chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GR3x - Street Photography

    GFX100RFの動画を見ていたら内田ユキオ氏の動画が出てきた。この方はX100系やGR3などスナップ系カメラ動画・開発秘話などでよく出てくる印象のプロカメラマンです。動画内でとても印象的な言葉を発していて今が大事、今を大事にしなかったら、写真を撮る意味がないこれはグッ

  • パワプロのその後

    パワプロすっかり慣れたんですが結局CPUに戦わせて疲労度や成績に合わせて1、2軍の整備をしたり打順を組み替えたりといったシミュレーションの方が楽しめてしまうようで(:3 _ )=たまに気分転換でCPU相手に試合をするんだけど調子が良いと20点以上取ってしまってバランスがお

  • Monochrome - Street Photography

    すっかり電車で行く快適さを覚えてしまった。しかも新幹線ではなく鈍行で行く方が良いのよな。新幹線は速すぎてウトウトし始めた辺りで着いちゃうからね(読書もしてられない)。もっぱらグリーン車なんだけど新幹線とさほど変わらないレベルで防音が効いてる(1階2階と分か

  • サードパーティ製のレンズ使用時のトラッキングAFについて

    SONYに限った事ではないらしいけどサードパーティ製レンズの場合に限り通信の制限をしているらしい。SONYでは分かりやすく連写機能に制限を掛けているけど、NikonやCanonなどは連写制限を掛けていないのでSONYに対して制限解除を求める声が大きくなっているように思う(執筆

  • Adesso e Fortuna

    ツベを巡回してたらこの曲が出てきて聴いた時に電撃が走ったんすよ。わしロードス島戦記って知らんのです。でも一瞬で中学の時代にタイムスリップしまして、同級生宅でゲームしてた時にそこのお兄さんがこの曲を延々と掛けてて耳に残ってて懐かしさと興奮でドキドキしました

  • Zf + FE24-105mm F4 G OSS

    ETZ21 PROを介しZfにFE24-105mm F4 G OSSを付けてスナップしてみましたぶっちゃけると画質的にSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II ARTで撮った写真とあまり差を感じない(:3 _ )=開放がF4かF2.8かで1段分のボケに差が生じるけど、その1段分が劇的な差を生むかというと否。中央部のシ

  • マイクロフォーサーズと14-42mmキットレンズの特性

    結果論で言うとM4/3センサーとキットレンズの組み合わせで遠景の撮影をすると解像感が皆無でボアボアになってしまう。ざっと15メートル以上離れたものを絞って撮影するとピントが外れてたか?と思うか手振れしてた?と思わずにはいられないほど解像度が低下する。むしろ開放

  • 点描の唄

    ミセスの歌で一番好きハモりが交錯してうねっていく感じがたまらん

  • 日々の暮らしを豊かにする為にカメラ趣味をしてる

    記憶カメラさんを見ていると私なんぞが機材オタクというにはおこがましささえ感じてしまうけれど、今日は何を持っていって撮影しようかなというプチ贅沢な悩みを味わえるまでになってまいりました。数年前に私がコンデジを購入する際X100VとGR3のどちらが優秀なのか?といっ

  • 久々のパワプロとウイイレ

    息子がPS5PROを購入したのでお下がりのPS4を譲り受けました(:3 _ )=私のPS4は初期型で随分前におかしな起動を繰り返すようになり、ジャンク認定して倉庫に押し込んでから2年以上経つんじゃないかしら。その間にやりたいと思うゲームが1本も無かったのでプレステ無くても生き

  • 望遠ズームレンズでスナップする愉悦 in みなとみらい

    前回JPEGについてあれだけ熱く語っておいて何だけど、、今回の写真は全てRAW現像なり(:3 _ )=というのも設定していたカラーが自分の思ってた感じと掛け離れていた為、仕方なしにRAW現像したんす。レンズは珍しく望遠ズーム(純正)を使ったので捻り無しでSTを使えば良かった

  • 最後の涙 白い雪 - 松山千春

    こういう曲大好きサビの詩がすきこれ付き合う前の内容と取ったんだけど違うのかな

  • カメラの事について語りたい回

    とあるプロカメラマンが「カメラは何でもいい。センサーサイズ?関係ないから気に入ったモノを買え」と仰ってた。それよりもレンズの方に目を向けろと。良い写真かは別として、良いレンズを使った方が上手く撮れる確率は多少なりとも上がるとのことだった。注釈を挟むと「必

  • Nikonのレンズラインナップに良心を感じる

    α7IVで使う時とZfで使う時でAF速度に差は感じないけれど立体感を感じるのはZfかしら。ほぼJPEGを載せました。カラーはスタンダードを選択して所謂撮って出し写真(撮って出しって言葉が何か好きになれん)。惜しむらくはレンズプロファイルが無効になるので歪みが目立つシー

  • ハッピーエンド

    2023年に妻から教えてもらったback numberのハッピーエンド。2年間事ある毎に聞いてるんだけどずっと良いんだよね。こんな事言ったら怒られちゃうんだけど声は自分の好みじゃなかったんです(スイマセンスイマセン_○/ _でもこの詩!メロディ!聞けば聞くほど大好きな切ない別れの曲

  • レフ機とダブルガウスレンズの味わい

    久々にレフ機使いました。といっても見てもらえば分かるように昨年の紅葉写真なんで大分前になりますが(:3 _ )= 最近古い順に写真出すのをやめて適当にフォルダ開いたのを記事にしたりしてる。RAW現像ソフトの進化で当時使ってた頃に比べると画質が格段に良いEOS50Dってボデ

  • GR3xのモノクロームは最高だぞおじさん現る

    例えば拡大表示して等倍なんかで見た時の解像感というものは大したことがないカメラなんだけど、全体でパッと見たときに「え、こんなに解像するんだ(立体感を感じる)」といった印象を持つ事が多いGR3x。この感じはAPS-Cに多くてZ50の時にも強く感じた。マイクロフォーサー

  • Z5II発表されましたね!

    まずは価格ですけど…公式で約25万ちょいぐらいでした。ということは某サイトの最安値は22~23万円辺りのスタートプライスが出るんでしょうか。1~2年後には20万切ってそうですけど、まあ性能を見た限り(ほぼZfの中身そのまま)ではかなりお買い得なカメラに仕上がってるん

  • 高倍率ズームでのスナップ

    この日使ったレンズはTAMRONの28-200(E-mount)例によってZfで使う場合レンズプロファイルが適用されないので収差の補正は行われない。まあRAW現像する時に補正すりゃいいと思っていたのも束の間、装着したレンズが何故かE28-200mmという架空レンズの扱いになった為レンズプ

  • 3月に撮れたお気に入り写真

    今月は9枚花の撮影はマイクロフォーサーズがとっても撮りやすい夕暮れ時の桜木町SIGMA24-70mmF2.8に対してセンサーが負けてる?なんだか優しい写りだったα7IVと大三元GRDigitalⅢで撮ったお気に入りの1枚フォクトレンダーを使った時の透明感がすき少しだけ寒色に出るα7IVと

  • 雑談回~舞台【アナと雪の女王】を観て

    秋から始まるモンブラン鑑定士の仕事がそろそろ終わりを告げようとしている。載せてる数は少ないけれど菓子パンだったりモンブランケーキそのものだったりと、数々のモンブランを食してきた。今年の秋までしばらく鑑定士を休憩するとして…最後の鑑定に入ろう。この商品は…

  • GR3xのせいで自身の概念が変わってしまった

    概念がアップデートされたという感じ…今さら何年も前に発売されたGRに触れて何を言い出すんやこのオッサンは(:3 _ )=知らなかったんだから仕方ないだろう(開き直り)。人が撮った作例写真は何枚も見ていたけれど、やっぱり自分が体験するのとじゃまっっったく違った!百聞

  • GR3xの影でひっそりと輝くX100V

    なんだか久しぶりな気がするX100V最近GRGR騒いでるから拗ねてるかもしれん(:3 _ )=GR3xの影響で本日は全てJPEG。撮って出しと書くには憚られる程度には水平やら明度やらを調整した。クラシッククロームやらクラシックネガやら自作カスタムやらを都度使ってるから色味はバラバ

  • 【カメラ雑談】GR3xでやっと分かった!JPEGの良さってこういう事なのね

    α7IVで撮った写真の中で一番好きな組み合わせはVoigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical空気感までも写し込まれた感じがする現実よりも生々しい描写というかね透明感が他のレンズとはまるで違うそれでもやっぱりRAW現像はするんだよね。JPEGで完成してくれてれば良いんだけ

  • GFX100RFの写真に度肝を抜かれてしまった

    先日書いた記事はまだGFX100RFの写真を見てない段階だったので評価軸が価格にばかりいってしまったんだけれども、FUJIFILMのX-Summitで作例を見たら心底驚きました。だって動画の中の写真だよ?普段そんなに驚く事ってないんですよ。ただ世間の反応を見ているとそこまで驚き

  • 難しいけど撮れたら嬉しい野鳥撮影

    皮肉なもので超望遠ズームレンズを売却して600グラム台の軽量望遠ズームで野鳥撮影をするようになったら気楽さ故に野鳥撮影の頻度が増え、結果的に撮れ高が増えたけど画質は下がるというジレンマ(:3 _ )=換算525mmというのは野鳥撮影をするには焦点距離が足りないよね。散歩

  • α7Vのスペックはこうなったらいいなあ

    FUJIFILMのGFX 100RFは5000ドルだそうで(:3 _ )=日本円にして約75万円也。見た目はX100VIに似ていてとても格好いいんだけど想像以上に高価だった。28mm単焦点というのは面白いと思うけど、このカメラはライカ同様に縁がないものになりそうです。α7Vが今年の冬に発表されると

  • 圧倒的な違いを見せるVoigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

    大三元ズームレンズで撮影していた日に、私としては珍しくボディ1つにレンズ2本という構成で撮影してました。滅多にレンズ交換をしないのには理由があって、屋外でレンズ交換すると帰宅後に必ずといっていいほどセンサーにゴミが付着しているからですね。故に2ボディで行く事

  • 15年振りに新しいGRと過ごす日々がやってきた

    15年ぶりという数字に恐れおののいてるわけですが、GRDigitalⅢから2台目のGR・GR3xをお迎えしました。見事にカタチ変わってないわね(:3 _ )=後ろのボタン類は少し変わったけど一瞬で慣れまひた。基本的にGRDigitalⅢの操作とほぼ変わりなく右手だけで全ての操作が完結する

  • 同じGRでもGRD3の方で撮ったスナップ

    今さら感MAXなれども、あまりにもGRの抽選が当たらないからコイツを持って行った日があって、それが今のタイミングに(:3 _ )=センサーサイズが小さいが故に深度は深いんだけど流石に解像性能は低め古すぎるからかRAWにてレンズプロファイルデータが存在せず収差諸々を修正出

  • 大三元ズームの写りやいかに

    SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II ARTをα7IVに装着して試し撮り。まずはなるべく加工してない状態の写真をという事で大体は撮って出しなんだけど、水平直しやら明るさ調整だけは何点か施したのでご了承の程を。そして早速ミスを犯した事を報告すると、カメラ側設定でWBはカスタ

  • Zfの写真を貼りながらキヤノンについて語る

    たまにEOS50Dに触れるとキヤノンって本当にエルゴノミクスを研究し尽くしてる会社なんだなと感心しちゃう。勿論他の会社だって負けず劣らず研究してるとは思う。でもキヤノンの一眼は群を抜いてる気がする。ボタンの配置やら角度やらがクリック感など完璧なのよな。レフ機のE

  • モンハンで美人キャラがいたと送られてきたSSを見て

    なるほど、たしかにこれは上手く作ったものだと感心したけど…わしこれ見破った感あったね。角度によっては「ん?」と思ったから。こうやって撮っちゃうとイマイチ感あるでしょうじゃあこうしたらどうよ?上目遣いにすりゃあ割と可愛さが増す説(:3 _ )=それよりもさ、このキ

  • 突然安定し始めたPC版モンハンワイルズ

    カプコンが指摘している問題点は全て試したし、それ以外にもユーザーの安定報告を参考に色々試してはいたけど…何をしてもクラッシュは止まらなかった。報告例を見ていると私よりも高性能なPCが軒並みクラッシュしていたしサッパリ分からなかった(今までゲームをしてきてこ

  • 35mmF2スナップと少しだけ書道の事

    何だか久しぶりな気がするα7IV。それもそのはず前回11月上旬に書いてから約4ヶ月も間が空いてた。というか2025年が始まってもう3ヶ月目に突入してるって軽く衝撃的だわね(:3 _ )=久々のα7IV装着したレンズはやっぱり単焦点。なんだか左上のボケがイマイチだけれども…。先

  • やべえ…

    でたああああああ大三元で散財した直後にこれだよ!!GR4明日にでも出そうな勢いやぞ…

  • 久しぶりのマイクロフォーサーズはやっぱり良かった

    恐らく遠くない未来、私はマイクロフォーサーズで所有するカメラを組み直すと思う。まだ今はフルサイズ機を振り回せてるけれど、体力の衰えと共に軽くて小さいレンズに魅力を感じる時が来ると思うのよ。ぶっちゃけるとE-M10でも十分だよなって、これ毎回言ってる。特に花の撮

  • FoxfireクレストクライマージャケットXL

    身長178cm体重73kgスマホでリモート撮影操作(スマホ見てる風ポーズではない)同じFoxfireでもライダルジャケットは丈と袖共に少し長めで、そちらはLでも良かったと思う。インナーはギリギリ4枚まで着られるけど、ちょっとパツンパツンになるかも。ご参考までに。

  • ZfでSIGMA 24mm F2 DG DN Contemporaryを使ったら歪みが…

    非常に解像度の高いSIGMA 24mm F2 DG DN Contemporaryだけど、Zfで使う場合はマウントアダプター経由なので歪曲収差が補正されず、かなり歪みが目立つ結果となりました(:3 _ )=今まで他のE-mountレンズであまり感じてなかったのは、それほど広角じゃなかったということと、光

  • MHWはクラッシュ祭りなのでしばらく様子見

    ランスはβテスト時のもっさり感が多少薄れたものの、やっぱり何だか動きが重いのよね。現実味のある動きというか…ライズの時はもはや爪楊枝でも持ってるかのように俊敏な動きをしていたからね。とはいえカウンター付きが何時でも出せる仕様はお馴染みなので、それが帰って

  • 悩みに悩んで購入した大三元レンズ

    以前お伝えした通り、3年間使ったSIGMAの超望遠ズームレンズ150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsを売却しました。思いのほか買い取り金額が良かったので、それを元手に何を買うか悩んでいたんだけど…結局第一候補だったSIGMA FPの購入は見送ったと、これまた以前の記事に書き

  • モンハンワイルズでクラッシュが止まらない

    しばらく安定していてモンスターを倒した後にベースキャンプへ戻ってきたら突然画面がカクついてそのままフリーズ…からクラッシュダウン。オフラインロビーではそこまで顕著ではなくプライベートロビーで頻繁に起こる。とはいえオフラインロビーでも全く起きないわけではな

  • 楷行草

    今年の初め頃に人生初の写経をしてみたんだけど、これが全部楷書だから思いのほか時間が掛かってしまって、この1枚を書くのに3時間以上掛かった気がする。サイズも小さいから入りきらなかったらどうしようという緊張感もあるし、微妙に小さくして無理矢理収めた行もあるけど

  • 【モンハンワイルズ】早速フリーズして落ちるんだが…

    事前にプリインストールしてあったデータが解凍され、プログラムがインストールされた後に起動してみるも、忘れてました初回の何とかチェック。これが結構地味に長ぇのよな(:3 _ )=OPが始まったら画面が固まったまま台詞だけ流れ始める。なんじゃこらと強制終了したら公式か

  • 【CP+2025】FUJIFILMとPanasonicとcosinaとSIGMAとまとめ

    FUJIFILMのブースではGFX100SIIやX-H2Sなどを使ってみました。中判カメラに触れるのは初めてだったけど拍子抜けするほどフレンドリーな印象でしたよ。これで1億画素と言われても何だかピンと来ない(:3 _ )=相変わらずFUJIFILM機は認識AFが後ろにいって暴れる上に目に来ていて

  • 【CP+2025】SONYとNikonとCanon←圧倒的

    SONYといえばフラッグシップ機のα1Mark2が発売されたばかり。どれくらい凄いのか冷やかし半分試してきました。レンズはFE24-70mmF2.8GMというわけで王道中の王道みたいな組み合わせ…だったんだけどピントが外れてるのよね。もちろん目に認識AFはいってたんだけど…これも合

  • 【CP+2025】触れて来た!OM-3はどうだったのか

    昨年に引き続きCP+2025に参加してきましたよまずは一番気になっていたOM-3を触るためにOM SYSTEMブースへ。以前OM-5に触れた時に質感の低さにかなりガッカリした経験があるのでOM-3には期待しかなかった。しかし!思っていたよりもチープに感じたのよねえ…。この後改めてOM-

  • 2月のお気に入り写真

    Nikon Zf + NIKKOR Z 50mm f/1.8 SNikon Zf + NIKKOR Z 50mm f/1.8 SSONY α6700 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

  • 実は単焦点好きじゃなかったってこと!?

    突然間抜けな事を言い出しますが、わたくしFE24-105mm F4 G OSSが一番好きなんだなあという事に気付いてしまいました。撮影時に必ず持っていきたくなるレンズは決まって便利ズーム。だって便利だから。しかし持っていくのをグッと堪え単焦点レンズを装着…何で堪える必要があ

  • これぞSIGMA!唯一無二感溢れるBF誕生

    SIGMAが出すカメラはいつもトリッキーじゃないですか。だから少々の事なら驚きもしなかったと思うんだけど、やっぱり度肝を抜かれました(:3 _ )= わしの肝を返してほしいパッと見て「ああ…iPhoneやね」と。カメラ界に革命でも起こすつもりでいるのか、はたまた複雑な機構、

  • 4日後に始まるCP+

    カメラ好きの祭典、いよいよCP+2025が迫って来てソワソワしております(:3 _ )= 今年の為に昨年Xのアカウントも作ったし(全然やってはいないが)、空のSDカードも用意した。Xやってないと来場者プレゼント系を貰えない事が多かったので…。この日は東京駅中央広場が一時閉鎖

  • Zf + Sigma 70mm 1:2.8 DG MACRO ART

    昨年末にタムキューが発売されて物欲を大いに刺激されたけど何とか踏みとどまれたのはシグマのカミソリマクロのおかげです。さんくすカミソリ。そもそもニコンZ-mountでシグマのレンズを使いたくとも販売ラインナップにそれが存在しない大人の事情がある。APS-C用なら許され

  • B&W Street photography for α6700

    Body / α6700Lens / SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary

  • FPの購入見送り

    1ヶ月以上に渡りSIGMA FPを購入するか悩みに悩んで購入を見送る事にしました(:3 _ )=至極当然ではあるけれどFPはGRの代わりにはならないFPはレンズ交換式のカメラで百歩譲って電子式シャッターは受け入れるとしても、ファインダーがないのがどうしても最後まで引っかかった。

  • カワセミの飛び込み写真の画質を上げたい

    右上(笑)35mm換算で大体420mm付近で撮ってるけど、これをもう少し頑張って500mm付近で撮れる様になれば…。もちろん今までこんな1枚すら撮れてなかった事を考えれば大きな成長だと思うんだけれどもこの時の飛び込み連射は初めからそこそこ撮れてた!これは少し遠かったかな

  • GR IIIx当選!!買う?買わない?それ以前に…

    とうとう当選した…!厳正なる抽選の結果である!本音を言えばGR3(28mm)の方が欲しかったが40mmでも嬉しいので良し。勿論買う!!そして…一度持ち上げといて落とす的な笑さすがRICOH!IQも高そうだ。ヒューマンエラーなのか、はたまた大人の事情なのか、それは闇の中(:3 _

  • 雑記と久々のモンブラン鑑定士

    たまには雑記でも書こうかなと(:3 _ )=100円ショップでこれ見つけたんだけど、たしか水筒洗うやつだったかな?これ車のホイール洗うのにとっても良かった。柄の部分が長いからやりやすいよ!モンブラン風ヨーグルトなるものを発見しましてね。モンブラン鑑定士としては食べな

  • 一心不乱に飛び込む翡翠

    今年はこの場所のカワセミに鍛えられております何度も何度も飛び込むもんで回数重ねて経験値も上がってきたファインダーがブラックアウトしなければもっと確率が上がるんだけどねただ飛び込みよりも水面から出た後の方が絵になると感じた出来れば1/4000秒で切りたいんだけど

  • PC版のモンスターハンターワイルズβで突然落ちてしまう原因

    ベンチマークでは非常に快適だと出ていた癖に、いざβテストを開始すると僅か数分でフリーズ。そのままクラッシュしてしまった。フレームレートに制限を掛けて少しずつ下げていったけれど(ベンチでは平均120出ている)80まで下げてもフリーズ。その度に起動時、初回のみ整合

  • OM-3は買って損はないと思う魅力的なカメラ

    発売前にOM-3がどんな印象で受け止められているのか見ていると結構辛辣な意見も多いようで。大半の方が高すぎる、それなら1万足してOM-1Mark2を買った方が絶対にいい的なコメントも幾度か目に入った。ひとまず写真については置いといて個人的に思うのは、長い目で見ればOM-3

  • GR3の抽選が全く当たらない件

    GR3の抽選は割と頻繁に行われているから、どこかで当たりそうな気がしていたけれど気のせいらしい。一番怖いのはどうせ当たらんと思ってGR3とGR3xを同時申し込みをして同時当選してしまった場合よ。もっと怖いのはどうせ当たらないと思って違うカメラを購入した直後に当選通

  • OM-3について

    約23万円也。フルサイズセンサーのZfが25万円(価格コム調べ)という事を考えて、当初私は高いなと感じたんだけれども…キタムラの紹介動画を見てたら何とも魅力的に感じるようになった。噂の段階では中身OM-1Mark2と同等だが2000ドルと書かれていて、30万という金額を聞いた

  • モンスターハンターワイルズのベンチマークやってみた結果

    早速走らせてみるとデフォルト設定の画質設定は高になっていて、そのままスタートすると突然終了してしまう。原因がよくわからないので取りあえず画質設定【低】でスタート。それでやっと動き出した(:3 _ )=生成フレームをONにしているのが原因なのかよく分からなかったので

  • COOLPIX P1100にビビる

    本日あたみ桜を撮ってきました(:3 _ )=まだ五分咲きといった感じで今年は少し遅めの開花具合やね。写真は撮って出しで名前だけ右下に貼り付けしたのみ。ビネット補正はオフにしてあったので周辺暗いままです。そんなことよりCOOLPIX P110024-3000mmってもう笑うしかない。開

  • 野鳥撮影 主にカワセミ

    お気に入りの撮影場所へ行くと、この日はカワセミの姿がなかった。とはいえカワセミは縄張り意識の高い鳥だから必ず戻ってくると踏んで周辺を散歩して待つことに。今年初のジョビ子は証拠写真的なクオリティメジロも活発に動いてた。意外と毛並みが出ていて驚くシジュウカラ

  • 油山寺参拝&スナップ

    超望遠ズームレンズを売却して、それを元手にニコンの便利ズームを買うかカメラボディを買うか悩みに悩んで禿げそうだけど悩まなくても禿げそうである。ニコンの便利ズームというのは24-120mmF4。現時点で全メーカーの中でNo.1の実力を持っている(らしい)。ただやはりZfに

  • カワセミの飛び込みが撮りやすくなっている件

    E70-350mmを使うようになって明らかに変わった事、それは重さに翻弄されていた頃と違いカワセミの飛び込みを徐々に捉え始めているという己の変化(:3 _ )=まずこの飛び出しでいつもフレームアウトしていたしかしカワセミを画面内に入れている(これすら出来ていなかったのであ

  • 1月のお気に入り写真

    無し。

  • PureRAWを導入した事で野鳥撮影機材を見直す

    もはや説明するまでもない超有名なソフトだけど知らない人の為に簡単に書く。一言でいえば強力なノイズ除去ソフトです。さらに解像度まで上げてしまうというチートソフトとも言える。例えばこの画像はα6700なのでISO2500でも結構ノイジー。α7IVならISO6400級のノイズさ。PC

  • X100V Street Photography

    GR3の抽選が当たらない。とはいえ当たらなくてもどうってことはない。買えないなら買わなくて済むわけで(:3 _ )=それよかFUJIFILMが発売予定しているラージフォーマットのコンデジの方が気になる。噂ではX-Pro3レベルの大きさだとか…にわかには信じられない。16ビットRAWの

  • 今後のカメラ人生についてだらだらと書く

    昨年辺りから自分が撮る写真のスタンスが変わってきた。まず野鳥撮影へ行く頻度が極端に減っている。2キロのレンズを担いで歩き回るのが億劫に感じているし、野鳥撮影自体は楽しいものの(撮れれば)休日のスケジュールを全体的に見ると野鳥撮影日の満足度はあまり高くない。

  • Zfが出す色味について

    正直に言うと私はZ50とキットレンズが出す色の方が好きだった。ZfはJPEGにしろRAWデータにしろ思っていた色と違った(特に空は)。という経緯からZfの写真は自分好みの色味にレタッチしている確かに解像感や立体感などのレンズ描写は素晴らしいがZ50の時の色味よ何処へZ50の

  • スナップ散歩 in 真鶴

    以前から気になっていた真鶴へまずは海を撮ろうと長い長い階段を降りていくも…帰りの事を考えて途中で引き返そうか悩んだ。。せっかくここまで来たんだからと降りるには降りた。が、とにかく風が強くて2分も待たずにUターン(:3 _ )=ただ風が強かったのは海岸だけ港を離れて

  • E-mountのマウント径が小さすぎて不利だというハナシは何だったのか

    SONY α7IVを発売日に購入して早3年が経過。ミラーレスが急速にシェアを伸ばしだしニコンやキヤノンが慌ててミラーレスカメラを出した頃、E-mountはマウント径が小さすぎて不利だという声が出始めていた。極端な事を言ってる方達に言わせると「圧倒的に不利」「画質で確実に

  • 横浜周辺でスナップ散歩

    本日はJPEGのみ。Zfのモノクロ切り替えスイッチを駆使しながらモノクロはディープトーンモノクローム、カラーはスタンダードを選択。この日は筆購入をメインとしていたので写真撮影は少しだけ。Body / Nikon ZfLens used / NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

  • ゴルフと書道とユニクロ

    昨年の終わり頃、父親のゴルフ仲間が骨折してしまった。週一のゴルフは足腰の筋力をキープする上で非常に重要になっていたので、それが突然ゼロになってしまい流石に心配になってきた。そんなわけで怪我から復帰するまでの間だけ月に2回ほどゴルフに付き合う事にした。それに

  • 追憶の彼岸花part2【Zf + NIKKOR Z 40mm f/2】

    Z50の時に使った40mmをフルサイズ機で使うと立体感がまるで違う。APS-Cの場合レンズ性能の一番おいしい所を使うので悪くないと思っていたけれども、根本的な格の違いを見せつけられた格好となった。浜松といったら鰻。せっかくなので久しぶりの鰻に舌鼓を打ちましたよ。高く

  • 武道館で書き初めした日

    iPhone SE3人は年齢を重ねる毎に老いを自覚しなければならない。運動神経は劣り、反応速度は劣り、筋力は衰え、耳も目も悪くなっていき、歌は下手になり、運転は下手になり、ゲームも下手になり、何もかもが衰えていくという事実に覚悟せざるを得なくなる。だが、写真と書道

  • 追憶の彼岸花(α6700+70mmマクロ)

    彼岸花というと秋のようなイメージがあるけど実際は9月下旬頃に撮影出来る感じ。その頃だとまだ夏の延長という感じなのよな。ということはこれから秋の写真がやってくるんかと思われるかもしれないけど迷い中。いい加減季節外れの写真から脱却したい。今回含め次回の彼岸花写

  • 初鳥撮り

    新年を迎え早々に野鳥撮影へ行ってきたのでその写真を。山の野鳥なので相変わらず距離を詰めさせてくれず、そして久しぶりの大砲レンズだったのでイマイチピントが怪しい…。いつもならボツ写真なれども初ものという事でご容赦ください(:3 _ )=シジュウカラは2~3匹いたよう

  • Mappy & Hamy Best photo 2024

    昨年見せてもらった写真の中で私が気に入ったものをチョイス&リリース…そんな回。早速だがマップ氏の写真から載せていこうか。購入直後はとにかく構図が暴れていて水平が崩れているというよりも斜めに撮ったんじゃないかと捉えた方が正解に近いような暴れっぷりで、尚且つピ

  • バイクの遍歴

    【HONDA】SuperCub110 Ja44 ← 現在所有VTR1000 SP1CBR400 Super FourDioMAGNA50NS-1 ロスマンズJAZZ【SUZUKI】V-STROM650GSX-R1000【YAMAHA】SEROW250MAJESTY250DragStarClassic400【HARLEY-DAVIDSON】FLHRロードキングXL883【BMW】R1100SボクサーカップレプリカR1150RTK100

  • 車の遍歴

    【HONDA】N-BOX Custom JF3 ←現在所有Life(2代目)Fit13G 5MT(2代目)【SUZUKI】JIMNY 5MT JB64【MAZDA】MAZDA2ND ROADSTAR 6MT【VW】POLO GTI 5MT【SUBARU】LEGACY GT 5MTレックス(軽)5MT【TOYOTA】GRAND HIACESUPRA 2.0GT 5MT A70

  • カメラ・レンズ使用遍歴

    【SONY】α6700α7IVDSC-RX100DSC-F707E-mount LensSIGMA 35mm F2 DG DN ContemporarySONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN ContemporarySIGMA 10-18mm F2.8 DC DN ContemporarySIGMA 30mm F1.4 DC DN ContemporarySIGMA 24mm F2 DG DN ContemporaryTAMRO

  • Photo of the year 2024の発表です!

    初夢には北島三郎が出てきました、これは吉夢なんでしょうか誰か教えてください。そんなことより2024年のPOTY、大変な事になりました。28枚の中から3人で計18枚が選ばれたわけですが、実に16枚が被らない写真となりまして…いや、ばらけすぎだろう(:3 _ )=被った写真はたった

  • 迎春

    明けましておめでとうございますm(_ _)m昔から足るを知る者は富むと言われております。今年の目標は「無駄使いをしない」でいきたいと思っている次第でして…必要なものは惜しまず良い物をバシっと買い、不必要なものは買わないという事を徹底したい。今年と言わず生涯のスタ

  • 2024年総括

    早いもんで1年の締めくくりを書く時期がもうきちゃった。わし的今年の漢字一文字は…【書】まあコレになるよね。本年度ブログ投稿本数は…【242本】2023年:276本2022年:314本2021年:188本2020年:128本【カメラ・写真を振り返る】SONY α7IV:5,332shot(昨年10,672)-53

  • 【レビュー】TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD (A056)

    【操作性】至ってシンプルな操作性。【表現力】MTFが示す通りなら開放から高解像・高コントラストだが、テレ側時はハッキリとコントラストが低下する。MTFを見ると天井に張り付いているので、さぞかし濃厚な色味が味わえるかと思いきや白っぽい膜を張ったような写真が出てく

  • 日々の書道は瞑想に近いものを感じる

    書道=瞑想だと思うに至る書いてる間はほぼ100%雑念を忘れられる(これは凄い事だ)程良い集中力で書き終えた時は心身共にリラックスした状態になる。まさしく瞑想の時と一緒!増え続ける筆まだ始めて3ヶ月なんやけど(:3 _ )=雑念がないのは書いてる時だけとりあえず書き初め

  • 【Nikon Zf】沼津駅周辺スナップ

    編集時にこのレンズの写真を見ていると写りの良さに感嘆するのだが、スマホで見るとどのレンズで撮ったとて大差なく、PCブラウザの記事でもサムネだとレンズ差を感じにくい。さすがに広げれば立体感を感じやすくなり、ようやく差を感じますねといった感じで単に自己満の世界

  • 2024年POTYの候補写真

    全く1年というものは早いものである。今年の初め頃はPOTYに新参者現る!という流れから複数人によるPOTYになるかと思いきや数ヶ月で霧散…一体あれは何だったんですかw今年何枚撮ったのか何となくの感覚で言うなら約1万枚ちょいだと思う。そんなに撮れてるわけじゃないけど

  • 【レビュー】SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary【E-mount】

    【操作性】ついつい絞りリングを動かしたくなる程で病みつきになるクリック感。至ってシンプルな操作性で迷う事は無い。【表現力】敢えて収差を残してあるというだけあって開放ではフワッとした描写で、その恩恵でボケは非常に柔らかい。とはいえ2~3段絞れば一転シグマらし

  • シティーズスカイライン2発売から約1年でどれくらい変わった?

    グラボを新しくしたので久しぶりに高負荷がかかるCS2を再開してみることに。1年の間に何度パッチが当たったのかは不明なれども、少なくとも酷くなってるなんてことはないだろうと思って。まず驚いたのはグラボが刷新されたにも関わらず相変わらず動作モッサモサなのよ。結局

  • 【α6700】彼岸花2024

    今年の彼岸花は暑さがちっとも収まらない9月の彼岸を少し過ぎた頃に咲き始めた。私にとっては梅雨を過ぎてから始まっていた長い撮影休みが本格的に明ける合図となっている撮影始めの儀となる。とはいえ真夏と言っても差し支えない程の暑さで日傘無しの撮影はとても出来なかっ

  • 【レビュー】SONY FE20mm F1.8 G / SEL20F18G

    【操作性】絞りのクリック感は微妙なれども必要十分な使い心地。ピントリングは使った事がないものの、回した感覚から言うと普通。AF/MF切り替えスイッチがあるがMFで使う事はまず無い。サイド側にカスタマイズボタンが付いていて、割り当てて使う人には有り難いボタンといえ

  • 【Nikon Zf】鵠沼海岸&夜のスナップ

    9月頃にやってきてから何だかんだで結構使ってるZf。不満点もあるけれど画質に関しては概ね満足している。極稀にAFのピントが大きくズレてる事がある。こういう場合どこにもピントが合ってない状態になってる事が多い。これソニー機ではまずお目に掛からない現象だけど、逆に

  • 【α6700】鵠沼海岸のスナップ

    そんなに更新をサボっているわけではないけれど、今頃になってしまった残暑纏う鵠沼海岸の写真。いい加減季節感の外れた内容を書くという事を回避したいと思いつつ、ここ数年同じ様な事を言い続けて改善出来ないのだから無理なんだろう。海岸に着くと野良のニャンが佇んでい

  • 【レビュー】Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical

    【操作性】ピントリングの動きは素晴らしく、これぞコシナといった感じのヌルヌル感。しかし絞りリングの動きは思いのほかチープで正直SIGMAのIシリーズの方が断然上だと思う。気付くと開放から少し動いている事が多発してしまう(写真に写ってるような位置に)。数少ないマ

  • November2024 11月に撮れたお気に入り写真

    今月は…これだけ(:3 _ )=先月に引き続き1枚のみ

  • SIGMA 70mm 1:2.8 DG MACRO ARTのレビューをする

    カメラ人生で2本目となるマクロレンズSIGMA 70mm 1:2.8 DG MACRO ART。1本目はタムキューことTAMRONの90mmF2.8マクロだったが、フィルム時代に使っていた頃は当然手振れ補正機能などあるはずもなく、とにかくマクロ撮影というものに大苦戦していた。三脚は必須だったし、有線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Keiさん
ブログタイトル
ROADSTROM
フォロー
ROADSTROM

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用