chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yukiの発達日記 https://ameblo.jp/itumoouenshitai/

小学生の子供2人の子育ての健忘録と日記です。 長男は自閉症。特性バリバリですが頑張っています。 乳児期幼児期の振り返りとともに現在のことも記録していきます。 同じような方と繋がりたいです。

yuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/20

arrow_drop_down
  • 【小1 登校しぶり】一進一退、良くも悪くもあまり状況は変わらず

      毎日忙しくはないけど精神的に来る物があってブログも遠ざかってる 書いていると考えがスッキリまとまったりして良いこともあるけど、心に負荷がかかるときもあるか…

  • 【繊細小1】やっぱり登校拒否目前なのかも

      繊細登校渋りの小1ですが、運動会練習も始まり益々学校嫌が進んでいます  『【小1行き渋り】やっぱり不安が強いようです』  小1の下の子の学校への行き渋りが…

  • ナノブロックにはまる

      小3の上の子ですが、最近はナノブロックを連日作っています。 小さい頃から物作りが好きな長男。空き箱製作も大好きで毎日園から作品を持って帰ってきていました。…

  • 【繊細小1】自分で言えない

      登校渋り気味、不安の強い小1がいます。  そんな小1ですが、結構人に厳しいです。自分ルールで自分にはあまいけど・・・ 順番抜かしとか自分のものを取ったとか…

  • 【小1行き渋り】やっぱり不安が強いようです

      小1の下の子の学校への行き渋りが続いています。 まあ、1学期よりはちょっとマシかなとも思いますが、週末明けの月曜日とか次の日がテストだとか図工で絵を描くの…

  • 【小1行き渋り】夏休み明けの様子【疲労】

      なんか9月ってこんなに暑かったかな?と思うくらい猛暑が続いていますね。台風の水害もそうだし、年々気候が変になっているような・・・  夏休みが終わってしばら…

  • 【自閉症】夏休み、ずっと一緒はきついっす

     自閉症長男と反抗期まっさかりの下の子と過ごす夏休み・・・想像以上にきついです。 学校の偉大さを感じます。 何をするにもママ、ママ。予定が狂うと大癇癪だし、い…

  • 【自閉症育児】人の話は聞かないけど自分の話は聞いて欲しい

      題名の通りです 最近あれやれ、これやれを言うと話しを無視したり文句を言うことが増えました。自分は自由にやらせて欲しいし、言われると余計にやる気がなくなっち…

  • ゲームやYouTubeがやめられない

     週末、大変疲れました~。ほんと、学校行ってくれないと倒れる・・・夏休み、どうなっちゃうんだろう。  終わりよければすべて良しといいますが、最近の土日は寝る前…

  • 放デイの面談に行ってきました

      新しい放デイに変えてから半年がたち、はじめて面談に行ってきました。  以前は低学年中心の放デイでなんとなくゴチャゴチャした部屋でやっていたのですが、今のデ…

  • 【小1】間違えるのが怖い

      入学から行き渋りの下の子ですが、未だに教室まで付き添いしています。が、それで安定しているのでその点は今は良しとしています。たまに前で立ってスピーチするとか…

  • 【自閉症】毎週荒れている気がする

      最近土日が怖いです。一緒にいる時間が長いと気になることやいらつくことも多くて。アンガーマネジメント、最近は調子良かったのですがそれを上回る癇癪と発言にやら…

  • 自分の体調が悪いです

      昨日の夜からなんとなく頭が痛かったり、体がだるかったりで調子が悪いです。久しぶりのこの感じ、バファリン飲んで寝てみたけど朝からやっぱりダメで登校だけ付き添…

  • 【自閉育児】ソーシャルスキルトレーニング

      子供が発達ゆっくりかも、言葉が出ないし目も合わない・・・と気づいて療育に通うようになってもう5年以上ですが、ソーシャルスキルトレーニング(SST)はずっと…

  • 【熱中症】お茶を飲まない子供

      朝の付き添い登校に行ってきました。ちょっと歩くだけで汗だくですね。小学校には池が何個もあるのですが、今日は雨あがりでアメンボがたくさん沸いていたらしく男の…

  • 【小1登校渋り】朝は穏やかに行きました。

      小1の下の子は4月から登校渋りがあります。  入学して環境が変わってから癇癪が酷くなり、怒りの沸点も低くなった下の子。学校では静かで聞き分けが良いようです…

  • 週末がしんどい

      月曜日です。朝はうちの子たちも登校班の子達もみんな疲れた顔で学校に行きました。みんな疲れてる・・・  うちも土日は帰省したりと忙しく過ごしたのですが、結構…

  • 【小1癇癪】物や家族に当たり散らす・・・

      小1の癇癪に毎日悩まされています。登校渋りだけで勘弁して欲しい(T-T)  癇癪だけでなくて、家族に嫌なことを言ったり虐めレベルの嫌がらせをしたり。落ち着…

  • 【小1】また荒れている・・・【癇癪】

      登校渋りの小1ですが、登校が低空飛行なりに落ち着いている代わりか帰宅後毎日のように大荒れしています  5月くらいのほうが落ち着いていたと思います。  もと…

  • 【小1国語】教え方が分からない【拗音・促音】

      登校渋りを筆頭に本当に色々ある下の子なのですが、算数や国語もちょっと大丈夫かなと思える側面があります。  算数は毎日ちょっとずつ一緒に練習して指を使えばな…

  • 【小3長男】「できることを伸ばす」or「できないことを練習する」

        「できることを伸ばす」or「できないことを練習する」 どっちも大事です。以上では終われないですよね 健常児でも得意不得意があって悩むこともあります。発…

  • 【小1登校渋り】やっぱり荒れる普通の月曜日

      月曜日ですね。やっぱり案の定予想通り荒れました、1年生。しかも私たち夫婦が最近調子良くてあまり身構えていなかったので余計に受け止めきれない部分があってさら…

  • 最強王図鑑 ハッピーセットに連れて行かれました

     今週は土日ともワンオペです調度下の子が風邪気味なので今日は家でテレビ見たりして過ごしています。 お昼は子供の希望でマクドナルドへ。もうおもちゃもたいして遊ば…

  • 【自閉長男】放課後デイでの様子

      自閉症の長男ですが、放課後デイがかれこれ3年目になります。もともと週2でしたが、6時間授業が増えてきて言っても宿題して帰るだけみたいになってきたので今年か…

  • 【小1登校渋り】繊細さんって大変だ

      自分の子供の頃ってどうだったかなと考えるのですが、ここまで繊細な性格はしていなかったと思います。学校も普通に通っていたし。  『【小1登校渋り】久々にすん…

  • 【自閉長男】良いところを褒めてあげてというけれど・・・

      自閉症長男。主治医は診察前に私とは別に担任の先生と面談してくれて学校での状況を定期的に確認してくれています。定期的に病院に来てくれたり手紙を書いてくださる…

  • 【小1登校渋り】いろいろな理由で行きたくない

      小1下の子の登校渋りですが、1分スピーチできない!!!の大荒れから少し回復してきています。  『【小1登校渋り】久々にすんなり行けませんでした。』  入学…

  • 【小3自閉症】ADHDの内服をするかどうか

      小3長男ですが、先週主治医にADHDの内服を試してもよいかもと話しをされました。  小1くらいに一度話が出ましたがその当時はなんだかんだ落ち着いていたため…

  • 【ユニクロ購入】マイクラが発売されたので買ってきました【マインクラフト】

     マイクラブームが続いている我が家。甥っ子の分と合わせて購入してきました。ユニクロは大きめにしようかなとか考えなくてもいいから楽ですね☆他の子とかぶりまくるけ…

  • 【小1登校渋り】繊細さんは大変 ~昨日の話の続きです~

      昨日の小1スピーチの緊張の話しの続きです  『【小1登校渋り】久々にすんなり行けませんでした。』  入学後から登校渋りがあり、教室まで付き添い登校している…

  • 【小1登校渋り】久々にすんなり行けませんでした。

      入学後から登校渋りがあり、教室まで付き添い登校している下の子ですがしばらくは調子のよい毎日が続いていました。  『【小1登校渋り】1週間がんばりました』 …

  • 【小3長男】授業中の態度が・・

      授業態度がなかなか改善しない長男。ASD、ADHDがもちろん主軸になっています。ただ、飛び出しや他害もなく、やっていなくてズルイと思われることはあっても授…

  • 【自閉症】整理整頓と癇癪の話【小3長男】

      ASDにADHDも最近あると言われた長男。身の回りの物の管理がいまだにできません。  子育ての初歩中の初歩と思われるこの二つ「出した物は元の場所に戻しまし…

  • 【小学生兄弟】朝どこまで手を出すか

      小学3年生と1年生の兄弟。ずっと朝は親が起こすことでなんとかなっています。 特に今、小学1年の下の子は行き渋りがすごいので朝の支度はできるだけ滞りなく進め…

  • 【小1登校渋り】1週間がんばりました

      4月から登校しぶりで一緒に登校している下の子ですが、今週初めて月~金まで泣かずに行くことができました か、快挙・・・  今までは週1~2回は必ず泣いたり立…

  • 【自閉症 長男】宿題が終わらない問題

      長男はこだわりや癇癪などありますが、本来の気質は穏やかで真面目なので小1から宿題にかんしては嫌がらずにやってくれていました。勉強も今のところ困っていないし…

  • 【小3 長男】時間を見て行動ができない

      あまりグチグチ言いたくないし、自分で時計を見て行動して欲しいのでできるだけ黙っているようにしてるのですが・・・。  まあ、最近は酷い酷い・・・。一応最低限…

  • 【小1 家庭学習】幼児期の家庭学習の後悔

      小1算数に苦戦している下の子ですが、前提としてとても頑張っています。そこは本当に素晴らしい 園時代に勉強を強要したことはないのに就学前から勉強に苦手意識が…

  • 酷い雨の登校

      昨日からすごい雨です。小学生になってレインコートを嫌がるようになりました。上の子は本当に酷い雨の時はつけてくれますが、下の子はこだわりもあるのか絶対拒否。…

  • 【小1 登校渋り】週末の様子

      小1の下の子。絶賛荒れております   『【繊細HSC小1】毎日自宅で大荒れ』  入学した小1の下の子は4月から行き渋りがちです。初めてのことは苦手で学校が…

  • 【小3 小1】プールの準備をする

    5月が終わろうとしていますね。6月の始めからプールの授業が始まります。長男はプール自体は好きでも嫌いでもありませんが、水に顔をつけられない、ゴーグルしていても…

  • 【小1 登校渋り】学校が少し楽しくなってきたか?

      小学校1年生の下の子ですが、行き渋りがあります。特に連休明けや月曜日、ちょっと苦手な図工がある日など・・・。  玄関で座り込んでしまい家から出られない日や…

  • 【自閉症 年少の頃】入園後1週間で呼び出される

      小3長男の保育園時代の話しです。入園する園は私の煮え切らない性格のせいもあり心配を残したまま決定しました。  『保育園・幼稚園選びの思い出』  先日、近所…

  • 【自閉症 長男】友人関係について

      3年生になり、友人関係もより複雑化、グループ化していくとききます。9歳の壁なんて言葉も聞いたりして、親や先生よりも友人関係を大事にしたり自分のグループ以外…

  • 【小1登校渋り】母子分離不安とは何かを調べる

      昨日盛大な行き渋りを見せてくれた下の子。  『【小1登校渋り】今朝もまた大変でした』  小学1年生の下の子ですが、本日も激しい行き渋りで大変でした現在休職…

  • 【小1登校渋り】今朝もまた大変でした

      小学1年生の下の子ですが、本日も激しい行き渋りで大変でした現在休職中なのですが、これ働いていたら無理でしたよ  朝は調子良かったのですが、出発10分前から…

  • 気がつくとゲーム三昧になってしまう週末

      子供達念願の土日のお休みですね。行き渋りのある下の子は月曜日からあと何日、あと何日と指折り数えていました。  『小1登校渋り その後の様子』  小学一年生…

  • 【繊細HSC小1】毎日自宅で大荒れ

      入学した小1の下の子は4月から行き渋りがちです。初めてのことは苦手で学校がなんとなく怖くて嫌が先行している様子です。   『朝の登校渋りがきつい』 おはよ…

  • 登校渋りと親の付き添いについて なんか見た

      登校渋りのある小1の下の子ですが、今朝はすんなり歩いて行きました。どんな時に行けないのかこれといった出来事がないですし、気持ちの機微を読み取ることが難し過…

  • 小1登校渋り その後の様子

      小学一年生になった下の子ですが、行き渋り続いております。  『朝の登校渋りがきつい』 おはようございます。 ゴールデンウィークも終わり、日常を過ごしていま…

  • 高すぎる親の理想と期待

      自閉症長男を育てています。  よく「できること」と「できないこと」の間に「できるけどとても疲れること」がある。とテレビでみたり、SNSで呟いているのを見ま…

  • 放課後デイサービスでの経験

      長男は週1回だけ放デイに通っています。宿題をやってその日のプログラムをやって遊んで帰ってきます  なかなか自我が強く集団行動ができない長男。強制することな…

  • ゲーム毎日解禁となりました。

      ゲームは週末だけの約束で2年生までやってきました。理由はどうしても時間で終われない。YouTubeなら終わる時間を予想して動画を選べるけれど、ゲームはどう…

  • ソーシャルスキルトレーニング

      ソーシャルスキルトレーニング(SST)は療育や放デイを受けていたら良く聞く言葉だと思います。逆にいうと定型のお子さんだったら知らないで過ぎていくものですよ…

  • 保育園・幼稚園選びの思い出

      先日、近所のママさんに通っていた園の情報を聞かれる場面がありました。  うちの子達は一番近所の園に通ったのですが、発達障害のある長男の園探しも4月頃から始…

  • 朝の登校渋りがきつい

     おはようございます。 ゴールデンウィークも終わり、日常を過ごしていますが我が家の1年生の登校渋りがつらいです    毎日行く時間になると寝転んで動かなくなり…

  • 子供用のノウハウ本

      子供に物事を教えたいとき、膝をつき合わせて目を見て丁寧に説明することはとても大切だし、真面目に話しを聞く練習にもなると思うのですが、うちの子の場合、漫画読…

  • 超絶偏食な子供達

     自閉長男はもちろん、下の子も超絶偏食です。最初は上の子の食生活やそれに対応する私たちの言動をみて似ちゃったのかなと思っていたのですが、今は本人の特性と思って…

  • ゴールデンウィーク 近場で終了でも楽しめました。

     今年のGWは事情があり、特になにも計画していなかったのですが、近場の遊びスポットに出かけたり、映画を見に行ったりして、それなりに楽しく過ごせました。  メイ…

  • 長男の友達関係

      長男は自閉症で特定の特別仲の良い友達というものが未だにいません。これは自閉症は関係ないかもしれませんが、保育園時代は友達と一緒に遊びたいという概念がありま…

  • 超繊細さんな下の子。HSCとは?

     長男は自閉症ですが、兄弟となる下の子はどうなのか?  正直育てやすさは下の子のほうが断然感じており、なにより話が通じるし癇癪はあってもパニックにはならない。…

  • 急に学校に持って行くとか無理ですから

     3年生になった長男。 相変わらず学校のことはあまり話さないし、聞いても知らないしか言わないのですが。   急に突然、「国語の辞書がいるんだって」と言い出しま…

  • 3年生になりました。

     久々にブログを書いてます  4月も3週目、長男は3年生になりました。  いろいろ苦手はあるけれど、学校への拒否は今のところなく、新しい先生やクラスメイトへの…

  • まさかの私ですか?

    息子の学校でインフルが流行ってると書きましたが、なぜか私が熱が出ました15年ぶりくらいに発熱してこんなに辛いなんて30すぎてからの熱辛すぎるしかも検査したけど…

  • 心配していること

    通常級にいることで心配なことのひとつは、周りからなんか違うと思われることつまりイジメに合わないかな?ということです。子供は基本的にどの子も純粋でかわいいと思う…

  • インフル流行中?

    どこかの県でインフルで学級閉鎖、流行中!なんてニュースでやってましたが、うちの学校でも息子の隣のクラスが学級閉鎖になったようですこれは全国的になるのも時間の問…

  • 2学期の様子

    9月も早いもので折り返しです。夏休みが終わり、久々の学校ですが楽しく通えています。上の子はマイペースで授業態度は壊滅的ですが、学力には今のところ影響がないこと…

  • 久々にログイン

    うまくログインできなくて6月からブログが止まってしまい、やっとログインできた夏休みやーーっと終わった幸いコロナとかインフルにはならなかったけど、熱もない咳の風…

  • ビジョントレーニング

    昔療育を担当してくれた人に発達障害児には目の動きが悪い子が多いこと、長男ももれなく当てはまることを言われました。追視が弱く、視野も狭い感じがあるとのこと確かに…

  • 風邪が流行っています

    小学校でも保育園でも風邪が流行っています小学校では吐いて下しての胃腸風邪。保育園では両方が・・・年少クラスでは学級閉鎖になるギリギリの人数までお休みが多発して…

  • 幼児期で後悔してること

    過去の子供への対応でいろいろ後悔していることがあります。これ!っていう失敗とかではないけれど、子育てや人格形成って積み重ねなんですよね幼児期のことが今に影響し…

  • 空気を読む力

    自閉症の長男ですが、空気読めない発言が顕著になってきていて気になります下の子ができなくて泣いていても「まだ小さいんだから無理だよ」とか、他の子の持ち物に対して…

  • ソーシャルスキルと友人関係

    長男は特定の仲の良いお友達がいません。近所の子とは稀に遊んでもらったり、クラスで雑談するくらいの子はいるみたいです。もちろん長男にもこの子は好き、苦手、嫌いは…

  • 就学前の学習はどこまで必要なのかな?

    発達凹凸のある長男。たくさんの困りごとや生きづらさ、癇癪の壁にぶち当たっては乗り越えたり避けたりしながら何とか生活してきましたが、凸の部分があって学習という点…

  • 保育園選びも大変⑩ 後戻りもできず入園させることをさせることを決めました

    保育園選びも大変 最後です前回の記事『保育園選びも大変⑨ 園長出会っても現場を知っているとは限らない?』入園決定後に分かった問題点、一つ目はママさんたちの評…

  • 長期連休は何をした?

    ゴールデンウィーク、世間の皆さんはどうやって過ごすんでしょうか私は子供の頃から出かけることが得意ではありません特にアウトドアはほとんどしたことがなく、山、川、…

  • 朝の登園しぶりをどうする

    ゴールデンウイークが開けて、また日常が始まりましたが連休のツケが来ています。下の子の登園しぶりです元々『ママがいい!!』が強い下の子なのですが、年長さんを頑張…

  • ゴールデンウィーク

    GWやっと終わりそう〜あと1日乗り切れば!!子供の体力が年々ついてきて、代わりに自分の衰えを感じます昨日遠出して次の日はゆっくりしたいのに、今日はどこいく?な…

  • 兄弟のこと

    下の子は2歳差で現在年長さんですこちらも発達はのんびりでしたが、上の子のような困り事は少なく、あまり心配もなく過ごしてきました。が、年中くらいから少しずつ気に…

  • スイミングスクール

    最近5歳のお子さんがスイミングスクールで亡くなられるという痛ましい事故のニュースがありました。同じ年頃の子供を持つ身としてとてもショックを受けましたし、人ごと…

  • 保育園選びも大変⑨ 園長出会っても現場を知っているとは限らない?

    入園決定後に分かった問題点、一つ目はママさんたちの評判の悪さこれは入園後にはあまり気にならなくなりました。所詮は噂の話ですそしてもう一つが園長とはどういう人か…

  • 発達障害児ママの間でもマウントありますよね

    現在小学生になった長男ですが、私も療育に言ったり幼稚園に通ったり付き添いしたりと割とたくさんのママさんたちと関わってきました。その中で思っているのは、割と健常…

  • 保育園選びも大変⑧ 入園決定後の誤算

    2つの園の園長と話をし、安心して預けられそうな園を決めたつもりだったわけですが、まだまだ甘かったなと思う出来事がありました1つは周りのママさん達からの評判!!…

  • 保育園選びも大変⑦ 入園先を決める

    2択まで入園先を絞った我が家結局プラスとマイナスを出してプラスが多かった園に決めました運動系の保育園は評判もよく最後の最後まで迷いましたが先生のしっかり目の届…

  • 保育園選びも大変⑥ 思っていたより優しかった子供の発達への反応

    2つの園に子供の発達について相談した我が家ですが、大丈夫そうな園を厳選した後だったこともあり反応はどちらも悪いものではありませんでした特に片方は私立幼稚園だっ…

  • 保育園選びも大変⑤ 発達の話はとてもストレスフル

    子供の発達について他人に相談したり話したりするのって勇気がいるしストレスですよねそうじゃない人ももちろんいるのでしょうが、私は今でもすっごいストレスだし、でき…

  • 保育園選びも大変④ 規律正しい幼稚園と超絶田舎の保育園

    たくさん見学に行きましたが、ほとんどご縁のなかった園は省略したとして残り検討したのが規律正しい幼稚園と田舎の保育園でした幼稚園の方は、前回の運動系の園と比べて…

  • 保育園選びも大変③ 超人気の運動系保育園

    毎日通えそうな範囲で1番に候補に上がったのが、評判1位の運動系保育園元々私立幼稚園だったのが公立となり、私立の良いところが残った見たいな園庭に大きな山とトンネ…

  • プライドと人間関係

    保育園時代は他のお友達のことなど全く気にしていなかった長男お友達の名前、マーク、お友達のママの顔なんかの覚えは最高に良かったけど、その子が好きなものや何して遊…

  • 保育園選びも大変② 自分の子供に合うところは見つかるのか

    年少で入園させたいという希望から始まった園探し色々なところへ体験しに連れていきました今思うとすっごく手のかかった自閉症2歳児を頑張って連れて歩いていて、自分の…

  • 保育園選びも大変① 子育て広場に参加する

    子供が2、3歳の頃になると自然と保育園や幼稚園選びを意識するようになりますうちも同様で当時私が働いていなかったので仕事を探して通常の保育園に入れるか、年少から…

  • ついに役員になってしまったー

    下の子の話ですが、年長でついに役員が回ってきてしまいました。昨日対象者だけ集まってくじを引きました。このままヌルッと卒園できないかなとか甘いこと考えていてすみ…

  • 家庭療育④ 発語が出て来る

    2歳の誕生日、確かな発語がなく毎日不安になっていました。家庭療育したり、家庭学習をしたりしかし2歳1ヶ月を過ぎた頃、「マ、パ、じ、ば」とママ、パパ、じじ、ばば…

  • 家庭療育③ 絵カードを大量に購入する 家庭療育から家庭学習に

    もともとつみきの会に入会して初めはテキストに沿って行っていた我が家。ですが、直接指導してもらった訳ではなく、一度集まりに参加したのみだったので家庭療育を進める…

  • 家庭療育② マネっこ遊びは苦手でした

    2〜3歳の頃、家庭療育でよくやっていたことで、動作模倣がありました。1歳すぎてくるとバイバイやいないいないばあ、ハーイなど大人の真似をして行うようになりますよ…

  • 先生と顔合わせしました

    新学期が始まり、担任の先生と顔合わせをしに行ってきました。本来は担任と顔を合わせることなく夏休み前までいく家庭がほとんどということなのですが、やはりあらかじめ…

  • 家庭療育を始めた頃のこと

    長男に自宅で家庭療育をしていたのはもう5年ほど前のことになるため、記録していたこと以外はあまり覚えていないことも多いですその中で、ノートを読み返さなくても覚え…

  • 新学期始まりました

    久しぶりにブログを書いています・・・春休みは家族全員体調不良で特に何もすることなく終わりました3月途中からはブログ書いている余裕もなくて疲れたー体調やっと良く…

  • 自宅での療育 気をつけていたこと

    つみきの会に入会後、まずは小さいテーブルと椅子を買いました。まず、2歳前後の子に座ってを教えるわけですもちろん長男は座れません私もこれが2歳という低年齢だから…

  • 自宅での療育 つみきの会に入る

    公立の療育に週2くらいで通うようになった頃、他にもできることはないのかと焦る気持ちが先走っていました特に2歳が近くなっても言葉が出てこない。こちらの言っている…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
yukiの発達日記
フォロー
yukiの発達日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用