毎年5月に1回栗の木バイパスの状況を撮影している年1回撮影を開始してから10年が経ったそのバイパスの景色は大きく変わり始めた多くの橋脚が完成していたこのバイパスの完成時期は不明のようであるあと何年で完成するのか?JR在来線から信濃川寄りのバイパス工事はどのようになるのか?あと何回撮影できるのだろうか栗の木バイパス(新潟市)の今
晴れ予想のため、早朝、朝日を撮りに新潟市中央区の千歳大橋に行く着いたら運よく月が見え絶好のチャンスと思い撮った夜が明け太陽が昇る頃はもう良いかと引き返したが何と大きな太陽が昇る焦って撮るも・・・気を取り直し弥彦山裏側の田ノ浦登山コースに山菜取りと撮影を兼ね行く晩酌のつまみは取れ帰宅夕景が気になっている内野に夕方出かけたが太陽の光が弱くガッカリ次に期待し帰宅朝日
新潟砂丘の上にある新潟市西区の坂道撮影を始めた地域が広いので山側を最初に青山から佐潟までを撮り、次に海側を撮る予定しかし、多くの坂があると思われるのである程度広い坂や特徴のある坂を撮ることにしたい坂道No5
午後から晴れたので上堰潟へ桜と菜の花を見に出かけた多くの方が訪れ、駐車場も混み合い、出入れで渋滞状況であった帰りは佐潟へ寄って桜を見て満喫佐潟の水位が高く初めて見る光景でだった上堰潟・佐潟の桜
会社OB写真サークルの鳥屋野潟桜撮影会に参加桜は満開で天気も良く多くの方が散策していたヒヨドリやキジの鳴き声も聞こえ春を感じる写真は平凡に!写真はやはり朝晩に撮るべきか・・・鳥屋野潟の桜
JR新潟駅と東跨線橋の間に2か所の通路が3月31日開通した3月1日に撮影した時には全くその通路の場所は分からなかった駅よりの通路は自転車と歩行者専用で、東跨線橋側の通路は車も通行可能だ利便性は高いと思うが通路の場所は分かりずらいかも知れない途中、県立図書館の桜も撮りたいと思い立ち寄って見たまだ、咲き始めで満開は11日の予定とか・・・JR新潟駅東側に新通路
今回の撮影で新潟市中央区の坂道は終了としたい新潟大医学部や水道町及び学校町などを主に撮影した急な坂道はほぼなかったが狭く緩やかな坂はいたる所にあったやはり砂丘地の上に作られた街なのであろう次回は新潟市西区の坂道を撮影したいと思う坂道No4
「ブログリーダー」を活用して、ホウメイさんをフォローしませんか?
毎年5月に1回栗の木バイパスの状況を撮影している年1回撮影を開始してから10年が経ったそのバイパスの景色は大きく変わり始めた多くの橋脚が完成していたこのバイパスの完成時期は不明のようであるあと何年で完成するのか?JR在来線から信濃川寄りのバイパス工事はどのようになるのか?あと何回撮影できるのだろうか栗の木バイパス(新潟市)の今
久しぶりに晴れる予報のため弥彦山へ出かけたこの時期は田んぼに水が入り夜明けの空の模様が水鏡となり映し出されるしかしスッキリと晴れなく色彩はイマイチ!加えて600mmレンズのアタッチメントを忘れ、水面にクッキリ浮かぶ越後線の列車を撮ることができずガッカリ!(越後線の列車は写真中央の上ですが・・・レンズは375mm相当)できれば再挑戦したいが・・・霧が出た日がベスト!越後平野夜明け
晴れ予想のため、早朝、朝日を撮りに新潟市中央区の千歳大橋に行く着いたら運よく月が見え絶好のチャンスと思い撮った夜が明け太陽が昇る頃はもう良いかと引き返したが何と大きな太陽が昇る焦って撮るも・・・気を取り直し弥彦山裏側の田ノ浦登山コースに山菜取りと撮影を兼ね行く晩酌のつまみは取れ帰宅夕景が気になっている内野に夕方出かけたが太陽の光が弱くガッカリ次に期待し帰宅朝日
新潟砂丘の上にある新潟市西区の坂道撮影を始めた地域が広いので山側を最初に青山から佐潟までを撮り、次に海側を撮る予定しかし、多くの坂があると思われるのである程度広い坂や特徴のある坂を撮ることにしたい坂道No5
午後から晴れたので上堰潟へ桜と菜の花を見に出かけた多くの方が訪れ、駐車場も混み合い、出入れで渋滞状況であった帰りは佐潟へ寄って桜を見て満喫佐潟の水位が高く初めて見る光景でだった上堰潟・佐潟の桜
会社OB写真サークルの鳥屋野潟桜撮影会に参加桜は満開で天気も良く多くの方が散策していたヒヨドリやキジの鳴き声も聞こえ春を感じる写真は平凡に!写真はやはり朝晩に撮るべきか・・・鳥屋野潟の桜
JR新潟駅と東跨線橋の間に2か所の通路が3月31日開通した3月1日に撮影した時には全くその通路の場所は分からなかった駅よりの通路は自転車と歩行者専用で、東跨線橋側の通路は車も通行可能だ利便性は高いと思うが通路の場所は分かりずらいかも知れない途中、県立図書館の桜も撮りたいと思い立ち寄って見たまだ、咲き始めで満開は11日の予定とか・・・JR新潟駅東側に新通路
今回の撮影で新潟市中央区の坂道は終了としたい新潟大医学部や水道町及び学校町などを主に撮影した急な坂道はほぼなかったが狭く緩やかな坂はいたる所にあったやはり砂丘地の上に作られた街なのであろう次回は新潟市西区の坂道を撮影したいと思う坂道No4
新潟市地下商店街「西堀ローサ」は昭和51年営業開始し、約50年本日を最後に幕を閉じるやはり多くの人が記念撮影などしていた地下駐車場は5月から当面休止するようだもう撮れないと思いいろいろ撮っていたがローサ入口で貼り紙をしている人がその中身は、4月から5月時間制限はあるが地下施設は解放するとの内容有効な利活用・・・今後この施設はどうなるのか西堀ローサ営業最終日
雪割草を撮りに角田山の古墳ルートに初めて登った雪割草の群落、始めて見る光景!多くの登山者が撮影に夢中途中から妙光寺コースか此の入沢コースから下山しようと思ったが道が分からず結局頂上まで登ってしまった。下山は灯台コース途中、”越の寒葵”を教わり撮影!また、佐潟を撮ることができ、まあ良しと!角田山へ
前回撮残しの西大畑町新潟大神宮周辺を撮影坂道No3
新潟県民会館展示コーナーで今日から24日まで写真展を開催今回のテーマは「命」サークルの6名がテーマに沿い各自A2判4~5枚の写真を展示白山公園の梅も咲き始めましたお近くにお越しの際は是非ご覧頂ければ幸いですフォトサークルMIRAI写真展開催
今回の撮影は新潟市美術館周辺から海側斜面の坂道を撮影多分一番段差が大きい地域かも知れないポツリぽつりと階段がありしかも急で狭い、年配者にはきついと思う砂丘地帯の特色かも知れない次回は新大からが学校町あたりを撮影したい坂道No2
JR新潟駅から日銀まで約2㎞を両サイドベタに撮影今、新潟2kmを盛り上げるイベントなどが盛んに実施されているどのようにどの地域が変化するのか今まで同様6か月毎に撮影する予定目に見えて変化するのか・・・徒歩での撮影は1万歩を超える今日は天気も良く、佐渡の雪をかぶった金北山が良く見え気分は最高!JR新潟駅~日銀
越後線、新潟駅と白山駅の間に3月15日”上所駅”が開業するその駅前も整備されていた万代口広場の完成は1年延びたようだまた、その前のビルも解体工事が始まった整備が進む万代口!駅から東跨線橋に向かう旧白新線跡は道路になるようだどのように変化するか3か月後の撮影が楽しみだ!JR新潟駅周辺
新潟市は新潟砂丘の上にある砂丘の傾斜地にある坂を中心にこれから撮影をしたいと思っている坂道No1
明日、20年営業した店が閉店し今春移転オープンするとのことまた、新潟警察署と新潟中央警察署が4月に統合するとのこと記録のため撮影記録として
越後七浦の北海入沢にある石切場と小浜の滝を撮りに出かけた既に4台駐車あり時折強烈な暴風雪があるなか北海入沢の石切場を目指し登る石切場は3か所あるがあまり凍結はしていなくがっかり!しかし、若干の積雪がありこれも良しとしなければ小浜の滝は珍しく凍り付き数人の方が撮影していた雪がひどくなったが撮影、レンズを拭き々のため大変、足元も滑りやすい雪も横から、下からと方々からまとわりつくとにかく撮影越後七浦へ
冬期の新潟では数少ない青空、関屋分水の波を撮りに出掛けるいろいろ秒数を変え撮ってみた波の音を感じる写真は・・・30秒 1/3秒 1/4秒 1/6400秒関屋分水;波
今日、日本国の山開きに参加何となく山の名前に引かれ早朝に出かけた約110km2時間半の行程(片道)神事後登る山頂での豚汁サービス美味かった疲れがとれた下山は蔵王堂入口へのコースとしたが落ち葉で滑りやすく・・・帰りは笹川流れを通る海岸線をゆっくり走り帰宅日本国山開き
栗の木バイパス中央に流れる栗の木川が新らしいルートに変更されていた川の正面から撮影はできなかったが確認はできた橋脚も数が増えていた橋脚の工事を歩道から見ることができたこのバイパスの完成時期は未定・・・?次の撮影は来年の5月(年1回の撮影間隔)どのように変わっているか!栗の木バイパス
久しぶりに天神山ルートから多宝山を登ったブナ大木は新緑に包まれていたが足場が悪く注意し撮影懐かしいブナ大木冬場も毎月登り撮影、時には腰まで雪に埋まった時も!どうしても今回行きたかった場所田ノ浦ルートにある明神沢立坑跡きつい下りを降りたどり着いたどうしてこんな場所にと思うが・・・帰宅途中にシーサイドラインの立岩に寄って見た海が穏やかなので初めて階段をおり岩場へ岩がゴツゴツこの場所は絵になりそうな感じだが大小の岩が・・・足場を見つけるのが大変とにかくいい汗をかけた一日であった彌彦山へ(多宝山)
写真仲間と長野県高山村の桜を撮りに出かけた数年ぶりに県外に出かけた・・・今回はニコンのクリエイティブピクチャーコントロールを試そうとRAWで撮影し画像処理でいろいろ変更してみたあまりしっくりこないが何か変化を試したいと思う特にモノクロ写真で・・・桜(信州高山村)
好天気なので桜を見に出かかた大河津分水、弥彦、上堰潟、佐潟をめぐる(写真順番)ほぼ満開で多くの方が出かけ、賑わう特に上堰潟は車が渋滞、駐車場もほぼ満杯菜の花と桜が見ごろ足湯もハシゴ道の駅国上弥彦おもてなし広場歩数も14500歩撮影枚数も増後処理が大変なことに・・・他にも未処理有桜めぐり
天気が良さそうなので早朝、午後の2回鳥屋野潟公園の桜を撮りに出かけた。午後は多くの人が訪れたのか公園の駐車場がほぼ満杯状況であった。桜はあと1~2日で満開になるかも知れない状況!早朝の一時桜が朝日に染まり・・・もっと良いポイントがあると思うが?鳥屋野潟公園の桜
今日、JR新潟駅万代口バスターミナルで”さよならイベント”が開催された3月30をもって廃止され、65年の歴史に幕を下ろしたイベントは各々のブースがあり多くの人が参加されていたイベント日和の好天で新潟市では桜の開花宣言がされた旧バスターミナルイベント開催(JR新潟駅前)
写真サークルMIRAIの有志3人が本日から8日まで新潟県民会館で写真展を開催新潟市内の海岸線を撮影・内野地域・カイトによる空撮・ひと昔前エッと思う写真があるかも知れません写真展始まる
今日、新潟駅高架下で”新潟駅バスターミナル開業”のセレモニーが開催された3月31日新潟駅高架下にバスターミナルが移転・開業する多くの人が見守る中セレモニーが開催された最後の日となったバスターミナルにはカメラマンがバスの出入を撮影していたBRTの文字も今日で終わりとなる駅で分断されたバス路線は解消されこれからは利便性が向上するであろう駅の中も店舗の開店予定があり、更に万代口の整備も進み今後はどのように発展・変化するのか楽しみである新潟駅バスターミナルリニューアル
実家近くに白鳥飛来の長嶺大池がある遠くに白いものが見えたので近づくと白鳥である家族であろうか5羽が・・・北帰行ができない何か訳があるのか?長嶺大池(柏崎市)
新潟市中央区柾谷小路正面に”月が表れる”と思い出かけた向かう途中で月が見えなく・・・とりあえず向かいスタンバイしかし、月は現れずイメージを!(7枚合成)今日の月
3月31日JR新潟駅高架下にバスターミナルが移動・開業する今の万代口バスターミナルは鋼リベット接合構造という工法で造られ今はほとんど用いられない工法のようだ(4月6日のイベント後解体予定のようだ)2015年9月に新バスシステムBRTが導入されたが3月31日からこの名称は廃止される予定である(市民、利用者の不満や批判、専用走行路、乗客減、運転手不足、総走行距離等問題)このような情報から今のBRTの看板、新たなBAUのロゴを撮影しようと出かけたが新ロゴ「BUS」は見つけることができなかった新ロゴマーク「BUS」はBRTの上に貼り付けるのか?BRT(新潟市)の名称廃止
昭和38年に作られた鳥屋野野球場は老朽化が進み、かつ能登半島地震による液状化で施設が被災した目視でも液状化で沈んだ個所が数か所確認でしたこの野球場は移転立替が検討されていることから今回撮影した鳥屋野野球場
今、定期的に写真を撮っているところが何か所かあるJR新潟駅~日銀までの建物(半年毎)、栗の木バイパス・大河津分水(年毎)、JR新潟駅(3か月毎)の移りゆく様子など撮影を続けている佐潟、白山公園、鳥屋野公園、新潟西港(毎月)は補足的に随時撮影いつまでできるか撮影は徒歩か自転車で!定期撮影(新潟駅~日銀)
写真クラブで知り合った小川彰弘さん、ご夫婦の個展”EnjoyLife”を鑑賞被写体の生き生きした笑顔、動作などを見、流石と思った陶芸品多数展示!場所等:シロネブレッソ新潟市南区白根2748-5~3月31日まで開催鎧潟の写真展も訪ねた”鎧潟の記憶”潟東歴史民俗資料館~3月10日改めて写真とは・・・今、時代、記録、楽しさ・・・・・今日はサッカー”アルビレックス新潟”ホーム初戦勝利!テッペンヘ!写真展へ
3カ月がもう来たのでJR新潟駅周辺を撮影今月1日に新潟市観光案内センターが駅2階に移転、27日に新商業施設約50店舗が先行オープン(4月25日全面開業)、31日に新たなバスターミナルが開業など待ち遠しい!万代広場は2025年度末に工事完成予定とのこと徐々に人の流れに変化が訪れるのであろうか!更にバスター新潟(仮称)の新設予定もあり駅周辺は様変わりか!JR新潟駅2024.3.8
白山公園から鳥屋野潟に移動し撮影雪の鳥屋野潟
程よい積雪であったので早朝、白山公園に出かけた薄っすらと積もった雪景色は始めてであったもう多くの方が行き交ったのか足跡が多数あったしばらくは足跡を避け撮影する今シーズンは最後の雪景色かも・・・雪の白山公園
天候が回復したようなので信濃川河口、新潟西港に出かけたしかし、天候は二転三転目まぐるしく変わるこれもこの時期は普通か暦では春!帰りは雨風の中、チャリを走らせ帰宅雨は通さずとも汗で蒸れて大変・・・寒い新潟西港
越後七浦の北海沢?(地図に記載なし)に撮影に出かけた石切場をメインに道がなくなる所までを撮影今回は約4m棒の先にZ50を付、スマホで操作し撮影した広角レンズを忘れたので残念な結果ではあったが撮影そのものはできた再度チャレンジ!越後七浦(北海沢)