賃上げムードになっているのに生活の質が向上しないのはなぜなのか?
皆さん、こんにちは。 アベノミクス以降、政府が企業に賃上げを要請して久しいですね。景気を上向かせる政策を実行するので増えた分は賃金で還元してくださいね、ということを継続してきました。コロナ禍があって停滞した時期もありましたが岸田政権になって賃上げ率が以前に比べて大幅に上昇しているとマスコミで報じられています。例えば5月20日に経団連から発表された大手企業の2024年春闘の第1回集計による結果は賃上げ率が5.58%(19,480円)でした。前年が3.91%(13,110円)だったので大きく上回っています。引き上げ額に関しては1976年以降で最高だったそうです。これだけを見てみるとかなり景気が良い印象を与えますが家計の状況をみてみるとそういった実感がないのではないでしょうか?なぜこのようなことになるのかを見てみます。 ①実質賃金がマイナス そもそも実質賃金とは何か?名目賃金とは何か?について説明します。 名目賃金とは実際に支払われている賃金のことです。 実質賃金とは実際に支払われた賃金から消費者物価指数に基づく物価変動などを考慮した賃金です。 今の日本の現状は物価が上昇しているので名目賃金が上昇しても、それを上回る物価上昇があると賃金は実質的にマイナスになってしまうのです。厚生労働省の毎月勤労統計調査令和6年3月分結果速報のデータがあるのでご覧ください。
2024/05/22 11:23