ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
チビツトガ
チビツトガ 2025/05/20 (PENTAX K30+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG)ほんとに ちびのツトガ庭に数頭飛んでいる時があります。幼虫の食草があるのかい? と思うんだけど、食草不明とのこと。
2025/05/20 12:28
ヒカゲチョウ
2025/05/15 (E-M1+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro)川崎市の麻生区では住宅地でも山があちらこちらに残されていたので(駅近くの広い山を市に寄付をしたりする人がいたり)ヒカゲチョウはよく目にして珍しくはなかった。これまでヒカゲチョウを撮った最後の日は2015年の10月でし
2025/05/18 22:04
キアヤヒメノメイガ RSSまた機能する
◯九州にはこのアヤヒメノメイガが多いようです。2025/05/15 (E-M1+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro)◯キアヤヒメノメイガキアヤヒメノメイガの特徴は丸の中の黒い三角形がはっきりしている。これは「北茨城周辺の生き物」のHPで指摘されて、一番わかり易いかな。シロアヤヒメ
2025/05/15 18:09
巣立ち前
2005/05/14 (CX1)近くのスーパーの入口で。左側の壁の上にも巣があって、そこの雛は巣立った様子。
2025/05/14 13:56
マエアカスカシノメイガ
前赤透野螟蛾 ツトガ科ノメイガ亜科2025/05/8 (PENTAX KP+HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3 ED PLM)庭木を選定していたら飛び出して隣家の廂に留まった。100ミリマクロでも届かなので300ミリ望遠で。久しぶり!
2025/05/07 12:42
ナミアゲハ
2025/05/02 (Nikon D300 +DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G)少し歩くが広大な面積の耕作放棄地を見つけました。日当たりのいい場所で見ていると少し悲しくなります。近くに川も流れていて種々の野花も咲き乱れていましたが昆虫はほとんど見かけません。何回か行くと様子がわかる
2025/05/02 12:00
ヒメウラナミジャノメ
Ypthima argus Butler,18662025/04/24 (SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)ヒメウラナミジャノメを鹿児島国際大学の的場裏周辺で8頭ほど見かけました。少し翅が擦れている個体が多くて?と思ってしまいます。幼虫越冬なので成虫は羽化してそれほど時間は経っていないと
2025/04/25 06:42
クロキシタアツバ
ヤガ科アツバ亜科2025/04/24 (SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)鹿児島に越してきたけれど福岡よりも昆虫が見つからない。
2025/04/24 13:34
イシガケチョウ
2024/12/19 (GR DIGITAL Ⅲ)鹿児島市に引っ越しました。坂之上というところです。今日は日が燦々と玄関に当たり、イシガケチョウがしばらく日向ぼっこをしていました。引っ越しの準備、引っ越し後の整理自分ひとりでやりました。疲労困憊です。給湯器や水回り、ウオシュレ
2024/12/19 18:08
エゾギクキンウワバ 2
2024/12/03 (リコー CX3)朝玄関に出ると壁の上の方に留まっていました。最近玄関灯を点けっぱなしにしているので来たのでしょう。11月28日にいた蛾と同じかな?◯17日に以前4ヶ月住んでいた鹿児島市に越します。福岡と同じで緑を残す宅地開発はしていませんが、周囲の山々がま
2024/12/03 07:22
エゾギクキンウワバ
2024/11/28 (リコー CX3)庭に植えたことはない黄色い菊があちこちで咲いています。福岡市東区は海沿いなので冬の強風は頭痛の種子です。日曜日からずっと8メートルから9メートル、雨混じりで寒い。予報によると30日16時まで8メートル、それから晴れて強風も治まりそうです。
2024/11/29 16:34
キタテハ
キタテハは成虫越冬(PENTAX K70+HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE)庭の日陰に菊がいっぱい咲いていて留まっていたが、さすがに日陰は寒い。朝方はエアコンが必要になってきました。
2024/11/22 10:54
カマキリさん
2024/11/707 (Olympus Tough TG-6)少しちいさめのカマキリ。種類はわかりません。今日9日は朝から暖かめでしたが、夜や朝は冷える日が多くなりました。庭を毎日飛び回っていた数頭のシジミチョウも消えてしまいました。
2024/11/09 13:06
ヨモギハムシ
2024/11/07 (Olympus Tough TG-6)久しぶりにヨモギハムシを撮るなり。朝方寒くなってきました。 風邪気味です。
2024/11/08 09:20
トビスジアツバ
ヤガ科クルマアツバ亜科2024/11/04 (Olympus Tough TG-6)庭で。 枯れ葉はいっぱいあります。最近少し散歩すると胸が痛くなってきます。庭でリトープスが入ったケージをいくつも移動すると胸焼けのような痛みが生じて来てますます怠惰な生活になりそうです。
2024/11/04 09:30
アミメキンウワバ
アミメキンウワバ ヤガ科ギンウワバ亜科2024/10/31顔が撮れない!アミメキンウワバの写真は多いのに、食草とかどんな野菜を害しているのか情報はありません。庭にいるのですから野菜ではないかも知れません。
2024/10/31 12:15
(Olympus Tough TG-6)今日は夏のようにやや暑い日です。門塀にハラビロカマキリ(多分)が来ていました。カマキリは寒くなってもみかけることがあります。餌となるような昆虫はいないのに切ないことです。
2024/10/25 13:10
オオチョウバエ
2024/10/17 (リコー CX3)たまーに風呂場に数匹のオオチョウバエが出現します。風呂を利用する時は天井近くに移動します。3日ほど見かけるがいつの間にかいなくなってしまうのだった。
2024/10/21 16:21
オオスズメバチ
(D300+AMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)ノブドウの時間差で遅れて咲いている花に来ています。3頭身ですな。でももうほとんど昆虫は姿がないですね。
2024/10/15 10:58
ホシホウジャク
2024/10/12 (Pentax K200D + Pentax D FA 100/2.8 マクロ WR)ホシホウジャクは今年初めて撮りました。暑さで出かける度合いが少なかったせいもあるでしょうが、ホシホウジャクを見る機会が減ったように感じられます。昨日は終日やや暑めでした。
2024/10/14 04:36
タテハモドキ
2024/10/12 (D300+AMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)家の前で。今日はいい天気です。 少暑めなので秋の物侘しい日当たりはありません。
2024/10/12 10:22
キマダラカメムシ
24/10/10 (D300+AMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)夏季の長いサルスベリもそろそろ終わり。
2024/10/11 05:55
ケブカノメイガ
ツトガ科ニセノメイガ亜科2024/10/082024/10/09 (リコー CX3)幼虫食餌植物→アブラナ科の野菜(キャベツがアブラナ科とは意外でした)初見の蛾です。昨夜中に入りそうに窓辺で飛んでいたので、開けて中に入れました。灯りの傘に留まってじっとしています。今朝は天井でじっとし
2024/10/09 06:05
ウスキヒメシャク
24/10/03 (リコー CX3)庭に住み着いているウスキヒメシャクです。昨日今日と雨で気温が低めです。夜は毛布が必要でした。2週間予報を見ると6日に30℃で、後は28℃が最高気温です。やれやれ。
2024/10/03 12:33
ハスモンヨトウ
2024/09/29(GR DIGITAL Ⅲ)朝網戸に留まっていました。ハスモンヨトウに会うのは2016/10/20 以来、8年ぶり。一昨年パプリカの苗を植えて小さな実もなった頃、葉っぱを齧られて全滅した。あっと言う間の出来事で蛾の幼虫の被害に驚いたものです。ここは住宅地で野菜畑はないの
2024/09/29 07:23
シロツトガ
ツトガ科 旧名 タイワンキボシツトガ2024/09/23 (リコー CX3)昨夜 窓に留まっていました。家の下の方に農業用の溜池を公園化した場所があってそこで時々見かけます。今年は6月に撮りました。幼虫食餌植物→不明 が一般的なんですが"ガマ"と明記しているHPもあります。ここの
2024/09/24 05:56
ノシメマダラメイガ
メイガ科マダラメイガ亜科24/09/23 (リコー CX3)幼虫食餌→穀類、パン、パスタ、米、小麦粉、ドライフルーツ、ナッツ、チョコレート、ココア豆、コーヒー豆、クッキー、等々21年の6月室内にいた蛾。今回2回目、しかし幼虫食餌になるものは冷蔵庫外に置いていなのに。ペット
2024/09/23 14:21
オオスカシバ
スズメガ科(D5300+AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II)幼虫食餌植物→クチナシ見る機会が多いオオスカシバですが、山にあるクチナシは多いのでしょうか?降らなくても元気に咲いているランタナですが、1時間でも雨がフルと花がイキイキしてきます。
2024/09/18 17:13
クロバネツリアブ
ツリアブ科(PENTAX K3+Pentax D FA 100/2.8 マクロ WR)クロバネツリアブが2頭元気に飛んでいる。◯今日もますます暑くなりそう。明日は横浜から甥が来る予定。こんなクソ暑いときにうんざり。(1日中酒を飲んでばかりで家が臭くなる)
2024/09/14 10:53
ムギワラトンボ
09/14(PENTAX K3+Pentax D FA 100/2.8 マクロ WR)昨日、一昨日と暑いだけでなく朝も夜も蒸して気分が悪くなるほどでした。今日は蒸す度合いが少し減り、風もあるので外にいると気分はいいかな。真夏の日差しではなくても長時間外にいるのは大変です。
2024/09/13 14:15
コブノメイガ
ツトガ科 コブノメイガ(Olympus Tough TG-6)夜に。網戸にコブノメイガが留まっていました。ずっと下の方にある新宮町の田んぼで見たことがあります。多分台風で飛ばされて来たのでしょう。
2024/09/05 07:10
シロオビノメイガ
ツトガ科シロオビノメイガ(E-M1+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro)庭で。食草があるのかな、と思って見るけど・・・アカザ科はアリタソウがありますが齧られた葉は見たことがありません。シロオビノメイガはどこにでもいるんですよね。ネットで「シロオビノメイガ」と検索すると薬品メ
2024/09/04 06:24
キアシナガバチ
(E-M1+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro)庭のフウセントウワタによく来るようになりました。
2024/09/03 10:31
08/191ヶ月以上雨が降らない!8月20日の午前3時から2時間ほど雨が降ったのですが、植物に全く影響のない降りでした。ホトトギスは午後から日陰になる場所に植えてあっても水をやっても枯れつつあります。法面の植物たちは浅い地面に生えているのに一応元気です。どこに水を蓄
2024/08/26 08:00
ベニフキノメイガ
(Richo CX5)玄関を開けているので入ったのかな、朝網戸に留まったり飛んだり。庭のシソの葉はボロボロなのでこの蛾の幼虫の仕業でしょう。プレクトランサス・モナラベンダーを庭に出しっぱなしにしていたら葉がなくなっていた。小型のバッタも留まってたので二人で齧っていた
2024/08/11 16:17
ホシウスバカゲロウ
ウスバカゲロウ科 ホシウスバカゲロウ(Richo CX5)朝、玄関ドアの上の周囲を長い間飛んでいました。ヒラヒラよりも力強く上手に飛ぶのでしばらく観察。小さめのウスバカゲロウでした。◯今朝はすこしだけ暑さが和らいでので周囲を散歩しました。
2024/08/07 08:18
キンモウアナバチ
アナバチ科(D300+AMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)大型のアナバチです。3cmほどあります。
2024/08/06 10:44
真昼のオオスカシバ(α58B+SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG)少しでも雨が降ってくれればいのですが。
2024/07/31 06:33
スキバツリアブ
ツリアブ科(α58B+SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG)珍しくスキバツリアブが1頭法面のノブドウにやって来ました。縞の色は黄色いのが一般的なようです。数が少ないのか滅多に会うことがありません。
2024/07/30 12:15
浴室のウスキヒメシャク
朝4時半シャワーをあびていたら小さな蛾がヒラヒラ。庭に住み着いているウスキヒメシャクのようです。触覚が長かったんですね。暑いので玄関は開けっ放しです。香取線を焚いて。ガラスに似せた浴室灯。夜は豪華に見えます。
2024/07/25 07:57
キアゲハ
◎α37にミノルタの古いレンズAF500ミリ( AF REFLEX 500 F8.0)で撮ってみました。
2024/07/23 08:42
クロアナバチ
オオアナバチ属(D300+AMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)今日は6時前からムシムシします。先が思いやられます。
2024/07/22 06:37
アゲハ /アオスジアゲハ
◎酷暑が続いています。 頑張って夏を乗り切りましょう。(D300+AMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)
2024/07/21 06:04
コウヤツリアブ /マエグロツリアブ
ツリアブ科のアブは種類が多いのですが、まだ7種類ほどしか撮っていません。◎コウヤツリアブ(D300+AMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)クロバネツリアブ、マエグロツリアブと同じ場所同じ時期に出現。なぜか個体数が少なくて1頭も見ない年もあります。今年は1頭ですが会えまし
2024/07/20 06:35
クマゼミ
◎暑くて3時半に起きてしまった。(D300+TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO)近くにある高い木々はすべて伐採されたのでセミの留まる場所もなくなって困るのではと思ってしまいます。それでも伸びてきたアカメガシワやトキワサンザシの細い枝で鳴いていますが、場所取りに負け
2024/07/19 04:46
ニッポンハナダカバチ/緑色の複眼
ドロバチモドキ科 ニッポンハナダカバチ福岡→絶滅危惧ⅠA類 /環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類カメラにもレンズにも手ぶれ補正が付いていないのでボケが多い。(Nikon D300+TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 272EN2)
2024/07/18 06:34
ヒメアカシマメイガ
メイガ科シマメイガ亜科(GX7MK2+ M.ZUIKO ED 30mm F3.5 Macro) フォーカス合成自宅門壁に留まっていました。幼虫食草は不明とのこと。以前田んぼ近くで見たときはイヌビワの葉の上にいました。門の近くにイヌビワの木が前からあって、コボレた種から成長したイヌビワも門の
2024/07/16 12:28
クロオビハナバエ
(GX7MK2+ M.ZUIKO ED 30mm F3.5 Macro)水滴が付いている、or 付けているのか♂です。深度合成の記事を読んでいたらパナソニックのカメラにも「ある」と書いてあります。調べたらGX7MK2にもありました。いろいろ制限があって使いづらいけど、4K動画から切り取った写真です。とこ
2024/07/15 10:47
(Pentax K200D+ DA35mmF2.8 Macro Limited)きれいな翅のタテハモドキです。家の付近でタテハモドキを見る機会は少ないですね。水辺付近でよく会います。
2024/07/12 08:02
シオヤアブ
法面のノブドウにシオヤアブが2頭来ています。どちらも♂で区別はつかないだろうと思っていましたが(Pentax K20D+ DA35mmF2.8 Macro Limited)やっぱり・・・つかない。
2024/07/11 10:53
オオモンツチバチ
庭にあるフウセントウワタにも来るハチが今年は本当に少ない。もしかすると昆虫の数は減っているのかな。
2024/07/10 16:11
ヨツスジトラカミキリ
(PENTAX K3+Pentax D FA 100/2.8 マクロ WR)ノブドウの花も終わりです。今年は昆虫の訪問はものすごく少ない。
2024/07/09 10:37
ハラナガツチバチ ♀
(E-M1+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro)
2024/07/04 09:22
シラホシトリバ /カナヘビくん
Deuterocopus albipunctatus Fletcher, 1910 - as big as chironomids06/24 (E-M1+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro)ノブドウに来る昆虫やクモを狙っているのでしょうが、先日はムカデがいました。良く降りました。今日は朝から晴れていますが、湿度が高くベトベトです。
2024/07/03 07:57
(PENTAX K3+Pentax D FA 100/2.8 マクロ WR)今日は湿度が1Fが66%、2Fは62%、 気温が高いのでベトベトする。不快指数は77.5です。
2024/06/30 12:31
ジャコウアゲハ
束の間の晴れは昆虫たちにも大事。ジャコウアゲハの♀が一瞬だけ留まったが、ちゃんと撮る暇はくれません。
2024/06/29 09:57
コシアキトンボ
ベニトンボ亜科♂♀ (OLYMPUS OM-D M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)♂と♀が同時に存在するのを見るのは稀なような気がします。たまたまかも知れませんが、♂がいる所は♂だけ、♀がいる所は♀だけ飛んでいるような。
2024/06/27 06:29
ショウジョウトンボ
今日は曇り。少し寒い日。
2024/06/26 13:39
マルボシヒラタヤドリバエ
(OLYMPUS OM-D M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)
2024/06/25 07:17
クロモンキノメイガ
(OLYMPUS OM-D M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)シャッター回数が5500回の中古のOM-D M1をアマゾンで購入しました。深度合成ができるので上の2枚のピントを修正した写真ができるハズです。いきなり出会ったので深度合成で撮るヒマがなかった。庭に住み着いています。
2024/06/24 09:09
アカスジツチバチ 無紋の♂
(D50) 翅が傷んで大きな身体を運ぶには辛そう。撮ってPCに取り込んだ時はキオビツチバチだと思っていたのですが(D300) レンズは上もTAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO触覚の長い♂がいて無紋です。紋が退化する♂はアカスジツチバチなので。◎今日は朝から雨です。先日大学時
2024/06/22 08:41
ノブドウの開花に合わせてクロバネツリアブがやって来ました。(Nikon D3400+TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 272EN2)雨の日は少ないのですが、17日福岡も梅雨入りしました。梅雨の時期雨が少ないと秋に大雨になる傾向があるような気がします。
2024/06/21 09:37
ヒメハナバチの仲間
脚に付いた大きな団子が重たそうな感じでした。
2024/06/12 06:48
アカスジカメムシ
(Olympus OM-D E-M10 Mark3+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)暑くなってきました。
2024/06/11 14:27
コメノシマメイガ キッチンに
メイガ科シマメイガ亜科(Olympus Tough TG-6)昨夜、10時前キッチンの壁の上に2頭おはしました。大きいです。穀類から発生するカシノシマメイガより少し大きかったかも。写真下の蛾は上より一回りも大きかった。上が♂で下が♀ということでしょうか?幼虫食餌植物→貯蔵穀類貯
2024/06/09 10:30
アオメアブ
(Olympus OM-D E-M10 Mark3+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)クロコガネのようです。見たことがないコガネムシ。何枚か撮ったのですが、ボケていた。
2024/06/08 07:59
ナシケンモン/ タテハモドキ
石壁に同化していました。(Olympus OM-D E-M10 Mark3+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)朝のタテハモドキです。夜はどこで過ごしているか不明。
2024/06/07 08:36
ヒロオビトンボエダシャク
(Olympus OM-D E-M10 Mark3+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)群れをなして飛んでいた時期もあったが、今ではほんの数頭を見るのみ。マイクロフォーサーズ、オリンパスの60mmマクロを6月1日購入。評判通りいい写りです。上のランクのカメラに付けるともっといい表現をする
2024/06/04 07:11
(SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)純白のシロツトガです。ため池公園の水生植物の葉に留まっていました。同じ場所で2019年の8月撮った蛾は黄色の帯が入っています。幼虫食餌植物→ガマ類確かにガマが生えています。
2024/06/02 06:48
クロシタシャチホコ?
真っ昼間、駅に近い住宅地で(Nikon D3400+TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 272EN2)先日見たシロハラケンモンより一回り大きく見えました。全くわからないです。
2024/05/31 08:34
セボシジョウカイ Ⅱ
またセボシジョウカイに会いました。何見てんだよ、じゃなくて何みてるの? って感じかな。(SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)最近朝夕涼しくていい感じです。
2024/05/30 07:52
ナカグロクチバ
ヤガ科シタバガ亜科24/05/18 (SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)近くの新宮町の田んぼは広いのですが、年々休耕田が増えてきます。チョウトンボは激減しました。このナカグロクチバを見る場所は湿地面積が比較的広い叢だけです。都市部でも人口は減りつつあるのに、山
2024/05/29 07:01
モンキチョウ
見慣れた風景ナツグミ
2024/05/28 07:34
アブラムシの天敵回避行動について
◯ヒメカメノコテントウ、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシを捕食ヒメカメノコテントウセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(Richo CX5)疑問です。→アブラムシはテントウムシに襲われても何故逃避しないか?↓生存戦力の推論ですよね。庭のフウセントウワタに定
2024/05/27 08:17
キアヤヒメノメイガ 日光を好む蛾
(Richo CX5)溶け込んでいるのとモニタが日光でよく見えないのとでピントがあわせられなかった。翅の模様はわかるので。シロアヤヒメノメイガとは間違えるほど模様は似ていませんね。乾燥した田んぼや畑で見かけます。幼虫食餌植物→ミツバ◯オオシロモンノメイガ?散歩中
2024/05/26 08:41
ゴマダラチョウ ~ 消え行く緑の中で
(PENTAX K70+HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE)法面に残ったわずかなエノキで、ほそぼそとゴマダラチョウが生きています。福岡の神奈川との決的な違いは「山や森を残す」という概念が欠如していること。2017年から3年ほど昆虫撮りに行ってた場所、田んぼは埋め立てら
2024/05/25 11:04
シロハラケンモン
(GR DIGITAL Ⅲ)午後5時前、散歩の途中で。幼虫食餌植物→グミ山を削った後の住宅地ですが、法面にはグミの木がいっぱい生えています。コナラの高い木も何本かあるので、別の蛾の可能性もありますね。
2024/05/24 07:51
ヤドリニクバエとアシナガバエの仲間
(SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)白い胸弁が目立つので撮ってみたニクバエ。ギンガクヤドリニクバエとかアナバチヤドリニクバエとかいますが・・・◯アシナガバエ 240523号(ピントが甘すぎて残念)アシナガバエはとても魅力的な存在です。しかし名前のない仲間がいっぱい
2024/05/23 07:50
(SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)庭にシソが生えているので住み着いているようです。
2024/05/22 07:30
ハラビロトンボ たち
♂2頭が時々小競り合いをしています。すぐ近くで♀が産卵中でした。(SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)産卵を終えて一休みです。疲労感が見えるのは気のせいかな。
2024/05/21 08:02
ヤマトシリアゲ 危機一髪
◯山沿いの小道は無風状態で葉の揺らぎはありません。ちょっとした「騒動」があったので目をやると。(Richo CX5)ヤマトシリアゲが蜘蛛の巣に触れて攻撃を受けたようです。無事に逃れたようですが、しばらく「はぁーはぁー」と体と翅を動かしていたので、危なかったなぁ・・・と見え
2024/05/20 07:59
ツマキシャチホコ
(SONY α58B+Minolta FA100/2.8 Macro New)川崎にいた頃はよく目にしていたツマキシャチホコ。幼虫食餌植物→コナラ、クヌギなどのブナ科街に普通の山があるかないかの目安になるのかも知れません。似た蛾にタカサゴツマキシャチホコ、ムクツマキシャチホコ
2024/05/19 07:46
イチモンジハムシ
ヒゲナガハムシ亜科(Richo CX5)(SONY α58+Minolta FA100/2.8 Macro New)今日はいい天気。
2024/05/18 13:53
アオモンイトトンボ
(KP+HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 WR)シオカラトンボが番でいて、♀がそれこそ飛水産卵をしています。アオモンイトトンボが2頭隠れるようにひっそり移動していました。雨です。
2024/05/12 07:08
チャバネアオカメムシ
(Olympus Tough TG-6)ヒメチャバネアオカメムシというのがいるそうです。実際撮った人のブログ記事によると「若干小さくは見えるが、外見は変わらない」そうです。
2024/05/10 07:25
飛べないユウマダラエダシャク
(Olympus Tough TG-6)どうしたのか、いかにも不具合があるユウマダラエダシャク。朝早く道路の端に発見。落ち葉を近づけると留まったので近くの生け垣の枝に移しておいた。
2024/05/09 13:45
オオハナアブ
(リコー CX3)家の前のトキワサンザシがそろそろ花期の終わりです。このオオハナアブの周囲にはまだ満開の花がいっぱいあるのに、終わりかけにご執心なのは何故?風の強い日でゆらゆら揺れる枝を片手で抑えて、カメラを近づけてもお構いなしでした。CXの強いところは多少の揺れ
2024/05/08 06:14
キイロコウカアブ
ミズアブ科(Olympus Tough TG-6)朝8時過ぎ帰る途中の道路の真ん中に飛んできました。地面を舐めています。 大きさは2cm強でしょうか。え? 何もないのに・・・キイロコウカアブのようです。そもそも今までコウカアブを見たことがありませんでした。
2024/05/07 07:47
(Olympus Tough TG-6)庭の花に水やりをしていると小さな蛾が結構飛び立ちました。?幼虫は枯れ葉を餌にしているウスキヒメシャクかな?このタイプは似ている蛾が多くて難しいですね。朝から雨です。草1本なかったハウスと外回りが雑草だらけ。野菜無人販売所を3年ぶりに訪ねた
2024/05/06 06:05
セボシジョウカイ
Athem usvite llinus ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科(Olympus Tough TG-6)久しぶりの出会い。TG-6で顕微鏡モードで撮ったのだけど、上の1枚以外はみんなボケていた。ジョウカイボンが動き回っているとは言え、うまく撮れないのは単に下手だから?昨日は夕方近くから窓
2024/05/05 09:08
ウスカワマイマイ
(EOS 50D + EF50mm F2.5 macro)角出しマイマイは久しぶりだったので撮ってみました。早朝田んぼに行ったのですが、早すぎて誰にも会えなかった。朝露の道を歩くなんてとっくに忘れ去っていた感覚。
2024/05/04 07:53
ツマグロキンバエ 青緑色の複眼
(EOS 50D + EF50mm F2.5 macro)葉陰に隠れるようにツマグロキンバエがじっとしている。調子が悪いのでしょうか。糞はあちこちに。(この黄色い固形糞に、液体を舐めただけで出来るのか困惑している人のブログがありました)ツマグロキンバエは過去何度も撮っていますが、青緑色
2024/05/02 14:46
コメツキムシの1種
(Richo CX5)ベランダに干していたものに留まっていました。大きさは15mmほど。↓22年の5月に庭で見たコメツキムシと一緒です。何に来ているのかな?コメツキムシは苦手なので全くわかりません。コメツキダマシとの違いもわかりません。今日も雨。
2024/05/01 08:23
シラヒゲハエトリ/ ヤマシロオニグモ
◯昨日も今日も雨です。ブロック塀の上で。灰色に黒の模様。 黒模様が素晴らしい。山道のガードレールで、チャスジハエトリ。ガードレールの上に数匹の見慣れぬクモがいました。比較的グロ度が低いのをアップします。ヤマシロオニグモのようです。似たコゲチャオニグモは昼は
2024/04/30 07:35
定番 シャリンバイ + フタイロカミキリモドキ
♀もいました。(Olympus Tough TG-6)シャリンバイもそろそろ終わりです。今年は花の上でフタイロカミキリモドキを見るのはほとんどありません。今年は3頭しか見ていません。また雨です。
2024/04/29 08:45
(PENTAX K3+Pentax D FA 100/2.8 マクロ WR)水のある所、どこにでもいるタテハモドキ。翅の擦れた個体が多いのは越冬した蝶でしょうか。朝は12℃なのに昼過ぎは半袖でちょうどいいとか、難しい季節です。
2024/04/28 08:11
離れて ルリタテハ
(SONY α65+Minolta FA100/2.8 Macro New)農道で見かけたルリタテハ。そっと近づいてもすぐ逃げるのですが、数回は必ずもとの場所に戻るんですよね。庭にホトトギスを植えてあるのでルリタテハの幼虫を見つけたら保護して育てたことがあります。あれほど見かけた幼虫がここ2
2024/04/27 08:27
スカシトガリノメイガ
ツトガ科ノメイガ亜科 スカシトガリノメイガ(Olympus Tough TG-6)なかなか会えないノメイガに遭遇しました。ずっと前クロスカシトガリノメイガを撮ったことがあります。比べて翅の色は薄い、褐色部も薄いのでスカシトガリノメイガかな?しかし薄いとは言え、外横線の外側に
2024/04/26 06:56
クリイロコガネ
コガネムシ科 クリイロコガネ(SONY α65+Minolta FA100/2.8 Macro New)2cm強。 時々見かけるコフキコガネかと思った。こんな色の大きめのコガネムシは初めて見ました。
2024/04/25 06:04
ツチカメムシ
ツチカメムシ科ある家の塀を登って行くところ。条件が悪かったのかうまく撮れなかった。↓去年の7月は山の入口で。
2024/04/24 20:11
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ryoiさんをフォローしませんか?