【4月10日】翌朝は曇り空富士山は全く見えず、昨日のうちに拝めて良かったです午前中は途中にあったフルーツ公園へ名前からして果物が沢山ある公園に思えますが、時期的には収穫の時期では無いので、特段何も食べずに撤収wワインの歴史の展示があったのは参考になりました普
新3000系1999年デビューそれまでの切妻スタイルから大きく変わり、目蒲線から目黒線へと変わった際に相互乗り入れを行う三田線や南北線の車両に寄せたスタイルだなと思ったのと、サボがロール幕ではなくLED表示のいわゆる電サボが本格的に入り始めた時期でもあったので、
先月のばん物旅にて口が滑ってしまい、買うことになったのがこちらです単行の400形が3両と、2連の401/402形が各1両ずつの2両の合計5両体制400形は2両セット製品なんで、余った1両はまるきくんのところへトツギーノGV-E400系はエンジンを回して発電し、その電気をモー
元々、欲しいなぁと思っていたこの電車ただ買うなら有り難みも薄くてすぐ飽きそうだから、何か理由つけようと考えたのが「バイクの免許取れたら買う」というものでした資金はタバコ貯金から捻出なので、出所も異なるわけです最初は、普通二輪を取ったら増結セット、大型二輪
「ブログリーダー」を活用して、ちゃのさんをフォローしませんか?
【4月10日】翌朝は曇り空富士山は全く見えず、昨日のうちに拝めて良かったです午前中は途中にあったフルーツ公園へ名前からして果物が沢山ある公園に思えますが、時期的には収穫の時期では無いので、特段何も食べずに撤収wワインの歴史の展示があったのは参考になりました普
【4月9日】3日ぶりに再び山梨へ今回は久々に2泊3日の移動キャンプ1泊目は山梨市にあるほったらかしキャンプ場へ日本一予約が取れないキャンプ場などとも言われているようですが、サイトから見る甲府盆地の夜景と、その山の向こうに顔を出す富士山と、昼も夜も絶景なとこ
【4月6日】9〜11日でキャンプに行く予定だったんですが、その3日前に似たようなエリアをお花見がてら、日帰りでチラッと回ってきました余談ですが、ゆるキャンでもお花見ドライブ&ツーリングの翌日にお花見キャンプしてますが、わてくしの場合は数日空いてしまいました①勝
【3月30日】ヒサブリの職場サークル運転会となりましたが、実は2月末に部員の一人が急逝し、今回はその亡くなったその部員を偲ぶ会という形でのシャーシャー会となりました毎年夏と冬に必ず旅行してたくらいの北海道大好き人間だったので、今回は北海道の車大集合となりまし
【3月28日】前夜、酔っぱらったのと眠気がマックスで20時頃には寝落ちが、エアマットの加圧不足(栓を開けておいて自然に膨らませるタイプ)と深夜にやってきた突風、そして雨により何度か目が覚めるも、結局朝6時まで実に10時間も寝ちゃいましたキャンプでの睡眠時間って6
【3月27日】バスキャン前半戦は橋本駅からスタート道志村へ入る路線バスの始発三ヶ木へは、この橋本駅からと相模湖駅からの2系統が出ていますが、普段車でよく通ってるのは橋本駅からの路線のルートなので橋本駅をスタートとしますキャンプでの晩酌用の酒とつまみを駅前のイ
旅日記に入る前にわてくしと山梨県道志村の関係について、書いておきます勿論、縁もゆかりも無いんですが1980年代中頃TBSで「そこが知りたい」という番組があり、毎週さまざまな企画が放映されましたが、その中の人気コーナーの一つが「各駅停車路線バスの旅」現在はテレ
【3月22日】まるきくん他、会社の後輩達とレイルガーデンへ今回は市街地線シャーシャーも久々だったので、最近買った車たちの試運転となりましたョ129系水上付近を連想させる鉄橋がイイ感じですね167系(パノアル色?+田町アコモ色)製造時期の違いなんですが、屋根上の塗り分
1〜2月→なし(以下、予定)3月→山梨1泊、他日帰り2回4月→山梨→埼玉の移動2泊5月→未定6月→(地元某団体・地元)7月→なし8月→(地元某団体・山梨)9月→なし10月→未定11月→静岡12月→未定3月の山梨は、初挑戦となる電車とバスで行くソロキャンプいつも
【3月13日】身体を壊した直後は日頃から運動をそれなりにしていたものの、段々とサボり気味になってきて、体重も順調にリバウンドへと、そこにこんなポスターを目にして、それならば行ってみますかと決めたのが3月3日東京地方は雪でしたねwてことで、キャンペーンは終わって
先月、50才になりました鉄道模型というものを初めて手にしたのが6才の今頃だったので今年で44年になります最近はいじくる時間も減ってしまい、他に散財するものも増えたせいか、以前ほど買わなくなりましたが、生涯楽しむものとして、まだまだ行きますそんな鉄道模型、
昨年夏の会津の帰り道「E129の6連来たら4連買う」と、つい口が滑った結果、その言ったすぐあとに乗った列車が6両土休日ダイヤだから4連しか来ないだろうと高を括ったのが敗因でした予算の都合で半年ほど遅れましたが、ようやく購入です回りがトミー派が多い中、我が家は
昨年秋に出た製品ですが、諸事情(後述)により落成が大幅に遅れました中京地区の特急「ひだ」「南紀」一昨年からこのハイブリッドの新型特急に置き換わり、形式もわざとなのか伝統を汲んでいくのか、先代と同じ85があてられ、ハイブリッド車の意味と思われるHCをつけたHC85系
陽旅と書いて「ひなび」と読むそうですいかにも田舎っぽいという意味の「鄙びた(ひなびた)」とは関係あるんでしょうかねw元々いた「ふるさと」をリニューアルし「SATONO」と「陽旅」にしたのがこの車で、この陽旅は主に盛岡エリアを走るようですで、カラーリングがかつての
買ったのは昨年末ですが加トちゃんのスーパーやくもです末期のゆったりやくもになる前の時代個人的にはこの色が一番好きでした引退前にリバイバルで復活したものの、見ることは叶わず基本セットと増結セット、そしてASSYでクモハを買い足した11両体勢となっていますノーマル
【1月13日】年明けからシャーシャー会が3回連続で中止になり、本来なら今年早くも4回目となるところが、シャーシャー始めへと化けたのがこの日職場関係有志の集まりにより、小田原の隣の鴨宮にあるNゲージプラザ小田原さんへ東海道線の線路沿い(山側)にあり、車内からでも
年明け最初のネタは、へび年に因んで…というワケでは無いんですけども、青大将ネタです昨日まるきくん宅から転入してきました加トちゃんの旧製品の青大将シリーズ製品は1979年に発売され1987年に生産中止元製品(ぶどう色)のカラバリなので、同時期に存在した青15号の製品同
あけましておめでとうございます本年も宜しくお願いします年末年始のわてくしは、大晦日まで仕事で三が日だけ休みで4日より仕事という例年よりも休みの短い年末年始でございました昨年1年を振り返る記事も本来は年末に書き上げたかったのですが、気が付けば年も明け既に1
やっつけ記事っぽくなってますのでご了承ください昨年秋頃から今月にかけて我が家に蕨の旧客の単品がいくつかやってきました井門で1両4000円台と決して安くありませんが、以前はセットものしか無く、セットばらし単品もヲクではこのくらいになることもザラなので、割り切っ
アプリを使って記事の編集などをすると、びっしり書いたのに「タイトルと本文が未入力です」的な表示が出て更新されません運営は対応中とのとこですが、ブラウザ経由だと更新できるみたいなんで、ひとまずそこでやってみます画像が貼れないかもですが、あとから足して対
画像は借物でイメージです【4月26日 ③C④D】前半のC講習は、前回もやった周回コースで更にギヤを上げ、エンジンブレーキも併用して減速するの繰り返しスタートから3速まで上げて加速してコーナー手前で減速し2速に落としてコーナーへコーナー真ん中らへんから再び加速
【4月22日 ①A②B】(注)カッコ内の丸数字は講習時限目、アルファベットは課目です。全国統一ではないかもですが、今回通ってる教習所ではこのように表記されています中型二輪(MT)の実技は二段階に分かれており、第一段階が9時間、第ニ段階が8時間の計17時間初回から雨
【2024年3月中旬】ヘルメット問題も無事解決したので、次は教習所選び徒歩圏内にもありますが、うちの地元某団体の後輩(バイク乗りが二人いる)たちにも相談した結果、武蔵境の教習所に決定ネットでも大々的に宣伝してたり、西武バスのラッピングにもなってる施設ですが、まぁ
【2024年3月】今年の2月で49才一昨年末に身体を壊し、手術および入院となったのは以前お話したかと思いますが、その入院を機会に禁煙に挑戦、一応現在でも継続してまして、同時にタバコ代貯金をスタート吸い続けてたら掛かってるであろうタバコのお金を毎月貯金して、もうホ
【③ 3月31日】松戸の友人宅へ正月以来になりますスマホカメラのレンズがいつの間にかキズだらけになっていて、ネットで調べて色々試してみたんですが改善せずなため、ピンボケなのはご了承ください新旧東急車キハ85ファミリー【④ 4月7日】会社の後輩たちと自身約3年ぶり
【① 3月25日】まるき君ほか、会社メンバーでリカラーはなれへ6人で4時間貸切でしたが、あっちゅう間の4時間でした幹事からのリクエスト?により我が家としてはヒサブリにアーバン線区を出動リカラー名物?の並び真ん中より左のヨンダー・207系・WE銀河が我が家の車
カトーから再販されたキハ85系今回で3度目の商品体系見直しになるかと思います我が家では2001年頃に譲り受けたのが最初で、以後数度の増備及び再編を経て現在もちょくちょく出動しています実車に乗ったのは高山→大阪の一度きりとなりましたが、名古屋界隈でよく見掛けたの
西が持ってるポニーことC56-160が待望の製品化正直前回品(小海線仕様)との違いとかはわかりませんが、おそらく今回の160号機は最近の保存機仕様なので光沢のある磨き上げた仕様で、前回の小海線仕様は現役当時の普段着仕様…というくらいしか見分けがつきません細部に拘るほ
発表から約2年という長い月日をこえてようやく発売となったのがポポンの東急5200系クオリティが高くて概ね好評なのですが、まぁとにかく発売までに時間がかかること拘りが強すぎて何度も手直しさせてるのか、頼んでる工場がダメダメなのか、真相はよくわかりませんが、まぁ
【2月20日】仕事明け来月行われる年に一度の一大イベントの仕込みに追われてるさなかですが、それとは無関係なんですけども、ちょっとした「やらかし」が起きてしまい、精神衛生面が非常に悪化したので、メンタルケアにはちょうど良いシャーシャー会となりました今回は南日本
【2月18日】今日は東京へ上京で、新幹線や近鉄特急は使わずに、今回はサンダーバードと北陸新幹線の乗継来月敦賀まで伸びる北陸新幹線ですが、今のうちに金沢始発を体験しておこうかなというのと、延伸後も大阪〜敦賀で残るサンダーバードですが、距離が半分くらいになるので
【2月17日】難波劇場(8ヶ月ぶり8回目)小嶋花梨が腰痛のため急遽休演となり、代打で青原(妹)が登板↑というのを知らず(事前告知はされていたが見落としてた)ひとまず小嶋か石田かなと思い赤と紫のペンを振ってたが、小嶋の姿が無いイメチェンしたにしても顔まで変えられない
【2月17日】昨年8月の弾丸ポートピア以来の関西帰省今回は地元の同級生が前半同行まずは新大阪まで新幹線N700Aも徐々にその数を減らしてますね新大阪に着くと「仕事を選ばない猫」ことキティちゃん500系に遭遇実は初めてみました着後は14時から難波劇場なんですが、その
地元友人からのリクエストで、難波公演に行くことに日にち指定だったので演目は選べず、推しのいないN公演だったので一応投げてみたら当たりました前回は昨年の6月に行った以来で、その間一度も投げてませんが、こうしてぽっと出で当たるということは、そういうことなんで
【2月9日】職場の後輩たちと落合のリカラーへ今回初めて3階の「はなれ」をお借りしましたてか、前回はまだはなれができる前だったので、相当ご無沙汰だったかもです4人で2時間、13〜16番線を借りて、1時間で交代前半は13番線私鉄っぽいカンジだったので久々に西武車を出
【1月27〜28日】雪国育ちではありませんが、20〜30代の頃にスノボを少しやってたので、雪道の運転に抵抗は無いほうですそのスノボは2012年を最後にご無沙汰しており、まもなく50才を迎えることからそろそろ終活をと昨シーズン頃から考えておりましたが、一昨年末に体を壊し、
民営化後に追加増備されたJR貨物のEF81形の中で、関門トンネル用に作られたのが450番台5杯作られ、最初の2杯はEF200形と同じケーシングの角形ライトとなりましたが、あとの3杯は原型と同じタイプに戻っていますこれは500番台用に用意された車体を転用したためというのが通
あけましておめでとうございます毎度この拙いブログをご覧くだすってる皆様、本年も宜しくお願いします年越しは十数年ぶりに会社(仕事)でしたまぁ職場で年越しは嫌いじゃないので抵抗は無いんですが、本来昨年度に年越し担当だったのが、体を壊してしまい後輩が代わってくれ
模型ネタがメインのここなんで、この記事だけ独立させております何月頃に何を買った的な話は今回は割愛しますが、2023年に初めて買った模型は、西武の52席のなんちゃらで、最後に買ったのはコキ104とレ12000数年前から長く続いたブルトレ沼は、何度か沈静化したかと思いきや
2022年は11月までは順調のつもりでしたが、11月30日に体調の異変を感じ受診したらそのまま入院そして手術何とか年内に退院はできたものの、今年の9月までは行動制限やら食事制限などがありました9月末に二度目の手術を行い経過良好のため、現在はそれらの制限もすべて無くな