JavaScript開発において、console.logはデバッグや情報表示に欠かせないツールです。本記事では、console.logの基本的な使い方から、スタイリッシュな出力方法、そして構造化データの確認まで、3つの活用法を紹介します。
【JavaScript】console.logの3段活用で開発効率UP
JavaScript開発において、console.logはデバッグや情報表示に欠かせないツールです。本記事では、console.logの基本的な使い方から、スタイリッシュな出力方法、そして構造化データの確認まで、3つの活用法を紹介します。
お正月なのでNode.jsをTypeScriptで動かして基本構文を勉強してみる
お正月なので、Node.jsをTypeScriptで動かして基本構文を勉強しますwww まずはDockerでお勉強環境(動作確認する環境)を作ります。 環境構築 必要なファイルの作成 Dockerfileを以下の内容で作ります。 FROM
【WordPressセキュリティ対策】Value-Authでログイン時に本人認証する
WordPressセキュリティ対策として、Value-Authを使用して、WordPress管理画面にログイン際に本人認証します。 ↓Value-Authとは↓ 本人認証とは、WordPressにログイン時にSMS・メールで認証番号を送信し
【コスパ最強】スターレンタルサーバー(Star Server)はフリープランでWordPressを使えます!!
スターレンタルサーバー(Star Server)はフリープランでWordPressを使えるようです!! 無料でWordPressを使えるということです! ↓スターレンタルサーバーの申し込みはこちらから↓ スターレンタルサーバー(Star S
ネットオウル(スターサーバー)で、DNS CNAMEレコードに _(アンダーバー)を入力できるようになっていました!
以下の記事に記載のように、ネットオウル(スターサーバー)では、DNS CNAMEレコードに _(アンダーバー)を入力できませんでした。 入力できませんでしたが、現在は入力できるようになったようです! 塗り潰しだらけでわかりづらいと思いますが
「ロリポップ!」レンタルサーバーのエコノミープランでWordPressのコンテンツを配信する
「ロリポップ!」レンタルサーバーのエコノミープランでWordPressのコンテンツを配信してみます。 ライトではWordPressを簡単にインストールできるのですが、エコノミープランではWordPressをインストールできないため、ひと手間
Laravel 11をAWS Lambdaで動くようにして簡単なAPIを作ってみる
Laravel 11をAWS Lambdaで動くようにして簡単なAPIを作ってみます。 ちなみに私は割とPHP初心者です。 初心者ですが、これからAPI作成するならPHPが良いと思っています。 PHPが良い理由は、実装できる人が多いと思って
【Vue.js】Element Plusのtableのクラス操作(row-class-name)やクリックイベント(row-click)や列固定表示をしてみる
Vue.js+Element Plusでのtableについて、以下の3点記載します! クラス操作(row-class-name) 特定の行にクラスをつけたい場合に使用 クリックイベント(row-click)について 行クリックした場合に特定
Select2の日本語化(No results foundとかPlease enter 1 or more charactersとかを日本語にしてみる)
Select2の日本語化してみます! 本記事でのselect2とは、selectのプルダウンを色々便利にしてくれるJavaScriptのライブラリの「Select2」を指しています。 ↓本家↓ Select2を操作中に表示される以下のような
vue.jsのバージョン3にテスト(unit test)を追加する
vue.jsのバージョン3にテスト(unit test)を追加する方法を書きます! プロジェクト作成後に途中からテスト(unit test)を追加する方法について書いていきます。 vue.jsのバージョン3にテスト(unit test)を追
select2をモーダル内で使う場合はdropdownParentを指定すると良い〜select2の入力ボックスにフォーカスが当足らない場合の解決方法
select2をモーダル内で使う場合はdropdownParentを指定すると良いということを書いていきます。 なぜselect2をモーダル内で使う場合にdropdownParentを指定すると良いのか 指定しないとselect2の入力ボッ
Select2でCannot read properties of undefined (reading 'id') TypeError: Cannot read properties of undefined (rea
PHPバージョンアップの際はPHPComptibilityで静的解析をしてエラーと警告を見つけよう
PHPバージョンアップの際はPHPComptibilityで静的解析をしてエラーと警告を見つけられるそうです。全部見つけられるわけではないと思いますが、PHPComptibilityで静的解析した方が安心かと思います。 ということでPHPC
vue.jsでAdmin LTEコンポーネントを使って爆速で画面開発する
vue.jsでAdmin LTEコンポーネントを使ってみます。 Admin LTEコンポーネントを使わせてもらった方が効率的だよね?という考えです。 開発環境は構築済みのものとして進めますので、まだの場合は以下URLを参考にしてくださいー
vue.jsをDockerコンテナ上でローカル開発できるようにする
vue.jsをDockerコンテナ上でローカル開発できるようにしてみます! 以下の流れで進めていきます docker-compose.yml作成 Dockerfile作成 コンテナ起動 コンテナ内でvueプロジェクト作成 サーバ起動 では早
PHPプログラムのコンテナローカル開発環境を最短で立ち上げる簡単な方法(apache×php×mysql)
PHPプログラムのコンテナローカル開発環境を簡単に最短で立ち上げます! 以下を使います! apache htaccess有効な状態 ドキュメントルートの設定は.htaccessで行います! php バージョン8.3 mysql バージョン8
Vue.jsのバージョン3でVue Routerを使用して画面を新規作成する(複数画面構成にする)
Vue.jsのバージョン3でVue Routerを使用して画面を新規作成してみます。 Vueのインストールからはじめます! Vueインストール 以下のコマンドでインストールします。 npm install -g @vue/cli 次にプロジ
LaravelでSendGrid-smtp送信のメール送信をテスト・デバッグする最短の方法ーSendGridの設定方法
LaravelでSendGrid-smtp送信のメール送信をテスト・デバッグする最短の方法について記載します。 こうすれば、SendGridのメール設定ができて、簡単に設定後の動作確認ができるよ、ということを記載していきます。 SendGr
Laravelのローカル開発環境でメール送信をテスト・デバッグする最短の方法(メール送信のための設定確認方法)
Laravelのローカル開発環境でメール送信をテスト・デバッグする最短の方法について記載します。 以下の2つの方法を記載します。 ログで確認する方法 mailhog(コンテナ)で確認する方法 こうすれば、テスト時のメール設定ができて、簡単に
ALB(ロードバランサー)でCloudFront経由のアクセスに絞るときは、カスタム HTTP ヘッダーとマネージドプレフィックスリストを併用する
ALB(ロードバランサー)でCloudFront経由のアクセスに絞る方法として、以下の方法があると思います。 マネージドプレフィックスリスト(managed prefix list)によりアクセスを絞る カスタム HTTP ヘッダーによりア
Laravel Adminのgridでの細かい検索とformでの1対多のデータ登録のやり方~todoリストを作成しつつ解説~
Laravel Adminのgridとformの使い方について記載していきます。 Laravel Adminって何者?という方は以下の記事をご参照ください。 gridとformについて簡単に書くと、以下のようになります。gridとformを
【初心者向け】意外と知らない便利なLinuxコマンド(「cd+スペース+ハイフン」とcalとtouchコマンドのご紹介)
意外と知らない便利なLinuxコマンド集です。 以下のコマンドを紹介します。 cd -(cd+スペース+ハイフン)コマンド 前に居たフォルダと今居るフォルダを行き来できる calコマンド カレンダーを確認できます。 touch ファイルのタ
Amazon API Gatewayの統合タイムアウト制限が29秒から延長できるなった
Amazon API Gatewayの統合タイムアウト制限を従来の29秒から延長できるようになったようです。 以下の記事に詳細記載されています。 以下要約です。 タイムアウト延長: 以前の29秒からそれ以上に設定可能。 対象API: リージ
EC2のcronバッチを「EventBridgeをトリガーにStep Functionsを起動」に置き換えると、エラーハンドリングが快適になる
AWSのEC2で定期的なタスクを自動化するために、cronを使用しているケースも多いと思います。 しかし、Amazon Linux 2023ではcronがデフォルトで無効になっています。これはcron以外に、cronのようなバッチ実行・定期
Laravelをコンテナで運用する際のログ出力は、JSON形式で標準出力した方が良い
Laravelをコンテナで運用する際のログ出力は、JSON形式で標準出力した方が良いということを書いていきます。 Laravelに限らず、コンテナでは、JSON形式で標準出力が良いと思いますが、Laravelでは簡単にログをJSON形式で標
スロークエリを意図的に発生させる方法について記載します。 なぜスロークエリを発生させるのか スロークエリをわざと発生させることで、以下のようなことに役立ちます。 パフォーマンステスト: システムがスロークエリに対してどのように反応するかを評
この記事では、Rails 7.2をインストールし、起動するまでの手順を説明します。 Railsプロジェクト作成 まず、以下のコマンドで新しいRailsプロジェクトを作成し、そのプロジェクトディレクトリに移動します。 rails new te
Laravel Adminは、ウェブアプリケーションの管理画面を効率的かつ簡単に作成できるツールです。 この記事では、Laravel Adminの利点と使い方について詳しく記載します。 Laravel Adminを利用すると、データベースの
API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える
Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数U
Rails7.1をECS(Amazon Elastic Container Service)-Fagateにデプロイします!!! 以下の順で進めていきます。今回はとりあえずFargate上で動くことをゴールにしますので、MySQLは使いませ
Rails7.1をローカル環境で動かしてみます! PC上で直接動かし、その後にDockerコンテナ上で動かしてみます。 コンテナでは、rails newで作成された公式のDockerfileを使用していきます。 Ruby・Railsのインス
Laravel11をEC2で動かしてみます。 なるべくお金をかけずに、かつ、高速なLaravel環境を構築したいので、CPUはArm、WEBサーバはNginxを使っていきます まずは具体的な構成を記載していきます! 構成 EC2を使用 イン
Laravel11をECS(Amazon Elastic Container Service)-Fagateにデプロイします!!! 以下の順で進めていきます。 ローカルでLaravel11を立ち上げる ECR(Amazon Elastic
LocalStackを使ってローカル開発環境で AWS 環境をエミュレートする
LocalStackを使ってローカル開発環境で AWS をエミュレートしてみます。 LocalStackコンテナを自分のPCで立ち上げ、AWS CLIやプログラムの向き先をLocalStackコンテナにすることで、エミュレートされたAWS(
EC2のAmazonLinux2023にMySQLサーバをインストールする
AmazonLinux2023の内部にMySQLをインストールする方法についてです。 EC2をOS:AmazonLinux2023で立ち上げ、そこにMySQLをインストールします。 EC2立ち上げ EC2を立ち上げます。 インスタンスタイプ
MySQLでユニークインデックスを貼る際のDuplicate entry fuga for key hoge エラー
MySQLでユニークインデックスを貼る際のDuplicate entry fuga for key hoge エラーについてです。 まず、ユニークインデックスを貼る際の構文については以下の通りです。 alter table {テーブル名}
サーバー監視で使える便利なLinuxコマンド集です。 以下のコマンドを紹介します。 topコマンド CPU・メモリ・プロセスが確認できる dfコマンド ディスク空き容量が確認できる ログ確認コマンド lessコマンド 安全にファイルを開ける
WordPressで安くて高速なサイトを構築する簡単な方法を記載します。 WordPressを自分のPCにインストール WordPressのstaticpress2019プラグインを設定 staticpress2019でWordPressの
DockerでLaravel 11のローカル開発環境を構築する。ついでにphpmyadminも入れてみる。
DockerでLaravel 11のローカル開発環境を構築していきます。 DB確認用に、phpmyadminもインストールします。 コンテナは以下のような構成です。 アプリコンテナ PHP:8.3をインストールして、Laravel 11をイ
Rails7.1へアップデート時に、簡単に、Ransack 4に対応させる方法
Rails7.1へアップデート時に、簡単に、Ransack 4に対応させる方法について書いていきます。 Rails7.1へアップデートする場合、Ransack はバージョン4にアップデートする必要があります。 Ransackが古い状態だと以
Amazon Linux2023 に MySQL8をインストール時に、GPG check FAILEDになった際の解決方法
Amazon Linux2023 に MySQL8をインストールしようとしたら、エラー(GPG check FAILED)になり、かなりハマりましたので、解決方法を記載します。 以下を実行後すれば、MySQL8をインストールできるようになり
MySQL5.7系から8系にアップデートする際に、checkForServerUpgradeで注意点を簡単にチェックする
MySQL5.7のサポート期限は以下のようになっています。 Auroraでも2024年10月でサポート期限切れです! MySQLバージョン MySQL AWS RDSのMySQL AWS AuroraのMySQL 5.7 2023年10月
MySQLのデータ更新(UPDATE)・削除(DELETE)を手動実行する際に、安全にやる方法
つい先日、MySQLのデータ更新(UPDATE)する際に、where句の指定に誤りがあり、想定外のデータが更新されるというトラブルがあり....安全にデータ更新する方法を考えてみました。 ということで、MySQLのデータ更新(UPDATE)
WordPressをAmazon Linux 2023×Nginxで動かしてみる
WordPressをAmazon Linux 2023×Nginx上で動かしてみます。 なるべくお金をかけずに、かつ、高速なWordPressを構築したいので、CPUはArm、WEBサーバはNginxを使っていきます まずは具体的な構成を記
AWS EC2に割り当てられたパブリックIPアドレスをEC2のインスタンス内から取得する方法
AWS EC2に割り当てられたパブリックIPアドレスをEC2のインスタンス内から取得する方法を記載します。 以下のコマンドで取得できます。 curl 「169.254.169.254」はメタデータを戻すサーバのアドレスですので、環境によって
AWS ECS Fargateは1分間にいくつまで数えられるか-Linux/ARM64とLinux/X86_64の性能比較
AWS ECS Fargateについて、CPU(Linux/ARM64とLinux/X86_64)ごとに、1分間にいくつまで数えられるか調べてみました。 AWSの記事に以下の記載がありますが、実際にどれくらい性能が違うの?という点について調
Lambdaのタイムアウト検知の仕方とタイムアウト時の対処法・調査方法
Lambdaタイムアウト時には「Task timed out」というログに吐かれます。ログインサイトを使ってログを検索することや、メトリクスフィルターを使って可視化することが可能です。対処方法は「AWS SDK の再試行とタイムアウト設定の見直し」「タイムアウト時間を延ばす」「メモリを増やす」...
古いMacBookでディスクが容量足りなくなったので、外付けSSDにOSインストールして使ったら快適になった
古いMacBookでディスクが容量足りなくなったので、外付けSSDにOSインストールして使ったら快適になったという話を記載します。 私のMacBookは「Retina, 13-inch, Early 2015」です。 ディスク容量は121GBです。
AWS Lambdaのメモリ使用率と処理速度についてです。 具体的には「メモリ使用率が100%になるとエラーが起きたりするか?」と 「メモリ使用率が高いと速度劣化するか?」について、調べました。
API Gateway(REST API)とLambda(Python)でBOM付きUTF8なCSVをレスポンスする方法
API Gateway(REST API)とLambda(Python)の構成で、LambdaでBOM付きUTF8のCSVを作成して、API Gateway経由でCSVをレスポンスする方法を記載します。 BOM付きUTF8とすることで外字が文字化けしないCSVをAPI Gateway経由でダウンロードできます。
前提として、メモリと処理性能と料金は比例しています。 メモリを倍にすれば、CPUの処理性能と料金は倍になるということです。 本記事では、上記の前提が本当なの?を、AWS Lambdaは1秒間にいくつまで数えられるか確認するプログラムを作成して、メモリ量を変更してLambda実行して検証していきます。
MySQLのInnoDBとMyISAMのパフォーマンス比較をしてみました
MySQLのInnoDBとMyISAMのパフォーマンス比較をしてみましたー対象のMySQLのバージョンは5.7と8.0です。結論としては、 INSERTはMyISAMの方が早い SELECT・UPDATE・DELETEは 8.0ではI
CloudFrontログのHTTP ステータスコード000について調べてみた
CloudFrontログでHTTP ステータスコードが000のものは何者?という疑問をLambda@Edgeを使ってSleepを入れながら確認しました。調査結果、ブラウザを閉じた場合など接続が切れた場合に発生することが分かりました。
AWS Fargateで使われているCPUについて調べてみた
Fargateで使われているCPUについて調べました。 ArmのCPUはAWS Graviton2 が使われています。 IntelのCPUはIntel(R) Xeon(R) Platinum 8375C CPUが使われています(EC2 M6i インスタンス相当)
AWS Aurora Serverless v2の用途や注意点
Aurora Serverless v2の用途や注意点ついて記載します。 注意点としては、MySQLの場合、Aurora MySQL バージョン 3のみ対応していて、MySQLのバージョン8系でしか使えないなどが挙げられます。
AWS Aurora Serverless v2の用途や注意点
Aurora Serverless v2の用途や注意点ついて記載します。 注意点としては、MySQLの場合、Aurora MySQL バージョン 3のみ対応していて、MySQLのバージョン8系でしか使えないなどが挙げられます。
2023年4月のAWSアップデートーBedrockの限定プレビュー公開とか
Bedrockという生成AIサービスの限定プレビュー公開と、CodeWhipererというコード作成を支援してくれるAIと、AI系の公開が多かった印象です。 また、ソースコード開発に関連して、CodeWhiperer、CodeCatalystというサービスがGAになりました。
MySQLでSELECT FROMの中でSELECTしてみる
SELECTのFROM句の中でのSELECTは、サブクエリと言います! サブクエリは、サブクエリを使わないと取得が難しい場合、サブクエリを使うことで高速化が測れる場合に使用します!
MySQLのInnoDBファイルフォーマットのAntelopeとBarracudaについて
MySQLのInnoDBファイルフォーマットのAntelopeとBarracudaについて記載します。 MySQL5.6以前はAntelopeがデフォルトのファイルフォーマットで、5.7以降はBarracudaがデフォルトのファイルフォーマットになります。
MySQLのテーブル定義書をHTML形式でリバースエンジニアリングする
MySQLのテーブル定義書をリバースエンジニアリングで簡単に作成する方法について記載します。 簡単なコマンド実行だけでHTML形式でテーブル定義書を作成できます。 使用するコマンドは、mysqldumpとxsltprocの2つです。
MySQL8.0でのストレージエンジンのMyISAMとInnoDBの違いについて記載しています。 InnoDBには、トランザクション機能や外部キー機能がありますので、 MyISAMとInnoDBで迷ったら、多くの主要な機能が備わっているInnoDBを選択しましょ!
MySQLで2回目のSELECTで速度が向上するクエリキャッシュについて
MySQLで同じSELECT文の2回目以降の読み取りの速度が向上するクエリキャッシュですが、MySQL 8.0ではキャッシュしませんということについて書いていきます。 MySQL5.7までは、デフォルトでONになっていたクエリキャッシュですが、MySQL8.0では使えない機能(削除された機能)となります。
ターミナルでMySQLサーバに入って、SQLを実行すると秒単位での速度は計測できますが、もう少し詳細に計測したい(ミリ秒単位で計測したい)、という場合の対処法です。SHOW PROFILESを使用しますることで、ミリ秒単位での測定が可能です。
ターミナルでMySQLサーバに入って、SQLを実行すると秒単位での速度は計測できますが、もう少し詳細に計測したい(ミリ秒単位で計測したい)、という場合の対処法です。SHOW PROFILESを使用しますることで、ミリ秒単位での測定が可能です。
MySQLでインデックスを貼ったカラムを更新するとインデックスサイズが肥大化する
MySQLのインデックスを貼ったカラムを更新した場合のインデックスサイズとパフォーマンスへの影響を確認してみました。インデックスサイズは2倍以上増加し、SELECT・UPDATEのパフォーマンスは多少劣化するという結果となりました。
「EC2に入りたいけど入れない」 「EC2に入る方法がいくつかあるけど、どれで入るのが良いの?どんな違いがあるの?」という方向けの記事です。 EC2の接続方法は「EC2 Instance Connect」「セッションマネージャー」「SSHクライアント」「EC2 シリアルコンソール」 の4つの接続方法があります。
【AWS ECS入門】Fargateでコンテナを5分で立ち上げてみる
ECS-Fargateでコンテナを最速で(簡単に)立ち上げようという記事です。 「ECS使ったことがなく、とりあえず使ってみたい」 「ECSで最短でコンテナ立ち上げをする方法を知りたい」 という方向けの記事となります。 コンテナ立ち上げは「クラスター作成」「タスク定義作成「タスクの作成」の3ステップで簡単にできます。
AWS ElastiCache Redisの特徴と用途と設定
ElastiCache Redisについての記事です。 特徴について、「使うメリット」「注意点」「memcachedとの比較」を記載。用途について、具体的にどんな場面で使うかを記載しています。最後にユースケースに応じたRedisノードの設定について記載しています。
MySQL5.7と8.0のパフォーマンスを比較検証してみましたー
MySQL 5.7と比べると、8.0の方が性能が良いという噂を簡単な検証で確認してみました。 結論としては、 8.0の方がINSERTは早い。 8.0の方がSELECTも早いけど、正しくインデックス貼られていれば同程度。 UPDATE、DELETEは同程度。
Railsで非同期処理できるSidekiqの注意点Sidekiqを使用する際の注意点について記載していきます。具体的には リトライ サーバプロセスが落ちると、jobのデータは失われる メモリ肥大化する問題について記載します。まずはSi
MySQLの知らないと怖い話MySQLの怖い話について書いていきます。知っていれば大丈夫!具体的には以下の点について書いていきます。 デフォルト設定では大文字と小文字を区別しません NULLと空文字は別ものです IN句の中に大量の値の
2023年1月〜3月のAWSアップデートーおさえておきたい8つのポイント
2023年1月〜3月のAWSアップデートーおさえておきたい8つのポイント2023年1月〜3月のAWSアップデート情報を見ていきます。これから業務で使えそう/知っておいたら得しそうな観点で8つに絞ってアップデート情報を記載しています。最も大き
AWS でWEBサイト構築する6つの方法AWS上でWEBサイト構築する際に、どのサービスを使えばいいのー?について考えていきます。(最近、AWSのサービス、どんな時に、どんなサービス使えばいいのー?について調べるのにはまってます)6つの構築
今さらですが、WordPressコンテンツを静的ファイル化してサーバレス配信してみる
今さらですが、WordPressコンテンツを静的ファイル化してサーバレス配信してみるWordPressコンテンツをサーバレス配信してみます。結構簡単で、30分ほどあればサーバレス配信できるところまで確認できるかと思いまーす。この記事でのサー
Terraformを実践で使う際のポイントTerraformを実践で使う際のポイントについて記載します。具体的には ファイル構成 実行手順の順に、記載していきます。Terraformとは?という方は以下の記事をご参照ください。細かな文法
Lambda関数URLにCloudFrontとAWS WAFを使ってIP制限をかける方法
Lambda関数URLにCloudFrontとAWS WAFを使ってIP制限をかける方法Lambda関数URLにIP制限をかけて公開する方法を記載します。 Lambda関数URLへのアクセスはCloudFront経由のみに絞る AWS
Lambda関数URLの使い方-CloudFrontを使って安全にLambda関数URLを使いましょ!
Lambda関数URLの使い方-CloudFrontを使って安全にLambda関数URLを使いましょ!Lambda関数URLという便利機能が公開されましたが、 Lamdba関数URLって使う上でのリスクないの? Lambda関数URLを
AWS でバッチ処理・定期実行する4つの方法AWS上でバッチ処理を行う場合に、 どのサービスが選択肢として考えられるか どのサービスを選択すればいいのかについて考えていきます。AWSでバッチ処理・定期実行する方法を4つ紹介し、それぞれ特
Lambda関数URLでAWS WAFは使えないの?と疑問に思ったので考えてみた
Lambda関数URLでAWS WAFは使えないの?と疑問に思ったので考えてみたLambda関数URLという便利機能が公開されましたが、 Lamdba関数URLって使う上でのリスクないの? Lambda関数URLを安全に使うには?など、
意外と知らないMySQLの落とし穴ーDELETEする際の注意点
意外と知らないMySQLの落とし穴ーDELETEする際の注意点MySQLのInnodbのDELETE文で物理削除する際の注意点です。物理削除ですので、基本的に復旧できないため、注意するのは当然ですが、今回記載するのは以下の2つです。 物理
WordPressをAWSで構築する5つの方法ー構築方法毎の使用するAWSサービスやWordPressプラグイン情報など
WordPressをAWSで構築する5つの方法ー構築方法毎の使用するAWSサービスやWordPressプラグイン情報などWordPressをAWS上に構築する方法について記載します。AWS上に構築する方法は5つのパターンがあり、それぞれ特徴
TypeScript と webpack( + yarn)でWebアプリ開発環境を構築する
TypeScript と webpack + yarnでWebアプリ開発環境を構築するTypeScript と webpack( +yarn)でWebアプリ開発環境を構築していきます。webpackとは?yarnとは?という方は以下の記事を
Docker ビルドして、ビルド結果を判定するシェルスクリプトの作り方(「$?」ドルマーク+クエスチョンマーク使用)
Docker ビルドして、ビルド結果を判定するシェルスクリプトの作り方(「$?」ドルマーク+クエスチョンマーク使用)Dockerfileをビルドして、ビルドの成功失敗を判定するシェルスクリプトの作り方です。 シェルファイルを作成する シ
webpackでローカルサーバーを起動して、ソース変更時に変更内容をリアルタイムにブラウザに反映する
webpackでローカルサーバーを起動して、ソース変更時に変更内容をリアルタイムにブラウザに反映する webpackでローカルサーバーを起動 ソース変更時に変更内容をリアルタイムにブラウザに反映するというのをやっていきます。 yarn
Elastic Container Service(ECS) Fargate 高負荷時の対策ーメモリ使用率とCPU使用率
Elastic Container Service(ECS) Fargate 高負荷時の対策ーCPU使用率とメモリ使用率ECS Fargateの高負荷時の対策 CPU使用率が高いケース メモリ使用率が高いケースについて記載します。高負荷
yarnとwebpackを使ってchart.jsでグラフ描画!!yarn/webpackの使い方を理解する
yarnとwebpackを使ってchart.jsでグラフ描画してみます実際にyarn/webpackの環境を作って、動かすことで、yarn/webpackの理解が深めようという記事です。yarnとwebpackを使ってchart.jsでグラ
npmとwebpackを使ってchart.jsでグラフを書いてみるーnpm/webpackの使い方を理解する
npmとwebpackを使ってchart.jsでグラフを書いてみるーnpm/webpackの使い方を理解するnpm/webpackの使い方を理解を深めるため、npmとwebpackを使ってchart.jsでグラフを書いてみます。yarnを使
メトリクスフィルターの使い方ーCloudWatchLogsのメトリクスフィルターでログデータをメトリクス化して監視する
メトリクスフィルターの使い方ーCloudWatchLogsのメトリクスフィルターでログデータをメトリクス化して監視するメトリクスフィルターを使用して、CloudWatchLogsのログデータを CloudWatchのメトリクスで見える化す
Aurora MySQLバージョンアップの注意点ーメジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップ
Aurora MySQLバージョンアップの注意点ーメジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップAurora MySQLバージョンアップの注意点について記載します。公式情報の参考ページは以下になります。バージョンアップにはメジャーバージ
AuroraバージョンとMySQLバージョンの互換関係ーMySQLバージョンはAuroraのメジャーバージョンからわかる
AuroraバージョンとMySQLバージョンの互換関係ーMySQLバージョンはAuroraのメジャーバージョンからわかるAurora MysqlのバージョンとMySQLのバージョンの関係についてみていきます。結論:MySQLバージョンはAu
「ブログリーダー」を活用して、sayuさんをフォローしませんか?
JavaScript開発において、console.logはデバッグや情報表示に欠かせないツールです。本記事では、console.logの基本的な使い方から、スタイリッシュな出力方法、そして構造化データの確認まで、3つの活用法を紹介します。
お正月なので、Node.jsをTypeScriptで動かして基本構文を勉強しますwww まずはDockerでお勉強環境(動作確認する環境)を作ります。 環境構築 必要なファイルの作成 Dockerfileを以下の内容で作ります。 FROM
WordPressセキュリティ対策として、Value-Authを使用して、WordPress管理画面にログイン際に本人認証します。 ↓Value-Authとは↓ 本人認証とは、WordPressにログイン時にSMS・メールで認証番号を送信し
スターレンタルサーバー(Star Server)はフリープランでWordPressを使えるようです!! 無料でWordPressを使えるということです! ↓スターレンタルサーバーの申し込みはこちらから↓ スターレンタルサーバー(Star S
以下の記事に記載のように、ネットオウル(スターサーバー)では、DNS CNAMEレコードに _(アンダーバー)を入力できませんでした。 入力できませんでしたが、現在は入力できるようになったようです! 塗り潰しだらけでわかりづらいと思いますが
「ロリポップ!」レンタルサーバーのエコノミープランでWordPressのコンテンツを配信してみます。 ライトではWordPressを簡単にインストールできるのですが、エコノミープランではWordPressをインストールできないため、ひと手間
Laravel 11をAWS Lambdaで動くようにして簡単なAPIを作ってみます。 ちなみに私は割とPHP初心者です。 初心者ですが、これからAPI作成するならPHPが良いと思っています。 PHPが良い理由は、実装できる人が多いと思って
Vue.js+Element Plusでのtableについて、以下の3点記載します! クラス操作(row-class-name) 特定の行にクラスをつけたい場合に使用 クリックイベント(row-click)について 行クリックした場合に特定
Select2の日本語化してみます! 本記事でのselect2とは、selectのプルダウンを色々便利にしてくれるJavaScriptのライブラリの「Select2」を指しています。 ↓本家↓ Select2を操作中に表示される以下のような
vue.jsのバージョン3にテスト(unit test)を追加する方法を書きます! プロジェクト作成後に途中からテスト(unit test)を追加する方法について書いていきます。 vue.jsのバージョン3にテスト(unit test)を追
select2をモーダル内で使う場合はdropdownParentを指定すると良いということを書いていきます。 なぜselect2をモーダル内で使う場合にdropdownParentを指定すると良いのか 指定しないとselect2の入力ボッ
Select2でCannot read properties of undefined (reading 'id') TypeError: Cannot read properties of undefined (rea
PHPバージョンアップの際はPHPComptibilityで静的解析をしてエラーと警告を見つけられるそうです。全部見つけられるわけではないと思いますが、PHPComptibilityで静的解析した方が安心かと思います。 ということでPHPC
vue.jsでAdmin LTEコンポーネントを使ってみます。 Admin LTEコンポーネントを使わせてもらった方が効率的だよね?という考えです。 開発環境は構築済みのものとして進めますので、まだの場合は以下URLを参考にしてくださいー
vue.jsをDockerコンテナ上でローカル開発できるようにしてみます! 以下の流れで進めていきます docker-compose.yml作成 Dockerfile作成 コンテナ起動 コンテナ内でvueプロジェクト作成 サーバ起動 では早
PHPプログラムのコンテナローカル開発環境を簡単に最短で立ち上げます! 以下を使います! apache htaccess有効な状態 ドキュメントルートの設定は.htaccessで行います! php バージョン8.3 mysql バージョン8
Vue.jsのバージョン3でVue Routerを使用して画面を新規作成してみます。 Vueのインストールからはじめます! Vueインストール 以下のコマンドでインストールします。 npm install -g @vue/cli 次にプロジ
LaravelでSendGrid-smtp送信のメール送信をテスト・デバッグする最短の方法について記載します。 こうすれば、SendGridのメール設定ができて、簡単に設定後の動作確認ができるよ、ということを記載していきます。 SendGr
Laravelのローカル開発環境でメール送信をテスト・デバッグする最短の方法について記載します。 以下の2つの方法を記載します。 ログで確認する方法 mailhog(コンテナ)で確認する方法 こうすれば、テスト時のメール設定ができて、簡単に
ALB(ロードバランサー)でCloudFront経由のアクセスに絞る方法として、以下の方法があると思います。 マネージドプレフィックスリスト(managed prefix list)によりアクセスを絞る カスタム HTTP ヘッダーによりア
AWS ECS Fargateについて、CPU(Linux/ARM64とLinux/X86_64)ごとに、1分間にいくつまで数えられるか調べてみました。 AWSの記事に以下の記載がありますが、実際にどれくらい性能が違うの?という点について調
Lambdaタイムアウト時には「Task timed out」というログに吐かれます。ログインサイトを使ってログを検索することや、メトリクスフィルターを使って可視化することが可能です。対処方法は「AWS SDK の再試行とタイムアウト設定の見直し」「タイムアウト時間を延ばす」「メモリを増やす」...
古いMacBookでディスクが容量足りなくなったので、外付けSSDにOSインストールして使ったら快適になったという話を記載します。 私のMacBookは「Retina, 13-inch, Early 2015」です。 ディスク容量は121GBです。
AWS Lambdaのメモリ使用率と処理速度についてです。 具体的には「メモリ使用率が100%になるとエラーが起きたりするか?」と 「メモリ使用率が高いと速度劣化するか?」について、調べました。