死後の世界を何となく思っている人にとって、この世と次の世との狭間で気がかりな、ひとつの疑問があります。それは、生前親しかった人々の再会は望めるのかということです。
僧侶だった頃の経験も合わせて忘備録として書いています。
僧侶だった頃の経験を交えながら、目に見えない世界を通して見えてきたことを中心に書いていきたいと思っています。
経済発展から、現代の情報化社会に至る最大の弊害は、人々の「わたし」における気持ちとこころとの乖離であるとわたしは思っています。その乖離について考察してみました。
このブログにはその趣旨について【ブログについて】を掲載しています。心境・信条の変化から、旧ブログについては忘備録として残し、ここに修正することにいたしました。
「ブログリーダー」を活用して、のらくらりさんをフォローしませんか?
死後の世界を何となく思っている人にとって、この世と次の世との狭間で気がかりな、ひとつの疑問があります。それは、生前親しかった人々の再会は望めるのかということです。
煩悩を欲望と混同されることが多いようなですので、今回さらに煩悩についてわたしの解釈を記事にしてみました。
今回は、あの世では、足かせになってしまう、誰でもが持つかもしれない執著について考えてみました。
仏教が宗教化して数千年。わたしたちは、仏教の本質を見通せない現状に気が付いてもいません。如何にこころにお釈迦さまの言葉を認知させることが出来るかで、二世の行く末が左右されます。
漫画・アニメの作品から感じたことを記事にしました。現代の日本は「今」がただ上塗りされていくだけの社会です。そこから見えてくる現状への課題を考えてみました。
タイトルが「元僧侶の独り言」と変更になった経緯とこれからの抱負などを書いています。
現代における日本の仏教は目に見えない世界を肯定していません。その要因をたどるとインド哲学に行き当たります。今回の記事は少し難しくなりますが、お付き合いいただければと思います。
煩悩の滅徐に通じる行としての瞑想について、手順と手法について解説してみました。
はじめに このブログを読み進めていく内に、これから瞑想で行でもはじめてみようかなと思っている方に、前もって知っておいてほしいことがあります。それは、今回取り上げている呼吸についてです。 画像はイメージです。 瞑想と呼吸とは、密接に関係してい
禅定を仏教の修行の観点から考察してみました。修行としての禅定には、そんな意味があるのかをできるだけ簡潔に記事にしてみました。
生老病死は、お釈迦さまも修行の際取り組んだ人の性です。数々の書籍や動画で克服法や思い方の解説がなされています。本当に、その解決法はあるのでしょうか?
「無我」とは、分かり難いこともあってか、お釈迦さまの教えの中でも論考の多い項目です。論述する必要性を感じているわけではありませんが、わたしが感得したことを書いておきたいと思いました。今回で108記事目となり、煩悩の数と掛けているわけではありませんが、当面の終了とさせていただきます。今後も更新などは、行っていこうと思っております。
今年2024年を、ブログの記事と今後の方針と共に振り返ってみました。
縁とは、わたしたちを取り巻いている目に見えない繋がりです。個々からはじまり、さながら血液のように循環しながら人を生かしている不思議な要素です。
はじめに わたしたちは、さながら言葉を発するように文字を書いています。忘れずにメモったり、日々の出来事を日記に残したり、街中を見渡せば装飾された文字で溢れかえっています。 文字に記すという文化は、主流をネットへと移行しつつある今でも、わたし
わたしたちは幸せを求めて生きています。そのカギは、すべてこころを如何に治めていくかにかかっています。
中世日本に発展した日本仏教。中世の時間尺度と合わせて、現代における仏教の問題点を考察していきます。
中高年になると若い頃には思ってもみなかった様々な思いが浮かんできます。中高年が陥りがちな悩みを特集している記事を元に、わたしなりの見解を書いてみました。
経済発展から、現代の情報化社会に至る最大の弊害は、人々の「わたし」における気持ちとこころとの乖離であるとわたしは思っています。その乖離について考察してみました。
このブログにはその趣旨について【ブログについて】を掲載しています。心境・信条の変化から、旧ブログについては忘備録として残し、ここに修正することにいたしました。
昨今の政治の腐敗は目に余るものがあります。それは、他人の幸せを自分の幸せと捉え切れない狭い了見が、人々の間に蔓延している証左です。
昨年2023年の3月、今世と深く結びついた決定的な過去生を思い出してしまいました。今回の記事は、過去生から見えてきた仏教の真実についてご紹介したいと思います。
現在インドでは仏教はヒンズー教に取り込まれ、聖地を含めてその管理下にあります。ヒンズー教と日本の曖昧な宗教観はとても近く、鎌倉時代から続く日本における仏教も、実はインドでのヒンズー教下の仏教と似たような状況下にあるのではないかと思っています。
聖地で瞑想を行う西洋人たち。彼らの目的はわかりませんが、聖地で瞑想しても意味がないことを気付かせる瞑想に早く移行して頂きたいですね。
とてもなじみ深い節分の豆まきの掛け声に、仏教的意味を見出してみました。
インドから帰ってきました。簡単な感想とインドでの印象など記事にしました。また印象に残った出来事を短く動画で紹介しています。
しばらくの間、インドに行ってきます。
一時はコンビニよりも多いとされたお寺も減少が急速に進み、生き残る仏教施設は文化財かきれいな庭園くらいだと思われます。その衰退の問題を出家者のあり方を中心に書いてみました。
注意)以下の記事には、生死に関わるセンシティブな内容が含まれています。 特に気の弱い方や神経質な方、霊感の強い方は、 できるだけ読まないようお願いいたします。 はじめに 目に見えない世界の見え方は僧侶によって様々です。霊感の取り方と
出家前に参加した寺院のワークショップ後に経験した出来事を記事にしました。
仏種(ぶっしゅ)とは、誰でもこころの中にある聖人になるための種です。これを育み大きくしていくことが、人として生まれた理由なのです。そんな仏種を今回取り上げてみました。
「ノアの方舟と三界の火宅」に続いて、キリスト教の概念とともに法華経の罪障という言葉に迫ってみました。
ノアの箱舟と三界の火宅、2つのことなる宗教におけるお話しの簡単な説明からその共通点について記事にしてみました。
お釈迦さまの言葉の中に「塔を建てて供養すべし」とあります。他の大切な教えの中では、見落とされがちな言葉ですが、実は人にとってもっとも基本的な教えでなのです。この塔の意味合いとその歴史について記事にしてみました。
わたしは若い頃に、今にしては少し恥ずかしいある種の価値観をもって生きていました。その価値観のとは人の価値についてです。わたしの若き日の迷走と経緯を記事にしてみました。
どのような成り立ちからかは知れませんが、霊の通り道というのがあります。わたしの家で起こった霊の通り道にまつわる出来事です。
ネット社会は、自由な発言を享受できる一方、こころない発言は人を簡単に傷つけてしまう諸刃の刃です。目に見えない世界から観たネット社会の現状を記事にしてみました。
目に見えない世界では、人生のカギを握る大切なキーワードがあります。そんな言葉について、記事にしてみました。
少し遅くはなりましたが、わたしが出家に至った体験談を記事にしてみました。とても信じられないとは思いますが、脚色も何もない偽りのない事実です。