ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
移相型CR発振回路の発振周波数を求める
昨今1アマの試験にも出題される移相型CR発振回路の発振周波数を求めるにはどうすると良いのか考えてみましたが、回路の分圧比を地道に計算すれば必ず答えが得られるは…
2025/05/25 08:11
令和7年5月期 1アマ 無線工学 B-5
B-5 過去問 同じ 令和2年 HZ212 B-4 ア 小さくなる 大気の比誘電率をεrとすると屈折率n=√εrであり、εrは大気の上層ほど小さくなる。イ 下…
2025/05/23 08:10
令和7年5月期 1アマ 無線工学 B-4
B-4 過去問 同じ 令和5年 HZ508 B-3同軸給電線に関する問題です。 ア 不平衡形イ 外部導体ウ 内径エ 誘電率オ 高く
2025/05/23 08:00
令和7年5月期 1アマ 無線工学 B-3
B-3 過去問 ほぼ同じ 令和2年 HZ212 B-3受信機の信号対雑音比(S/N)、雑音指数などに関する問題です。 ア 〇 雑音は特定の周波数領域に限られる…
2025/05/23 06:52
令和7年5月期 1アマ 無線工学 B-2
B-2 新傾向 類似 令和6年 HZ608 A-9 令和4年 HZ412 A-10オペアンプによる増幅回路(反転増幅回路)の問題です。B問題としては初出だと思…
2025/05/22 17:49
令和7年5月期 1アマ 無線工学 B-1
B-1 過去問 同じ 令和4年 HZ404 B-2FETに関する問題です。 ア ユニポーラ FETでは動作に多数キャリアのみを使用(nチャンネルなら電子、pチ…
2025/05/22 17:32
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-25
A-25 新傾向 類似 令和5年 HZ508 A-20 HZ512 A-25VSWRとリターンロスを求める問題です。令和5年8月期HZ508A20では線路のイ…
2025/05/22 16:54
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-24
A-24 過去問 同じ 令和4年 HZ412 A-24前回令和4年HZ412A24で初出のFMの占有周波数帯幅の測定に関する問題です。内容的には一陸技で出題さ…
2025/05/22 16:25
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-23
A-23 過去問 ほぼ同じ 令和2年 HZ212 A-25 類似 令和3年 HZ312 A-25リサジュー波形に関する問題です。令和2年HZ212A25で初出…
2025/05/22 14:33
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-22
A-22 過去問 同じ 令和2年 HZ212 A-22 類似 令和5年 HZ508 A-22短波通信における電離層伝播に関する問題です。 1 〇 正しい 2 …
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-21
A-21 過去問 類似 令和6年 HZ604 A-22 送信アンテナの高さh1[m]、受信アンテナの高さをh2[m]とすると電波の見通し距離は大気による屈折の…
2025/05/22 12:28
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-20
A-20 過去問 同じ 令和4年 HZ404 A-21 U形バランの問題です。 A λ/2B πC 4 動作原理については以下のブログをご参照下さい。『令和4…
2025/05/22 11:49
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-19
A-19 過去問 類似 平成30年 HZ004 A-20 スタック配置のアンテナの利得を求める問題です。 スタック配置のアンテナの総合利得は端的に表すと配置に…
2025/05/22 10:35
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-18
A-18 過去問 類似 令和元年 HZ112 A-18 鉛蓄電池の浮動充電に関する問題で、前回令和元年HZ112A18で初出でしたが今回はCの設問が変更がされ…
2025/05/22 09:24
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-14
A-14 過去問 類似 令和5年 HZ504 A-15各種変調形式の復調に関する問題です。 1 〇 入力振幅を2乗して検波するので検波出力が大きくなるが、振幅…
2025/05/21 13:33
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-13
A-13 新傾向 類似(超古い) 平成26年 HZ612 A-12送信機におけるスプリアス発射(寄生発射・高調波)に関する新傾向問題ですが、内容的には過去問の…
2025/05/21 13:12
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-12
A-12 過去問 数値違い 令和2年 HZ209 A-12AM変調波の送信電力に関する問題です。 AM変調では無変調時の送信電力は搬送波電力Pcに等しいから、…
2025/05/21 12:43
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-11
A-11 過去問 同じ 令和5年 HZ504 A-13直接周波数変調方式のFM送信機の構成に関する問題です。 1 × FM変調方式ではSN比は変調指数に比例し…
2025/05/21 12:25
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-10
A-10 過去問 同じ 令和6年 HZ604 A-9デジタル信号処理によるSDR(software defined radio)についての問題ですね。 (1)…
2025/05/21 12:13
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-9
A-9 過去問 数値違い 令和5年HZ512 A-10令和5年12月期HZ512A10で初出の問題ですが、今回も出題されたということは移相型CR発振回路は1ア…
2025/05/21 10:45
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-8
A-8 過去問 ほぼ同じ 令和3年HZ304 A-7同軸避雷器に用いられるサージ保護デバイスに関する問題です。 A ガス入り放電管B 抵抗値(インピーダンス)…
2025/05/21 10:31
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-7
A-7 過去問 類似 令和3年HZ312 A-7各種ダイオードの特徴についての問題で、令和3年12月期HZ312A7で初めて出題され、内容的には一陸技に近い問…
2025/05/21 10:01
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-6
A-6 過去問 数値違い 令和5年HZ504 A-4この問題は簡単に言えばdB計算の問題ですが、求めるdBが電圧か電力かをきちんと見極め、その単位にも注意して…
2025/05/21 08:48
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-5
A-5 過去問 数値違い 令和5年HZ508 A-5高周波雑音を減衰させるフィルタの問題で、令和5年HZ508A5で出題された新問の数値違い問題です。『令和5…
2025/05/21 07:48
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-2
A-2 過去問 数値違い 平成30年12月期 HZ012 A-1同じ耐電圧で異なる静電容量のコンデンサを直列に接続したときの全体に付加できる最大電圧を求める問…
2025/05/20 17:42
令和7年5月期 1アマ 無線工学 A-1
A-1 新問固定抵抗器の特徴についての新問ですが、電子工作の経験者であれば値段の違い(金属皮膜抵抗が高価)から正解が選べたかもしれません(笑)。 1 〇 正し…
2025/05/20 17:27
令和6年下期 電験三種 理論 問18(選択問題)
(a)(1)正しい(2)誤り 入力インピーダンスは大きく(理想的なオペアンプではほぼ∞とできる),出力インピーダンスは低い。(3)正しい(4)正しい(5)正し…
2025/05/07 10:09
令和6年下期 電験三種 理論 問17(選択問題)
(a)問題文の「スイッチSを一旦閉じてから開いた」はスイッチSを閉じたあと回路が定常状態になってからスイッチSを開いたものと考える。このとき回路左および右のコ…
2025/05/07 08:57
令和6年下期 電験三種 理論 問16
(a)題意のときブリッジ回路は以下のように書き換えられるからこのブリッジが平衡であるからである。 (b)平衡状態にあるときは検流器に電流が流れないのでブリッジ…
2025/05/05 14:34
令和6年下期 電験三種 理論 問15
(a)電源のΔ接続をY接続に変換して(電圧200[V] →200/√3[V] )考えればRとLの直列回路のインピーダンスZは電源周波数が50Hzであるからとな…
2025/05/05 08:39
令和6年下期 電験三種 理論 問14
(1)正しい コンデンサに蓄えられる電荷Q[C]は静電容量C[F]、電圧V[V]とするとQ=CVであるからC[F]=Q/V[C/V]で表される。(2)誤り 起…
2025/05/02 13:53
令和6年下期 電験三種 理論 問13
動作点とはVCE-IC特性曲線と直流負荷線が交わる点のことであり、題意よりVCE=3[V]と負荷線が交差する点を通るVCE-IC曲線を内挿して求めると下図の…
2025/05/02 12:12
令和6年下期 電験三種 理論 問12
(ア)陽極と陰極にかかる直流電圧による電界は陽極から陰極の方向(y軸負の方向)であり、この電界により点Pに置かれた電子(-e[C])は陽極へ移動する。 (イ)…
2025/05/02 10:55
令和6年下期 電験三種 理論 問11
FETに関する基礎的な知識を問う問題ですね。 (1)正しい(2)正しい 電流の通路=チャネル(3)正しい 接合形はデプレッション形のみである(4)正しい(5)…
2025/05/02 09:58
令和6年下期 電験三種 理論 問10
コンデンサと抵抗の直列回路の過渡現象について思い出して下さい。『CR・LR回路③ CR回路の過渡現象』CR直列回路の過渡現象上図のようなRC直列回路でSWをo…
2025/05/02 09:02
令和6年下期 電験三種 理論 問9
このRC回路のインピーダンスZを求めてみると(抵抗R、コンデンサC、ω=2πfとする)であるからその大きさ Z はである。題意よりこのRC回路を50Hz10…
2025/05/02 08:07
令和6年下期 電験三種 理論 問8
これははっきり言って三角関数の計算問題です。(2025/5/4・・・と最初は思ったのですが、よく見ると電圧をベクトルで考えれば複雑な計算は不要でした:後述)三…
2025/05/02 07:29
令和6年下期 電験三種 理論 問7
地道に計算して行けば答えが得られます。ab間の抵抗値Rabはである。
2025/05/02 07:18
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、JA8RQD/AG7KVさんをフォローしませんか?