ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「したいに隠された宝物探す」
利用者の方の「〇〇したい」という発言を単なる「 要望」として片付けてしまい、「それはニーズではない」と指導することは、根本的に間違っています。このような指導は…
2024/10/30 19:22
問題起点と利用者起点:異なる視点からのアプローチ
問題起点「現状←原因←解決策」という枠組みで問題解決を図ります。問題が発生している現状を把握し、その原因を分析することで解決策を導き出します。ビジネスシーンな…
2024/10/29 08:15
利用者本位のケアプラン作成における二つの落とし穴
利用者本位のケアプラン作成において、以下の二つの落とし穴に陥りやすいことがわかりました。1. 利用者の意向を鵜呑みにすること利用者の意向「デイサービスに行きた…
2024/10/28 19:34
利用者本位の創造的な介護予防の実現に向けて
介護予防サービス計画書の現在状況の欄に「できないことだけ」を記載するように指示されることもあるようですが、これはまさに現状→原因→解決策構造の末期症状と言える…
2024/10/28 18:14
利用者の自立を支援するために:現状→原因→解決策の枠組みを超えて
現状→原因→解決策という枠組みは、問題解決の基本的なアプローチとして広く用いられていますが、利用者の自立支援という文脈においては、いくつかの重要な限界点があり…
2024/10/27 15:36
利用者の「〇〇したい」を尊重するケアマネジメント:要望からニーズへ
以前は、利用者の「〇〇したい」という発言を、経済学的な用語である"デイマンド(要望)"と捉え、真のニーズとは区別する風潮がありました。しかし、ケアマネジメント…
2024/10/26 23:00
ケアマネジャーのための課題分析:利用者の生活を支えるために
ケアマネジャーの皆さん、日々利用者の方と向き合う中で、「課題」をどのように捉えていますか? 利用者の方の生活をより良く支えるためには、課題を多角的に分析…
2024/10/25 23:11
利用者の「困り」を「意欲」に変える:自立支援のための段階的アプローチ
利用者の「困り」を「意欲」に変える:自立支援のための段階的アプローチこれは、困っている状態から理想の状態へ至るまでの思考プロセスを段階的に表した図です。困って…
2024/10/22 20:31
チームで利用者を支える計画書作成の重要ポイント
利用者をチームで支えるためには、効果的な計画書の作成が不可欠です。計画書に含めるべき3つの重要情報利用者の意向: 利用者本人がどのような生活を望んでいるのかを…
2024/10/20 14:48
利用者の意向を踏まえた課題分析」の本質:合意形成プロセスを重視した説明
「利用者の意向を踏まえた課題分析の結果」を説明する際に、書き方に終始してしまうと、本質を見失ってしまう可能性があります。重要なのは、合意形成プロセスそのもの、…
2024/10/16 08:44
介護予防サービス計画書作成における「個を尊重する」姿勢〜その人らしさを受け止める〜
介護予防サービス計画書は、利用者の方の生活の質を高め、自立を支援するための大切な計画です。そのために、できないことだけでなく、できていること、そしてその方が大…
2024/10/12 08:43
利用者の「言葉」を宝に!介護予防サービス計画のあり方を見直そう
これまでの介護予防サービス計画では、利用者の「○○したい」という想いを軽視してきたのではないでしょうか?また、できていることも。社会資源とは、人々の生活課題の…
2024/10/05 11:52
介護予防計画書: 「できないこと」から「できること」へ ~利用者一人ひとりの価値を活かすために~
介護予防計画書を作成する際、「できないこと」の記載を求められることがあります。しかし、利用者の現状と向き合うには、「できること」と「できないこと」の両方を理解…
2024/10/05 10:54
制限か、希望か
制限ですか? 希望でしょう!現状に制限を感じて立ち止まるのではなく、未来への希望を胸に抱きましょう。「こうなりたい」という理想の姿を描き、現状とのギャップ…
2024/10/03 19:10
「かもしれない」が未来を作る:問題指向型と目標指向型
「かもしれない」が未来を作る。この言葉には、不確実な未来に対する希望と、それを切り開くための力強い意志が込められています。支援においても、「かもしれない」とい…
2024/10/03 12:15
ケアプラン点検の真髄〜誰の何のために〜
ケアプラン点検において、形式的なチェックリストに基づいた「できているか、できていないか」の評価軸は、ほとんど意味をなしません。真に重要なのは、「誰の何のために…
2024/10/01 17:47
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、TERUさんをフォローしませんか?