オランダ王室は日本の皇室とも関係が深く、平成の時代に皇太子御一家(当時)がベアトリクス女王の招きでご静養されたことでも知られています。しかし、ベアトリクス女王の次男で、現オランダ国王ウィレム=アレクサンダーの弟にあたるヨハン・フリー
亡くなった人との思い出はもう増えない。だから大事にしないと。死別直後思い出せることも時間が経つと辛さに上書きされて思い出せなくなる。だから記録しておいたほうがいい。写真とかない場合が多いからキーワードだけでも。思い出は増えない。忘れてどんどん
いつまでも死別に浸ってないで、って言われた。別に浸ってるわけじゃない。そういう話もあまりしない。ただある人のことを「どういう知り合い?」って聞かれたから「死別絡み」って答えただけ。経験ない人には「死別」っていう単語自体が鬱陶しいんだろうね
私に「できることがあったら何でも言ってくださいね」とか言って、結局何も助けてくれなかった人が、Xで「困ってる人がいたら助けるのが私のポリシー」とか言ってた。何で不特定多数の見ず知らずの人にいい人の振りするのかな。ホームレス見るとイライラするって
夫は亡くなる前、膝が痛いって言ってた。死因とは関係ないけど。この動画を見て、もしMRIとか撮ってたら突然死は防げたのかなって思った。会社の健康診断は受けてたけど。今更そんなこと言っても遅いけど。突然死ってずっと「もしあの時..
パートナーと死別すると誰にでも経験あると思うけど、心の中で「助けて」って叫ぶ瞬間がある。でも常に助けてくれる、ということはない。ごく稀にこれは見守られているのかな、と思うことはあるけど。でもただ単に困った時だけ助けてって言っても助けてはくれな
昨日「試してみる」と言った件、PVは125で過去最低だったわ、どういうこと(笑)まあでも、脳が常に働いてるのはわかる。常に働いてるから現状維持に徹したい、というのもわかる。脳にとって「変化」というのはものすごく負担。だから死別したあとは心も体も
脳は24時間、自分の問いかけの答えを探してるんだって。例えば、誰かの名前を思い出せなくて、しばらくしてパッと思いつくことあるけど、あんな感じで。だからネガティブな問いかけをするとネガティブな答えを出すんだって。なので、⭕私は、何で幸せな
他の人の凄い古いブログで見て試したら本当に見れた。毎日空に向かって話しかけるのを7日間続けて、7日目に楽しかったことを思い出しながら寝る、という方法。朝、洗面所の窓から歯を磨きながら空を見上げて話しかけた、心の中で。夢の中で話すことはできな
死別繋がりで、配偶者を亡くして再婚する知り合いが今日で4人目。男性だけど、相手も死別経験のあるシングルマザーだって。すごく前向きな人だったから再婚はするだろうなと思ってた。ガーデニングとか趣味が合ったらしい。お互い死別して3年と4年。
嫌いな人からメッセージがきた。私の近況が気になるらしい。自分のことは絶対に言わないのに、人のことは聞いてくる。共通の知り合いが言ってた、「あの人、他人の個人情報集めてるから気をつけて」って。集めてどうするんだろう。そういえば、私の
あなたは今、どうしていますか?そこに「世界」はありますか?「死後の世界」というのはありますか?あれから、たくさんのことがあってでも、嫌なことや辛いことのほうが多くてでも、頑張って頑張って頑張って一人で遺されたから、頑張って頑張って頑張
輪廻転生があるのどうかわからないけど、突然死は早く生まれ変わるって何かでみた。本当なのかな。だったら死んでも会えないよね。生まれ変わるには30年かかるって聞いたこともあるけど。考えてもどうしようもないけど、こういうくだらないこと考え
幸せだった頃のことを思い出そうとしてるのに、すぐにお葬式の時のことが頭に浮かぶ。幸せだった頃が沢山あるのに。記憶が死別で上書きされていく。つらい。にほんブログ村
Xには「死別者以外フォローお断り」「死別者以外ブロックします」っていう人がすごく多い。気持ちはわかる。死別を経験すると、「死別」という括りで物事を捉えがち。日が浅ければ浅いほどその傾向は強くなる。でもリアルな人間関係の軸を「死別」に
奇跡って信じてる人にしか起こらない、っていうけど信じていたら本当に起こる?そもそも奇跡って、物理法則上では起こり得ないことが説明できない方法で起こることだよね。例えば、サイババの手から聖灰を出すとか。イエス・キリストが生き返るとか。宝
最近のスピ系界隈の流行りは量子物理学と波動だね。昔はスピ系って偏差値低そうな人の巣窟だったけど、最近はスピ系界隈に東大卒とか多くなってやたらと量子物理学を推してくるよね。まあ、でも何やっても死んだ人は生き返らないからね。ミディアムセッションとか
ロシアの人形にマトリョーシカってあるじゃない?人形の中から人形が出てくるアレ。ああいう感じの夢をみた。夢だと思ったのが夢で、夢の中で夢をみて夢の中で目を覚ますというややこしい夢。夢の中で自分で髪の毛を掴んで切っちゃって、「えええ
最近ブログに愚痴しか書いてないんだけど、馬鹿だと思われるかな。ま、いいか。昔、上司に「頭いいと思われてもろくなことありません。戦略的にいい人だと思われる努力をしてください」って言われたんだけど、愚痴ばっかり書いてるといい人だとも思われないよね
死別繋がりの知り合いが、死別者同士で再婚することになった。ごめんね、素直に喜べない。嫌いじゃないし、幸せになって欲しいと思う。そういうの、自分は祝福してあげられるタイプ、って思ってたのに、なんだろう、複雑な気持ち。羨ましい、というので
死別仲間にご主人を自死で亡くされた方がいる。お子さんもいる。お子さんは高校を卒業したばかり。死別から数年、お子さんと上手く行かなくなって今は離れて暮らしてる。自死だから、妻としては恨みたい気持ちもある。でも娘さんにとっては優しいお父さ
死別したら皆死にたいって思うことあるよ。もう終わりにしたい、消えたいって思うこと、誰にでもあるよ。そういう捌け口のためにSNSを使うのはいいと思うよ。不特定多数相手だから嫌な人は見ないっていう選択肢もあるし。でもLINEとかで「死にたい」
死別の辛さは語り尽くされている。何か聞いても、「本で読んだ」「そういえばそんなドラマがあった」「誰かのブログで読んだ」「誰かのXのポストで見た」「誰かのコメントで見た」となるはず。それなのに、そこから抜け出す方法論は本当に少ない。
綺麗事でアレコレ説教してくる人が苦手。というか、「神さまは救う価値のある人は必ず助ける」とかって死別した私に言ってくる人が嫌い。神さまは何の罪のない幼子の命も平気で戦争で奪うんだから。人間がゲームを作るときには必ずや闘いの要素をいれるでし
死別してから「安心感」を感じたことがない。不安感とか感じずに寝たいなって思うけど、いつも不安。朝は怖い位不安。安心感がほしい。あの温かい感じ。あれを感じたい。毎日毎日迷子の子供みたいに不安感の中で生きてる。死にたいんじゃない。
私は夫の死因を聞かれたら答えてるけど、それは病死(突然死)だから。オフ会とかSNSとかお葬式で自死遺族の方にどんな方法で亡くなったのかを聞く人は人間じゃないと思うよ。で、焼身自殺された方のご遺族に「もっとラクな方法があったのに」とか言う人、自分のこ
希望を持ち続けるのは難しい。心が疲れ果てて、希望を持ち続けるのは難しい。絶望の縁に立って、希望を持ち続けるのは難しい。絶望の縁に立って、それでも生き続けるのは何故だろう。みんな「死ぬのは怖くない」って言うけど、本心だろうか。私は怖い。
私の夫は救急搬送されてから24時間以上生きていた。意識はなかったけど。ずっと奇跡を信じていた。絶対に目を覚ますはず、死ぬはずがないと信じていた。でもダメだった。でも奇跡的に助かる人もいる。臨死体験をして戻ってくる人もいる。
ずっとパラレルワールドにいるみたいだ。存在しないはずの異世界。戻りたい。元の世界に戻りたい。友達も家族もいた世界に。キャリアもやる気も優しさもあった世界。何で全部失ってしまったんだろう。ここは私のいるべき世界じゃない。にほんブ
死別する前の年の8月と9月のことははっきり思い出せるのに、10月のことが全く思い出せない。何故だろう。11月のことも。12月のことは思い出せる。死別してからもところどころ記憶が抜け落ちている。日記とかつけていればよかった。そんな心の余
「ブログリーダー」を活用して、TANEさんをフォローしませんか?
オランダ王室は日本の皇室とも関係が深く、平成の時代に皇太子御一家(当時)がベアトリクス女王の招きでご静養されたことでも知られています。しかし、ベアトリクス女王の次男で、現オランダ国王ウィレム=アレクサンダーの弟にあたるヨハン・フリー
AEDは今では駅などどこでも見かけることができますが、かつてはその名前さえあまり知られていませんでした。そのAEDが普及した背景には高円宮憲仁親王殿下(以下、高円宮さま)の突然死があります。高円宮さまは三笠宮崇仁親王の三男として1954年に誕生し
天皇皇后両陛下には「目下の者の葬儀に参列しない」という慣習があります。この慣習が(おそらく日本史上)はじめて破られたのが、昭和天皇と香淳皇后の第一皇女、東久邇成子さんの葬儀でした。東久邇 成子(ひがしくに しげこ)さんは1925年〈大正14
大切な人と死別をすると「人生は終わった」という感覚に襲われます。しかし、自分の人生は死ぬまで終わらず続いています。生きているのか死んでいるのかわからない状態で一周忌が過ぎ、三周忌が過ぎ、死別仲間は徐々に立ち直り、自分だけがおいていかれた気
「若年死別者は統計的に数も少なく他の死別者よりも気の毒」という主張をよく目にする。確かに、二十代や三十代で配偶者と死別する人は少ない。しかし、かなり多くの人がその後新しいパートナーと新たな人生を歩んでいることも事実。若年で配偶者を喪っ
子供や配偶者を喪うほうが親を喪うよりも辛い、という人がいますが、必ずしもそんなことはありません。特に未成年で親を喪った場合、残された配偶者も死別の悲嘆の中にいるため、子供の心のケアというのは非常に難しい場合が多く、子供は精一杯の我慢をしてい
死別後、周囲との「和」を保つために「元気なフリ」をしている人は多いと思います。「元気なフリをすれば脳が錯覚して本当に元気が出る」という人もいます。果たして本当にそうでしょうか。結論から言えば、元気なフリは危険です。一時的には「些末
大切な人を喪い、一人遺されてその痛みと孤独に苛まれているときには気づかないけれど、亡くなった人は確実に私達の側で生きています。肌の温かさや、髪の柔らかさを感じることができないのでもう存在自体が無であるように感じてしまうのも仕方がありません。科
香淳皇后にとって、1989年というのは人生の中で最も辛かった年でしょう。年が明けた1月7日、65年の間その動乱の人生を支えた最愛の夫であり、日本の象徴である昭和天皇が崩御します。日本中が悲しみに包まれるなか、既にかなり体調が悪化して起き
僅か1年の間に3人との死別、香淳皇后の悲嘆⬇️高円宮憲仁親王の突然死⬇️桂宮宜仁親王の壮絶な人生⬇️香淳皇后の寂しい死⬇️大正天皇の生母柳原愛子の生涯⬇️昭和天皇の第1皇女照宮成子内親王の早すぎる死⬇️
「死別をしてから悪いことが続く。これ以上悪いことは起こらないと思っていたのに」という人がたくさんいます。これには明確な理由があります。まず、死別という極度のストレスが脳にかかることによって判断力が著しく衰えます。通常であれば問題なくでき
「若年死別者は統計的に数も少なく他の死別者よりも気の毒」という主張をよく目にする。確かに、二十代や三十代で配偶者と死別する人は少ない。しかし、かなり多くの人がその後新しいパートナーと新たな人生を歩んでいることも事実。若年で配偶者を喪ったからと
児童相談所にも両親にも助けを求めたけれど拒絶され、幼い子供を抱き抱えて飛び降り自殺をした父親。あまりにも痛ましい。本当は自分一人で死ぬつもりだったのだろう。だからあちこちに助けを求めた。誰かが自死すると、必ず「相談してくれればよ
日露戦争の戦費調達に成功し、日本を勝利に導いた高橋是清は蔵相を数度経験し、首相にもなりました。軍部の反発を招き、二・二六事件で暗殺された是清は、私生児として生まれ、養子となり、米国に留学。留学先では騙されて奴隷として売られる、という辛酸も舐め
配偶者と死別したあとに、子供のいない方の頭を過るのは「孤独死」かもしれません。誰にも発見されず、異臭から近隣住民の通報でその死が明らかになる人は数多くいます。ご遺体が腐敗するほどでなくとも、家族がいなければ誰にも看取られずに死ぬ人は数え切れな
マッタ=ルイーセ王女 (ノルウェー語: Märtha Louise)は1971年9月22日、ノルウェー王ハーラル5世とその王妃ソニアの長女(第1子)として誕生しました。弟は王太子ホーコンで、マッタ王女の王位継承順位は第4位です。理学療法士の資格を持ち、マ
子供に先立たれる辛さはおそらく想像以上のもので、経験した人にしかわからないものでしょう。明治天皇の側室で、大正天皇の生母でもある柳原愛子は3人の子供に恵まれますが、成人したのは大正天皇ただひとり、そしてその大正天皇も病に倒れ早世します。生
殉死とは、主君や夫などの死を追って臣下や妻などが死ぬことを指し、殉死させたうえで葬ることを、殉葬といいます。殉死者が任意に自殺する場合もあれば、歴史的には強制的に殉死させられる場合もありました。江戸時代には殉死は「不義無益」として禁止されま
親が自分より早く死ぬのは当たり前、と言われることがあります。伴侶の死のほうが親の死よりも苦しい、と主張する人もいます。しかし、それは年齢や関係性にもよります。親の死が大きなトラウマとなり精神を病むケースも多くあります。1997年の英国の元
日本を代表する作家、三島由紀夫には同性愛者のイメージが強くありますが、結婚し子供もふたりいます。また上皇后陛下とかつてお見合いしたというのも有名な話です。このお見合いは銀座六丁目の小料理屋「井上」の2階で食事を兼ねたものでした。三島
死別をしても多額の遺産があれば早く立ち直れる可能性が高い。だから正直羨ましい、とは思う。でもお金だけが遺産じゃない。生きる姿勢や考え方、知恵、亡き人が遺してくれたもすべてが実は遺産なのだ。それを無駄にするかどうかは遺された私達次第。そ
トランプ氏を見ていてつくづく思う。彼は、本当に強運だ。私達の大切な人には何故あの強運さがなかったのだろう。例えば、心臓発作を起こして倒れていたら通りがかったのがたまたま非番中の救急隊員で救われた、という人もいる。乗るはずだった日航機123
トランプ氏が演説中に銃撃を受け、世界に衝撃が走った。ご本人は奇跡的に助かったものの、犠牲者が出たのは本当に痛ましい。銃撃の数秒前にトランプ氏が首を少し後ろに傾けたことで頭部への被弾を免れた。この件で、アメリカではトランプ氏が「かつての友の
X(Twitter)のフォロワーさんが言っていた。「前向きなポストをするとフォロワーが減る。死にたい、ってポストするとフォロワーが増える」って。わかる。ブログも同じ。暗い記事のほうが確実にアクセスが多い。人間はいつでも自分よりも不幸な人を探
444 や222等のゾロ目はエンジェルナンバーとよばれ、それは天使からのメッセージと言われている。「天使」とは、紀元1300年頃に古英語のengel(硬質な-g-の発音)と古フランス語のangeleが融合して生まれた。 どちらも後期ラテン語のangelusから来ており、これはギリ
死別後、悪いことが続くことが多い。それは以前の記事で書いた「死別をすると知能指数が数ポイント低下し、判断力が鈍る」ということも原因だが、もう一つ理由がある。それは「共鳴」。量子物理学では「すべての物質には固有の周波数がある」と言われている。
何もかも全てから逃げたい、って思うことない?死にたいとかじゃなくて。苦しみからも現実からも。例えば子供がいたら子供からも。例えば親がいたら親からも。そして自分の意識からも。って言ったら、「瞑想やれ」って言われた。だから今日からや
いつまで頑張ればいいんだろう。疲れた。頑張らないと。でも疲れた。誰か教えて。いつまで頑張ればいいの?にほんブログ村
帰りたい。家にいるのに「帰りたい」って思う。何処へ?他に帰るところなんかないのに。他に行くところなんかないのに。でも、ここじゃない。私の居場所はここじゃない。帰りたい。帰りたい。でも何処へ?にほんブログ村
どうしてこんなことになったんだろう。もう一度やり直したい。このまま人生を終わらせたくない。でも終わらせれば楽になれる?自分の中で自分が自分と議論している。にほんブログ村
後頭部が割れるように痛い。首が動かせない。前回入院した時の費用を考えると怖くて病院にいけない。医療費も満足に払えないなんてね。遺産があった人ほど「お金なんていらない」って言うよね。にほんブログ村
この声が天国に届きますように助けて助けて助けて助けて助けて聞こえていますか助けて助けて助けて助けてにほんブログ村
もし死別してなかったら、つまらないことで悩んでいたんだろうな。幸せって、どうでもいいようなことで悩んでいられることだよね。あの頃に戻りたい。戻れないけど戻りたい。「愛してる?」「もちろんだよ」っていう、あのくだらない会話をもう一度してみた
「何のために生きるのか」って考えることあるでしょ、死別すると。でも答えなんて絶対に出ないよ。だって「生きる意味」を考えるのは「生きる意味」を失った人だけだから。目の前にまな板しかないのに、「どうやってハンバーグ作ろう」「ハンバーグとは何だ
自死をした方のお葬式では必ず「相談してくれればよかったのに」という人が出てくる。「は?」って思う。そう言う人は絶対に相談しても救ってはくれない。自死する人はそれがわかっている。死ぬのと同じ位怖いことって何だと思う?それは「見捨てられる恐
命を無駄にしちゃダメ、って言うよね、皆...弱音を吐いたり、死にたいって言うと。でも本人は命を無駄にしてるんじゃないんだよ。周りに命を無駄にさせられてるんだよ。自死した人もそう。どんなに助けを求めても助けてもらえなかったら、他に方法ある?
心が「助けて」って叫んでる。でも誰も助けてくれない。例え私が死んだとしても、「他人の死」なんだから。前向きに、前向きに、死んじゃダメ、って心の中で繰り返す。体中が痛い。心はもっと痛い。戻りたい、昔に。戻りたい、あの頃に。このま
もう本当にこの世にはいないんだね。夢以外で会えることはないんだね。まだ信じられない。手の感触も声も表情も全て覚えているのに。まだこの現実に慣れることができないから生きているのに自分が生きている感じがしない。どうして死んじゃったの、な
死別前のことを思い出すと、幻だったのかなって思うことがある。あの幸せで穏やかな感覚は覚えているけど、もうあの感覚に包まれることがなくて。あれは夢だったのかとさえ思う。帰りたい、あの頃に。もう一度、あの感覚が夢じゃなくて現実だったっ
死別すると免疫力が落ちるから老化が早くなるよね。すっごく老ける。死別一年目は気が張ってるから無理しても何とかなるけど、その後ガタッとくる人、多い。歯とか、内蔵とか骨とか。見た目も、髪の毛とか肌とかね。一年目はそんなことどうでもいい