散々悩んだ結果1.4倍テレコンに決まる将来的に100-400mmに付けたいという思惑もあり(100-400mm→140-560mmそれをAPS-C機に装着すると210-840mmに)野鳥用としてそのセットが一番バランスが良いなと思っているわけですが2型のGMがお幾ら万円になるのか…それだけがネックとな
【SEL14TC】FE70-200mm F4 Macro G OSS IIに付けるテレコン決まる
散々悩んだ結果1.4倍テレコンに決まる将来的に100-400mmに付けたいという思惑もあり(100-400mm→140-560mmそれをAPS-C機に装着すると210-840mmに)野鳥用としてそのセットが一番バランスが良いなと思っているわけですが2型のGMがお幾ら万円になるのか…それだけがネックとな
3年連続、今年も行った里山ガーデンフェスタ。毎年良いんだけど今年は特に素晴らしかった。2027年の万博に向けていよいよ高まってきているように感じました(:3 _ )=カメラはα7IVでレンズはFE70-200mm F4 Macro G OSS II以下写真はSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II ART若干暖色に
じきに梅雨入りするかと思いますが一足先に庭の紫陽花が咲き始めました全く不思議な話なんですが種類の違う4種の紫陽花を植えているのに全部同じガクアジサイが咲いてます(:3 _ )=いやいや…キミら半球体の紫陽花だったやん。なんでガクアジサイ化してまうん?Zfのスタンダー
条幅の課題をこなす時は早めに就寝して朝5時台に起きて書き始めるという自分でも驚きの生活を送っとります(:3 _ )=とりわけ楷書に関しては一番力を入れていて、私は古典の臨書課題を選ぶので集中して書くと1枚25分くらい掛かるのです。気を抜くと字が乱れるし抜かなくても大
銀座スナップをしたついでにSONYストアへ。ボディは持参してきたのでレンズ(SEL70200G2)と2倍テレコン(SEL20TC)を借りて試写してみることに。この組み合わせで全域等倍マクロ撮影が可能となるのです。2倍テレコンを付けるとAFが遅くなるとか解像度が甘くなるとか言われがち
なんだかゲーム熱が凄い事になってる。息子にもらったPS4で始めたパワプロを皮切りに久々のコンシューマー機にドップリ浸かっている毎日よ。それと同時に書道やカメラもやっているというから恐れ入ります、我ながら。モンハンは想像以上に早く飽きが来てしまい歴戦王レダウを
山間部を走らせていると至る所で野生の藤が咲いてるという事に気付くんだけど、車を停めにくい場所だったりしてスルーしてばかり。先日たまたま停めやすい場所に大きな藤を発見出来たんで本日はその写真を載せまする。なかなか見事でした珍しく季節感のズレがない写真載せて
案外テレコンを使った感想記事や動画が少なくて判断しかねているのが現状であります2倍テレコンを使えば当然F値が倍になってしまうのが引っかかるんだけど、比較的新しめのレンズだと画質低下が穏やからしい。1.4倍の方なら何の問題もなく使えそう(:3 _ )=70mmの等倍マクロを
撮影と現像、それらの欲は1年を通して常にMAXというわけではないし、とりわけ現像めんどくせー期と現像してぇ期は浮き沈みを繰り返しとります(:3 _ )=加えて最近は季節感がズレてる写真に気力を奪われる。何となく気乗りがせず撮影フォルダに写真が溜まっている。どちらかと
【SEL70200G2】FE70-200mm F4 Macro G OSS II 購入動機と作例
Zfローン終了のほとぼりも冷めやらぬ内に再び麻薬(無金利ローン)で買いました。今回は4回で組んでます(:3 _ )=SIGMA FPを買おうかLUMIX S5m2を買おうか悩んでいたけれど結局望遠ズームレンズagain。現段階ではまだまだα6700もZfも使い倒してるとはいえない中でボディ(新
若い子を撮るといった所謂ポートレート撮影はしないんだけど全く興味がゼロというわけではないから、その成分をFF14のフォトモードで補ったりしてたのよ(自キャラね)。FF14のフォトモードって結構凝ってるからね。撮ったのをライトルームで編集してたら娘が入って来て「誰
新しいカメラ機材を導入しました(:3 _ )=今せっせと編集作業しとりますので近日中に公開出来ると思います。ちなみにこの位置で70mmなのでかなり離れた場所からの撮影でしたちょっと暗いねそんなわけで望遠スナップアゲイン焦点距離が変われば写真も変わる望遠レンズは常に一
今月は8枚笑なんか気に入ってるwすきこういう巨大建造物の中に人間ポツンって写真もっと狙いたいお気に入り好きだねGR3x木漏れ日が良き昆布茶のように味わい深いスーパーカブほなまた来月ノシ
Zf + SIGMA 35mm F2 DG DN Contemporary
来月から↑のサムネ画像をやめようかなと(:3 _ )=理由は加工が面倒だからです!EXIFが写真内に載っていたらRAW現像写真で右下に名前のみだったらカメラ内生成JPEG今回はSIGMA 35mm F2 DG DN Contemporaryを付けてフォトウォークこの組み合わせが一番格好いいんじゃないかしら
40代に入ってから今自分が何歳なのかマジで忘れます。誕生日が来ても目を背けたくなるからで、見ないフリみたいな事をしてるから実際何歳だったのか忘れちまうんです。だから実年齢よりも1歳上を言ってる時期もありました。年齢なんて関係ないとか言い出すのが40代の決まり文
はじめPSPが何処かにあったはずだと探したんだけど、そういえばバッテリーが膨らんで金属の日に捨てたんだわ(:3 _ )=それで3DSのダビスタ(すごい評判悪いやつ)の続きを始めて、やっぱりそれなりに楽しいのよなこのゲーム。ただ結構やってる割には配合理論サッパリわからん_
GFX100RFの動画を見ていたら内田ユキオ氏の動画が出てきた。この方はX100系やGR3などスナップ系カメラ動画・開発秘話などでよく出てくる印象のプロカメラマンです。動画内でとても印象的な言葉を発していて今が大事、今を大事にしなかったら、写真を撮る意味がないこれはグッ
パワプロすっかり慣れたんですが結局CPUに戦わせて疲労度や成績に合わせて1、2軍の整備をしたり打順を組み替えたりといったシミュレーションの方が楽しめてしまうようで(:3 _ )=たまに気分転換でCPU相手に試合をするんだけど調子が良いと20点以上取ってしまってバランスがお
Monochrome - Street Photography
すっかり電車で行く快適さを覚えてしまった。しかも新幹線ではなく鈍行で行く方が良いのよな。新幹線は速すぎてウトウトし始めた辺りで着いちゃうからね(読書もしてられない)。もっぱらグリーン車なんだけど新幹線とさほど変わらないレベルで防音が効いてる(1階2階と分か
SONYに限った事ではないらしいけどサードパーティ製レンズの場合に限り通信の制限をしているらしい。SONYでは分かりやすく連写機能に制限を掛けているけど、NikonやCanonなどは連写制限を掛けていないのでSONYに対して制限解除を求める声が大きくなっているように思う(執筆
ツベを巡回してたらこの曲が出てきて聴いた時に電撃が走ったんすよ。わしロードス島戦記って知らんのです。でも一瞬で中学の時代にタイムスリップしまして、同級生宅でゲームしてた時にそこのお兄さんがこの曲を延々と掛けてて耳に残ってて懐かしさと興奮でドキドキしました
ETZ21 PROを介しZfにFE24-105mm F4 G OSSを付けてスナップしてみましたぶっちゃけると画質的にSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II ARTで撮った写真とあまり差を感じない(:3 _ )=開放がF4かF2.8かで1段分のボケに差が生じるけど、その1段分が劇的な差を生むかというと否。中央部のシ
結果論で言うとM4/3センサーとキットレンズの組み合わせで遠景の撮影をすると解像感が皆無でボアボアになってしまう。ざっと15メートル以上離れたものを絞って撮影するとピントが外れてたか?と思うか手振れしてた?と思わずにはいられないほど解像度が低下する。むしろ開放
ミセスの歌で一番好きハモりが交錯してうねっていく感じがたまらん
記憶カメラさんを見ていると私なんぞが機材オタクというにはおこがましささえ感じてしまうけれど、今日は何を持っていって撮影しようかなというプチ贅沢な悩みを味わえるまでになってまいりました。数年前に私がコンデジを購入する際X100VとGR3のどちらが優秀なのか?といっ
息子がPS5PROを購入したのでお下がりのPS4を譲り受けました(:3 _ )=私のPS4は初期型で随分前におかしな起動を繰り返すようになり、ジャンク認定して倉庫に押し込んでから2年以上経つんじゃないかしら。その間にやりたいと思うゲームが1本も無かったのでプレステ無くても生き
前回JPEGについてあれだけ熱く語っておいて何だけど、、今回の写真は全てRAW現像なり(:3 _ )=というのも設定していたカラーが自分の思ってた感じと掛け離れていた為、仕方なしにRAW現像したんす。レンズは珍しく望遠ズーム(純正)を使ったので捻り無しでSTを使えば良かった
こういう曲大好きサビの詩がすきこれ付き合う前の内容と取ったんだけど違うのかな
とあるプロカメラマンが「カメラは何でもいい。センサーサイズ?関係ないから気に入ったモノを買え」と仰ってた。それよりもレンズの方に目を向けろと。良い写真かは別として、良いレンズを使った方が上手く撮れる確率は多少なりとも上がるとのことだった。注釈を挟むと「必
α7IVで使う時とZfで使う時でAF速度に差は感じないけれど立体感を感じるのはZfかしら。ほぼJPEGを載せました。カラーはスタンダードを選択して所謂撮って出し写真(撮って出しって言葉が何か好きになれん)。惜しむらくはレンズプロファイルが無効になるので歪みが目立つシー
2023年に妻から教えてもらったback numberのハッピーエンド。2年間事ある毎に聞いてるんだけどずっと良いんだよね。こんな事言ったら怒られちゃうんだけど声は自分の好みじゃなかったんです(スイマセンスイマセン_○/ _でもこの詩!メロディ!聞けば聞くほど大好きな切ない別れの曲
久々にレフ機使いました。といっても見てもらえば分かるように昨年の紅葉写真なんで大分前になりますが(:3 _ )= 最近古い順に写真出すのをやめて適当にフォルダ開いたのを記事にしたりしてる。RAW現像ソフトの進化で当時使ってた頃に比べると画質が格段に良いEOS50Dってボデ
例えば拡大表示して等倍なんかで見た時の解像感というものは大したことがないカメラなんだけど、全体でパッと見たときに「え、こんなに解像するんだ(立体感を感じる)」といった印象を持つ事が多いGR3x。この感じはAPS-Cに多くてZ50の時にも強く感じた。マイクロフォーサー
まずは価格ですけど…公式で約25万ちょいぐらいでした。ということは某サイトの最安値は22~23万円辺りのスタートプライスが出るんでしょうか。1~2年後には20万切ってそうですけど、まあ性能を見た限り(ほぼZfの中身そのまま)ではかなりお買い得なカメラに仕上がってるん
この日使ったレンズはTAMRONの28-200(E-mount)例によってZfで使う場合レンズプロファイルが適用されないので収差の補正は行われない。まあRAW現像する時に補正すりゃいいと思っていたのも束の間、装着したレンズが何故かE28-200mmという架空レンズの扱いになった為レンズプ
今月は9枚花の撮影はマイクロフォーサーズがとっても撮りやすい夕暮れ時の桜木町SIGMA24-70mmF2.8に対してセンサーが負けてる?なんだか優しい写りだったα7IVと大三元GRDigitalⅢで撮ったお気に入りの1枚フォクトレンダーを使った時の透明感がすき少しだけ寒色に出るα7IVと
秋から始まるモンブラン鑑定士の仕事がそろそろ終わりを告げようとしている。載せてる数は少ないけれど菓子パンだったりモンブランケーキそのものだったりと、数々のモンブランを食してきた。今年の秋までしばらく鑑定士を休憩するとして…最後の鑑定に入ろう。この商品は…
概念がアップデートされたという感じ…今さら何年も前に発売されたGRに触れて何を言い出すんやこのオッサンは(:3 _ )=知らなかったんだから仕方ないだろう(開き直り)。人が撮った作例写真は何枚も見ていたけれど、やっぱり自分が体験するのとじゃまっっったく違った!百聞
なんだか久しぶりな気がするX100V最近GRGR騒いでるから拗ねてるかもしれん(:3 _ )=GR3xの影響で本日は全てJPEG。撮って出しと書くには憚られる程度には水平やら明度やらを調整した。クラシッククロームやらクラシックネガやら自作カスタムやらを都度使ってるから色味はバラバ
【カメラ雑談】GR3xでやっと分かった!JPEGの良さってこういう事なのね
α7IVで撮った写真の中で一番好きな組み合わせはVoigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical空気感までも写し込まれた感じがする現実よりも生々しい描写というかね透明感が他のレンズとはまるで違うそれでもやっぱりRAW現像はするんだよね。JPEGで完成してくれてれば良いんだけ
先日書いた記事はまだGFX100RFの写真を見てない段階だったので評価軸が価格にばかりいってしまったんだけれども、FUJIFILMのX-Summitで作例を見たら心底驚きました。だって動画の中の写真だよ?普段そんなに驚く事ってないんですよ。ただ世間の反応を見ているとそこまで驚き
皮肉なもので超望遠ズームレンズを売却して600グラム台の軽量望遠ズームで野鳥撮影をするようになったら気楽さ故に野鳥撮影の頻度が増え、結果的に撮れ高が増えたけど画質は下がるというジレンマ(:3 _ )=換算525mmというのは野鳥撮影をするには焦点距離が足りないよね。散歩
FUJIFILMのGFX 100RFは5000ドルだそうで(:3 _ )=日本円にして約75万円也。見た目はX100VIに似ていてとても格好いいんだけど想像以上に高価だった。28mm単焦点というのは面白いと思うけど、このカメラはライカ同様に縁がないものになりそうです。α7Vが今年の冬に発表されると
圧倒的な違いを見せるVoigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
大三元ズームレンズで撮影していた日に、私としては珍しくボディ1つにレンズ2本という構成で撮影してました。滅多にレンズ交換をしないのには理由があって、屋外でレンズ交換すると帰宅後に必ずといっていいほどセンサーにゴミが付着しているからですね。故に2ボディで行く事
15年ぶりという数字に恐れおののいてるわけですが、GRDigitalⅢから2台目のGR・GR3xをお迎えしました。見事にカタチ変わってないわね(:3 _ )=後ろのボタン類は少し変わったけど一瞬で慣れまひた。基本的にGRDigitalⅢの操作とほぼ変わりなく右手だけで全ての操作が完結する
今さら感MAXなれども、あまりにもGRの抽選が当たらないからコイツを持って行った日があって、それが今のタイミングに(:3 _ )=センサーサイズが小さいが故に深度は深いんだけど流石に解像性能は低め古すぎるからかRAWにてレンズプロファイルデータが存在せず収差諸々を修正出
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II ARTをα7IVに装着して試し撮り。まずはなるべく加工してない状態の写真をという事で大体は撮って出しなんだけど、水平直しやら明るさ調整だけは何点か施したのでご了承の程を。そして早速ミスを犯した事を報告すると、カメラ側設定でWBはカスタ
たまにEOS50Dに触れるとキヤノンって本当にエルゴノミクスを研究し尽くしてる会社なんだなと感心しちゃう。勿論他の会社だって負けず劣らず研究してるとは思う。でもキヤノンの一眼は群を抜いてる気がする。ボタンの配置やら角度やらがクリック感など完璧なのよな。レフ機のE
なるほど、たしかにこれは上手く作ったものだと感心したけど…わしこれ見破った感あったね。角度によっては「ん?」と思ったから。こうやって撮っちゃうとイマイチ感あるでしょうじゃあこうしたらどうよ?上目遣いにすりゃあ割と可愛さが増す説(:3 _ )=それよりもさ、このキ
カプコンが指摘している問題点は全て試したし、それ以外にもユーザーの安定報告を参考に色々試してはいたけど…何をしてもクラッシュは止まらなかった。報告例を見ていると私よりも高性能なPCが軒並みクラッシュしていたしサッパリ分からなかった(今までゲームをしてきてこ
何だか久しぶりな気がするα7IV。それもそのはず前回11月上旬に書いてから約4ヶ月も間が空いてた。というか2025年が始まってもう3ヶ月目に突入してるって軽く衝撃的だわね(:3 _ )=久々のα7IV装着したレンズはやっぱり単焦点。なんだか左上のボケがイマイチだけれども…。先
でたああああああ大三元で散財した直後にこれだよ!!GR4明日にでも出そうな勢いやぞ…
恐らく遠くない未来、私はマイクロフォーサーズで所有するカメラを組み直すと思う。まだ今はフルサイズ機を振り回せてるけれど、体力の衰えと共に軽くて小さいレンズに魅力を感じる時が来ると思うのよ。ぶっちゃけるとE-M10でも十分だよなって、これ毎回言ってる。特に花の撮
身長178cm体重73kgスマホでリモート撮影操作(スマホ見てる風ポーズではない)同じFoxfireでもライダルジャケットは丈と袖共に少し長めで、そちらはLでも良かったと思う。インナーはギリギリ4枚まで着られるけど、ちょっとパツンパツンになるかも。ご参考までに。
ZfでSIGMA 24mm F2 DG DN Contemporaryを使ったら歪みが…
非常に解像度の高いSIGMA 24mm F2 DG DN Contemporaryだけど、Zfで使う場合はマウントアダプター経由なので歪曲収差が補正されず、かなり歪みが目立つ結果となりました(:3 _ )=今まで他のE-mountレンズであまり感じてなかったのは、それほど広角じゃなかったということと、光
ランスはβテスト時のもっさり感が多少薄れたものの、やっぱり何だか動きが重いのよね。現実味のある動きというか…ライズの時はもはや爪楊枝でも持ってるかのように俊敏な動きをしていたからね。とはいえカウンター付きが何時でも出せる仕様はお馴染みなので、それが帰って
以前お伝えした通り、3年間使ったSIGMAの超望遠ズームレンズ150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsを売却しました。思いのほか買い取り金額が良かったので、それを元手に何を買うか悩んでいたんだけど…結局第一候補だったSIGMA FPの購入は見送ったと、これまた以前の記事に書き
しばらく安定していてモンスターを倒した後にベースキャンプへ戻ってきたら突然画面がカクついてそのままフリーズ…からクラッシュダウン。オフラインロビーではそこまで顕著ではなくプライベートロビーで頻繁に起こる。とはいえオフラインロビーでも全く起きないわけではな
今年の初め頃に人生初の写経をしてみたんだけど、これが全部楷書だから思いのほか時間が掛かってしまって、この1枚を書くのに3時間以上掛かった気がする。サイズも小さいから入りきらなかったらどうしようという緊張感もあるし、微妙に小さくして無理矢理収めた行もあるけど
事前にプリインストールしてあったデータが解凍され、プログラムがインストールされた後に起動してみるも、忘れてました初回の何とかチェック。これが結構地味に長ぇのよな(:3 _ )=OPが始まったら画面が固まったまま台詞だけ流れ始める。なんじゃこらと強制終了したら公式か
【CP+2025】FUJIFILMとPanasonicとcosinaとSIGMAとまとめ
FUJIFILMのブースではGFX100SIIやX-H2Sなどを使ってみました。中判カメラに触れるのは初めてだったけど拍子抜けするほどフレンドリーな印象でしたよ。これで1億画素と言われても何だかピンと来ない(:3 _ )=相変わらずFUJIFILM機は認識AFが後ろにいって暴れる上に目に来ていて
SONYといえばフラッグシップ機のα1Mark2が発売されたばかり。どれくらい凄いのか冷やかし半分試してきました。レンズはFE24-70mmF2.8GMというわけで王道中の王道みたいな組み合わせ…だったんだけどピントが外れてるのよね。もちろん目に認識AFはいってたんだけど…これも合
昨年に引き続きCP+2025に参加してきましたよまずは一番気になっていたOM-3を触るためにOM SYSTEMブースへ。以前OM-5に触れた時に質感の低さにかなりガッカリした経験があるのでOM-3には期待しかなかった。しかし!思っていたよりもチープに感じたのよねえ…。この後改めてOM-
Nikon Zf + NIKKOR Z 50mm f/1.8 SNikon Zf + NIKKOR Z 50mm f/1.8 SSONY α6700 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
突然間抜けな事を言い出しますが、わたくしFE24-105mm F4 G OSSが一番好きなんだなあという事に気付いてしまいました。撮影時に必ず持っていきたくなるレンズは決まって便利ズーム。だって便利だから。しかし持っていくのをグッと堪え単焦点レンズを装着…何で堪える必要があ
SIGMAが出すカメラはいつもトリッキーじゃないですか。だから少々の事なら驚きもしなかったと思うんだけど、やっぱり度肝を抜かれました(:3 _ )= わしの肝を返してほしいパッと見て「ああ…iPhoneやね」と。カメラ界に革命でも起こすつもりでいるのか、はたまた複雑な機構、
カメラ好きの祭典、いよいよCP+2025が迫って来てソワソワしております(:3 _ )= 今年の為に昨年Xのアカウントも作ったし(全然やってはいないが)、空のSDカードも用意した。Xやってないと来場者プレゼント系を貰えない事が多かったので…。この日は東京駅中央広場が一時閉鎖
Zf + Sigma 70mm 1:2.8 DG MACRO ART
昨年末にタムキューが発売されて物欲を大いに刺激されたけど何とか踏みとどまれたのはシグマのカミソリマクロのおかげです。さんくすカミソリ。そもそもニコンZ-mountでシグマのレンズを使いたくとも販売ラインナップにそれが存在しない大人の事情がある。APS-C用なら許され
B&W Street photography for α6700
Body / α6700Lens / SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary
1ヶ月以上に渡りSIGMA FPを購入するか悩みに悩んで購入を見送る事にしました(:3 _ )=至極当然ではあるけれどFPはGRの代わりにはならないFPはレンズ交換式のカメラで百歩譲って電子式シャッターは受け入れるとしても、ファインダーがないのがどうしても最後まで引っかかった。
右上(笑)35mm換算で大体420mm付近で撮ってるけど、これをもう少し頑張って500mm付近で撮れる様になれば…。もちろん今までこんな1枚すら撮れてなかった事を考えれば大きな成長だと思うんだけれどもこの時の飛び込み連射は初めからそこそこ撮れてた!これは少し遠かったかな
とうとう当選した…!厳正なる抽選の結果である!本音を言えばGR3(28mm)の方が欲しかったが40mmでも嬉しいので良し。勿論買う!!そして…一度持ち上げといて落とす的な笑さすがRICOH!IQも高そうだ。ヒューマンエラーなのか、はたまた大人の事情なのか、それは闇の中(:3 _
たまには雑記でも書こうかなと(:3 _ )=100円ショップでこれ見つけたんだけど、たしか水筒洗うやつだったかな?これ車のホイール洗うのにとっても良かった。柄の部分が長いからやりやすいよ!モンブラン風ヨーグルトなるものを発見しましてね。モンブラン鑑定士としては食べな
今年はこの場所のカワセミに鍛えられております何度も何度も飛び込むもんで回数重ねて経験値も上がってきたファインダーがブラックアウトしなければもっと確率が上がるんだけどねただ飛び込みよりも水面から出た後の方が絵になると感じた出来れば1/4000秒で切りたいんだけど
ベンチマークでは非常に快適だと出ていた癖に、いざβテストを開始すると僅か数分でフリーズ。そのままクラッシュしてしまった。フレームレートに制限を掛けて少しずつ下げていったけれど(ベンチでは平均120出ている)80まで下げてもフリーズ。その度に起動時、初回のみ整合
発売前にOM-3がどんな印象で受け止められているのか見ていると結構辛辣な意見も多いようで。大半の方が高すぎる、それなら1万足してOM-1Mark2を買った方が絶対にいい的なコメントも幾度か目に入った。ひとまず写真については置いといて個人的に思うのは、長い目で見ればOM-3
GR3の抽選は割と頻繁に行われているから、どこかで当たりそうな気がしていたけれど気のせいらしい。一番怖いのはどうせ当たらんと思ってGR3とGR3xを同時申し込みをして同時当選してしまった場合よ。もっと怖いのはどうせ当たらないと思って違うカメラを購入した直後に当選通
約23万円也。フルサイズセンサーのZfが25万円(価格コム調べ)という事を考えて、当初私は高いなと感じたんだけれども…キタムラの紹介動画を見てたら何とも魅力的に感じるようになった。噂の段階では中身OM-1Mark2と同等だが2000ドルと書かれていて、30万という金額を聞いた
早速走らせてみるとデフォルト設定の画質設定は高になっていて、そのままスタートすると突然終了してしまう。原因がよくわからないので取りあえず画質設定【低】でスタート。それでやっと動き出した(:3 _ )=生成フレームをONにしているのが原因なのかよく分からなかったので
本日あたみ桜を撮ってきました(:3 _ )=まだ五分咲きといった感じで今年は少し遅めの開花具合やね。写真は撮って出しで名前だけ右下に貼り付けしたのみ。ビネット補正はオフにしてあったので周辺暗いままです。そんなことよりCOOLPIX P110024-3000mmってもう笑うしかない。開
お気に入りの撮影場所へ行くと、この日はカワセミの姿がなかった。とはいえカワセミは縄張り意識の高い鳥だから必ず戻ってくると踏んで周辺を散歩して待つことに。今年初のジョビ子は証拠写真的なクオリティメジロも活発に動いてた。意外と毛並みが出ていて驚くシジュウカラ
超望遠ズームレンズを売却して、それを元手にニコンの便利ズームを買うかカメラボディを買うか悩みに悩んで禿げそうだけど悩まなくても禿げそうである。ニコンの便利ズームというのは24-120mmF4。現時点で全メーカーの中でNo.1の実力を持っている(らしい)。ただやはりZfに
E70-350mmを使うようになって明らかに変わった事、それは重さに翻弄されていた頃と違いカワセミの飛び込みを徐々に捉え始めているという己の変化(:3 _ )=まずこの飛び出しでいつもフレームアウトしていたしかしカワセミを画面内に入れている(これすら出来ていなかったのであ
無し。
もはや説明するまでもない超有名なソフトだけど知らない人の為に簡単に書く。一言でいえば強力なノイズ除去ソフトです。さらに解像度まで上げてしまうというチートソフトとも言える。例えばこの画像はα6700なのでISO2500でも結構ノイジー。α7IVならISO6400級のノイズさ。PC
GR3の抽選が当たらない。とはいえ当たらなくてもどうってことはない。買えないなら買わなくて済むわけで(:3 _ )=それよかFUJIFILMが発売予定しているラージフォーマットのコンデジの方が気になる。噂ではX-Pro3レベルの大きさだとか…にわかには信じられない。16ビットRAWの
昨年辺りから自分が撮る写真のスタンスが変わってきた。まず野鳥撮影へ行く頻度が極端に減っている。2キロのレンズを担いで歩き回るのが億劫に感じているし、野鳥撮影自体は楽しいものの(撮れれば)休日のスケジュールを全体的に見ると野鳥撮影日の満足度はあまり高くない。
正直に言うと私はZ50とキットレンズが出す色の方が好きだった。ZfはJPEGにしろRAWデータにしろ思っていた色と違った(特に空は)。という経緯からZfの写真は自分好みの色味にレタッチしている確かに解像感や立体感などのレンズ描写は素晴らしいがZ50の時の色味よ何処へZ50の
以前から気になっていた真鶴へまずは海を撮ろうと長い長い階段を降りていくも…帰りの事を考えて途中で引き返そうか悩んだ。。せっかくここまで来たんだからと降りるには降りた。が、とにかく風が強くて2分も待たずにUターン(:3 _ )=ただ風が強かったのは海岸だけ港を離れて
E-mountのマウント径が小さすぎて不利だというハナシは何だったのか
SONY α7IVを発売日に購入して早3年が経過。ミラーレスが急速にシェアを伸ばしだしニコンやキヤノンが慌ててミラーレスカメラを出した頃、E-mountはマウント径が小さすぎて不利だという声が出始めていた。極端な事を言ってる方達に言わせると「圧倒的に不利」「画質で確実に
本日はJPEGのみ。Zfのモノクロ切り替えスイッチを駆使しながらモノクロはディープトーンモノクローム、カラーはスタンダードを選択。この日は筆購入をメインとしていたので写真撮影は少しだけ。Body / Nikon ZfLens used / NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
昨年の終わり頃、父親のゴルフ仲間が骨折してしまった。週一のゴルフは足腰の筋力をキープする上で非常に重要になっていたので、それが突然ゼロになってしまい流石に心配になってきた。そんなわけで怪我から復帰するまでの間だけ月に2回ほどゴルフに付き合う事にした。それに
追憶の彼岸花part2【Zf + NIKKOR Z 40mm f/2】
Z50の時に使った40mmをフルサイズ機で使うと立体感がまるで違う。APS-Cの場合レンズ性能の一番おいしい所を使うので悪くないと思っていたけれども、根本的な格の違いを見せつけられた格好となった。浜松といったら鰻。せっかくなので久しぶりの鰻に舌鼓を打ちましたよ。高く
iPhone SE3人は年齢を重ねる毎に老いを自覚しなければならない。運動神経は劣り、反応速度は劣り、筋力は衰え、耳も目も悪くなっていき、歌は下手になり、運転は下手になり、ゲームも下手になり、何もかもが衰えていくという事実に覚悟せざるを得なくなる。だが、写真と書道
彼岸花というと秋のようなイメージがあるけど実際は9月下旬頃に撮影出来る感じ。その頃だとまだ夏の延長という感じなのよな。ということはこれから秋の写真がやってくるんかと思われるかもしれないけど迷い中。いい加減季節外れの写真から脱却したい。今回含め次回の彼岸花写
新年を迎え早々に野鳥撮影へ行ってきたのでその写真を。山の野鳥なので相変わらず距離を詰めさせてくれず、そして久しぶりの大砲レンズだったのでイマイチピントが怪しい…。いつもならボツ写真なれども初ものという事でご容赦ください(:3 _ )=シジュウカラは2~3匹いたよう
昨年見せてもらった写真の中で私が気に入ったものをチョイス&リリース…そんな回。早速だがマップ氏の写真から載せていこうか。購入直後はとにかく構図が暴れていて水平が崩れているというよりも斜めに撮ったんじゃないかと捉えた方が正解に近いような暴れっぷりで、尚且つピ
【HONDA】SuperCub110 Ja44 ← 現在所有VTR1000 SP1CBR400 Super FourDioMAGNA50NS-1 ロスマンズJAZZ【SUZUKI】V-STROM650GSX-R1000【YAMAHA】SEROW250MAJESTY250DragStarClassic400【HARLEY-DAVIDSON】FLHRロードキングXL883【BMW】R1100SボクサーカップレプリカR1150RTK100
【HONDA】N-BOX Custom JF3 ←現在所有Life(2代目)Fit13G 5MT(2代目)【SUZUKI】JIMNY 5MT JB64【MAZDA】MAZDA2ND ROADSTAR 6MT【VW】POLO GTI 5MT【SUBARU】LEGACY GT 5MTレックス(軽)5MT【TOYOTA】GRAND HIACESUPRA 2.0GT 5MT A70
【SONY】α6700α7IVDSC-RX100DSC-F707E-mount LensSIGMA 35mm F2 DG DN ContemporarySONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN ContemporarySIGMA 10-18mm F2.8 DC DN ContemporarySIGMA 30mm F1.4 DC DN ContemporarySIGMA 24mm F2 DG DN ContemporaryTAMRO
「ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?
散々悩んだ結果1.4倍テレコンに決まる将来的に100-400mmに付けたいという思惑もあり(100-400mm→140-560mmそれをAPS-C機に装着すると210-840mmに)野鳥用としてそのセットが一番バランスが良いなと思っているわけですが2型のGMがお幾ら万円になるのか…それだけがネックとな
3年連続、今年も行った里山ガーデンフェスタ。毎年良いんだけど今年は特に素晴らしかった。2027年の万博に向けていよいよ高まってきているように感じました(:3 _ )=カメラはα7IVでレンズはFE70-200mm F4 Macro G OSS II以下写真はSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II ART若干暖色に
じきに梅雨入りするかと思いますが一足先に庭の紫陽花が咲き始めました全く不思議な話なんですが種類の違う4種の紫陽花を植えているのに全部同じガクアジサイが咲いてます(:3 _ )=いやいや…キミら半球体の紫陽花だったやん。なんでガクアジサイ化してまうん?Zfのスタンダー
条幅の課題をこなす時は早めに就寝して朝5時台に起きて書き始めるという自分でも驚きの生活を送っとります(:3 _ )=とりわけ楷書に関しては一番力を入れていて、私は古典の臨書課題を選ぶので集中して書くと1枚25分くらい掛かるのです。気を抜くと字が乱れるし抜かなくても大
銀座スナップをしたついでにSONYストアへ。ボディは持参してきたのでレンズ(SEL70200G2)と2倍テレコン(SEL20TC)を借りて試写してみることに。この組み合わせで全域等倍マクロ撮影が可能となるのです。2倍テレコンを付けるとAFが遅くなるとか解像度が甘くなるとか言われがち
なんだかゲーム熱が凄い事になってる。息子にもらったPS4で始めたパワプロを皮切りに久々のコンシューマー機にドップリ浸かっている毎日よ。それと同時に書道やカメラもやっているというから恐れ入ります、我ながら。モンハンは想像以上に早く飽きが来てしまい歴戦王レダウを
山間部を走らせていると至る所で野生の藤が咲いてるという事に気付くんだけど、車を停めにくい場所だったりしてスルーしてばかり。先日たまたま停めやすい場所に大きな藤を発見出来たんで本日はその写真を載せまする。なかなか見事でした珍しく季節感のズレがない写真載せて
案外テレコンを使った感想記事や動画が少なくて判断しかねているのが現状であります2倍テレコンを使えば当然F値が倍になってしまうのが引っかかるんだけど、比較的新しめのレンズだと画質低下が穏やからしい。1.4倍の方なら何の問題もなく使えそう(:3 _ )=70mmの等倍マクロを
撮影と現像、それらの欲は1年を通して常にMAXというわけではないし、とりわけ現像めんどくせー期と現像してぇ期は浮き沈みを繰り返しとります(:3 _ )=加えて最近は季節感がズレてる写真に気力を奪われる。何となく気乗りがせず撮影フォルダに写真が溜まっている。どちらかと
Zfローン終了のほとぼりも冷めやらぬ内に再び麻薬(無金利ローン)で買いました。今回は4回で組んでます(:3 _ )=SIGMA FPを買おうかLUMIX S5m2を買おうか悩んでいたけれど結局望遠ズームレンズagain。現段階ではまだまだα6700もZfも使い倒してるとはいえない中でボディ(新
若い子を撮るといった所謂ポートレート撮影はしないんだけど全く興味がゼロというわけではないから、その成分をFF14のフォトモードで補ったりしてたのよ(自キャラね)。FF14のフォトモードって結構凝ってるからね。撮ったのをライトルームで編集してたら娘が入って来て「誰
新しいカメラ機材を導入しました(:3 _ )=今せっせと編集作業しとりますので近日中に公開出来ると思います。ちなみにこの位置で70mmなのでかなり離れた場所からの撮影でしたちょっと暗いねそんなわけで望遠スナップアゲイン焦点距離が変われば写真も変わる望遠レンズは常に一
今月は8枚笑なんか気に入ってるwすきこういう巨大建造物の中に人間ポツンって写真もっと狙いたいお気に入り好きだねGR3x木漏れ日が良き昆布茶のように味わい深いスーパーカブほなまた来月ノシ
来月から↑のサムネ画像をやめようかなと(:3 _ )=理由は加工が面倒だからです!EXIFが写真内に載っていたらRAW現像写真で右下に名前のみだったらカメラ内生成JPEG今回はSIGMA 35mm F2 DG DN Contemporaryを付けてフォトウォークこの組み合わせが一番格好いいんじゃないかしら
40代に入ってから今自分が何歳なのかマジで忘れます。誕生日が来ても目を背けたくなるからで、見ないフリみたいな事をしてるから実際何歳だったのか忘れちまうんです。だから実年齢よりも1歳上を言ってる時期もありました。年齢なんて関係ないとか言い出すのが40代の決まり文
はじめPSPが何処かにあったはずだと探したんだけど、そういえばバッテリーが膨らんで金属の日に捨てたんだわ(:3 _ )=それで3DSのダビスタ(すごい評判悪いやつ)の続きを始めて、やっぱりそれなりに楽しいのよなこのゲーム。ただ結構やってる割には配合理論サッパリわからん_
GFX100RFの動画を見ていたら内田ユキオ氏の動画が出てきた。この方はX100系やGR3などスナップ系カメラ動画・開発秘話などでよく出てくる印象のプロカメラマンです。動画内でとても印象的な言葉を発していて今が大事、今を大事にしなかったら、写真を撮る意味がないこれはグッ
パワプロすっかり慣れたんですが結局CPUに戦わせて疲労度や成績に合わせて1、2軍の整備をしたり打順を組み替えたりといったシミュレーションの方が楽しめてしまうようで(:3 _ )=たまに気分転換でCPU相手に試合をするんだけど調子が良いと20点以上取ってしまってバランスがお
すっかり電車で行く快適さを覚えてしまった。しかも新幹線ではなく鈍行で行く方が良いのよな。新幹線は速すぎてウトウトし始めた辺りで着いちゃうからね(読書もしてられない)。もっぱらグリーン車なんだけど新幹線とさほど変わらないレベルで防音が効いてる(1階2階と分か
SONYに限った事ではないらしいけどサードパーティ製レンズの場合に限り通信の制限をしているらしい。SONYでは分かりやすく連写機能に制限を掛けているけど、NikonやCanonなどは連写制限を掛けていないのでSONYに対して制限解除を求める声が大きくなっているように思う(執筆
Body / SONY α7IVLens / TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD初めてユニバに行ったんですよ。大袈裟かもしれないけど、人生で一度くらいはUSJに行っておきたいという話しになり、一泊二日の弾丸スケジュールで行く事に。昨年のディズニーシーの時に思ってたんだけど、焦点
数ヶ月前に注文してすっかり忘れていた頃に荷物が。実はαのレンズの中で長い間売り上げNo.1に君臨しているお化けレンズ。これこそ便利ズームと呼ぶべきだと思うんだけど、高倍率ズームレンズという位置付けになるのね。とにかく人気なので常に在庫がない(注文時点)注文し
Body / SONY α6700Lens / SIGMA 24mm F2 DG DN Contemporary同じマウントのフルサイズ機とAPS-C機があると、1本で異なるレンズを2本を持っているようなお得感がある。今まではフルサイズオンリーだったけど、どちらの本体でも使えるとなると…これって実質半額と考えて良い
Body / α7IVLens / SIGMA 70mm 1:2.8 DG MACRO ARTピント面がキレキレのカミソリマクロ。相変わらず難しいわい…マクロレンズってやつはよォ…。朝陽刺す頃、前日の雨で湿っていた木々から水蒸気が出る光景が何とも美しい。思ってるよりも勢い良く蒸発している美しい…山へ
SONYのAPS-C機の中でα6700はハイエンド機という位置付け。ボディ内手振れ補正はもちろん、当然被写体認識AFもバッチリ。最新のアルゴリズムになっていてα7VRと同等のものが搭載されてる。α7IVと比べても認識力が格段に上がってましたね。プロセッサーはα1やα7IVと同じも
初のニコン機であったZ50を手放しました。理由は幾つかあります。【やっぱりボディ内手振れ補正がほしかった】DXレンズを使う分には問題なし。E-mountレンズを使いたい場合にやっぱり不安定さを露呈する事に。手振れ補正がないので50mmから望遠側は特に使いづらかった。【魅
Camera / FUJIFILM X100V試乗で初めてジムニーに乗った時の私の評価は微妙なものだった。走りのお手本のようなロードスターに乗っていた影響も少なからずあった。しかし時が経ってもジムニーが脳裏から離れなかった。中身云々の前にとにかく見た目が好みだったからである。何
忙しい時ホント重宝してるんですよ。最近のレトルト系ってレンチン出来る袋に変わりつつあるじゃない?これも例に漏れずレンジで1分で楽チン。でもこういうのってちょっとイマイチだったり割りきって食べる物だったじゃない。ところがS&Bのビーフハヤシ異常に旨いのよ。これ
5本目のSIGMAI Seriesの金属感やべぇ…全身金属の証しであるマグネットキャップも入ってる。ただプロテクターレンズを装着すると付かない。つまり使わない。だけど絶対欲しいから新品に附属し続けてくださいまし。作例-JPEG撮って出し-上の画像ピント面等倍切り抜き↓開放で
【胃】今年に入ってからずっと胃が痛くてとうとうセカンドオピニオンしたんす。そこはかなり評判の良い胃腸科の病院だったから何か新しい発見があるかと期待したけど結果的に何の異常も出ず。ここまでやって何も出ないなら心因性の疑いもあると言われ、とうとう心療内科へ行
Body / SONY α7IVLens1 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary(1~3枚目のみ)Lens2 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsシグマの45mm単焦点は開放F2.8の写りが個性的で、収差を敢えて残しているのでふわふわの描写になる。花には最適などと言われているけれど、私はど
FUJIFILMの決算での発言が物議を醸してる。以下決算での質疑応答の発言より抜粋「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがず
Body / Nikon Z50Lens / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS SportsAdapter / ETZ21 PRO(SONY E-mount → Nikon Z-mount)E-mountレンズをZ-mountに装着する。その希望に満ちた試みを重ねる度に私は落胆の色を隠すことが出来なかった。いつも私の期待を下回った。”ただ使えるだ
Body1 / SONY α7IVLens / FE24-105mm F4 G OSSBody2 / Nikon Z50Lens / NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR今年の春先は落胆ばかりで昨年と比べて2週間以上も満開時期が早かった。しかもタイミング悪く、休みの次の日に満開になり一週間後には散っているのコンボを食らい続
昨年から目を付けていたFoxfireのタックルベスト。密かに安くなるのを期待してたんだけどダメでした。主に野鳥撮影時に使うつもりだから今年はもう出番はないかもしれん。※アフィじゃないよ(やってないので)Foxfireってフォトグラファー用のベストも売ってるんだよね。で
Camera / GRDigital3朝が一番調子良い。活力が豊富にあるというか。仕事を終えて帰ってきてから何かをしようか思案し始める21時過ぎ頃、残り活力ゲージが20%を切ろうかしている。その状態だとRAW現像もヘロヘロになるし、FF14に入っても30分で睡魔に襲われる始末。何なら朝一
Body / Nikon Z50Lens / NIKKOR Z DX 12-28mm F/3.5-5.6 PZ VR昔から広角レンズが苦手なのよね。敢えてこのレンズだけしか持っていかず苦手な広角を使わざるを得ない状況に追い込んでみた。苦しめばいいさ…。何度現場でこぼしたか分からない「難しい…」の溜め息と共に生ま
これ見よがしにフルサイズの標準ズームレンズと比べてるわけですが…まあ小さいということだね。中古だけど非常に綺麗な個体で新品と変わらない印象。人気がないせいなのかA評価で17600円という実質無料価格で本当に助かります。ちょろっとテスト撮影を。やっぱり単眼ならで
Body / SONY α7IVLens / SEL24105Gこれを書いてる時点でまだX100VIの抽選結果は出てない(キタムラでのみ応募中)。もし当選していたらX100Vを本当に手放して良いのだろうか。もちろん外れていればそれはそれで構わないが、当選したら「ではX100Vとは今日でオサラバ」という
昨年辺りからスタバのアプリを入れて使ってるのよ。事前に注文しておくと阿呆みたいに並んでるのを回避出来て非常に使い勝手が良い。支払いも済んでるので受け取るだけだし。ただこれ登録しておいたニックネーム?的なものがシールに印字されるのよな。受け取る度にここにも