ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日は週に1度の液体肥料散布日。防虫ネットを何時外そうか
大根等の防虫ネットを何時外すかで迷う。間違いなく害虫が寄ってくるはずで、無農薬栽培の一番難しい時期に入りました。どうしましょう。
2024/05/31 09:37
暴風雨一過。トウモロコシの防風ネットと畑の様子が心配。
低気圧の影響で暴風雨の予想が的中。夜中から大雨が降るがトウモロコシの防虫ネットが飛ばされないか心配。補強する予定だったが寝てから思い出した。大丈夫かな。
2024/05/30 09:26
分けつする汐止めねぎは、まともに育つのだろうか。液体肥料に変更。
一本長ねぎと違って「汐止めねぎ」は何故か芽が出るのも極少ないし、生育も悪いです。条件は同じなので考えて見ると培養土が合わないか種の質が悪かったのかもしれません。
2024/05/29 10:08
白カブが虫に食われた様な傷が目立つ。犯人は何ものか。
小カブの葉が防虫ネットの天井で折れ曲がる程成長しました。もっと大きくしたいけれど中がジャングルになり風通しが悪くなります。収穫しちゃおうかな・・・。
2024/05/28 10:00
玉ねぎが丸くなり始めてから2週間。やっと茎が倒れてきた。
全ての玉ねぎが丸くなっても一向に茎が倒れないのは不安ですね。何かいい手段は無いものかと調べるが無いものですね。ところが・・・。
2024/05/27 10:26
ニンジンの最後の間引き。なぜ三列に植えているかを告白。
狭い畝でニンジンの種を三列に蒔く事は誰に教わった訳ではありません。限られた畑で少しでも多く収穫する為の生活の知恵です。
2024/05/26 10:34
トウモロコシのコンパニオンプランツにインゲンの種を選んで蒔く
トウモロコシのコンパニオンプランツとしては豆が良いと知る。早速インゲンの種を蒔いてみたが効果はあるか。
2024/05/25 10:09
トウモロコシはアワノメイガの被害が多い。入れない様にネットを張る。
アワノメイガの幼虫がトウモロコシを襲うのを防ぐにはどうする。無農薬の私にはネットを張る位しか出来ないが、他に何か策があるだろうか。
2024/05/24 09:38
肥料過多状態の玉ねぎが丸くなってきた。期待しても良いのか。
肥料過多で諦めかけていた玉ねぎの何個かが丸くなってきました。同じ量の炭化鶏糞ですのでこれだけとは思えません。果たしてどうなるか目が離せません。
2024/05/23 09:38
ジャガイモの2回目の追肥の目安は何だろう。炭化鶏糞の量は。
2回目のジャガイモの追肥と土寄せです。炭化鶏糞なので量には注意して施しますが、土はタップリとかけないとジャガイモが地表に出てしまいますからご注意。
2024/05/22 10:02
分けつ長ねぎの名前が分からない。その意味と正体を徹底解説?
この記事では、分けつ長ねぎについて詳しく解説しています。分けつ長ねぎの正体や栽培方法、美味しい収穫の秘訣について知りたい方におすすめの内容です。また、長年にわたって伝承されてきた「汐止めねぎ」との関連情報も掲載しています。ぜひご覧ください。
2024/05/21 09:52
何㎝になったらトウモロコシの間引きをするのか。
トウモロコシの追肥の時期が近づいて来ましたが、目安とか量が分かりませんので思案中です。特に肥料は炭化鶏糞ですので調べ様にもデーターが殆どありません。
2024/05/20 10:10
こぼれ種から伸びた苗が勿体無い。ニンジンの移植を実験する。
ニンジンの苗の移植は出来ない。ところがこぼれ種から出来た苗が勿体なくなり植えてみました。根を絶対に傷つけられないし緊張する作業ですが、上手く行くものなのか疑問。
2024/05/19 10:29
夏野菜の苗も元気づく気候到来。そろそろ寒さ対策は終わりにしよう。
春になって野菜の為に寒さ対策をしてきました。行燈とかですが、簡単な作り方もご紹介しながら終わりにしました。
2024/05/18 10:43
カボチャの育て方と注意点:家庭菜園で収穫豊かなカボチャを育てる方法
カボチャの育て方や注意点、成長期間、収穫タイミングなど、家庭菜園での栽培方法について詳しく解説します。
2024/05/17 11:58
家庭菜園でジャガイモを育てるコツ:花芽の摘み取りは必要?
家庭菜園でジャガイモを栽培する際、花芽の摘み取りは必要なのか?この記事ではジャガイモの育て方や花芽の処理について解説し、異なる栽培者の意見や経験からのアドバイスを提供します。
2024/05/16 10:15
ニンジンの二回目の間引きでスカスカにした。少し土寄せする
ニンジンの2回目の間引きの目的はもう少し間を空けるため。そうすると根元がスカスカしてきて風通しも良くなり、病気も防げる。
2024/05/15 10:45
青虫は忍びの者かもしれない。何処から侵入したのか。
大根の葉が食べられていたら害虫がいる証拠。じっくり探すと数匹の青虫発見するも、防虫ネットがあるので侵入は不可能なはず。
2024/05/14 10:39
やっと雨が降ったら大雨。これで野菜たちも元気になるかな。
まとまった雨が降ると野菜が勢いづいてきますね。安心して自然の恵みを頂けるように畑の水はけを常に心がけておきましょう。
2024/05/13 11:17
大根は葉以外は全部が根なの。今更聞けないけど聞いちゃおう。
大根の下に生えているヒゲの様な物が根だと思っていました。ところが違うんですね。どこが根か茎か分かりますか。
2024/05/12 10:07
「嫁に食わすな」の秘密:秋ナスにまつわる古(いにしえ)からの謎
「嫁に食わすな」という言葉の背後にある秋ナスの謎に迫る記事。由来や意味、地域差などを解説します。男尊女卑の文化や野菜の神秘についても探ります。効能も書きましたよ。
2024/05/10 10:38
寒いのにトウモロコシが芽を出し始めた。まともに育つか心配。
トウモロコシの芽が出始めましたが気温が低いです。何もしてあげないと寒さで負けてしまう気がします。何か良い手は無いものかと考える。
2024/05/09 10:31
種から育てた玉ねぎが丸くなってきたが、購入苗は太いがまだ。
図らずも化成肥料と炭化鶏糞を別々に玉ねぎの追肥として与えました。炭化鶏糞は最近使い始めたばかりで知識が乏しくて困りましたが、ある記事を参考にしたところ、どうも失敗の可能性が強くなってきました。これは拙いですね。
2024/05/08 14:43
ジャガイモの収穫は日本の地域によって違う。自分の地域がいつ頃か分かる。
慣れないソフトで「ジャガイモの収穫前線」の地図を作りました。日本も広いもので、かなりの差が出てきました。沖縄と北海道で5カ月も違うのには驚きましたが、これほど違うとは思わなかった。
2024/05/07 14:15
三度目の正直。春大根は上手く出来るか。今回は間引き菜無し。
間引き菜も一気に抜けば、大根の株周りも風通しが良くなるし、防虫ネットの中なので害虫の危険も減る。
2024/05/06 10:23
球レタスが全て定着したので一安心。早目に肥料等を施したお陰。
一番気になっていた球レタスの小さな苗も元気。うまく炭化鶏糞が効いている様でこれからが楽しみ。
2024/05/05 10:37
ニンジンの初めての間引きは慎重に。近すぎる芽は良い方を残そう。
ニンジンが余りにも密集して伸びています。同じところから出ている物は良い方を残しますが、抜く際は最新の注意を払いましょう。後で泣かない様にね。
2024/05/04 10:35
トウモロコシの種蒔きに最適な日和になる。少しは雨が欲しいが。
久し振りにトウモロコシの種を蒔きました。この庭にはハトの野良夫婦が縄張りにしていますので心配です。トウモロコシは鳩もカラスも大好物のはずですから気が付くでしょうね。
2024/05/03 10:29
芽かきをしてから早くも倍以上に育ったジャガイモ。今のところ順調。
ジャガイモに水はいらない。でもあまり雨が降らない時は必要です。種芋の水分は芽を出すまでの分とわきまえましょう。
2024/05/02 10:02
虫による大根の被害が多いらしい。こちらもたった1本だけ。
害虫とまともに戦ったら負けるのでは
2024/05/01 16:48
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?