chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 内装として選んだもの パーツ紹介

    こんにちは、いなかねこ夫婦、アラフィフです。 田舎で暮らすことを考えながら、いつからか新築を計画し1年、ようやく建ちました。 このブログでは回顧しています。 いなかねこ夫婦の家は、寝室と和室にLDKと、2LDKです。 床面積がおよそ35坪、寝室7.5畳、和室6畳、LDK36畳です。 間取りなどの話はいずれまた触れるとして、今回は家の内装建材について採用したものを紹介します。 いきなり…まず和室の天井は、シナベニヤ合板貼りとしました。 いなかねこ妻、WEBで見て、なんとなく取り入れたくなりました。いなかねこ夫は、竿縁(さおぶち)天井がイイと言ってましたが、最終は妻の案で決定です。 シナベニア合板…

  • 現場見学 内壁がピンク色だった!

    こんにちは~いなかねこ、アラフィフ夫婦です。 田舎で家づくりしています。 断熱材施工が終わりまして、次に屋内は、石膏ボードが貼られます。いよいよ家らしくなってきます。 現場見学行くと、驚きました。内部一面ピンク色の壁になっている...?石膏ボードがピンク色なのです。 てっきり石膏ボードは黄白色と思いこんでいました。 聞いたところ、ホルムアルデヒドを分解吸収するといった空気清浄の作用を持つとか。アレルギー体質のいなかねこ妻への工務店の計らいでしょうか。こんな見えないところで気をつかってくれています。 ピンク色の石膏ボード そしてグレー色の石膏ボードもありました。 グレー色の石膏ボードが待機 掃き…

  • 気密測定①

    こんにちは、いなかねこです。 田舎暮らしに向けて家を新築、回顧してます。 断熱材を施工したあと、いよいよ気密測定です。 結果、 1回目の測定値C値0.2、2回目の測定値0.1でした〜 やった~👏 C値は家の大きさが計算に入り算出されます。家の大きさが☝S値ですね。S値が大きいとC値は計算上、小さくなります。 いなかねこの家、S値が吹き抜けのせいか、大きい気がするけれど、例え値が半分だとしても、C値0.5いかないでしょうし、まあ、値としてはオッケーですね。 目標クリアしました。 とりあえず、握りこぶしでガッツポーズで。

  • 壁にモコモコウレタンと制振ダンパー

    こんにちは、いなかねこです。 田舎暮らしに向けて家を新築しています。 壁にモコモコのウレタン吹付けされました。そして、制振ダンパー、エボルツも埋もれていました。 うーん、断熱性能落としませんか… 工務店側のサービスで入れていますが、正直どっちでもと思ってまして… 揺れたときに断熱欠損しないか、そのほうが気になります。 でも地震も怖いしなぁ ともかく、断熱材の埋めのチェックです。 モコモコだ足りなさそうなところを見て、補充をお願いしました。 これで、つぎは気密測定です。 C値がどうなるか。

  • 土地の分筆と固定資産税とへこむ話

    こんにちは、いなかねこです。 田舎暮らしに向け、家づくりしています。終盤に入りました。 土地を買って家を建てるということで、予想しないことが次々起こってきました。次は分筆と固定資産税の話。 いなかねこの買った土地は長方形で、短辺が道路に面し、その大きさは~1000坪ほどあります。その中は地番がいくつか分かれています。大きく長辺方向に3筆、合計6筆となっています。土地には利用のされ方から地目というものがあるのですが、すべて原野に分類されていました。 6筆のうち、道路に対し垂直方向に分かれている2つの筆に横断するように、家を建てる計画を立てました。家は道路と平行です。 原野は家が建つと宅地にしなけ…

  • 知らなかった土地の境界確定

    いなかねこ夫婦、アラフィフです。家づくりしています。 回顧録になります。 間取りと見積りが整うと、次は住宅ローンを組むため銀行に掛け合いました。1行で事前審査に通りましたが、条件として土地の境界確定を提示されました。 境界確定‥‥ あらためて何それ?です。 都会に住んでいましたらね、密になっている宅地の境界はきちんと線引きされてて当たり前なのですが、田舎では当たり前でないのでした。 いなかねこはあらかじめ土地を購入しています。 購入の際の土地に関する説明(重要事項説明書)を見直してみると、境界確定が必要かも知れないなと読み取れる小さな文字が… 土地契約の添付書類に測量図がありまして、昭和40年…

  • 屋根の杉板に内断熱

    いなけねこ夫婦、アラフィフ、家づくりしています。 家づくりは2022年夏頃に始まり、終盤を迎えました。 さて、野地板に節穴ありの杉板を貼り付けた話の続きです。 その後の様子はというと、シート貼って シート貼り付け済み その上にポリウレタン吹付け これで終わり。 総括すると、つまりは ウレタン吹付けの内断熱工法です。 この後は天井施工になりますね。

  • 無垢床材を選んだ話

    いなかねこ夫婦、アラフィフ。 家づくりしています。 工務店から提示された床材は無垢材。予算内で無垢の提案があったのは決めたこの一社のみでした。ですのでとても良心的ですね。 標準で選べるのはオーク、くるみ、アカシアの三種でした。 無垢材については、憧れもあり、床暖房をあきらめるという選択もしなければなりません。いなかねこ妻の親は床暖房推しで、ずーっと勧められていたんです。 それでもいなかねこ夫は、高気密高断熱で熱交換型第一種換気システムだから、家は温かいはずと信じて疑わなかったため、夫婦で検討した結果、無垢床にしようということになりました。 そして、いなかねこが選んだ床材は・・・ チーク! 左か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いなかねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いなかねこさん
ブログタイトル
いつでも田舎暮らし準備中
フォロー
いつでも田舎暮らし準備中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用