ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雨が降らない。トマト等の水ずやりは早朝、夕方どちらが多いですか。
とんでもない暑さが続いています。野菜も水を欲しがっていますが、欠かさずあげていますか。水やりは日中は勿論駄目ですが、早朝と夕方のどちらが良いのでしょうね。それとトマトはまるっきり水を上げなくても良いのでしょうか。これだけ暑いと気になります。
2025/07/09 09:15
ジャガイモの収穫は葉が枯れてから、では遅いかもしれない。
そろそろ収穫時期なのにジャガイモの葉が枯れない。そんな時は試し掘りをして下さい。若しかすると大きな芋に育っているかもしれませんよ。
2025/07/05 09:27
キュウリに難敵のオレンジ色の悪魔ウリハムシ。消石灰は効くか。
毎年悩まされるウリハムシの襲来です。キュウリもウリ科だからでしょうか。手持ちの物で消石灰がありますが、かけたらどうなるか試してみましたが逃げるだけで又戻ってきます。めげずに被害が大きくならない内に何とかしないといけません。
2025/07/02 09:51
駄目かと思っていたきゅうりの初収穫。辛抱して良かった。
待望のキュウリが収穫出来ました。綺麗な色で美味しかったと思いますが私は食べていません。キュウリ漬けに利用したのかもしれません。もし駄目になっても脇芽を育てられれば後継苗が作れますが、それも一つ取れました。今、根出しの真っ最中です。
2025/06/30 10:01
長ねぎが一株腐っている。梅雨開け前だがどうしよう。
梅雨の真っただ中というのに坊主知らずねぎが悪くなってきました。酷いのはすっかり腐っています。これは病気かもしれないが時期が悪すぎる。今までの経験を思い出して対処法を考えよう。
2025/06/26 09:32
このままではジャングルになる.脇芽は取った方が良いいよね
トマトの脇芽がどんどん出て来て伸びて行く。このまま放置したらどうなるのだろう。毎年躊躇する原因は勿体ないと思う気持ち。でも、この考えこそが一番悪い。
2025/06/22 09:26
ジャガイモの葉が急激に茂ってきた。発酵鶏糞はナス科にも効く。
花が散り、葉が黄色くなれば、そろそろジャガイモの収穫時期です。ところが逆に葉が茂ってきました。このような事は初めて見ました。一体どうした事でしょう。色々調べると、どうも、今までこの様な状態を見逃していたみたいです。
2025/06/20 09:36
駄目かなと気にしていたキュウリの一番花に着果した。
生育不足のキュウリ苗が頑張っています。向かいのお宅のキュウリと比べると大人と幼児位の差がありますが、何とか無事に育って欲しいものです。最近やっと一番果が出来ているのに気が付きましたが、少しは安心しても良いのかな。
2025/06/13 09:20
梅雨が始まる前にミニトマトを定植。ジャガイモの日陰が気になる。
家庭菜園で得た体験等を書いたブログです。
2025/06/11 09:33
狭いところに蒔いた大根が大きくなってきた。しかも残り種。
大根の葉が立ってきたのは収穫間近の合図。それにしても何か別な野菜を共に植える予定だったような気がしますが思い出せません。この大根の事を書いているうちに若しかしたら思い出せるかもしtレません。
2025/06/10 10:33
諦めかけていたトウモロコシが今頃出芽。遅すぎの原因。
今度はうまく芽が出るだろうと期待してポットにトウモロコシの種を蒔きました。今日で2週間ですが出たのは1個だけ。何が原因なのだろうか、全然分からない。種に問題があるのかもしれないですが、取り合えず何個かは芽を出していますからね。
2025/06/08 10:19
余り大きくならない生育不足のキュウリに花が咲いた。
ホームセンターでの病気が移っていた感じが出て来た生育不足のキュウリに花が咲きました。着果するかどうかは分かりませんが、懸命に生きようとしている姿に感動します。今は、ただ見守るしかありませんが元気になって無事に育って欲しいな。
2025/06/05 10:14
そろそろ暖かくなりそうなので泥だらけの行燈を外す。
行燈を外す時期が来ました。そろそろ暑い夏が来るからですが、今日は涼しいくらいです。先日の雷雨で行燈はトマト等を守ってくれましたが、泥だらけです。衛生上の為にも外さないといけない様ですが、時期的にもそろそろお役御免ですね。
2025/06/03 09:57
嵐が過ぎ、ニンジンが泥でへばり付いて自立は難しい
昨晩の大雨で庭の畑が大変。畝が湖に浮かぶ島の様に見えます。 畝も大分崩れていますが、ニンジンが寝たままです。泥がかなり厚くかかっていますから手助けをしないと自力では起き上がれない状態です。これは大変ですよ~。
2025/06/02 10:06
坊主知らずネギの新しい葉が地中から出現。これは分けつした?
坊主知らずネギが分けつしている様です。溝が何時もより深かったので半ば諦めていたのですが、嬉しい限りです。梅雨入りはしていませんが間もなくでしょう。その頃にどうなっているか見るのが楽しみになってきました。長くて太い坊主知らずネギを作るのが夢です。
2025/05/31 10:16
トウモロコシ3回目の種蒔きをポットに切り替えたら・・・
2回目に蒔いたトウモロコシも芽が出ない。と、思い込み万全を期する為にポットに種を蒔きました大丈夫と安心していたのですが、翌日に困った事が起きました。何と畝でトウモロコシが出芽していたのです。
2025/05/29 10:32
ネキリムシに長ネギがやられた。やっと生き残ったのに。
私から見れば大事な貴重な長ねぎの苗が一本ネキリムシにやられました。嘆いてばかりはいられませんので早速退治します。ネキリムシ(別名:ヨトウムシともいう)が食害の後に必ず潜んでいる場所がありますが、さて、それはどこでしょう。
2025/05/28 09:34
待ちに待ったサヤエンドを収穫。寒いのに頑張ったね。
念願のサヤエンドウの収穫をしました。お昼のうどんと一緒に煮ましたが苦労した甲斐があってか、とても美味しかったです。数は次の収穫分を混ぜても50~60個だと思いますが、楽しみにしています。今年の10月にまた挑戦しようかと思いますが、果たしてどうなる事やら。
2025/05/27 09:32
種から育てたミニトマトが良い調子。畝の準備を始める
ミニトマトの畝の準備を始めます。ジャガイモと坊主知らずネギの間ですが、ここしか場所を取れませんでした。3種類の野菜合同の畝になりますので考えないといけませんね。坊主知らずネギの方がまだ溝が低いので水溜りが出来、葉が黄色くなっていますので整地しないとこのままになってしまいます。
2025/05/25 09:42
ちょっと古いツル有りインゲンが全て出芽しそうな勢い。
トウモロコシが丸っきり出芽しないという奇怪な事態が続いています。こんな事は初めてです。駄目になった記憶が残っているのはアワノメイガの幼虫にやられて時でしたね。勿論、全て廃棄しましたが、あれ以来のアクシデントです。モザイク病の菌が出芽できない様にしているのかな。恐ろしや?。
2025/05/23 10:12
肥料は欠かさないのに、ニラが思う様に太くならないのは何故。
又もやニラの植え替えの時期がやってきます。前回は追加で種を蒔いた分も植えましたが、その時に間隔が短すぎたので根が上手く育たなかったのが原因で細いものが多くなりました。今回は今までより畝が狭くなるので猶更、良く考えないといけません。他に良いところはあるかな。
2025/05/22 09:33
ポットのミニトマトを最終間引。意外に根は伸びていない。
種から育てたミニトマトの定植場所が決まりました。漠然と坊主知らずネギとジャガイモの間が良いのでは、なんて思っていましたが良い様ですね。ここに決めました。でも8本植えるのは無理がありますから4本にする事に決定。思い切って間引きましたが勿体ないな。
2025/05/20 10:29
ジャガイモに2回目の追肥をする。土寄せはタップリ。
やっと、お天気が良くなったのでジャガイモの2回目の追肥をしました。発酵鶏糞なので化成肥料より多めにまくのが経験上良い様です。ジャガイモの葉は綺麗でモザイクは出来ていませんが油断は出来ません。アリが集団で動く様になってきましたので、何事も無く無事に収穫出来る事を願っています。
2025/05/19 10:47
大玉トマトとキュウリが伸び悩みで気がかり
2025/05/18 10:00
何気なしに蒔いたミニトマトが何時の間にか本葉2、3枚に成長
戯れに購入した100均のミニトマトの種。それが全て芽を出しました。以前こぼれ種から育てた経験があるので定植する場所さえあれば自信はあります。問題は植える場所ですね。庭の狭い畑なので頭が痛いが嬉しい悲鳴です。
2025/05/16 09:50
有効期限切れ後6ヶ月経過のツル有りインゲンを全て蒔く。
ツル有りインゲンの種をトウモロコシの脇に蒔くが、肝心のトウモロコシがまだ出芽せず。明日辺りから出芽予定日に入って行きますが何か気になります。自分の子供の出産を待つ親の気持ちに似ていますね。野菜と人間は違いますが同じ生き物ですから。
2025/05/14 09:44
もう梅雨に入ったのかなって感じだね。野菜は元気だけど。
雨続きですので今日は庭の畑の生育状態の報告となってしまいました。古い種を蒔いたり病気が伝染していないだろうなと、気にしながらも買ってしまったキュウリや、色々あって今年種をまいてしまったサヤエンドウの事とか。考えてみると春初めから色々ごたごた続きですね。せめてものお願いは物価を下げて欲しいです。
2025/05/12 10:19
トウモロコシの種を蒔く。除虫ネットの設置に手間取る
トウモロコシの種を蒔きました。その前にアワノメイガを寄せ付けない防虫ネットを設置しましたが、これが又どういう訳か考えがまとまらず最初のは失敗しました。よく考えて2回目は上手く行きましたが年のせいか今までの様にスムーズにいかなくなりました。
2025/05/11 09:21
あっ、と驚く為五郎。坊主知らずネギにネギ坊主が出来た。
久し振りに坊主知らずねぎにネギ坊主が出来ました。懐かしいけれどおかしな話です。「坊主知らず」とは誰が付けたネーミングでしょう。ネギ坊主が滅多に出来ないのでその名を付けた。という事にしておきましょう。もし私だけだったら大発見ですけれどね。
2025/05/09 09:56
やったね。サヤエンドウに花が咲きました。他の蕾も続いている
サヤエンドウに真っ白い花が咲きました。嬉しいですね。家庭菜園の恥お目の頃は10月初めに種を蒔いても今頃は花で一杯だったのを思い出しました。温暖化は家庭菜園の楽しみ方も変えていく様です。
2025/05/08 09:39
ニンジンにかけていた新聞紙を剥がすと芽は綺麗に出揃うが。
ニンジンの畝を覆っていた新聞紙を剥がす時が来ました。真ん中は古い種、両側は今年買った新しい種の三筋に種を蒔きました。やはり2年も経った古い種は殆ど芽が出ませんでした。両側も途中で新聞紙を風で飛ばされて種も何割か飛ばされましたので新たに種を蒔かれました。古い種にとっては1週間伸びてしまった事に。
2025/05/07 10:14
ジャガイモの芽かきは5㎝に伸びたら、いや10㎝。色々あって迷う
ジャガイモの芽かきは芽が伸びて来て10㎝位になった時が頃合いです。今回は5㎝と言うAIの検索結果を見た様な気がして危うく早く始めるところでした。それとも見間違いなのか今となっては知るすべはありません。結局、何時もの通り10㎝に伸びてから芽かきをして一件落着です。
2025/05/06 09:31
狭い庭の畑。キュウリの定植にも一工夫が必要。
毎日の様に畑の仕事が続いています。トマトに引き続きキュウリの定植をしました。ピーマンと畝を半分こにしましたが、ナス科なのに畝全体に肥料を撒いても良いので重宝です。気を付けなくてはいけないのは連作にならない様にきちんと覚えておく事ですね。理想を言えばトマトと一緒の畝が良かったのですが。
2025/05/04 09:46
まだ寒い日があるのでトマトには行燈をかけてあげよう
トマトを植える時期になりました。今年は大玉1個とミニトマト2個ですが、そのうち1個が中玉だった様な気もしますがレシートを失くしたので調べようがありません。成長してからの楽しみと思えば良いかも。植え方は同じですが今年も行燈をかけてあげました。まだ霜注意報が出ますからね。
2025/05/03 10:11
5種類で800円台。今年は何故か安い野菜苗が揃う
今年も夏野菜の苗を購入する時期になりました。経験上ですが、苗を購入する時は根元からある程度同じ太さの茎が良いらしいです。膨れたり細くなっているのは苗に異常が発生しているかもしれません。それにしても苗の値段には安い物と比較すると4.5倍の違いがありますが、違う理由を教えて欲しいですね。
2025/05/02 10:27
強風でニンジンの畝を覆っていた新聞紙が飛ばされた。
ニンジンの畝に芽出しの為に新聞紙をかけておくのは何時もの事です。少しでもかける土が多いとニンジンは芽を出しません。新聞紙はそれをカバーします。ところがその新聞紙が風で剥がれて飛ばされそうになっています。夕方でしたので急いで直しますが、相変わらず風が強くて大変でした。
2025/04/29 09:30
窓から小さな緑色が見える。あれはジャガイモの芽かも?
今年はジャガイモの芽が出るのが遅いなあ。なんて思っていたら暗くなる直前に窓から畑を見たところジャガイモを植えた畝に緑色のものが見えます。翌朝に早速見に行くと紛れもなくジャガイモの芽でした。埋めた時のあの小さな芽がよくぞ地表まで伸びて来たなと毎年の事ながら感慨無量でした。
2025/04/25 10:07
ゴールデンウイーク迄あとわずか。トマト類を植える準備開始。
ちょっとウッカリですね。畝に肥料等を入れるのがギリギリになりました。取り合えずナス科のトマトやピーマンの肥料入れをします。ナス科は根が真下に伸びるとか。それで苗を植える場所に穴を掘って堆肥や肥料を入れることにします。
2025/04/23 09:43
強風で種が飛んでしまう。ニンジンの種蒔きは明日に延期
今年のニンジンの種蒔きはスムーズにいきません。何しろ高気圧と低気圧が交互に並んでいるし、この時期には珍しい寒気の影響もあります。雨の降った日に畝作りは出来ないし、風が強ければ種蒔きは出来ません。今年はその繰り返しで今日も種蒔きは延期となりました。
2025/04/16 10:35
サヤエンドウの支柱も新しくしたのに、植え替えた苗が何本か折れた。
昨年からの強い風や雪で大きく傾いてしまったサヤエンドウの支柱。元気に伸びる様に一番長い支柱を使って作り直す事にしました。苗も全滅状態で、至急種を蒔きなおして新しい苗を作り植え替えました。でも早速3本も茎を折られてしまいましたのでガッカリ。強い雨風のせいなのか、それとも害虫の仕業か悩みは尽きません。
2025/04/15 09:34
今年もジャガイモを植える。去年は病気で止むを得ず廃棄
今年もついジャガイモの種芋を購入してしまいました。見ると作りたくなりますから厄介です。出来て収穫した時の幸福感が忘れられないのかもしれません。それにしても今年は病気になりませんように。
2025/04/11 10:30
何とか育った坊主知らずネギを株分けして植え替え
ウッカリ食べてしまいそうな良い感じの苗になりました。中々うまく育たなかった坊主知らずネギです。今度は良い感じの苗になりましたので、数多く分けつした姿を見せて欲しいです。
2025/04/10 10:05
未熟な長ねぎが伸びてきたが固くなる前に収穫しよう。
長ねぎは肥料が多く必要らしいですね。これは薄々感じていました。私は養分豊かな農家の畑と同じ様に育ててしまいました。全くの勘違いです。それと種を蒔いた時に上に被せた土の量が多かったのかもしれません。ほんの少しで良いみたいですね。これも苗から育てていて種蒔きの知識が少なかったせいです。
2025/03/29 10:19
戯れに長ねぎの根元を切って植えたら新しい葉が伸びていた
育ちの悪い石倉一本太ねぎを収穫しました。5月になれば固くなって食べられなくなるし、幾分か太くなってきたので食べる事にしたのです。一本だけ根の辺りを残して植えて見たのですが、根付いた様で新しい葉が出来てきました。果たしてどのようになるのでしょうか。
2025/03/28 10:34
枯れた茎の根元から新しいサヤエンドウの芽が伸びていた
正に危機一髪でしたね。抜いて処分しようとした枯れ果てたサヤエンドウが新しい芽を伸ばしているのにすんでの事で気が付きました。この根だけを残してあとはすべて処分しましたが全ての根から芽が伸びてきたのが分かりました。
2025/03/24 10:37
サヤエンドウが11日で発芽。今の季節では遅いのか早いのか。
11日前に種を蒔いたサヤエンドウが芽を出しました。これが順調に育ち本葉が4枚くらいになったら定植するのかな。苗で作った事が無いから分かりませんが多分4枚位かな。定植したら寒さ対策も必要かもしれませんね。もみ殻も無いので不織布を被せておこうかな。
2025/03/21 10:07
サヤエンドウは暖冬で撒くのが早すぎて失敗。ポットに種を蒔いて再挑戦。
去年の10月に種を蒔いたサヤエンドウ。温暖化の影響で熱い年でしたが危惧していた通り成長が早すぎて育ち過ぎた状態で冬を越してしまいました。おまけに暖冬にはならず稀に見る厳しい冬となったのでみじめな姿になってしまいました。これでは種を蒔き直すしかありません。
2025/03/13 09:34
簡易な装備で冬ごもり挑戦。サニーレタスが青々としていた
何気なく防虫ネットから不織布のトンネルに変えたサニーレタスが無事に冬を越しそうです。試しに不織布を外して分かりました。収穫は少し延ばして季節には珍しい高温が続く迄太陽の光を浴びさせてあげます。その方が美味しいですよね。
2025/03/01 09:37
モザイク病との戦いvol.4 今年の土壌殺菌は消石灰散布後の水
やっと今日の日が来ました。物凄く寒かった冬もやっと峠を越した様で今日はとっても良い天気です。今日は懸案のモザイク病対策をしますが、何の事は無い消石灰を撒いて土と良く混ぜて、仕上げは水をタップリ。それだけです。何しろ効く薬が無いという代物です。
2025/02/27 10:12
直播した長ネギの種が年を越して僅かに残る。春までもつか。
不思議な事に種蒔き溝の間に種を蒔いたサニーレタスの所だけ長ねぎの芽が生き残りました。しかも、そっくりそのまま年を越したので驚いています。レタスには追肥をしましたからね。その時は芽は出ていなかったはずです。何か不思議ですが、まずは嬉しいですね。
2025/01/30 09:57
発酵鶏糞には苦土石灰と有機石灰のどちらが相性が良いか
このまま化成肥料を使い続けて良いものだろうか。しかも値上げが続いているのに買い続ける必要があるのだろうか。と疑問にも思います。それで最近は鶏糞を使う様になりましたが畑の土壌の為には良い様ですね。ところで石灰も有機質に変えた方が良いのではないか、と思う様にもなりました。あなたはどう思いますか。
2025/01/22 09:52
冬が終わる?。お天気予報の発言にビックリ。サヤエンドウ助かるかも
何時も、もさもさして天気予報をしているイメージがあるおじさんがいます。そのおじさんが爆弾発言をしました。なんと1月半ばなのに「冬は終わる」のビックリする内容です。本当に終われば地球が大変なことになり困りますが、冬前に育ち過ぎたサヤエンドウが何とかなるかもしれない。
2025/01/17 10:34
モザイク病との戦いvol.3 ChatGPTと対策を考えてみた。良い方法はあるか
野菜のモザイク病で悩んでいますが、少しづつ対策を講じています。検索して方法を取り入れようと思いますが、何しろ素人に毛が生えた程度の知識ですから限界がありますね。そこでChatGPTさんに暫くぶりでアドバイスを乞いました。どうなりますか。
2025/01/10 09:49
去年から集めていたミカンの皮、今年も唯一の忌避剤である陳皮を作ろう。
今年も陳皮を作って害虫対策をします。やはり材料のミカンは小さい見慣れたものの方が作り易いですね。今回は段ボールで皮を挟んでハンマーで叩いて細かくしましたが、以前のやり方より手首も左程痛くならないので多少は楽でした。
2025/01/08 14:26
ウイルスは寒さで死なない。分かっていてもやってみる。
一番厄介なモザイク病の病原菌退治に駄目元で寒気の中で荒起こしをしました。何もしないよりは良いと思ったからですが、凍った土は掘るのも大変ですね。多分、来月初め頃迄が寒さが続くと思いますので今日決行しました。効果がある事を祈ります。
2025/01/05 09:58
坊主知らずねぎの記録 vol.11 今年は自前で食べられるかも
極めて成長不良の坊主知らずネギに肥料の与え方を変えてから丸2ヶ月が過ぎました。やっと夏前頃の苗の状態になってきましたが、やはり肥料不足だったのは間違い無い様です。丸々一本も食べないで2年目を迎えようとするのは長い家庭菜園生活で初めてですが何とも寂しいものです。今後に期待します。
2025/01/01 11:11
モザイク病との闘い、狭い家庭菜園を救うための実践 vol.1
一部の畝がモザイク病にかかってしまった様で困り果てています。つける薬が無いという代物ですが、それでも何もしないで諦める訳にもいきませんから自分なりに試行錯誤して研究しています。明日は荒起こしをして中に潜んでいるウイルスを冷たい空気にさらし、殺処分できないか試してみます。
2024/12/24 10:15
坊主知らずねぎの記録 vol.10 やっと太ってきた様な感じ
長ねぎは暑さが過ぎると成長が促進されるのかもしれない。我が家の小さな畑の坊主知らずネギは苗から育てたが、肥料が少なかったせいか畑の自力が無いのか弱弱しい姿で困っていた。ところが思い切って植え替えた後に土と多めに混ぜた発酵鶏糞を与えたところ、少しでは有るが成長してきたみたいだ。
2024/12/12 10:26
坊主知らずねぎにネギ坊主ができた。呼び名を変えなければ。
1本から10本位に増える坊主知らずネギ。ところがネギ坊主が出来たので名前を変えました。お店ではお目にかかりませんが元々は規格外で農家の人の食べ物です。ところが何時の間にか通販では高額で売られていますから驚きです。私は農家の人からタダでもらったのにね。あつかましいものですね。
2024/12/11 10:31
分けつ長ねぎの記録 vol.9 追肥をする。痩せっこよ、太くなって冬を越そう。
思う様に太くならない汐止めねぎ、背丈は結構あるのですが細いですね。情けない位に痩せっぽちです。止む無くYahoo!プリマで偶然見つけた坊主知らずのネギの苗を購入して定植しましたが、種から育てたのと同じように痩せっぽちになり心配。遂に万難を排してまともな追肥をする事にします。
2024/12/11 09:02
分けつ長ねぎの記録 vol.8 植え替えの為に荒起こしして耕す。
長ねぎの植え直しの為に畝作りをやり直します。未熟な長ねぎは抜いて、条件を整えたうえで再度植え直します。これは良い判断でした。畝には野菜作りの大敵のコガネムシの幼虫が沢山いました。初めて見る様な大きい物が多いですから処分するのも気持ちが悪いです。
2024/12/10 10:50
分けつ長ねぎの記録 vol.7 植え替えをするが、葉を切っても良いのか。
又もや来週あたりからお天気が悪くなりそうなので、分けつする長ネギの植え替えを始めました。YouTubeの動画を見ていると植え替え時に葉を短く切っていますが、今の時期でも良いのでしょうか。実際切らないと長い葉がお互いに風で揺れて倒れてしまいます。検索が面倒なのでCopilotさんに聞いてみましょう。
2024/12/07 14:53
分けつ長ねぎの記録 vol.6 水を嫌わない新情報。水を与えてみよう。
坊主知らずねぎには水をタップリかけましょう。と、真逆な情報が入ってきましたが信頼出来そうなところからのものです。水はけが悪くて溶けて無くなった坊主知らずねぎを見てきましたから俄かには信じられませんが、用心してやれば起死回生の策になるかもしれない。
2024/11/27 10:08
サヤエンドウの花が咲いてしまった。白くて綺麗だが不安。
不安が的中しました。ついにサヤエンドウがこんな時期に開花してしまいました。本格的な冬の訪れはまだですが、流石に少し前とは違った冷たい風を感じる様になってきましたから今後どうなるのか不安ですね。今年咲いた分に実をつけて、残りは来春になったら続けましょう。何て事はあり得ませんから。
2024/11/26 14:52
分けつ長ねぎの記録 vol.5 落ち着いてきたが、猛暑を乗り切れるか。
強い雨が降り続き、浅い溝に移し替えた坊主知らずねぎの枯れが収まり、綺麗な緑色になってきた。でもかなり細いのが気になる。これは完全に肥料不足だと思われるが、この猛暑が続く状態で与えても良いのだろうか。
2024/11/26 10:00
分けつ長ねぎの記録 vol.4 雨が多いためか葉が枯れてきたので植え替える。
梅雨には絶対したくない作業をしました。長ねぎの植え替えです。降り続く雨のお陰で葉の枯れるのが目立ってきたからですが、土は濡れているし蚊も喜んで刺しに来ます。ネギの再生のために頑張らねばならない。何としても無事に再生させたいから。
2024/11/25 11:27
分けつ長ねぎの記録 vol.3 苗が早くも伸びてきた。昨日の雨が良かったのか。
webで偶然見つけた分けつ長ネギの苗。まだ植えてから間もないのに新しい葉が伸びて来ました。根が伸びてきた様なので植え方は間違ってはいない様だ
2024/11/24 14:37
暑いけど坊主知らづ長ねネギの定植。溝が深い方が涼しいかも
webで購入した坊主知らづ長ねぎの苗を定植します。溝の深さはどうしたら良いのかこの暑さで悩みます。深い方が根元が涼しくなり良いのでは。
2024/11/23 11:14
偶然見つけた分けつ長ネギのweb広告。試しに購入してみた。
諦めかけていた分けつ長ネギの苗がweb上で見つかる。余った所謂中古の苗では無く注文が来てから収穫して売るので新品ですね。しかも半額で買えそうなのに気が付く。
2024/11/22 10:00
白菜の越冬! 外葉を布団替わりにして温めてあげる
外葉をハチマキの様に結ぶ。農家の知恵ですね。
2024/11/20 14:32
ニンジンを収穫。気温が高めなので保存の仕方を考える
ニンジンの冬季保存は段ボールで大丈夫だろうか。気温も高めだし、狭い畑では収穫量も限られていますので埋めるのも大袈裟ですね。それで思いついたのですが、やってみないと分かりませんから決行します。どうなる事でしょう。
2024/11/18 16:13
ヤバいよ.ヤバいよ。サヤエンドウが暑さで伸びすぎ。
サヤエンドウの種を蒔くのが早すぎた訳では無いのですが、気温が何時迄も高いので背丈がかなり伸びすぎてしまった。このまま伸びたら花が咲いて受粉したらサヤエンドウの小さいのが出来てしまうかもしれない。そうなってから寒くなれば枯れると思うので心配です。
2024/11/17 10:53
ニンジン等の野菜の越冬準備はタイヤ交換の頃が最適ですよ。
そろそろタイヤ交換の時期ですが、皆さんの地域はどうですか。幾ら暖冬でも気温はそれなりに下がり、雪も降ります。越冬野菜は甘みを増してくるから美味しいですね。今回は大根とニンジンの越冬のお話しです。
2024/11/15 10:19
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑦ 収穫の見極めと保存を考える。
もうすぐ玉ねぎの収穫です。収穫の目安は、とか保存の仕方はどうするのか毎年の事ながら少し悩む時がありますね。気候や出来の良し悪しもありますから毎年同じようにとは言い難いです。でも物凄く楽しみではあります。
2024/11/13 10:15
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑥ 葉が波を打つ、病気だったらどうしよう。
春めいて来ると葉が大きく伸びて来ます。玉ねぎはもう少しすると丸く大きくなってきますね。この時期に葉が波打つと心配になってきます。内側だけだと肥料過多ですが、両面で穂先は枯れて来ると病気らしいですから心配ですよね。
2024/11/12 10:26
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑤ 2回目の追肥で大きくなあれ
1回目の追肥で冬を越える力を蓄えた玉ねぎの苗。2回目の追肥の力で丸く大きくなってきます。その時期がやってきましたが、毎回の事ですが地割れが酷いですね。追肥をしながら手で撫でて直していきましょう。
2024/11/11 14:17
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで④ 1回目の追肥は風が強かった。
今日は玉ねぎの1回目の追肥をしますが、風が強いですね。こんな時の肥料の与え方は株の近くに指で小さな穴を開けて、そこに肥料を入れるのが安心ですね。それだけ風が強く普通に蒔くと風でとばされそうでした。何とか終えたので一安心。
2024/11/10 10:33
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⓷ 定植は浅すぎず深すぎず。
いよいよ玉ねぎの苗を定植します。苗を植える際の深さの目安が何となく分かりずらいので図解で説明。それにしても植える場所がフェンスの傍なので狭く、植える位置を示す線を自分で踏んで消してしまいますね。これは面倒ですが備えをしてあります。
2024/11/09 09:55
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで②。仮植はどうするか。
こんなに仮植を長くしないといけないのは初めてなので不安。でも、良いアドバイスを見つけたので習ってやってみるがいい感じですね。苗を埋める際の培養土の高さは定植と同じなので理にかなっています。育苗箱の中なので万が一大雨の時は移動すれば済みますね。
2024/11/08 10:06
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで① 苗が届くが包装は
初めて通販で玉ねぎの苗を購入。通販ではどのようにして苗を梱包するのか気になつていましたが、ビックリするほど丁寧で厳重で安心しました。
2024/11/07 16:13
白菜失敗。害虫の多さに負けた。来年に向けての対策を考える。
残念ですが今年の白菜作りは害虫に完敗でした。色々と防ぐ手立ては施したのですが、どこかで手抜かりがあった様です。来年もう一度挑戦してみますが、その為にも今年の反省をするのが大事だと思います。そうすれば、どこに手抜かりがあったのか判明すると思います。
2024/10/29 10:00
やっと大根が見えてきた。こんなに遅いのは初めて
成長遅れの野菜は何種類かあります。大根もその一つですが猛暑の影響が大きいでしょうね。その他に発酵鶏糞の追肥の量もあると思います。今回思い切って液肥を与えてみたところ、2回目の時に成長が速まっているのが確認できました。少し安心したところです。
2024/10/25 10:00
年を越す野菜に土と混ぜた発酵鶏糞をあげる。落ち葉の下に害虫。
伸び悩みの長ネギを筆頭にこのまま越冬する野菜に追肥をします。発酵鶏糞なので根元に直接まくのは危険があります。いっそ予め土と混ぜてから根元に与えた方が効率的だと思いつきましたのでやってみました。時間も逆に短縮できて楽でしたので、これからはこの方法でいきましょう。
2024/10/24 11:58
サヤエンドウのツルを紐を這わしたいが、タテ、ヨコどっち。
サヤエンドウが順調でかなり伸びてきましたが、ひげツルが支柱に絡みつけませんね。太いせいも有るし、何しろ最近は風が強いですから直ぐに外れてしまうのでしょう。伸びすぎてお互いが絡み合っています。これでは下の方がゴチャゴチャになるので困りますね。それで上から紐を垂らす事にしました。
2024/10/22 10:32
白菜の外葉が立っているが、中の葉は巻いていないのは失敗か。
猛暑で白菜も苦戦。葉は立ったが巻いてこない。
2024/10/20 14:57
白菜は失敗かもしれないが、これから結球する様にも見える。
今年も白菜の出来が良くありません。猛暑のせいなのか害虫のせいか分かりません。若しくは害虫探しで何度も成長点当たりの葉をめくったせいかも知れない。全て抜いて処分して種を蒔き直す様な時期はとうに過ぎていますから無理ですね。唯一の期待は種の種類が寒さにめっぽう強い事です。
2024/10/20 14:55
待った甲斐がありました。サニーレタスが大きくなったので収穫。
待望のサニーレタスを収穫しましたが土を落としてしまいました。それに覆っていた不織布がどうも限界の様です。触っただけで破れていきますので、もう無理ですから余っている防虫ネットと交換しました。こちらはまだまだ使えそうですね。
2024/10/18 09:30
白菜に集る害虫取りで葉が折れる。今更不織布で効果はあるか。
白菜のナメクジの被害が続いていますが、やっと退治出来たようです。しかし防虫ネットは役に立たない様で青虫を見つけました。防虫ネットの網間を小さな幼虫が通り抜けられるみたいです。そこでYouTubeの動画を真似て不織布に変えてみましたが、果たして効果はあるのか。
2024/10/15 13:31
猛暑の中でのニンジン栽培の現状と課題:害虫対策と成長記録
ニンジンは種を蒔いてから3ヶ月で収穫となります。ところが今回のニンジンは今一成長が遅いです。良いものも稀にはあるのですが見た感じでは細いものが多いと思います。様々な困難を乗り越えて来たので何とか良い収穫に持って行きたいですが、もう一度成長過程を追って対策を考えたいです。
2024/10/11 14:17
早くも出て来たサヤエンドウのツル。支柱を1ヶ所に1本づつ刺す。
降り続いた秋雨前線のお陰か、サヤエンドウが全て芽を出しました。しかも種を蒔いてから10日目だと言うのにツルが伸びて来ています。冬に向かって耐えられる様に今のうちに成長するみたいですが、そうなると早めに支柱を立てた方が良いと気づいて作業を開始しました。
2024/10/10 10:41
寒い時期でも害虫は活動する。玉ねぎを守る術はあるか。
玉ねぎを作ると毎年1~2割は駄目になる。それが当たり前だと思っていましたが、農家の畑を見ると、そうではありませんでした。どうやら害虫にやられていたようです。気が付いたヒントはたった一言。「小さい苗でも捨てない。それなりに成長する」で、犯人は害虫でした。
2024/10/08 14:38
落ち葉の陰からサヤエンドウが出芽。ツタンカーメンも食べていたかも。
サヤエンドウが出芽しました。予定では1週間後で、しかも畝は濡れている状態にするのが必須でした。最近の雨続きで条件が良かった様ですが、これからも大変すね。気温がまだかなり高めなので害虫の心配があります。
2024/10/05 10:03
待望の酸度計購入も取説が・・・英語とフランス語のゴッチャ混ぜ。
念願の酸度計を購入したら使い方が分かりません。意味不明の文章でgoogleの翻訳ソフトを使っても無理でした。似た様な商品がありましたので使い方を調べてみましたが結果が分かりません。どうしたら良いか分かりませんが安く手に入れたのが不幸中の幸いです。でも、これは詐欺ですよね。
2024/10/02 10:37
もう秋、サヤエンドウの種を蒔く。害虫よりまずは雀対策。
本格的に発酵鶏糞を元肥に使って畝作りをしたサヤエンドウの種蒔きをしました。随分久し振りなのでワクワクしますね。無事に芽が出て少し伸びれば支柱を立てます。そして長い冬を迎える事になります。
2024/10/01 10:34
気持ち悪いナメクジが白菜の中心近くに。駆除をどうする。
今年も白菜の中にナメクジがいました。結構大きいのでビックリですが、捕まえるには割りばしを利用するしか手がありません。今日は2匹しかいませんでしたが、きっとどこかに隠れているはずなので心配ですね。外葉を取る事が出来ないので風通しが悪く、ナメクジにとっては最高の居場所になりそうです。
2024/09/28 11:32
大根の葉が丸まっているのは害虫か。毎年お馴染みの嫌いな奴。
大根に集る虫が今年もやってきた。農薬は使いたくないので割りばしで捕まえるがきりがない。見えないものも多いと思うので熱湯をかけるが、人間には暑い程度。しかし虫にとっては熱湯となる。これで死滅出来ると良いのだが。コンパニオンプランツとして蒔いたサニーレタスの辺りが無事なので少しは気持ちが救われた。
2024/09/27 10:28
サニーレタスの苗を防虫ネット付きの畝に移植。害虫防御は
雨が晴れてやっと畑仕事が出来ますが、明日からは天気がまた悪くなりそうです。やる事が沢山ありますが、そのうちの一つがサニーレタスの定植です。一週間前に作っておいたサニーレタス用の畝に定植しますが袋を見てちょっと考えてしまった。それは・・・
2024/09/24 10:47
AIのChatGPTへ長ねぎ苗が太くならない原因を質問してみる。
長ねぎの苗が太くならないので試行錯誤していたが、思い切ってChatGPTに質問してみました。果たして期待していた様なアドバイスは出て来るでしょうか。それとも辞書を引くような答えしか出てこないのか期待して見てみましょう。
2024/09/23 10:30
9月になっても長ねぎが細く、太くなってくれない原因と対策
もう9月の半ばを優に過ぎました。それなのに庭の畑の長ネギ等は細いままです。葉は長いですが細すぎるので食べるには程遠いですね。このネギは春に種から育てたものですが定植時期になってもお店で売っている苗の半分位の太さで、このまま植えて良いものかどうか悩みました。
2024/09/22 10:56
意外と知らない鶏糞の使い方。高騰する化成肥料の代わりになるか。
化成肥料を使い続けると、いずれは畑を荒廃させる。なぜそうなるのか調べて見ると思い当たる事が数々ある。高騰する化成肥料を使い続けるのが馬鹿馬鹿しくなり鶏糞類に変えたが、2年ほどしてミミズが増えて来ました。この判断は実に良い結果を生み出すと期待しています。
2024/09/20 15:26
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?