曲。メロディアスなバラード。歌詞は泣かせてくれる。憧れだったクラプトンがカバーしている。クラプトンは歌詞にもすごく共感したのじゃないかと勝手に思う。*****始*****Well she's walking thr
Bold as Love / Jimi Hendrix 和訳
The Jimi Hendrix Experienceの1967年リリース、2ndアルバム「Axis: Bold As Love」収録。アルバムのタイトル曲。1:50から最後まで感情のこもった広がるようなギターソロが圧巻。*****始*****Anger,he smiles towering in shiny metallic purple armorQueen jealousy, envy
1stアルバム「Are You Experienced?」収録のヘヴィなブルースロック。Foxy=性的に魅力な女、という意味があるらしい。*****始*****You know you’re a cute little heart breakerAnd you know you’re a sweet little love makerお前はかわいくて魅惑的な女お前は甘くて官
演奏と言いサビの掛け合いといい、バンド全員で剛球で押しまくる曲。特にドラムと「Jimi take over♪」が超絶好き。*****終*****You don't care for meI don't care about thatYou got a new foolI like it like thatI have only one burning desireLet me stand next to y
Voodoo Child (Slight Return) / Jimi Hendrix(ジミ・ヘンドリックス) 和訳
1968年リリースの3rdアルバム「Electric Ladyland」収録。(エクスペリエンス名義)1970年、死後にシングルとしてもリリースされている。ジミの代表曲の1つ。アルバムには「Voodoo Chile」という、似通ったタイトルの曲が収められている。曲調は似ているが、この曲は15分近
Spanish Castle Magic / Jimi Hendrix
2ndアルバム「Axis: Bold as Love」収録のキャッチーな曲。スパニッシュという響きが異国情緒を醸し出している。そう感じるのは日本人だからか。アメリカの人にとってスペインのイメージはどうなんだろうか。この曲の歌詞を読むと、ジミはスペインを異国情緒を出すためにつか
I See The Rain / The Marmalade(マーマレード)
The Marmaladeによる、1967年リリースのシングル曲。ジミ・ヘンドリックスが絶賛した曲らしい。イントロなんてジミヘン弾いてるかと思った。ビートルズの「Rain」が1966年にシングルB面でリリースされ、この頃からサイケブームが巻き起こり、歌詞や楽曲、サウンド面に様々な
1967年の英国の1stアルバムに収録されている、ジミの手によるブルース曲。*****始*****There's a red house over yonderThat's where my baby staysThere's a red house over yonder, babyThat's where my baby staysWell, I ain't been home to see my baby in about ninety
1966年、ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスでシングルリリースしてヒット。銃をもって女に復讐するアメリカンな歌詞。元はフォーク・ソングなので、あえて言うならフォーク・ロックになるのかな。英米で多くのバンドがカバーしている。1969年、Wilson Pickett(ウィル
Both Sides, Now(青春の光と影)/ Joni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)
ジョニ・ミッチェルの1969年のアルバム「Clouds(青春の光と影) 」収録。1967年、フォーク系シンガーのジュディ・コリンズがアルバム「Wildflowers」に収録し、翌年にシングルカットされてヒットした。冷静になって物事を多面的に見よう、という歌詞。サイケ、ヒッピー、カ
1970年リリース、2ndアルバム「Poco」収録。パリパリのエレキとエレピの音が好き。リッチー・フューレイ作。*****始***** A1Are you sad that I'm leavin' Baby, bye-byes Aren't always pleasin' 悲しいかい?僕と別れるのはベイビー サヨナラはいつもつらいものさWoul
First Love(初めての恋) / Poco(ポコ) 和訳
1969年、ポコのデビューアルバム「Pickin' Up The Pieces」に収録。アルバム邦題は「カントリー・ロックの貴公子・ポコ誕生!」ということだが、「ポコ」というカワイイ発音に俺は少し拍子抜けしてしまう。スペイン語で「小さい」という意味らしいが、音楽用語だと「小さな音
Our House(僕たちの家) / CSN&Y(クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング)
1970年のアルバム「Déjà Vu(デジャ・ヴ)」収録。デジャヴはフランス語で既視感のことで、はて、なぜこのタイトルになったのか。作者のグラハム・ナッシュはジョニ・ミッチェルと恋仲だったようで、幸せいっぱいの曲となっている。暖炉や花、夕日などの温もりを感じる言葉
Guinnevere / CS&N(クロスビー・スティルス&ナッシュ)
1969年リリース「CS&N」収録。クロスビー作で、本人が自分の代表曲としている。「Guinnevere」は女性の名前で、交通事故で亡くなった元恋人、そしてジョニ・ミッチェル、あとは想像上の女性を歌っているようだ。この曲を聞くと落ち着く。曲が始まった瞬間に全てを忘れさせて
基本的にクリームは演奏してなんぼ、というバンドであり、そんなクリームの代表曲が「Crossroads」。ジンジャー・ベイカーのドラム、ジャック・ブルースのベースが凄いし、クラプトンの流麗なギターソロも唯一無比。*****始*****I went down to the crossroads, fell down on
1969年のラストアルバム「Goodbye Cream」収録のシングル曲。エリック・クラプトンとジョージ・ハリソンの共作曲と言われている。2人は仲が良くビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」でクラプトンがギターを弾くなど、交友記録が曲として残されていたりするのだが、
World Of Pain(苦しみの世界) / Cream(クリーム)
1967年の2ndアルバム「Disraeli Gears(カラフル・クリーム)」収録。冒頭の「Outside my window is a tree」というくだりが印象深くて、忘れられない曲。作詞作曲は、プロデューサーのF・パパラルディと奥様のG・コリンズ。*****始*****※Outside my window is a tree. Out
1967年シングルヒット。アルバム「Disraeli Gears(カラフル・クリーム)」収録。演奏で魅せるバンドというイメージが強いが、各人の勢いは控えめに曲の質で勝負し始めているアルバム。そんなアルバムの冒頭は「奇妙なお酒」というサイケな曲名の、ブルースを軽くしたポップ
1966年にリリースされたシングルで、少しヒットしている。デビューアルバム「Fresh Cream」収録。*****始*****I feel free, I feel free, I feel free.自由なのさ 自由なのさ 自由を感じるのさFeel when I dance with you, We move like the sea. You, you're all I want
St. James Infirmary(セント・ジェームス病院) / The Animals(アニマルズ)
1968年リリースのアルバム「Every One of Us」収録。ベースの音がおどろおどろしい感じを引き立てた面白い曲。元歌は1928年、ジャズの巨匠ジョン・コルトレーンがヒットさせている。歌詞は少し違う。(アニマルズが改編している。)*****始*****I went down to Old Joe's Bar
「ブログリーダー」を活用して、TGさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
1972年のヒットシングル。アルバム「Exile on Main St.(メイン・ストリートのならず者)」収録。 ストーンズの十八番のミドルテンポのだらっとしたロックンロール。歌詞は、情けないサイコロを振るギャンブラーと女達に転がされる男が混ぜこぜになっている。女性コーラスを
1971年のシングル「Brown Sugar」のB面曲で、アルバム「Sticky Fingers」に収録されている。耳に残るリフとノリの良いちょっとハードな曲。B面ながらラジオで頻繁にかかっていたらしい。ストーンズのミドルテンポのゆるい曲が苦手だったけど、この曲はよく聞いていた。*****
1968年のアルバム「ベガーズ・バンケット」収録。ブライアン・ジョーンズの渾身のバラード。*****始*****Take me to the stationAnd put me on a trainI've got no expectationsTo pass through here again俺を駅まで連れて行って電車に乗せてくれ全く予定がないんだよ次にこ
ジェスロ・タルのデビューアルバム「This Was(日曜日の印象)」収録の曲。このアルバムのみギタリストのMick Abrahamsが参加している。こういう大げさなリフの曲は若い時にしかできない。*****始*****My Sunday feeling's coming on over meMy Sunday feeling's coming on o
1959年のオーティス・ラッシュのシングル曲。スティーヴィー・レイ・ヴォーンのバンド名は、この曲からつけられている。*****始*****I lay awake at nightSparks of love, I'm just so troubledIt's hard to keep a jobLaid off, I'm having double trouble夜中に目を開けて
1958年のシングル曲。オーティス・ラッシュといえばこの曲。情熱的な歌声とギターソロ。John Mayall's Bluesbreakersとエリック・クラプトンのアルバム「Bluesbreakers with Eric Clapton」に収録。1966年*****始*****All your love I miss lovin'All you kisses I miss kiss
ドアーズのアルバムや代表曲の紹介スタジオ・アルバムは全部で6枚。1967年 1st「The Doors」(ハートに火をつけて) :サイケ系1967年 2nd「Strange Days」(まぼろしの世界) :サイケ系1968年 3rd「Waiting for the Sun」(太陽を待ちながら) :サイケを残しつつ
・略歴オール・マンブラザーズ・バンドは米国の南部フロリダ州で結成され、主に70年代前半に活躍。ブルースや後にはカントリーなどのルーツ系の楽曲を中心に演奏し、特にライブに定評があった。土臭く豪快なロックが印象的で、米国南部のバンドであることからサザン・ロック
1956年のデビューシングルにして代表曲。ウィリー・ディクソンの手による曲だ。オーティス・ラッシュはシカゴ・ブルースの代表的なギタリストで、ロック系のバンドがこぞってカヴァー。この曲はツェッペリンがデビュー・アルバムの中で取り上げている。*****始*****Well, I c
黒人霊歌(スピリチュアル)のカヴァー。1968年のシングル「Ball and Chain」のB面曲。パワフルな歌声に圧倒される。きっとジャニスも聞いていただろう。*****始*****See that cat on the mountaintopShe's gonna rock baby, just won't stopI sayWade in the waterWade down
1968年のシングル。ヒットとは無縁の曲だが、ジャニス・ジョプリンがカヴァーしたことでよく知られ、ビッグ・ママ・ソーントンの代表曲になっている。コテコテのブルースだがギターの音は60年代。ビッグ・ママといえば「ハウンド・ドッグ」。この曲のB面「Wade in the Water
1960年リリースの、黒人シンガーWillie Cobbsのヒット曲。ブルースのスタンダード曲となっている。出だしのアーアーアーが演歌みたい・・・シカゴ・ブルース!1965年、もうブルース・ロックの時代。ギターはバディ・ガイかな。*****始*****You don't love me, babyYou don't
家の洗面所にいつからかある頭髪用ブラシ、Wet Brush。これがメチャ使いやすい。アマゾンレビューで、とおりがいい、ドライヤーで乾きやすいの評価があるけど、まさにその通り。抜けた毛髪を取り除くのと頭皮のマッサージを目的で使っているが、使いやすくてしょうがない。つ
1957年のヒット曲。マディの曲かと思っていたが違った。作者はPreston Fosterというブルースマンで、録音は女性R&BシンガーのAnn Cole。ノリがいいので英バンドのカヴァーも多い曲だ。*****始*****Got my mojo working but it just won't work on youGot my mojo working but
1954年のヒット曲で、マディの代表曲。作者はウィリー・ディクソン。この曲の大ヒットでディクソンはヒットメーカーとしてチェスに認められたとか。豪快なリフと性的な歌詞が印象的なシカゴ・ブルースの定番曲で、マディの堂々としてマッチョなイメージそのもの。でもお高い
1954年のマディ・ウォーターズのシングル。作者はウィリー・ディクソン。このあやしい雰囲気はハマる。「I am ready for you, I hope you ready for me」この言葉は怖い・・・「I know」じゃなくて「I hope」なので、ちょっと自信なさげ。*****始*****※I am ready, ready as
Roy Hawkinsというブルースマンの曲で1951年にヒットしている。1969年にBBキングがヒットさせ、彼の代表曲になっている。プロデューサーは、後にイーグルスなどで名を成したビル・シムジク。意外だ。アルバム「Completely Well」収録。*****始*****The thrill is goneThe thr
1935年には演奏されていたようだが、1949年にメンフィス・スリムが取り上げてから、多くのブルースマンに演奏されるようになった。キングは1955年に録音している。以後、ライブの定番曲となっている。*****始*****Every dayEvery day I have the bluesEvery dayEvery day I h
1951年のB.B.Kingのヒット曲。キングの曲だと思っていたが、1940、50年代に活躍したLowell Fulsonというブルース系ギタリストのヒット曲のカヴァーだった。 *****始*****Well now it's three o'clock in the morningAnd I can't even close my eyesThree o'clock in the mor
ブルースで有名なB.B.Kingの代表曲で、1956年に初出。ライブでは定番だ。曲は「Black Angel Blues」というブルースのスタンダード曲が下敷きになっている。歌詞もほとんど同じだ。1965年リリースのライブ盤「Live At The Regal Theater」を聞いてびっくりしたのが、聴衆の黄
1958年のヒットシングル。*****始*****※Good Golly Miss Molly, sure like to ball. Good golly, Miss Molly, sure like to ball. When you're rockin' and a rollin', can't hear your momma call. ヘイヘイ モリー嬢 大好きなんだろヘイヘイ モリー嬢 大好きなんだ
1957年のヒットシングル。どの曲も超ド級の歌声。これが生身のエネルギー。令和生まれが聞いてもびっくりするはず。*****訳*****Lucille, you won't do your sisters will Lucille, you won't do your sisters will You ran out and married but I love you stillルシール
1956年のヒットシングル。*****始*****Well, it's Saturday night and I just got paid, Fool about my money, don't try to save, My heart says go go, have a time, Saturday night and I'm feelin' fine, さあ 土曜の夜 給料片手にパッとやろうぜ 貯めようなんて
1955年リリースの、リトル・リチャードの最初のヒット曲で、世界を変えた1曲ともされる。R&Rを誕生させた1曲。「Tutti Frutti」はイタリア語で「全てのフルーツ」という意味らしいが、米国では果物を砂糖漬けにしたお菓子のことらしい。甘いお菓子=女の子かな。ミュージシ
1956年のヒットシングル。このヴォーカルを超える人、そして音が割れんばかりの録音状態はないだろう。*****訳*****I'm gonna tell Aunt Mary about Uncle John He claims he has the music, but he has a lot of funメアリーおばさんに言ってやろ ジョンおじさんのことを
1959年のシングル「Back In The U.S.A.」のB面曲。曲、歌詞共に絶賛されている曲。*****始*****Long distance information, give me Memphis TennesseeHelp me find the party trying to get in touch with me長距離電話の番号案内係さん テネシー州メンフィスの番号を教え
1956年リリースのシングル曲「You Can't Catch Me」のB面曲。曲もそうだけど歌詞が大好きな曲。チャック・ベリーといえばギターR&Rだけど、R&R以外の曲もいいし、なにより歌詞が面白い。1コードのみで突き進む。*****始*****Havana moon, Havana moonハヴァナの月 ハ
1958年の2ndアルバム「One Dozen Berrys」収録のブルース。もともとブルース志向だったので演奏したかったのかな。歌詞は落ち着いたラブソング。*****始*****Gee, you changed, since the day you told me your name Yes, you changed, your kisses don't feel the same
「Johnny B. Goode」の続編となる1960年のシングルだが、例のスキャンダルもありヒットせず。あのジョニーが有名スターになったという歌詞の内容も、将来の含みが無いのでなんだか寂しいね。*****始*****She drew out all her money out of the Southern Trust And put her
ギターR&Rの開祖とも言われるチャック・ベリーによる1958年のシングルヒット曲。R&Rの古典、スタンダード曲となっている。軽快な曲調と自伝的な歌詞が面白い。曲のタイトルは「Johnny, be Good(ジョニー、いい子にしなさい)」ともとれて、誰がいい子にするか、R&Rだぜ、
1940年代から50年代に活躍した米女性シンガーKay Starrとテネシーのデュエット。1950年にヒット。タイトルを見て、なぜに自由になれないのかと思って歌詞の内容に興味をもったのだが、ありきたりな甘々ラブソングだった。1950年、Louis JordanとElla Fitzgeraldがカバーして
1949年のヒットソング。ムチの音が痛々しい。でもそうしないと自分が食えない。カウボーイはカッコいい印象があるが、実際はかなりの重労働で荒くれ者がやる仕事だったらしい。そんなつらい事を少しコミカルにアレンジして曲にしている。いつの世も他人事については、そんな
1950年のヒット曲。ブギウギはノレるよな。ブギウギは、ピアノジャズとブルースがミックスされているような解説があったけど、それをカントリーなど他ジャンルの人たちがカヴァーして・・・。この曲はカントリーっぽい感じがするのでカントリー・ブギでOK?「Tennessee Ern
米カントリーシンガーのMerle Travisのヒット曲。1955年、米カントリー系シンガーのTennessee Ernie FordがシングルのB面に収録すると、予想外の大ヒットとなった。この曲大好き。「Tennessee Ernie Ford Collection」*****始*****Some people say a man is made out of mudA
南部出身のブルースマン、ドクター・ロスの代表曲@1961年。「Cat Squirrel」は北米に住んでいた大型のリス。クリームとジェスロ・タルがカヴァーしていたので気になって調べてみた。ミシシッピー出身で17歳でデビュー。その後、ミシガン州デトロイトに移住してGMで働いて
1923年に作られた曲。作者のJimmy Coxのほかの曲についてはよくわからない・・・。エリック・クラプトンやデュアン・オールマンらによってカヴァーされている。アルバム「Layla and Other Assorted Love Songs」収録。ブルースの女王と言われるベッシー・スミス。1929年。***
ブルースにエレキギターを取り入れたことで有名なTボーン・ウォーカーの曲。*****始*****They call it stormy Moday, but Tuesday's just as bad ×2Wednesday's worse, and Thursday's also sad嵐の月曜日だと言われるけれど 火曜も一緒 ×2水曜はもっと最悪に 木曜も続
1966年リリースのヒット・シングル。欝々とした漆黒のような感情が曲と歌詞で表現されている。世界つぶれろみたいな、やけくそ感が好き。*****始*****※I see a red door and I want it painted black No colors anymore, I want them to turn black 赤いドアが目に入ると
1967年、英米でシングルヒット。ポップ路線のストーンズの代表作。自由を求めて生きる女と、少し未練を残している男。人生は一度きりだから、夢を追って自由に生きたい。若いときは好きなことに盲目になって時間とお金を使いたいね。この時代、自由を求める女が男のもとを去
1967年のストーンズの傑作サイケアルバム「Their Satanic Majesties Request」収録。国によってはシングル曲になっているようだ。アレンジをツェッペリンのジョンジーが手掛けているのが興味深い1曲。*****始*****※She comes in colors everywhereShe combs her hair She'