俳優(アメリカ)。ゴールデン・グローブ賞を受賞した2004年の作品「サイドウェイ」でヒロインを演じた女優、ヴァージニア・マドセンの兄。1957年、アメリカ合衆国中西部にあるイリノイ州シカゴに生まれ、1983年に銀幕デビューを果たす。クエンテ
亡くなった有名人の記録です。登録5,300人以上。タレントや芸能人、その他各界で亡くなった有名人の職業や死因、年齢などの情報を掲載しています。年月や名前(50音)を選択して検索できます。任意のキーワードで探すことも可能です。
俳優。60年に及ぶ芸能キャリアを持ち、メキシコからロサンゼルスに移住しながら数々のハリウッド映画に出演。特に、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズにおける伝説の海賊の1人「ビジャヌエバ船長」を演じた役者としてその名が知られている。その他
モデル(韓国)。クァク・ヒョンジュやイ・サンボン、アンドレ・キムなど、著名なデザイナーのファッション・ショーにおいて活躍した。受賞歴に、KOREA BEST DRESSER SWAN AWARDS(コリア・ベストドレッサー・スワンアワード)
(うえむらよしのぶ)元プロ野球選手(投手)・監督・コーチ・解説者。全国高校野球甲子園大会で優勝後、1953年に毎日オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)に入団。1956年には、19勝5敗、勝率7割9分2厘(年間1位)という見事な成績を残した
(わたなべつとむ)元プロ野球選手(内野手)。名門仙台育英学園高等学校より1967年に阪急ブレーブスに入団。翌年のジュニアオールスター出場選手に選出されるなど、将来が期待されていた。1976年には、自己最多となる106試合に出場。二塁手・三塁
(なかじまくにあき)元プロ野球スカウト。南海ホークスの通訳、ヤクルト・アトムズ(現・ヤクルトスワローズ)の広報・通訳・編成部次長・国際部部長、読売ジャイアンツの国際部参与などを歴任。「ルイジ」と呼ばれ親しまれていた。ヤクルトでは国際スカウト
外交官(スリランカ)。軍縮問題担当・国際連合事務次長、パグウォッシュ会議(核兵器の廃絶に向けた科学者などの国際組織)元会長。2007年より約10年間、パグウォッシュ会議会長を務め、2015年に日本の長崎で開催されたパグウォッシュ会議の世界大
(にいみとしひろ)ミュージシャン・ドラマー。ハードロック・バンド「BOWWOW」のメンバー。「VOW WOW」のバンド名で活動していた時期もある。「BOWWOW」は1976年デビュー。翌年にはエアロスミスやキッスといった名立たるビッグバンド
現代芸術家・挿絵画家(ロシア)。観念芸術家・概念芸術家と称されるコンセプチュアル・アーティストでもある。妻のエミリア・カバコフと共に、イリヤ&エミリア・カバコフ名義で現代美術アーティストとして活躍した。「モスクワ・コンセプチュアリズムの父」
(きねやきさぶろう)長唄唄方の人間国宝。長唄協会会長。1997年に人間国宝に認定。旭日小綬章受章者。2代目寒玉の兄。作曲にも取り組むなど、長唄の普及に尽力した。自身は「綱館」を得意とし、安定かつ着実な技法で活躍。受賞歴に、日本芸術院賞など。
歌手・ダンサー・女優(アメリカ)。ミュージシャン・ギタリストであるアイク・ターナーの元妻。芸能の世界で、長きにわたって世界のトップレベルに君臨しており(芸歴65年以上)、「ロックの女王」「最も成功した女性ロックアーティスト」として称えられた
(わだひさし)写真家。日本大学・芸術学部写真学科在学中に、フリーカメラマンとして活動を開始した。代表的な写真集「アメリカン・ハウス その風土と伝統」や「ヨーロッパの素敵な家 フランス・スペイン・イタリア」など。なお、「アメリカン・ハウス そ
(おがわなおひさ)プロサーファー。日本プロサーフィン連盟(JPSA)副理事長。EXILEや三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE、Dream Ami、Crystal Kayなどの人気アーティストを擁する事務
(あさくさこまだゆう)ダンサー・ストリッパー。1960年代から1970年代にかけて、桐かおる・一条さゆりと共に「ストリップ御三家」と呼ばれ、人気を博した。川原湯温泉美人座にて17歳で「ロマンス・チャコ」という芸名でデビューし、その後、浅草の
(すどうりえ)お笑い芸人・漫才師。漫才コンビ「青空」の1人。1996年、吉本芸能学院(NSC)の大阪校に17期生として入学し、翌年、同期生である岡友美と「青空」を結成。「うめだ花月」「baseよしもと」などの舞台や、テレビ番組などで活躍した
俳優(イギリス)。マーベル社の人気コミック「パニッシャー」を実写映画化した「パニッシャー:ウォー・ゾーン」で主役を務めたことなどで有名。同じくマーベルのスーパーヒーロー映画「マイティ・ソー」では、日本の俳優である浅野忠信とも共演している。そ
(きたむらせいご)元政治家。衆議院議員を8期務める中で、内閣府特命担当大臣(地方創生・規制改革担当相)の他、まち・ひと・しごと創生担当大臣、防衛副大臣、衆議院安全保障委員長などを歴任した。国政に進出する前は、長崎県議会議員、佐世保市議会議員
ミュージシャン(イギリス)。ロックバンドである「ザ・スミス」のベーシストとして知られている。モリッシーとジョニー・マーが1982年に結成したイギリスのロックバンド「ザ・スミス」に、デイル・ヒバートに代わってベーシストとして加入。なお、ジョニ
(いちかわだんしろう)歌舞伎役者・俳優。三代目市川段四郎と女優である高杉早苗の息子。同じく歌舞伎役者・俳優である市川猿之助 (4代目)の父。旭日双光章受章者。1963年に四代目市川團子、1969年に四代目市川段四郎を襲名。渋い声と高い演技力
俳優(オーストリア)。イタリアのルキノ・ヴィスコンティ監督に認められ、同監督のオムニバス映画「華やかな魔女たち」でデビューを果たす。その後、ヴィスコンティが監督を務める「地獄に堕ちた勇者ども」「ルートヴィヒ」「家族の肖像」など、数々の映画に
元アメリカンフットボール選手・俳優。アメリカのプロフットボールリーグであるナショナル・フットボール・リーグ(NFL)において、クリーブランド・ブラウンズのRB(ランニングバック)として1950年~1960年代に活躍した。NFLの殿堂入りも果
(おおにしあきら)物理学者・理学博士。京都大学教授(基礎物理学研究所)。主に、自然科学一般や、素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理に関する理論的研究を専門としている。大阪大学核物理研究センター日本学術振興会特別研究員 ・北海道大学理学部助手・北
(ぶすじましょういち)音楽プロデューサー・音楽評論家・俳優。スポーツニッポン新聞社の音楽担当記者から、文化部長・運動部長・取締役編集局長などを歴任した後、常務取締役を務めていた。美空ひばり・加藤登紀子らの大物歌手から、阿久悠・星野哲郎など著
(こにしりょうたろう)音楽プロデューサー・音楽評論家・俳優。スポーツニッポン新聞社の音楽担当記者から、文化部長・運動部長・取締役編集局長などを歴任した後、常務取締役を務めていた。美空ひばり・加藤登紀子らの大物歌手から、阿久悠・星野哲郎など著
(いけだけいこ)体操競技指導者・教育者・元選手。三原市名誉市民。瑞宝中綬章受章者。受賞歴に、横浜文化賞・日本体操協会功労賞など。全日本選手権での個人総合優勝回数10回は、体操女子界における最多記録となっている。1954年のローマ世界選手権で
(かわかつたいじ)実業家・企業家。南海電気鉄道名誉顧問。南海電気鉄道副社長・社長・会長・相談役の他、毎日放送社外監査役などを歴任した。プロ野球チーム・南海ホークスのオーナーを務め、「南海中興の祖」と呼ばれた実業家である川勝傳の息子。旭日重光
(なかにしふとし)元プロ野球選手(内野手)・監督・コーチ・解説者・評論家。豪快な打撃を誇る選手として、西鉄ライオンズで長きに渡って活躍。1953年には、プロ野球史上3人目となるトリプルスリー(打率3割・本塁打30本・30盗塁)を達成している
(いなせやはんしち)落語家。出囃子は「昼飯」で、得意なネタに「算段の平兵衛」「手水廻し」「京の茶漬け」「持参金」などがある。1980年に 五代目春風亭柳朝に入門、その後、師匠の死去に伴い、春風亭小朝門下に移籍し、ほどなくして真打に昇進した。
(さえきなおたか)実業家・企業家。元三和銀行(現・三菱UFJ銀行)頭取(第9代)。渡辺滉会長(当時)との派閥抗争によって三和銀行頭取を辞任し、相談役に就任した。その他、三菱UFJ銀行名誉顧問・三菱UFJ信託地域文化財団評議員・全国銀行協会連
(よこたただよし)元バレーボール選手・元バレーボール全日本代表・元バレーボール全日本女子監督。Vプレミアリーグの福岡ウイニングスピリッツで活躍するバレーボール選手である横田一義の父。1968年のメキシコオリンピックにて、男子バレーボールの銀
歌手・作曲家(ブラジル)。1960年代に結成されたバンドである「ムタンチス」のメンバー(ボーカル)として活躍、脱退後はソロとして活動していた。「マニア・デ・ボセ」などのヒット曲があり、ブラジルにおける「ロックの女王」として有名。フェミニズム
(むしゃのかつみ)将棋棋士・実業家。段位は七段。師匠は花村元司九段。元日本将棋連盟理事・元駒音コーポレーション株式会社(後の株式会社棋泉)設立者。その風貌(口髭と恰幅の良さ)から、「マリオ」を自称していた。著書に「誰も言わなかった居飛車穴熊
(すずきやすし)シンガーソングライター・ミュージシャン・作曲家・音楽プロデューサー。音楽制作会社ラッシュ代表。歌手である高橋佳生と結成した「SCREEN」でデビュー、解散後はソロ活動を行っていた。自身の音楽活動を行う傍ら、音楽プロデューサー
歌手(アメリカ)。ドイツのバイロイト音楽祭にアメリカ黒人歌手として初めての出場を果たすなど、世界的に有名となり、高い評価を得ていた。その後も、黒人オペラ歌手の第一人者として、国際的に有名な音楽祭や舞台で活躍した。ケネディ・センター名誉賞など
ピアニスト。現代を代表する世界的ピアニストの1人。室内楽団・ピアノ三重奏団である「ボザール・トリオ」の創設メンバー。アメリカ・インディアナ大学音楽教授。ドイツに生まれ、アメリカ(サン・フランシスコ)のドビュッシー国際コンクールで優勝して注目
小説家・批評家・映像作家(フランス)。フランスの若手作家らによって創刊された、前衛的な雑誌である「テル・ケル」の創刊者・主催者。20世紀後半のフランス文学における旗手として重要視されていた人物の1人。思想家・文学理論家・哲学者・精神分析学者
(ことぶきかずみ)お笑い芸人・喜劇役者・タレント。吉本興業の福岡支社に所属し、福岡を拠点とする芸人と九州新喜劇を立ち上げ座長を務めるなど、主に福岡を中心としたローカルタレントとして活躍した。出演したテレビ番組に「ひるじげドン」「孤独のグルメ
(はらりょう)小説家・推理作家・元フリージャズピアニスト。「そして夜は甦る」で作家デビューを果たし、「私が殺した少女」で直木賞受賞。その他、ファルコン賞・日本冒険小説協会大賞最優秀短編賞などの受賞歴がある。上述の「そして夜は甦る」「私が殺し
(いりょうけんじ)獣医。ブラジルで獣医師免許を取得、動物病院を経営しながら、サンパウロに拠点を構える日系ブラジル人の交流団体である「ブラジル日本文化福祉協会」の評議員会役員を担うなどした。ブラジルにて歴史のある煎茶道の茶会「煎茶道静風流灯楽
(わたなべとよしげ)現代美術作家。1960年代から本格的な画家活動を開始し、独特でユーモアに富んだ彫刻や、鮮やかで遊び心のある絵画など、さまざまな作品で人々を惹き付けた。近年の社会における矛盾への怒りを表現したという「鬼」シリーズ、東日本大
歌手・シンガーソングライター・ミュージシャン・ギタリスト・キーボーディスト(イギリス)。5オクターブの声域を持つと言われ、発表曲は世界中でヒットを記録している。また、ロッド・スチュワートやデヴィッド・ボウイといった著名なミュージシャンのバッ
陸上競技選手(アメリカ)。専門種目は短距離と走り幅跳び。日本のメディアによってはトーリ・ボウイとも。南ミシシッピ大学に在学中から頭角を現し、NCAA女子陸上競技選手権大会(2011年)では室外・室内共に優勝している。2016年のリオデジャネ
デザイナー(ロシア)。ロシアを代表するデザイナーの1人。元ソビエト連邦大統領であるミハイル・ゴルバチョフの妻、ライサ・ゴルバチョワの洋服をデザインしたことでも知られている。ファッション性の高い洗練されたデザインは、欧米でも高い評価を得ていた
歌手・シンガーソングライター(カナダ)。1960年代~1970年代におけるカナダのフォークソング・シーンにて、伝説的な存在となった。「Early Morning Rain(朝の雨)」「Sundown(サンダウン)」「You Are What
(わたなべよしこ)舞台女優。劇団仲間の創設メンバーの1人。戦争により疎開した長野県松本市から上京、その際に観た演劇であるトルストイの「復活」に魅了され、女優を志した。ロシアの詩人・児童文学作家であるサムイル・ヤコヴレヴィチ・マルシャークの戯
「ブログリーダー」を活用して、bignameさんをフォローしませんか?
俳優(アメリカ)。ゴールデン・グローブ賞を受賞した2004年の作品「サイドウェイ」でヒロインを演じた女優、ヴァージニア・マドセンの兄。1957年、アメリカ合衆国中西部にあるイリノイ州シカゴに生まれ、1983年に銀幕デビューを果たす。クエンテ
(ますいやまだいしろう)元大相撲力士・歌手。歌手として活動する際には「ますいやまたいしろう」。本名、澤田昇(さわだのぼる、「沢田昇」とも表記)。7代目増位山として活躍。左右の内掛けが高く評価されるなど、業師として有名。同じく大相撲力士で、大
(じぇーむすみき)脚本家・作家。歌手としての活動歴もあるほか、演出家として映画や演劇も手掛けた。満洲国の奉天省奉天市(現在の中国遼寧省瀋陽市)生まれ。俳優養成所などでの訓練を経たのち、1955年にテイチクレコード(現在の株式会社テイチクエン
(ながしましげお)元プロ野球選手(内野手)・監督。「ミスタージャイアンツ」「ミスタープロ野球」などと称えられ、言わずと知れた野球界の象徴として長年君臨してきた。野球の人気を支え、日本を代表するスポーツに押し上げた第一人者。読売ジャイアンツ終
(しょうわのいる)漫才師。一般社団法人落語協会、および一般社団法人漫才協会に所属。鈴々舎馬風(5代目)ファミリーとして、「のいこい」の愛称で親しまれる漫才コンビ「昭和のいる・こいる」で活躍し、ツッコミ役を担当していた。1966年、獅子てんや
元サッカー選手(アルゼンチン)。ポジションはDF(ディフェンダー)。アルゼンチン代表として、1978年に母国で開催されたFIFAワールドカップ(W杯)の優勝メンバーにもなっている。1948年、サンティアゴ・デル・エステロ州生まれ。コルドバ州
(おおみやえりー)脚本家・画家・ラジオパーソナリティ・映画監督。そのほか、作家・随筆家(エッセイスト)・演出家・CMディレクター・コピーライターなど、マルチに活躍したことで有名。1975年、大阪府生まれ。東京大学薬学部を卒業後、株式会社電通
(やまぐちたかし)俳優・司会者。特に、テレビ朝日系列で放送されていた「クイズ タイムショック」の2代目司会者として有名。1936年、兵庫県三原(現在の南あわじ市)生まれ。早稲田大学を卒業後、NHK俳優養成所などを経て、加藤武/2015/07
プロ野球選手(ドミニカ共和国)。日本でも、中日・DeNA・オリックスで主砲として活躍し、多くの打撃タイトルを獲得した。1980年、ドミニカ共和国西部サンフアン州サン・フアン・デ・ラ・マグアナ生まれ。1997年、メジャーリーグのボストン・レッ
(やまだりょう)お笑い芸人。吉本興業および吉本新喜劇に所属。1974年、広島県広島市生まれ。1997年、吉本総合芸能学院(通称:NSC)経由ではなく、吉本新喜劇Jr.(通称:YSJ)よりオーディションに合格し吉本新喜劇に入団。同年4月に初舞
俳優(アメリカ)。映画「トップガン」シリーズでのアイスマン役(1986年、2022年)、「トゥルー・ロマンス」での助言者エルヴィス役(1993年)、「バットマン フォーエヴァー」でのブルース・ウェイン(バットマン)役(1995年)などで世界
(あしやこがん)喜劇俳優。舞台を始め、映画やテレビなど幅広く活躍したことで知られているほか、日本喜劇人協会副会長などの要職も務めた。俳優である芦屋雁之助の弟。同じく俳優である芦屋雁平の兄。女優である勇家寛子の夫。同じく女優である斉藤とも子の
(しのだまさひろ)映画監督。女優である岩下志麻の夫。数々の映画でメガホンを握ったほか、早稲田大学特命教授、日本中国文化交流協会代表理事、株式会社表現社代表取締役、城西国際大学メディア学部客員教授などの肩書も持つ。1931年、岐阜県生まれ。早
(ひろいしけいいち)ミュージシャン・ドラマー。多彩なジャンルの要素を自由奔放にミックスした音楽で人気を博したバンド「クレイジーケンバンド」の元メンバー。1960年生まれ。1997年に結成し、1998年にデビューを果たした「クレイジーケンバン
歌手・女優。本名である「石田良子」(いしだよしこ)名義での活動歴もある。数々のテレビドラマや映画で活躍したほか、歌手として「ブルー・ライト・ヨコハマ」などのヒット曲でも有名。「ショーケン」こと萩原健一の元妻としても知られている。旭日小綬章受
ミュージシャン。ジャズ・ファンク(ジャズとファンクを高度に融合させた音楽)のパイオニアとして世界的に有名。金属製の音板をもつ鍵盤打楽器(鉄琴)の1種として知られるヴィブラフォンの演奏者でもある。1940年、アメリカ合衆国西部太平洋岸にあるカ
タレント・フリーアナウンサー・キャスター・司会者・実業家。本名は「御法川法男」(みのりかわのりお)。自らのマネジメントとともに水道メーターの製造販売などを行う株式会社ニッコクの代表取締役会長。1週間で最も長い時間、テレビの生放送に出演する司
俳優(アメリカ)。日系アメリカ人のクラシック・ピアニストであるベッツィー・アラカワの夫。1930年、アメリカ合衆国カリフォルニア州のサン・バーナディノ生まれ。海兵隊への入隊などを経て、1964年の映画作品「リリス」で、実に34歳にして銀幕デ
(かつらさいが)落語家。一般社団法人落語協会所属。日本テレビ系列で長年に渡って放送されている人気演芸番組「笑点」の大喜利メンバーとして活躍していたことなどで有名。1950年、東京都大田区生まれ。海上自衛隊への入隊などを経て、1972年、九代
(いりふねていせんかい)落語家。本名「関川博之」(せきかわひろゆき)。一般社団法人落語協会会員。出囃子は「乗合船」。1952年、東京都生まれ。東京都足立区にある都立江北高等学校を卒業後、ミュージシャンとしてビッグバンドで活動中に落語に感化さ
(しょうじてるえ)漫才師・女優。漫才トリオ「かしまし娘」のメンバーとして知られている。本名である「正司照江」や、「正司照恵」(読み同じ)の名義で活動していた時期もある。石井光三オフィスの取締役からSHUプロモーション代表取締役社長となり、タ
(あかつかまこと)俳優。数々のテレビドラマや映画に出演した名バイプレイヤー。演劇集団「劇団裏長屋マンションズ」の座長でもある。1951年、茨城県日立市に生まれ、長年に渡って高い人気を博しているシリーズ作品「男はつらいよ」の渥美清を見て俳優を
(はまはたけんきち)俳優。大阪芸術大学教授、パンダ保護協会評議員、サバンナクラブ顧問、日本ペンクラブ会員などの要職も歴任した。女優である上村香子の夫。代表的な出演作品に、主人公の教師役が当たり役として注目を集めた1968年のテレビドラマ「進
脚本家・映画監督(アメリカ)。フランス出身の巨匠監督であるロマン・ポランスキーがメガホンを握った1974年のアメリカ映画「チャイナタウン」にて脚本を担当し、アカデミー賞(脚本賞)およびゴールデングローブ賞(脚本賞)を受賞したことで特に知られ
作家・小説家(アルバニア)。アルバニア文学界における第一人者の作家として世界的に有名。イギリスの文学賞「ブッカー賞」の国際賞である「ブッカー国際賞」初代受賞者としても知られている。レジオン・ドヌール勲章グラントフィシエ(フランス政府)受章者
(やんそぎる)作家・小説家。在日朝鮮人(コリアン)として生きることを命題とし、自らの人生にてそのアイデンティティーを問い続けていたことで有名。「ヤン・ソギル」のほか、「ヤン・ソクイル」と発音されることもある。1936年、大阪府大阪市にて、朝
(おしざかしのぶ)フリーアナウンサー・タレント・司会者。民放出身で初めてフリーアナウンサーとなった人物として知られている。数々のテレビ番組で司会として活躍した。同じくフリーアナウンサーで、タレント・女優でもある栗原アヤ子の夫。ラジオDJであ
(まきのまさゆき)実業家。沖縄県に拠点を構え、数々のタレントを育ててきた養成学校・芸能プロダクションである「沖縄アクターズスクール」の創業者として有名。映画監督・脚本家である牧野省三の孫。同じく映画監督でプロデュースや脚本も手掛けるマキノ雅
(まつのたいき)声優・俳優・タレント。人気テレビアニメ「金田一少年の事件簿」における主人公「金田一一」(きんだいちはじめ)や、高橋留美子原作の「犬夜叉」における「鋼牙」などの声を担当していたことで特に知られている。1967年、東京都品川区生
俳優(カナダ)。ハリウッド映画には欠かせない名バイプレイヤーとして名を馳せた。世界中で人気を博した連続ドラマシリーズ「24 -TWENTY FOUR-」の主演で注目を集めた俳優のキーファー・サザーランド、および同じく人気テレビシリーズの「E
(みわかつえ)声優・ナレーター。特に、藤子不二雄の人気漫画を原作としたアニメ作品「パーマン」にて、パーマン1号を演じていたことで知られている。1943年、大阪府生まれ。幼少時代に東京へ移住し、NHK東京放送児童劇団にて子役として活躍するなど
(やまだまさ)女優。NHKの連続テレビ小説「はね駒」や「おしん」への出演で有名。名古屋弁を話せる役者として知られている。俳優である天野鎮雄の妻。1930年、愛知県常滑市生まれ。1949年にNHK名古屋の放送劇団に入り、女優としての道を歩み始
(さいとうさかえ)作家・推理小説家。数多くの作品が高い人気を博したほか、将棋や囲碁にも精通していることでも知られている。1933年、東京都大田区生まれ。神奈川県立湘南高等学校に在学中、のちに東京都知事などを務めた作家・政治家である石原慎太郎
(ささきしょういちろう)映画監督・映像作家・テレビドラマディレクター。NHK(日本放送協会)の元ドラマディレクターとして特に知られている。1936年、東京都生まれ。東京都豊島区にある立教大学を卒業後、1960年にNHK入局。芸能局ラジオ文芸
(しらいしかずこ)詩人・翻訳家。日本における女性詩人のパイオニアとして、個性的な朗読パフォーマンスや独創的な作品で世界的にも評価が高い。女優・料理研究家である白石奈緒美の姉。映画監督である篠田正浩の元妻。紫綬褒章受章者。1931年、カナダ有
(かつらざこば)落語家・タレント。人情味溢れる語り口で人気を博し、テレビなど多方面で活躍した。以前は、桂朝丸(かつらちょうまる)の名称で活動していた。1947年、大阪府大阪市西成区に生まれ、上方落語を再興するなどの功績を残した人間国宝の桂米
バスケットボール指導者・元プロバスケットボール選手。北アメリカの男子バスケットボール・プロリーグであるNBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション:全米バスケットボール協会)のロサンゼルス・レイカーズ(本拠地:カリフォルニア州ロサ
児童文学作家(アメリカ)。名作「エルマーのぼうけん」の著者として世界的に知られている。1923年、アメリカ合衆国ニューヨーク州ブルックリン生まれ。1948年、龍の子どもが他の動物たちに捕らえられているところを、男の子が機転を利かせて助けると
(ふくおかふうた)音楽プロデューサー・舞台監督。1971年から1979年にかけて、大阪府大阪市の天王寺公園にて開催されていた野外コンサート「春一番」をプロデュースしていたことで有名。同コンサートは、中断を経て1995年に復活し、関西における
(くがよしこ)女優。大手芸能プロダクションであるワタナベエンターテインメントに所属。俳優である平田昭彦の元妻。1931年、東京府東京市(現在の東京都新宿区)に生まれ、女子学習院・女学校過程(現在の学習院女子高等科)に在学中、東宝ニューフェイ