我が家の狭い庭で花桃が膨らんできました。昨日の雨で少し寒くなりましたが陽が差し12℃で先日のように暑くも無く過ごしやすいです。雨上がりの畝で乾くの待ってトマト・ナスの予定畝を整地しマルチを張り、4月定植の準備をしています。閲覧ありがとうございます。雨上がりの畝にマルチを張る
雨も上がり暖かく、いよいよ春です。ベランダで育てるナス等のポット苗を菜園に移動しトンネルハウスに入れました。雨上がりに水が貯まる畝間通路のシートを外し真砂土を入れ勾配を付けシートを張り直す暖かくなり、一旦枯れたジャガイモの芽が再び伸び始めました。今日は、あちこちで桜が開花してました。最後まで閲覧ありがとうございます。菜園にポット苗を移動
昨日は晴れ、今日も午前中晴れでも畑は足元がズクズクで作業ができません。それでもいちごの剪定をしました。市民農園の畑は水履けがましですがやる作業がありません。玉ねぎも豆類も順調に成育してます狭山池の桜が開花し始めましたまだ3分咲きです。昨日、今日と読んだ葉室麟の本最後まで閲覧ありがとうございます。雨が上がっても畑に入れず
今日も1日中雨のようです。18日に追加で播種したフワトロ長ナスが発芽し始めた。ヒートシートの上で8日目です。先程、雨の合間に畑に行くと寒さにやられたジャガイモの芽が雨で腐ってました。暖かくなるのを待つしかないようです。奈良新薬師寺・十二神将珊底羅像(巳神)の模写最後まで閲覧ありがとうございます。フワトロナスも発芽
昨日からの雨で菜園作業はできないので、読書週末となりました。大好きな作家葉室麟の「冬姫」と「辛夷の花」を2冊、読みました。どちらも武家の女の闘いを描いた最高に面白い作品でした。雨の日は読書
寒暖の差の激しい日が続いたせいで18日に発芽したジャガイモが焼けて変色してました、新しい芽が出るを待ってみます。ゴボウの植付箱に砂、増土をする置き場が無いので里芋の親芋を仮置き場にしてます。小玉スイカ用の畝にマルチを張る21日風雨の合間に墓参りに行くとミモザの木が満開に咲いてました。ジャガイモの芽が変色
この春は、ゴボウ作りに再挑戦しようと思い植付箱を畝の端に設置してみました。強風の中、真っ直ぐ立てるのが大変でしたが、なんとか箱が出来上がりました。まだまだ、培養土、真砂土、川砂、チップ増土が大量に入りそうですジャガイモの発芽が進んでいます。手前からシンシア・キタアカリと発芽しましたが、二条植えがぐにゃぐにゃで、なんと見苦しい植付でしょう。奥のデストロイヤーは、まだ発芽待ちです。今日はスイカの準備で畝にマルチを張りました。盛り上がった場所に苗を植えます。7mほどの畝で4本の予定です、4月の後半に定植して、網を張って2段にするのでまだまだ作業が続きます。最後まで閲覧ありがとうございます。ゴボウの植付箱を作る
昨日から気温が急に上がりマルチを突上げジャガイモが発芽し始めした。まだ4・5ヶ所ですが、キタアカリとインカのめざめが早いです。ナス・トマト・ピーマンの発芽状況です。まだ2葉の状態です今日は収穫無、15日の収穫。やよい美人は、こんな綺麗な足なのでしょうか。奈良新薬師寺十二神将宮毘羅像の模写です最後まで閲覧ありがとうございます。ジャガイモが発芽
雨は止みましたが、今日も冷たく風が吹いて寒い1日でした。3/7に撒いた種がボチボチ発芽してます。ヒートシートの上でトマトは4日、ナスは早くて6日で発芽しました。天気の良かった2日前豆類の手入れ陽が差した昼からの作業今日の収穫は西洋うまい菜、始めて食べるが味は❓奈良:室生寺・十二神将の模写最後まで閲覧ありがとうございます。ナス・トマトが発芽
夏野菜の準備が着々と進んでいます畝の間の草引きをしました。明日3/11は,東日本大震災の日です夏野菜の準備で草引き
大根を片付けてると最後に残った見事な変形大根を収穫しました。今日の収穫です。冬野菜も無くなり春野菜の準備の毎日です。最後まで閲覧ありがとうございます。変形大根を収穫
試し播種した種がほぼ発芽したのでヒートシートからベランダに出して新たに再播種しました。ナス(とろりん、味しらかわ、Qティードッロプナス)・トマト(大玉福寿、赤丸ミディ、ミニトマト-ウルルオレンジ)ジャンボピーマン(オレンジキング)等、変わり種を育苗シートで発芽を待ちます。朝の散歩で寒ぴ桜の開花を確認新薬師寺の模写に色を塗りました。最後まで閲覧ありがとうございます。ナス・トマト・ピーマンを新たに播種
連日、収納ケースに入れたヒートシートの温度を確認していますが、今発芽が確認できました。2/15に播種したとろりんナスとQティードッロプナスがヒートシートを2/29に入れて5日で発芽しました。3/1に試し播種したトマトも発芽温度を観たり、日差しに充てたり発芽を待ち望んでいましたのでホットしました。今日は1日中雨で畑作業は無し昨日、市民農園の草取りをしました。昨日の収穫はキャベツと極早生玉ねぎです。極早生玉ねぎは、葉も食べられトロトロして甘いです。最後まで閲覧ありがとうございます。とろりんナスが発芽しました
朝から快晴で暖かくなりそうなので畑作業は中止して、京都・東寺のがらくた市を見に行く。九谷焼の小皿を値切って購入する。久し振りに南大阪からJR電車で出かけたので、人の多さと西洋人の多さにビックリ、疲れました。今日の歩行数16870歩東寺のがらくた市
昨日、播種した育苗シートを入れた収納ボックスが、朝日に当たる部屋で40℃に上昇、慌ててヒーターの電源を抜き収納ケースの蓋も外し20℃に下げました。なすの味しらかわを追加播種しました今日の菜園作業は、冷たく耕作は中止いちごの追肥(配合肥料)と草刈りのみにしました。草の間にタンポポ、抜かずに放置余り気味のおでん大根を収穫最後まで閲覧ありがとうございます。育苗ボックスの中は40℃
昨晩の雨が朝に上がり嫁さんと散歩に出掛け、かんぴ桜の開花を発見しました。先日の育苗ヒートシートを収納ケースに入れ直しました。少し早いですが、ピーマン、トマトを1ポットづつ試し播種しみました。新薬師寺・毘か羅像の模写閲覧ありがとうございます。雨上がりの散歩
「ブログリーダー」を活用して、adikkoumeさんをフォローしませんか?
我が家の狭い庭で花桃が膨らんできました。昨日の雨で少し寒くなりましたが陽が差し12℃で先日のように暑くも無く過ごしやすいです。雨上がりの畝で乾くの待ってトマト・ナスの予定畝を整地しマルチを張り、4月定植の準備をしています。閲覧ありがとうございます。雨上がりの畝にマルチを張る
朝から蒸し暑い日ですメロン予定の畝に支柱を立て後は屋根にビニールを張る作業を残し今日の作業は終了です。暑くてのどがカラカラになります水筒持参でないと、フラフラになります。レタス・トウモロコシを播種しました。早朝の散歩で狭山池に桜はコシノヒガンが7分咲きです。ソメイヨシノは、まだ開花してません。夜からめぐみの雨になりそうです。最後まで閲覧ありがとうございます。桜7分咲き
急に暖かくなり狭山池の桜の満開まじかです。菜園の野菜も急に伸びはじめました。少し遅いですが、最後の追肥をしました。イチゴも整枝と追肥をしました。一度、霜で焼けたキタアカリが一斉に芽生え始めました。狭山池で大きな水仙の花を発見‼桜まじか
21日好天の日、四天王寺のお参りと大阪城の梅林を見に行きました。大阪城は観光客のほとんど8割は、外人さんです。マナーの良いヨーロッパ系、インド系の団体さん達で一杯でした。咲き終わった梅も有り終わり間じかでしたが暖かく気持ちいい満足な一日です四天王寺には祖父や父親の兄弟が多く祀られていますお彼岸なので、骨董市と併せてお参りしてきました。戦争で無くなった人達が祀られている英霊堂父親の兄もここに眠っています。英霊堂の河津桜暫く休んでいた水彩画が出来ました。京都、三十三間堂の仏像那羅延堅固王(ならえんけんごおう)像を描きました。最後まで閲覧ありがとうございます。梅も終わりかけ
暖かくなったと思ったら、昨日から冷たい雨の日菜園に出したキュウリの苗が寒さで萎れてしまい急きょ自宅に持ち帰りヒートシートで温めて立ち直りました。このトンネルにキュウリとズッキーニを1日置いたのですがキュウリは寒さに弱いのか早すぎるのか?ズキーニは、問題なく育っています。狭い庭でクリスマスローズが咲き始めました。部屋に入れたメダカは良く動きます雨の中で浜寺公園の陶器市を見学しましたが寒くて早々に退散です。九谷焼の小皿少し高い最後まで閲覧ありがとうございます。暖かくなったり寒くなったり
昨日の雨もあがって曇ってますが菜園作業をしていると蒸暑い天気です今日は、そら豆の剪定から作業開始です3/4に植えた育苗ボックスの成長具合長紫ナスも発芽しました。ミニトマトはドンドン発芽してます。きゅうり・ズッキーニは双葉が大きくなりすぎでこのポットでは、小さいです。トンネルで育てたレタスですが暖か過ぎたのか少し葉が固いです。でも今年はキャベツが失敗したので代役に後5~7個収穫でき重宝しそうです。スイカの畝の準備が進める月曜日は晴天近くの錦織公園に桃と梅を見学散歩暖かくなったのでメダカの水槽をベランダに移設最後まで閲覧ありがとうございます。そら豆を剪定
今朝、先日3/4に播種した半白きゅうりとズッキーニが勢い良く発芽してました。よく見ると中玉トマトのワンダーボールも発芽してますヒートシートの上で22℃ぐらいで3日間ほど温めていたらビックリするほど早く発芽しました。定植までまだまだ日があるのでゆっくと構え電源を切り室温でようすをみます。小玉スイカの畝に牛糞元肥を入れ準備大玉スイカの畝に牛糞元肥を入れるトウモロコシの畝を作る今日の収穫ドンドン片付く冬野菜切り花を育てみるネットで注文した種が遅れて届く、夏用のレタスです。昨晩2時まで掛かって読んだ本葉室麟氏の日向佐土原の伍代藩の家老楠瀬譲の幕末、明治維新に武士の時代が終わる世情の物語です。最後まで閲覧ありがとうございます。早すぎる!4日で発芽
先週急に暖かくなったと思ったら今日は冷たい雨が降り菜園作業は中止です。自宅でネットで買った野菜の種をヒートシートを敷いてポットに播種しました。今、ケースの温度を観ると18℃まずまずの温度ですナス・トマト・きゅうり・ズッキーニ・ピーマン何が一番早く発芽するか?楽しみです。たぶんナスが一番時間が掛かり、2週間以上かかるでしょう。日曜日は、暖かく寒緋桜が咲いていました。最後のブロッコリーを片付けました。最後まで閲覧ありがとうございます。夏野菜を播種
急に暖かくなってきました。今日は、市の特定検診の日でかかりつけの医院で肺・肝臓・前立腺・大腸の検査をしてきました。加齢でそこらじゅう弱ってきてますが、結果は如何に!!朝一番に検査をすませ畑で春の準備メロンの畝に屋根の準備牛糞堆肥を入れるトンネルでのレタスの状態やっと大きくなってきました。いちごに追肥明日の天気予報は20°C体調管理が必要です。最後まで閲覧ありがとうございます。春まじか
薄っすらと雪が積もった朝、散歩に出かける狭山池周辺副池では、雪だるまがちらほら菜園も雪景色です今日も作業は中止します。初めての雪景色
今年一番の寒い21日にジャガイモを植えました。前日に肥料は入れたので素早く種芋を入れマルチを張りました。スイカの畝に排水管を入れる小鳥が見学ネットで注文していた種が届きました。3月になって育苗ボックスで育てます夜も遅いのでおやすみなさい。最後まで閲覧ありがとうございます。寒い日にジャガイモを植える
ジャガイモの種芋を植える準備で冷たい朝に菜園行く。さすがに今日は誰も居ない2条植えの千鳥で30㎝間隔で肥料を入れる寒いので芋は明日に畝の改修で仕切り板を入れるここは、5月に植えるスイカの予定大根・ほうれん草も残りの少なくなりました。きょうの収穫ですブロッコリーも残り1つになりました最後まで閲覧ありがとうございます。ジャガイモの種芋植込みの準備
寒い日が続くので畑作業を連日サボってます。今朝は散歩で風雨の嵐に遭遇し狭山池の休憩所に急きょ避難しました。雪は無いですが、雨、風が強く寒くて歩けませんでした。避難してきた近所の老人達と騒いでいると15分ほどで明るく日差しがさし風雨は納まりました。。。。でも寒いので菜園作業は中止します。先日、天気の良い日に金剛山の麓に水仙の花を見に散歩に行くまだ満開には早かったようです。楠木正成の碑がありました市民農園の手入れ土の中に埋めていた出来損ないの大根切干大根にするトンネルハウスで綺麗な蕪が残っていました。最後まで閲覧ありがとうございます。畑作業をサボってます
今日は祭日、連日畑での耕作作業も辛いので中止して嫁さんが「ロウバイの花を見に行こう」と言うので電車に乗って朝の散歩に出かけました。着いた所は、南海天見駅無人駅です。祠がありました。山あいで陶芸をやられて方が作品を販売していました。のどかですね!駅から40分ほどを歩いて目的地に到着満開は過ぎたようです流谷の石仏、、12,000歩の朝の散歩でした。駅には何も無いので電車に乗って戻り以前から気になっていた近所のうどん屋さんで、並んで昼食を!暖まる。うどんの写真を撮るのを忘れたが、細麵の最高の味でした。最後までお付き合いありがとうございます。朝の散歩
朝の散歩を済ませて、久し振りに菜園で耕作作業をしました。冬野菜をどんどん片付けて春・夏野菜の準備で真砂土、堆肥等を入れ畝作りをしました。散歩の公園は今日も人は、疎らですが副池でカモとは違う鳥を発見しました。知識が無いので名前が分かりません寒くて、ほったらかしの市民農園久し振りの菜園作業
昨日から冬らしい冷たい日が続いています。今朝8時の狭山池は1℃で年寄りの散歩も疎らです1時間ほど歩いて帰りに3日ぶり菜園によると氷が張っていました。今日も菜園作業は中止です虫に食べられた白菜と壬生菜です。2/1以降は、ずっと休んでいます。もう少し暖かくなる20日ぐらいにはジャガイモの種芋を植えます冷たくて人けが無い
今年の祝雷は大きく成らないでしたが雷はたくさん出来てました味はどうでしょうか?春の準備でどんどん片付けて耕作してます。くず人参を収穫スイカの畝を準備ブロッコリーを片付けましたブロッコリーの脇芽を収穫メロン予定の畝を耕す春に向けて半分近く耕しました。水彩色鉛筆で描く最後まで閲覧ありがとうございます。祝雷を収穫しました
パソコンの調子が悪く暫く投稿を休んでいまいた。暖かい日は菜園に行って3本有る20mの畝を春に向けて畝の方向を90°回転してスイカ用に大改造の準備をしてます。今年の冬野菜は出来が悪くどんどん撤去してます。人参だけは、豊作です。ブロッコリーも終わりですキャベツが1個残っています18日に新しいPCを購入し今日までセットアップにひと苦労しました。閲覧ありがとうございます。春の準備
連休日・月曜日と陽射しの暖かい好天日が続き午前中の菜園作業に励みました13日ニンニクに追肥をする畝を耕す白菜を収穫しました。綺麗に見えるが、中に虫の死骸が、いっぱいでした。12日白菜の後を耕作12日の収穫13日の収穫。トンネルの中で綺麗に育ちました。菜園の先輩に頂いた菊芋を天ぷらにしました。甘くてポテトチップスのような味でした。最後まで閲覧ありがとうございます。暖かい日が2日続く
冷たい朝が続いてます。畑のバケツの水が凍ってました。ニンジンを収穫しました。そら豆、えんどう豆は順調に成長してます。春ジャガイモの種芋を購入しました。キタアカリ、シンシア、あかね風の3種類です2月中頃に植える予定です。とにかく寒いです。閲覧ありがとうございます。氷が張る
急に暖かくなり里芋を植付ました。赤芽:6個、えび芋:2個、白芽:3個、絹ひかり:3個、石川早生:2個・・計16カ所赤芽、えび芋、白芽は九州の義兄に送ってもらい、絹ひかりは購入石川早生は、昨年の親芋をと今年は色々植えてみました。千鳥で2条植え斜め株間45㎝五分咲きです。7分咲きです。自宅の庭で花桃が開花しました。最後まで閲覧ありがとうございます。里芋を植える
雨も上がり暖かく、いよいよ春です。ベランダで育てるナス等のポット苗を菜園に移動しトンネルハウスに入れました。雨上がりに水が貯まる畝間通路のシートを外し真砂土を入れ勾配を付けシートを張り直す暖かくなり、一旦枯れたジャガイモの芽が再び伸び始めました。今日は、あちこちで桜が開花してました。最後まで閲覧ありがとうございます。菜園にポット苗を移動
昨日は晴れ、今日も午前中晴れでも畑は足元がズクズクで作業ができません。それでもいちごの剪定をしました。市民農園の畑は水履けがましですがやる作業がありません。玉ねぎも豆類も順調に成育してます狭山池の桜が開花し始めましたまだ3分咲きです。昨日、今日と読んだ葉室麟の本最後まで閲覧ありがとうございます。雨が上がっても畑に入れず
今日も1日中雨のようです。18日に追加で播種したフワトロ長ナスが発芽し始めた。ヒートシートの上で8日目です。先程、雨の合間に畑に行くと寒さにやられたジャガイモの芽が雨で腐ってました。暖かくなるのを待つしかないようです。奈良新薬師寺・十二神将珊底羅像(巳神)の模写最後まで閲覧ありがとうございます。フワトロナスも発芽
昨日からの雨で菜園作業はできないので、読書週末となりました。大好きな作家葉室麟の「冬姫」と「辛夷の花」を2冊、読みました。どちらも武家の女の闘いを描いた最高に面白い作品でした。雨の日は読書
寒暖の差の激しい日が続いたせいで18日に発芽したジャガイモが焼けて変色してました、新しい芽が出るを待ってみます。ゴボウの植付箱に砂、増土をする置き場が無いので里芋の親芋を仮置き場にしてます。小玉スイカ用の畝にマルチを張る21日風雨の合間に墓参りに行くとミモザの木が満開に咲いてました。ジャガイモの芽が変色
この春は、ゴボウ作りに再挑戦しようと思い植付箱を畝の端に設置してみました。強風の中、真っ直ぐ立てるのが大変でしたが、なんとか箱が出来上がりました。まだまだ、培養土、真砂土、川砂、チップ増土が大量に入りそうですジャガイモの発芽が進んでいます。手前からシンシア・キタアカリと発芽しましたが、二条植えがぐにゃぐにゃで、なんと見苦しい植付でしょう。奥のデストロイヤーは、まだ発芽待ちです。今日はスイカの準備で畝にマルチを張りました。盛り上がった場所に苗を植えます。7mほどの畝で4本の予定です、4月の後半に定植して、網を張って2段にするのでまだまだ作業が続きます。最後まで閲覧ありがとうございます。ゴボウの植付箱を作る
昨日から気温が急に上がりマルチを突上げジャガイモが発芽し始めした。まだ4・5ヶ所ですが、キタアカリとインカのめざめが早いです。ナス・トマト・ピーマンの発芽状況です。まだ2葉の状態です今日は収穫無、15日の収穫。やよい美人は、こんな綺麗な足なのでしょうか。奈良新薬師寺十二神将宮毘羅像の模写です最後まで閲覧ありがとうございます。ジャガイモが発芽
雨は止みましたが、今日も冷たく風が吹いて寒い1日でした。3/7に撒いた種がボチボチ発芽してます。ヒートシートの上でトマトは4日、ナスは早くて6日で発芽しました。天気の良かった2日前豆類の手入れ陽が差した昼からの作業今日の収穫は西洋うまい菜、始めて食べるが味は❓奈良:室生寺・十二神将の模写最後まで閲覧ありがとうございます。ナス・トマトが発芽
夏野菜の準備が着々と進んでいます畝の間の草引きをしました。明日3/11は,東日本大震災の日です夏野菜の準備で草引き
大根を片付けてると最後に残った見事な変形大根を収穫しました。今日の収穫です。冬野菜も無くなり春野菜の準備の毎日です。最後まで閲覧ありがとうございます。変形大根を収穫
試し播種した種がほぼ発芽したのでヒートシートからベランダに出して新たに再播種しました。ナス(とろりん、味しらかわ、Qティードッロプナス)・トマト(大玉福寿、赤丸ミディ、ミニトマト-ウルルオレンジ)ジャンボピーマン(オレンジキング)等、変わり種を育苗シートで発芽を待ちます。朝の散歩で寒ぴ桜の開花を確認新薬師寺の模写に色を塗りました。最後まで閲覧ありがとうございます。ナス・トマト・ピーマンを新たに播種
連日、収納ケースに入れたヒートシートの温度を確認していますが、今発芽が確認できました。2/15に播種したとろりんナスとQティードッロプナスがヒートシートを2/29に入れて5日で発芽しました。3/1に試し播種したトマトも発芽温度を観たり、日差しに充てたり発芽を待ち望んでいましたのでホットしました。今日は1日中雨で畑作業は無し昨日、市民農園の草取りをしました。昨日の収穫はキャベツと極早生玉ねぎです。極早生玉ねぎは、葉も食べられトロトロして甘いです。最後まで閲覧ありがとうございます。とろりんナスが発芽しました
朝から快晴で暖かくなりそうなので畑作業は中止して、京都・東寺のがらくた市を見に行く。九谷焼の小皿を値切って購入する。久し振りに南大阪からJR電車で出かけたので、人の多さと西洋人の多さにビックリ、疲れました。今日の歩行数16870歩東寺のがらくた市
昨日、播種した育苗シートを入れた収納ボックスが、朝日に当たる部屋で40℃に上昇、慌ててヒーターの電源を抜き収納ケースの蓋も外し20℃に下げました。なすの味しらかわを追加播種しました今日の菜園作業は、冷たく耕作は中止いちごの追肥(配合肥料)と草刈りのみにしました。草の間にタンポポ、抜かずに放置余り気味のおでん大根を収穫最後まで閲覧ありがとうございます。育苗ボックスの中は40℃
昨晩の雨が朝に上がり嫁さんと散歩に出掛け、かんぴ桜の開花を発見しました。先日の育苗ヒートシートを収納ケースに入れ直しました。少し早いですが、ピーマン、トマトを1ポットづつ試し播種しみました。新薬師寺・毘か羅像の模写閲覧ありがとうございます。雨上がりの散歩
午前中、内科と眼科の診察でバタバタして昼から暖かい日差しの中、久し振りに菜園作業がはかどりました。ほうれん草を片づけ、メロンの畝の準備をする祝雷と春大根(やよい美人)を収穫アマゾンで買った育苗ヒートマットを敷き、室内でナスを温める育てみます安物のヒートマットで説明書には室温+5~10℃と書いてますが、サーモスタットもスイッチも付いてません、コンセントに差すコードのみで漏電しないか心配ですが試しに今晩、通電してみます。昼から日差しが暖かく快晴です
今日も朝から雨です先週、暖かくなるかなと思い気やまたもや冷たい日が続き、昨日つかの間の陽射しに菜園で作業をしました。おでん大根、キャベツ、日根野蕪を収穫市民農園の畑で、極早生玉ねぎフォーカスを1株収穫しました金剛山系には、雪が積もっていました。一日中雨なので模写に励んでいます最後まで閲覧ありがとうございます。2月の菜種梅雨
昨年11月から書き始めた新薬師寺の12神将の模写が全部完了しました。子神丑神寅神卯神辰神巳神午神未神申神酉神戌神亥神4ヶ月掛かって出来上がりました。最後まで閲覧ありがとうございます。12神将が完了しました
先日、好天の日梅を鑑賞して来ました。昔よく行った堺市の荒山公園です満開で沢山の人が訪れてましたが咲き終わった木もチラホラです。隣接する多治速比売神社です。今日の収穫は、のらぼう菜と菜の花です。梅を観る