ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雛巣立ち サンコウチョウ(三光鳥)。コサメビタキ。キビタキ。
曇り時々晴れ。朝気温25度~33度(予報)。熱中症危険アラート。真夏日。突然降雨注意。近くの森。サンコウチョウ雛2羽巣立つ。 サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY> 幼鳥 コサメビタキ(小鮫鶲)。 ※ 撮影カメラ<SONY> キビタキ(黄鶺鴒)。
2025/07/08 15:15
今朝も 幼鳥 キビタキ(黄鶺鴒)。サンコウチョウ。
晴れ。朝気温26度~36度(予報)。朝から暑い、七夕猛暑日。熱中症危険アラート。全国200拠点以上猛暑日。近くの森。朝一時、稀にキビタキ幼鳥。 幼鳥 キビタキ(黄鶺鴒)。 ※ 撮影カメラ<SONY) サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY)
2025/07/07 16:01
キビタキ(黄鶺鴒)幼鳥。サンコウチョウ。
曇り時々晴れ。朝気温27度~35度(予報)。熱中症危険アラート。午後は猛暑日か。近くの森。蒸し暑い、熱中症に備え日陰で水分、糖分を補給。観察時間120分迄。肝心の小鳥さん、視界に入らず~~~。帰り際にキビタキ幼鳥が入って写った。 キビタキ(黄鶺鴒)幼鳥。 ※
2025/07/06 13:56
幼鳥も来た キビタキ(黄鶺鴒)。
薄曇り。朝気温25度~34度(予報)。東海地方昨日梅雨明け。朝から気温、湿度高い。熱中症危険アラート。真夏日。近くの森。日陰の風道で待つが汗が滲み出る。観察中、時々キビタキ以外の判別し難い幼鳥が来た。 幼鳥も来た キビタキ(黄鶺鴒)。
2025/07/05 14:26
お客さんは メジロ(目白)。サンコウチョウ。
晴れ時々曇り。朝気温25度~32度(予報)。座って居るだけでも蒸し暑く汗が滲む、天候の急変に注意報。真夏日。近くの森。150分観察。小鳥たち相変わらず来ない中、メジロさん来た。珍客です。 メジロ(目白)。 今日(朝と帰り)のサンコウチョウ(三光鳥)。
2025/07/03 17:29
囀る ウグイス(鶯)。サンコウチョウ。
曇り。朝気温25度~31度(予報)。蒸し暑い、午後に降雨予想50%。真夏日。近くの森。ウグイス囀り、あちらこちら移動するが姿見せない。 ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ヘルパー サンコウチョウ♂ (三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/07/02 15:16
今季初 コサメビタキ(小鮫鶲)。サンショウクイ。
晴れ時々曇り。朝気温23度~35度(予報)。真夏日~猛暑日。近くの森。そろそろかな~、と待ち侘びていたコサメビタキが視界に。 今季初 コサメビタキ(小鮫鶲)。 ※ 撮影カメラ<SONY> サンショウクイ(山椒食)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/30 15:18
やっとかめ サンコウチョウ(三光鳥)。サンショウクイ。
晴れ時々曇り。朝気温22度~32度(予報)。日陰も暑い。真夏日。近くの森。やっとかめ、散策路にサンコウチョウ現れる。フィールドにサンショウクイ。 サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY> サンショウクイ(山椒食)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/29 15:24
幼鳥 チョウゲンボウ(長元坊)。
晴れ時々曇り。朝気温24度~31度(予報)。夏至。気温上昇、真夏日。近くの森。60分待機、成果なく川沿いへ移動。此処は帰り際に見つけた。 幼鳥 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/21 15:15
今季初 サンショウクイ(山椒食)。ヒヨドリ。
晴れ時々曇り。朝気温26度~34度(予報)。名古屋地方所々で猛暑日。近くの森。待ち時間経過~来ましたサンショウクイ(山椒食)が、今季初撮り。 今季初 サンショウクイ(山椒食)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ヒヨドリ(鵯)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/19 14:10
猛暑日に 幼鳥 チョウゲンボウ(長元坊)。
晴れ時々曇り。朝気温26度~36度(予報)。夜中室温30度、蒸し暑く寝苦しい。名古屋地方は昨日に続き、所々で猛暑日予報。近くの森。昨日も今朝も出会えないので諦め、川添のフィールドへ、陽射し避けて観察。 幼鳥 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/18 15:07
今朝の一撮 ソウシチョウ(相思鳥)。
曇り偶に晴れ間。朝気温21度~33度(予報)。早朝から蒸し暑い、昼過ぎ真夏日に。近くの森。小鳥は一度、ソウシチョウ(相思鳥)で終わり。 ソウシチョウ(相思鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/16 16:39
薄暗い狭間 サンコウチョウ(三光鳥)。ササユリ。
曇り時々晴れ。朝気温17度~28度(予報)。夏日。近くの森。暫く待っていた時~~~薄暗い狭間にひらひら舞い止まった。 薄暗い狭間 サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ササユリ(笹百合)。 ※ 撮影カメラ<CANON>
2025/06/13 17:20
晴れ時々曇り。朝気温17度~25度(予報)。雨上り、梅雨の谷間は明日までか?。近くの森。今朝も出会えず。次のフィールドへ。 未だ居ました幼鳥 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/12 15:59
雛巣立つ チョウゲンボウ(長元坊)。
曇り後雨。朝気温20度~25度(予報)。中国、近畿、東海地方梅雨入り。チョウゲンボウ(長元坊)観察。 雛巣立つ チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/09 16:07
動画 <チョウゲンボウ(長元坊) 餌を雛に>
曇り時々晴れ。朝気温19度~27度(予報)。夏日。チョウゲンボウ観察。 ※ 撮影カメラ<SONY チョウゲンボウ(長元坊)。 巣から落下したチョウゲンボウ雛。 動画 <チョウゲンボウ(長元坊)餌を雛に 20250605> ”1分32秒”
2025/06/08 17:12
チョウゲンボウ(長元坊)。
晴れ時々曇り。朝気温18度~28度(予報)。夏日。近くの森。小鳥を待つも出合い無し。次は下流の橋梁へ、チョウゲンボウの様子見。 薄暗い橋梁下 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/07 15:29
今季初 上空にハチクマ(蜂熊)。
晴れ時々薄曇り。朝気温15度~27度(予報)。夏日。近くの森。昨日も今朝も小鳥に出会えず。ふと上空にハチクマ通過~。 今季初 上空にハチクマ(蜂熊)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/06/06 14:25
久し振り チョウゲンボウ(長元坊)。ムクドリ。
晴れ時々曇り。朝気温15度~26度(予報)。夏日。久し振りにチョウゲンボウの様子見。 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ムクドリ(椋鳥)。 ※ 撮影カメラ<CANON>
2025/06/04 16:29
ウグイス(鶯)。 蝶 コムラサキ(小紫)。
曇り。朝気温15度~23度(予報)。近くの森。ウグイスは待てば来るが、他の小鳥達も見たい。 ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<SONY> 蝶 コムラサキ(小紫)。 ※ 撮影カメラ<CANON> ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/05/30 15:01
今季初 ホトトギス(鵑)。ウグイス。
曇り。朝気温16度~23度(予報)。近くの森。ホトトギスが飛び回っていた。鳴き声を頼りに何処に止まるかと注視続ける。遠い150m程先に止まった。 今季初 ホトトギス(鵑)。 ※ 撮影カメラ<CANON> ※ 撮影カメラ<SONY> ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<
2025/05/29 17:09
ウグイス(鶯)。サンコウチョウ。
曇り時々晴れ。朝気温14度~26度(予報)。陽射しは暑い、日中は夏日に。近くの森。ウグイスが来てくれた。帰り際、近くにサンコウチョウが。 囀り無くソット現れた ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<SONY> 露出加工でシルエット写り サンコウチョウ(三光鳥)。
2025/05/28 15:28
蝶舞う コムラサキ(小紫)。ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)。
小雨降る中、ひらひら舞い降りる。蝶舞う コムラサキ。ウラギンシジミ。※撮影カメラ<CANON> コムラサキ(小紫)。 ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)。※ウラギンシジミ<学名 Curetis acuta paracuta) チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ属>
2025/05/27 19:17
遅ればせながら今季初 サンコウチョウ(三光鳥)。
曇り。朝気温15度~21度(予報)。梅雨の前兆か、午後は雨予報。近くの森。暗い木立の狭間を注視。 ※ 撮影カメラ<SONY> 今季初 サンコウチョウ(三光鳥)。
2025/05/27 15:41
獲物を持って チョウゲンボウ(長元坊)。ハト。
雲り。朝気温14度~22度(予報)。雨上がり曇り、午後に晴れ間も。川沿いを探索、下流架橋で。 獲物を持って チョウゲンボウ(長元坊)。 見慣れぬ ハト(鳩)。
2025/05/25 17:25
今日の チョウゲンボウ(長元坊)。
曇り。朝気温18度~24度(予報)。曇り、陽射しなく微風で暑くなく過ごし易い。昨日今日、最初の観察地に成果なく、チョウゲンボウのフィールドへ。 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<CANON>
2025/05/23 15:31
チョウゲンボウ(長元坊)。セグロセキレイ。
曇り。朝気温19度~30度(予報)。昨日も今日も二日続きの真夏日。近くの森。昨日も今朝も小鳥に出合えず、久し振りにチョウゲンボウの様子見に行く。 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<CANON> セグロセキレイ(背黒鶺鴒)。
2025/05/21 15:55
毛繕い ヒクイナ(緋鳥鴨)。ムクドリ。
曇り。朝気温18度~26度(予報)。夏日。近郊の小川沿い。帰り際で出てくれたが毛繕だけして隠れた。 毛繕い ヒクイナ(緋鳥鴨)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<SONY> ムクドリ(椋鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
2025/05/19 15:39
今季初 キビタキ(黄鶺鴒)。エナガ。シジュウカラ。
曇り時々晴れ。朝気温19度~28度(予報)。曇り無風、ぽかぽか、夏日。近くの森。マイフィールドにようやく小鳥さん来た。 ※ 撮影カメラ<SONY> 今季初 キビタキ(黄鶺鴒)。 エナガ(柄長)。 シジュウカラ(四十雀)。
2025/05/18 15:09
国蝶 オオムラサキ(大紫)。ヒクイナ。コサギ。
晴れ時々曇り。朝気温15度~26度(予報)。日中25度超え夏日。郊外の小川沿い。帰り時間オオムラキサ以外に成果無く。少し粘った~結果、ヒクイナ。 国蝶 オオムラサキ(大紫)。 ※ 撮影 カメラ<CANON> ※ 撮影 カメラ<SONY> ヒクイナ(緋鳥鴨)
2025/05/15 15:22
ホロ打ち キジ(雉)。
曇り。朝気温14度~21度(予報)。雨上がり。近郊の小川沿い。歯科診療前、キジ(雉)が居る所で90分観察。 ホロ打ち キジ(雉)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<CANON>
2025/05/12 15:45
キジ(雉)。クイナ。ヒクイナ。
晴れ時々曇り。朝気温9度~24度(予報)。全国的に暖かい陽気。近郊の小川沿い。陽射し強く、暖かく汗ばみ上着を脱ぐ。川沿いの探索で逆光方向に雉が飛んできた。 逆光に キジ(雉)。 ※ 撮影カメラ<SONY> クイナ(水鶏)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ヒクイ
2025/05/08 16:45
日向で休息 クイナ(水鶏)。ヒクイナ(緋水鶏)。
晴れ時々曇り。朝気温11度~21度(予報)。雨上り強風吹き抜ける。近郊の小川沿い。抱卵中で姿を見せないヒクイナの出を待つ。川沿いを行ったり・・・来たり・・・探索するとクイナ(水鶏)が出た。その直ぐ後でヒクイナ(緋水鶏)も。※ 撮影カメラ<CANON> 日向で休
2025/05/07 15:17
ヤット今季初 ウグイス(鶯)。
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~22度(予報)。近くの森。ウグイスの声が身近に^^^。※ 撮影カメラ<CANON> 今季初 ウグイス(鶯)。
2025/05/03 13:19
ヨシガモ(葦鴨)。バン。
晴れ時々曇り。朝6時気温10度~24度(予報)。ほどほど暑い。近隣の池ほか。最近、探索するもターゲットに出会えない。※ 撮影カメラ<CANON> ヨシガモ(葦鴨) バン(鷭)。
2025/05/01 15:55
ヒクイナ(緋水鶏)。バン。
晴れ時々曇り。朝6時気温9度~18度(予報)。今朝は風強く肌寒い。郊外の小川沿い。強風吹き抜け体が揺れる。帰り際にヤット出て来たヒクイナ。※ 撮影カメラ<CANON> ヒクイナ(緋水鶏)。 バン(鷭)。
2025/04/29 14:51
クイナ(水鶏)。コガモ。ヌートリア。
曇り。朝6時気温12度~22度(予報)。午後3時頃雨予報。三日ほど地元の森で観察したが出会い少なく結果がでません。 今朝は 近郊の小川沿い。クイナがブッシュ中に居たが、此方が思う所に出てきません。※ 撮影カメラ<CANON> クイナ(水鶏)。 コガモ(小鴨)。
2025/04/28 15:47
晴れ。朝6時気温13度~23度(予報)。近隣の川沿い。今朝も何時もと同じルーチン行動でした。 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<CANON>
2025/04/24 16:22
久し振り キジ(雉)。バン。コガモ。
曇り稀に陽射し。朝6時気温15度~23度(予報)。天気下り坂、明日は雨予報。近郊の小川沿い。ターゲットのクイナ(水鶏)ヒクイナ(緋水鶏)現れず。 キジ(雉)。※ 撮影カメラ<SONY>※ 撮影カメラ<CANON> バン(鷭)。 ※ 撮影カメラ<SONY>。※ 撮影カメ
2025/04/22 15:41
ヒクイナ(緋水鶏)。コガモ。
曇り。朝6時気温16度~24度(予報)。朝から蒸し暑い。近郊の小川沿い。※ 撮影カメラ<SONY> ヒクイナ(緋水鶏)。 コガモ(小鴨)。
2025/04/20 15:02
初見初撮り 珍鳥 アメリカヒドリ(アメリカ緋鳥)。オカヨシガモ。
ほぼ晴れ。朝6時気温14度~28度(予報)。夏日。郊外の池。滅多に見れないアメリカヒドリ(緋鳥)。※ アメリカ緋鳥<学名 : Mareca americana カモ目 カモ科 体長:45-56cm> 主に北米に生息するカモ、冬鳥としてごく少数が日本に渡来する。 ※ 撮影カメラ
2025/04/19 16:39
今季初 オオルリ(大瑠璃)。エナガ。ソウシチョウ。
曇り。朝6時気温12度~23度(予報)。日中ぽかぽか陽気。近くの森。今朝も探索途中、オオルリ囀る~~~辛うじて撮影。※ 撮影カメラ<SONY> 囀る オオルリ(大瑠璃)。 水浴び エナガ(柄長)。 ソウシチョウ(相思鳥)。
2025/04/18 14:52
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~25度(予報)。花粉注意報。久々午後は夏日予報。近場の森。オオルリの囀り聞こえるも姿見えず。諦めて小川沿いへ。 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ(SONY>
2025/04/17 16:24
今朝も遠い シマアジ(縞味)。ヨシガモ。コガモ。
晴れ時々曇り。朝6時気温5度~18度(予報)。昨日は天候不順で止む無く休む。近場の池。。未だいます、雄が2羽に。 シマアジ(縞味)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<CANON> ヨシガモ(葦鴨)。 ※ 撮影カメラ<SONY> コガモ(小鴨)。 ※
2025/04/16 15:40
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~18度(予報)。乾燥注意報。近くの森から川沿いを下る。 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<CANON>
2025/04/14 16:42
雌の後に雄も チョウゲンボウ(長元坊)。
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~22度(予報)。天気は夕方から下り坂、明日は雨予報。川沿い。 チョウゲンボウ(長元坊)。※ 撮影カメラ<SONY>
2025/04/12 15:40
ヤマセミ(山翡翠)。オシドリ。
曇り時々晴れ。。朝6時気温12度~22度(予報)。花曇り。大気不安定。渓流へ。なかなか出会えない、チャンスは1度だけ。 ヤマセミ(山翡翠)。※ 撮影カメラ<SONY> 遠い オシドリ(鴛鴦)。※ 撮影カメラ<CANON>
2025/04/11 17:18
動画 <モーニングタイム シマアジ(縞味)250410
曇り時々晴れ。朝6時気温11度~22度(予報)。花曇り。大気不安定。昨日撮影したシマアジ(縞味)の動画を編集し掲示しました。 シマアジ(縞味)。※ 撮影カメラ<SONY> 動画 <モーニングタイム シマアジ(縞味)2025.0411 ”1分41秒”※ 撮影カメラ<SONY>
2025/04/11 16:29
今朝は近くに シマアジ(縞味)。ヨシガモ。コガモ。
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~18度(予報)。東~西日本大気不安定。散り始めサクラ。近隣の池。今朝は近くに居ましたシマアジ。 シマアジ(縞味)。※ 撮影カメラ<SONY> ヨシガモ(葦鴨)。 コガモ(小鴨)。
2025/04/10 15:37
シマアジ(縞味)。コガモ。ヨシガモ。
晴れ時々曇り。朝気温5度~20度(予報)。朝と日中気温差大。サクラ日和。近隣の池。今朝は何とかメスも視界に。 シマアジ(縞味)。※ 撮影カメラ<SONY>↓ シマアジとコガモ♀※ 撮影カメラ<CANON>雌とペアで コガモ(小鴨)。※ 撮影カメラ<SONY> ヨシ
2025/04/08 17:06
今季初 チョウゲンボウ(長元坊)。カワセミ。ヒドリガモ。コガモ。
晴れ時々曇り。朝6時気温7度~18度(予報)。矢田川。久し振りに出会えるか?と川沿い探索。 今季初 チョウゲンボウ ♀(長元坊)。※ 撮影カメラ<SONY> カワセミ(翡翠)。※ 撮影カメラ<SONY> ヒドリガモ(緋鳥鴨)。※ 撮影カメラ<CANON> コガモ(小鴨)
2025/04/07 15:25
オシドリ(鴛鴦)。ヨシガモ。オカヨシガモ。コガモ。ヒクイナ。
晴れのち曇り。朝6時気温3度~17度(予報)。花見日和。郊外の池。みどりが丘公園サクラ満開。 オシドリ(鴛鴦)。※ 撮影カメラ<SONY>※ 撮影カメラ<CANON>※ 撮影カメラ<SONY> ヨシガモ(葦鴨)。※ 撮影カメラ<SONY> オカヨシガモ(丘葦鴨)。※ 撮影カメラ
2025/04/05 17:10
シマアジ(縞味)。ヨシガモ。コガモ。オオバン。カンムリカイツブリ。
晴れ。朝6時気温5度~17度(予報)。花粉、乾燥注意報。近隣の池。今朝も遠かったシマアジ。今日は内科診療日、60分で観察終了。 遠い シマアジ(縞味)。※ 撮影カメラ<SONY>↑ shimaaji & kogamo※ 撮影カメラ<CANON> ヨシガモ(葦鴨)。※ 撮影カメラ<S
2025/04/04 15:41
今季初 シマアジ(縞味)。コガモ。
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~16度(予報)。花粉・乾燥注意報。近隣の池。シマアジがほぼ同じ大きさのコガモと一緒に居たが、遠すぎて確認し難い。証拠写真。 今季初 シマアジ(縞味)。※ シマアジ<学名 : Spatula querquedula カモ目カモ科 全長 38cm>※ 撮影
2025/04/03 14:39
クイナ(水鶏)。ヒクイナ。キセキレイ。モズ。
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~19度(予報)。花冷え、真冬も終わり穏やかな春日和。郊外の小川沿い。二日間近場の森で探鳥散策したが良い出会いがなかった。※ 撮影カメラ<SONY> 行ったり来たりして、クイナ(水鶏)に出会えホットした。 クイナ(水鶏)。 ヒクイ
2025/04/02 16:13
今季初 キジ(雉)。ヒクイナ。バン。オオバン。コガモ。ハクセキレイ。
曇り時々晴れ。朝6時気温7度~15度(予報)。一気に冷え込み厳しい寒さ。近隣の小川沿い。※ 撮影カメラ<SONY> 今季初 キジ(雉)。 ヒクイナ(緋水鶏)。 バン(鷭)。 オオバン(大鷭)。 コガモ(小鴨)。 ハクセキレイ(白鶺鴒)。
2025/03/29 15:52
ヨシガモ(葦鴨)。コガモ。
雨のち曇り。朝6時気温17度~20度(予報)。朝気温今年最高、日中気温は昨日より低い。近隣の池。水鳥たちも日毎に抜けて、寂しい視界。※ 撮影カメラ<SONY> ヨシガモ(葦鴨)。 コガモ(小鴨)。
2025/03/28 15:36
今季初 ヤマセミ(山翡翠)。オシドリ。
晴れのち曇り。朝6時気温7度~22度(予報)。黄砂飛来警報。矢作上流。今季初めて渓流でヤマセミ観察。※ 撮影カメラ<SONY ヤマセミ撮影は難しい> 今季初 ヤマセミ(山翡翠)。 遠かった オシドリ(鴛鴦)。※ 撮影カメラ<CANON> 作例 ヤマセミ(山翡翠)
2025/03/27 16:38
ヨシガモ(葦鴨)。オオバン。
晴れ時々曇り。朝6時気温11度~21度(予報)。黄砂飛来。近隣の池。 ヨシガモ(葦鴨)。 ヨシガモ(葦鴨)とオオバン(大鷭)。
2025/03/26 17:24
クイナ(水鶏)。ヒクイナ。タシギ。
晴れ。朝6時気温9度~22度(予報)。黄砂飛来。郊外の小川沿い。クイナ(水鶏)のリベンジ。※ 撮影カメラ<SONY> クイナ(水鶏)。 ヒクイナ(緋水鶏)。 タシギ(田鴫)。
2025/03/25 15:38
タシギ(田鴫)。クイナ。
曇り時々晴れ。朝6時気温7度~20度(予報)。花粉注意報。明日は黄砂飛来予報。郊外の小川沿い。※撮影カメラ<SONY> タシギ(田鴫)。 発見遅れで後ろ姿 クイナ(水鶏)。
2025/03/24 16:33
イソシギ(磯鴫)。ヨシガモ。コガモ。シロハラ。
晴れ。朝6時気温6度~21度(予報)。近隣の池。※ 撮影カメラ<SONY> イソシギ(磯鴫)。 ヨシガモ(葦鴨)。 コガモ(小鴨)。 シロハラ(白腹)。
2025/03/23 16:24
ヒクイナ(緋水鶏)。バン。オオバン。コガモ。ツグミ。
晴れ。朝6時気温5度~20度(予報)。暖かい朝。郊外の小川沿い。目先を変え、小川沿い探鳥。※ 撮影カメラ <SONY> ヒクイナ(緋水鶏)。 バン(鷭)。 オオバン(大鷭)。 コガモ(小鴨)。 ツグミ(鶫)。
2025/03/22 15:32
コガモ(小鴨)。トモエガモ。ヨシガモ。オオバン。
晴れ時々曇り。朝6時気温1度~15度(予報)。近隣の池。園内散策も、季節替わりで出会ない。今朝も、何時もの水鳥。※ 撮影カメラ <SONY> コガモ(小鴨)。 トモエガモ(巴鴨)。 ヨシガモ(葦鴨)。 オオバン(大鷭)。
2025/03/21 16:48
ヨシガモ(葦鴨)。トモエガモ。コガモ。
晴れ時々曇り。朝6時気温マイナス1度~11度(予報)。自宅周辺は名古屋より2度ほど寒い。暑さ寒さも彼岸まで。明日から急激に暖かくなる予報。近隣の池。※ 撮影カメラ <SONY> ヨシガモ(葦鴨)。 トモエガモ(巴鴨)。 コガモ(小鴨)。
2025/03/20 15:32
ルリビタキ(瑠璃鶲)。クロジ。オカヨシガモ。ハシビロガモ。
曇り時々晴れ。朝6時気温1度~10度(予報)。真冬の寒さ。強風注意報。関東・東京周辺は春の嵐(ヒョウや竜巻)、春の雪。近隣の池。 ルリビタキ(瑠璃鶲)。 クロジ(黒鵐)。 オカヨシガモ(丘葦鴨)。 ハシビロガモ(嘴広鴨)。
2025/03/19 16:06
ヨシガモ(葦鴨)。コガモ。オオバン。トモエガモ。
晴れ時々曇り。朝6時気温±0度~12度(予報)。厳しく冷えた今朝、日中は小春日和。近隣の池。代り映え無く、何時もの三羽鳥など。 ヨシガモ(葦鴨)。 コガモ(小鴨)。 オオバン(大鷭)。 遠く対岸前 トモエガモ(巴鴨)。
2025/03/18 16:09
今季初 オカヨシガモ(丘葦鴨)。ヨシガモ。コガモ。キセキレイ。
曇り時々晴れ。朝6時気温2度~11度(予報)。郊外の池。突風吹荒れ、帽子が飛ばされそうになる。時には体も揺すられピント合わせ難しい。 今季初 オカヨシガモ(丘葦鴨)。 ヨシガモ(葦鴨)。 コガモ(小鴨)。◆ キセキレイ(黄鶺鴒)。
2025/03/17 16:34
新カメラでテスト撮影。トモエガモ(巴鴨)他。
雨一時曇り。朝6時気温6度~12度(予報)。近隣の池。9時過ぎ、雨が止んだので様子見にMへ。新カメラ<Canon PowerShot SX70HS>でテスト撮影(手持ち)した。※ 雨上り晴れ間なし。露出など無作為・Pで撮影。 トモエガモ(巴鴨)。 コガモ(小鴨)。 100m先 ヨシガモ(葦
2025/03/16 16:31
ヨシガモ(葦鴨)。トモエガモ。カンムリカイツブリ。クロジ。
曇り。朝6時気温3度~11度(予報)。天候不順、昼頃に雨予報。近隣の池。視界は薄暗い。昨日はハシビロガモ、トモエガモも何処へ?姿見えなかった。今朝はヨシガモ(葦鴨)入る。オオタカは視界に入らず。 ヨシガモ(葦鴨)。 トモエガモ(巴鴨)。 カンムリカイツブリ(冠鳰
2025/03/15 15:55
枝被り オオタカ(大鷹)。トモエガモ。オオバン。ハシビロガモ。
曇り。朝6時気温7度~16度(予報)。春日和。近隣の池。 200m先 枝被り オオタカ(大鷹)。 トモエガモ(巴鴨)。 オオバン(大鷭)。 ハシビロガモ(嘴広鴨)。
2025/03/13 16:31
トモエガモ(巴鴨)。シロハラ。
曇り。朝6時気温8度~16度(予報)。久し振りに暖かい朝。近隣の池。何時雨降るか、晴れ間なし。 トモエガモ(巴鴨)。 シロハラ(白腹)。
2025/03/12 16:37
早咲きサクラにメジロ(目白)。ヨシガモ。カワセミ。アオジ。
晴れ時々曇り。朝6時気温1度~15度(予報)。今朝も冷え込む。日中は春日和。郊外の池。 早咲きサクラにメジロ(目白)。 ヨシガモ(葦鴨)。 カワセミ(翡翠) アオジ(青鵐)。
2025/03/10 15:23
木立の狭間に潜む オオタカ(大鷹)。トモエガモ。オオバン。
晴れ時々曇り。朝6時気温1度~14度(予報)。今朝も冷え込み厳しい。近隣の池。鴨達が一斉に離岸、木立の狭間にオオタカが潜む。 木立の狭間に潜む オオタカ(大鷹)。 トモエガモ(巴鴨)。 オオバン(大鷭)。
2025/03/09 16:01
トモエガモ(巴鴨)。ハシビロガモ。シロハラ。
曇り時々時雨。朝6時気温1度~10度(予報)。今朝も冷え込み厳しい。明日から春日和予報。近隣の池。雲行き不安定、時々小雪チラチラ。 トモエガモ(巴鴨)。 ハシビロガモ(嘴広鴨)。 シロハラ(白腹)。
2025/03/08 15:45
オオタカ(大鷹)。ヨシガモ。トモエガモ。ハシビロガモ。
晴れ時々曇り。朝6時気温1度~11度(予報)。今朝も冷え込む。近隣の池。冷たい強風吹き抜け寒い。開園前に先着は、池に近い木にオオタカ。飛び出し待つも帰り時間が、で叶わず。 オオタカ(大鷹)。 ヨシガモ(葦鴨)。 トモエガモ(巴鴨)。 着水 ハシビロガモ(嘴広鴨)
2025/03/07 16:40
ヨシガモ(葦鴨)。トモエガモ。ハシビロガモ。クロジ。
薄曇り。朝6時気温3度~12度(予報)。極寒戻り。近隣の池。北から強風吹き曝し、寒く冷たい。ヨシガモ(葦鴨)入水。 ヨシガモ(葦鴨)。 トモエガモ(巴鴨)。 ハシビロガモ(嘴広鴨)。 クロジ(黒鵐)。
2025/03/06 16:27
トモエガモ(巴鴨)。コガモ。
雨。今朝6時気温5度~10度(予報)。三日続きの雨。近隣の池。小止みで30分観察。 トモエガモ(巴鴨)。 コガモ(小鴨)。
2025/03/05 15:36
追記 飛び出すオオタカ(大鷹)の連続映像。
雨。今朝気温5度~13度(予報)。今朝も雨、日頃出来なかった買い物など済ませ、昨日未整理(カラスの群れに囲まれチョッカイされ飛び出すオオタカ)の写真を現像し、追記する。 飛び出すオオタカ(大鷹)の連続映像(11ショット)。 ↓
2025/03/03 15:52
カラスが邪魔する オオタカ(大鷹)。トモエガモ。ジョウビタキ。
曇り時々雨。今朝気温8度~18度(予報)。近隣の池。時々の降雨で薄暗いのが残念。トモエガモ(巴鴨)十数羽入る。観察終わりにオオタカ出現。 カラスが邪魔する オオタカ(大鷹)。 トモエガモ(巴鴨)。 ジョウビタキ(尉鶲)。
2025/03/02 16:55
今季初 ミソサザイ(鷦鷯)。クイナ。タシギ。ハジロカイツブリ。
晴れ。今朝気温2度~18度(予報)。朝冷んやり、日中との気温差15度以上。近郊の池。何年振りか、ミソサザイに出会えた。 今季初 何年振りか ミソサザイ(鷦鷯)。 今季初 クイナ(水鶏)。 タシギ(田鴫)。 ハジロカイツブリ(羽白鳰)。
2025/03/01 17:11
ミコアイサ(巫女愛沙)。シロハラ。クロジ。
曇り時に晴れ。今朝気温4度~14度(予報)。暖かい朝、春近し。近隣の池。寂しい池、ミコアイサ(巫女愛沙)が一羽だけ近くへ。 ミコアイサ(巫女愛沙)。 シロハラ(白腹)。 クロジ(黒鵐)。
2025/02/28 15:43
ノスリ(鵟)。ルリビタキ。
晴れ時々曇り。今朝気温1度~13度(予報)。日中は三月並み。近隣の池。ノスリが直ぐ飛び去った。池は水鳥が今朝も少ないので路地散策。 ノスリ(鵟)。 ルリビタキ(瑠璃鶲)。
2025/02/27 16:16
クロジ(黒鵐)。シロハラ。モズ。
晴れ時々曇り。今朝気温2度~11度(予報)。最強寒波も少し緩む。近隣の池。猛禽の気配感じず、少ない鴨達も平穏。路地観察へ。 クロジ(黒鵐)。 シロハラ(白腹)。 モズ(百舌鳥)。
2025/02/26 15:09
今季初 タシギ(田鴫)。ハジロカイツブリ。ヨシガモ。。。
晴れ時々曇り。今朝気温氷点下2度~10度(予報)。居残り最強寒波何時抜けるか?。郊外の池。久し振りにタシギ、ハジロカイツブリに出会えた。 今季初 タシギ(田鴫)。※タシギ<学名:Gallinago gallinago)チドリ目シギ科 体長:約27cm> 今季初 遠かった ハジ
2025/02/25 16:42
今季初 リス(栗鼠)。ルリビタキ。キンクロハジロ。カンムリカイツブリ。
晴れ時々曇り。今朝気温氷点下4度~6度(予報)。何時まで續く最強寒波。近隣の池。 今季初 素早い動き リス(栗鼠)。 ルリビタキ(瑠璃鶲)。 キンクロハジロ(金黒羽白)。 カンムリカイツブリ。
2025/02/23 17:00
クロジ(黒鵐)。ルリビタキ。ハイタカ。ミサゴ。
晴れ時々曇り。今朝気温氷点下3度~8度(予報)。居座る最強寒波。今朝も氷点下、車も凍る。近隣の池。クロジ(黒鵐)。 ルリビタキ(瑠璃鶲)。 ハイタカ(灰鷹)。 ミサゴ(鶚)。
2025/02/21 17:08
トラツグミ(虎鶫)。ヨシガモ。ミコアイサ。ミサゴ。
晴れ時々曇り。今朝気温氷点下4度~7度(予報)。居残り最強寒波、今季最低気温。近隣の池。久し振りにヨシガモ(葦鴨)が視界に。最終はミサゴ(鶚)。 トラツグミ(虎鶫)。 ヨシガモ(葦鴨)。 ミコアイサ(巫女愛沙)。 ミサゴ(鶚)。
2025/02/20 16:40
ルリビタキ(瑠璃鶲)。キンクロハジロ。カンムリカイツブリ。
晴れ時々曇り。今朝気温マイナス1度~5度(予報)。低温注意報。近隣の池。 ルリビタキ(瑠璃鶲)。 キンクロハジロ。 カンムリカイツブリ。
2025/02/19 17:38
今季初 トラツグミ(虎鶫)。ジョウビタキ。
晴れ時々曇り。今朝気温マイナス1度~6度(予報)。氷点下1度、夕方に降雪も有り予報。近隣の池。今季まだ出会がないトラツグミ(虎鶫)を園内探索に~~~。 今季初 トラツグミ(虎鶫)。枯草が被って、なんとか撮れたが、の程度でした。 ジョウビタキ(尉鶲)。
2025/02/18 16:30
今季初 イカル(鵤)。カワセミ。ヒクイナ。コガモ。オオバン。
曇り時々小雨。今朝気温1度~9度(予報)。冬寒波南下、あまり気温上らず小寒い。1,近くの小川沿い。やっとイカルに出会えた。2,郊外の小川沿い。散策中に小雨が・・・薄暗い。 今季初 イカル(鵤)。 カワセミ(翡翠)。 ヒクイナ(緋水鶏)。 コガモ(小鴨)。 オオバ
2025/02/17 16:45
シロハラ(白腹)。キンクロハジロ。マガモ。
晴れ時々曇り。今朝気温6度~13度(予報)。暖かい朝。近隣の池。猛禽もお休みか、視界に入らず。鴨たち緊張感もなく時々休む。 シロハラ(白腹)。 キンクロハジロ(金黒羽白)。 マガモ(真鴨)。
2025/02/16 14:49
ルリビタキ(瑠璃鶲)。ミサゴ。ノスリ。ハシビロガモ。カンムリカイツブリ。
晴れ時々曇り。今朝気温±0度~13度(予報)。朝の冷え込みは日中には暖かくなる。近隣の池。 ルリビタキ(瑠璃鶲)。 ミサゴ(鶚)。 ノスリ(鵟)。 ハシビロガモ(嘴広鴨)。 カンムリカイツブリ。
2025/02/15 16:58
枝移り ミサゴ(鶚)。ノスリ。キンクロハジロ。オオバン。
晴れ時々曇り。今朝気温±0度~11度(予報)。近隣の池。トモエガモ(巴鴨)はいません。 枝移り ミサゴ(鶚)。 ノスリ(鵟)。 キンクロハジロ(金黒羽白)。 オオバン(大鷭)。
2025/02/14 17:08
強風吹荒れるなか ミサゴ(鶚)。ミコアイサ。
晴れ所々曇り。今朝気温4度~8度(予報)。雨上り、気温緩み4度。近隣の池。早朝から強風吹荒れ続き、体感温度-2度、寒い。トモエガモ(巴鴨)の姿が見えない、抜けたか? ミサゴ(鶚)。 ミコアイサ(巫女愛沙)。
2025/02/13 16:45
トモエガモ(巴鴨)。ミサゴ。
曇り時々晴れ。今朝気温マイナス3度~8度(予報)。居座り最強寒波。近隣の池。最強寒波の影響か、目立ったのはマガモ(真鴨)位で寂しい池。 トモエガモ(巴鴨)。 獲物咥え枝移り ミサゴ(鶚)。
2025/02/12 16:13
オオタカ(大鷹)。ミサゴ。トモエガモ。オオバン。ルリビタキ。
晴れ時々曇り。今朝気温氷点下1度~7度(予報)。屋外、自家用車凍っていた。近隣の池。冷たい強風吹荒れ手足冷えて超寒い。帰り際にオオタカ出てきた。 オオタカ(大鷹)。 ミサゴ(鶚)。 トモエガモ(巴鴨)。 オオバン(大鷭)。 ルリビタキ(瑠璃鶲)。
2025/02/11 16:28
再掲。去年今日 オオタカ(大鷹)幼鳥。
晴れ時々曇り。今朝気温マイナス1度~6度(予報)。今朝も野鳥観察に出かけたが良い出会いがなかったので、去年今日(2024.02.10)Mで撮影した「オオタカ幼鳥」を再掲します。◆ 再掲。去年今日 オオタカ(大鷹)幼鳥。
2025/02/10 15:12
ルリビタキ ♀(瑠璃鶲)。クロジ。ミコアイサ。トモエガモ。ミサゴ。
晴。今朝気温氷点下3度~7度(予報)。昨日積雪5㎝、外出せず。今朝、今季最低気温、冷え厳しい氷点下3度。外駐車の車、氷バリバリ付着、整備に10分かけ乗車。近隣の池。厳しい冷え込み、水鳥たちも動き鈍く堰堤で休んでいる。 ルリビタキ ♀(瑠璃鶲)。 クロジ(黒鵐)
2025/02/09 15:13
カラスが邪魔する ミサゴ(鶚)。トモエガモ。カンムリカイツブリ。
曇り時々雪。今朝気温マイナス2度~5度(予報)。最強寒波、気圧不安定。積雪3cm。近隣の池。降る雪で時々カメラ覆って撮影中断。オオタカ飛来も撮影チャンス逃がす。 カラスが獲物狙う ミサゴ(鶚)。 トモエガモ(巴鴨)。 カンムリカイツブリ(冠鳰)。
2025/02/07 16:48
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、takasetoさんをフォローしませんか?