こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に合格して管理栄養士になったおもちです。 今回は、仕事と試験勉強を両立するコツ!というテーマについて書いていきます。 管理栄養士国家試験の合格に向けて勉強されている方の中には、既卒で仕事をしながら受験勉
第36回管理栄養士国家試験に独学で合格しました。合格に向けた勉強テクニックや、料理のことなど幅広くブログて紹介していきたいと思います。
管理栄養士国家試験、全部で9科目+応用力試験があります。多いですよね!でも、完璧にする必要はありません。6割以上得点すれば合格なのです。「上位何名が合格」という入試のような試験ではないのです。過去問を繰り返し(3周はすると◎)、他の人が解け
「ブログリーダー」を活用して、おもちさんをフォローしませんか?
こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に合格して管理栄養士になったおもちです。 今回は、仕事と試験勉強を両立するコツ!というテーマについて書いていきます。 管理栄養士国家試験の合格に向けて勉強されている方の中には、既卒で仕事をしながら受験勉
管理栄養士国家試験の勉強をしている皆さま、毎日お疲れ様です。 今日は、模試の活用の仕方について書きたいと思います。 私は第36回管理栄養士国家試験を受験するにあたって、RDC管理栄養士センターの模試と、日本医歯薬研修協会の模試(イシヤク模試
こんにちは、おもちです。 今日は、管理栄養士国家試験の勉強で「要点をまとめたものを効率よく頭に入れたい!」という方におすすめの 書籍を紹介したいと思います。 私が学生時代、同じ学科の友人たちはこれから紹介するような書籍を使って、通学中や休憩
管理栄養士国家試験の受験勉強に行き詰まってしまったとき、どうしていますか? 私が一番おすすめなのは、とにかくゆっくり休むことです! 睡眠不足を感じていれば、体調が悪くなる前にゆっくり睡眠をとる。 好きなことをしてリラックスする。 勉強のこと
こんにちは。おもちです。 今日は、仕事や家事などの合間にできた「すきま時間」にできる勉強について書きます。 ご存じのとおり、管理栄養士国家試験の出題範囲は広いですよね。 しかし、受験者である学生さんや社会人の方はとにかく多忙。机についてする
管理栄養士国家試験の勉強で、私が使って良かった文房具を紹介します! 使いやすさや価格は普段の文房具選びの決め手となりますが、長期戦となる国家試験勉強では自分の好きなものを選びたいですよね。 私の場合は機能性を重視して選びました。 B,2Bの
第39回管理栄養士国家試験は、令和7年3月2日(日)に実施されます。 厚労省のHPを見ると、受験願書等は令和6年9月中旬より配布予定と書かれているので、既に入手した方も多いかと思います。 入手方法は、窓口等での入手とダウンロードによる入手が
長男が小学校に入学して私が少しびっくりしたことの一つが、「宿題って毎日出るんだ」ということです。 あと、自分が小学生だった頃と比べて量が多い(気がする)! 私が小学生だった頃は、運動会などの大きな行事の後や金曜日には宿題が出なかったりしたの
こんにちは、おもちです。 私は第36回管理栄養士国家試験(2022年3月)を既卒で受験し、何とか一発で合格しました。 私には発達障害のある長男がいるため、日々療育や病院に連れて行ったり、様々な機関に相談させてもらったりしています。 日常生活
こんにちは、おもちです。 5~6月になると、幼稚園や小学校などで運動会の練習が行われることも多いと思います。 息子は幼稚園の最初の運動会などでは、なかなか皆と同じ動きができず、親としてはとても悩みました。 練習では他の子どもや先生に迷惑をか
こんにちは、おもちです。 私は自閉スペクトラムの小学生の男の子を育てています。 息子は幼稚園でも小学校でも、毎年担任の先生が替わっています。 年度初めに先生とお話しする機会があればその時に、 なければ短いお手紙などで、息子の特性や家庭での対
「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがありますか? 昨年のことですが、たまたま本屋さんでかわいいイラストの表紙の本を見つけました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a
長男が幼稚園の頃通っていた療育先の一つで、点つなぎをやっていたことがありました。 ドリルのコピーのようだったので、先生にどんなものなのか尋ねてみると「コグトレ」だと教えてくれました。 その時は、家庭でプラスアルファで療育をする余裕がなかった
春休みが終わり、新年度が始まりました。 毎年春休みは宿題がないので、家でその学年の復習をするようにしています。 あまり詰め込んで勉強を嫌いになってしまうと本末転倒なので、少なめの量を意識しています。 学校のテストで間違えた所を確認 自分も小
発達障害があるからと言って、必ずしも運動神経が良くないということはないと思います。 ただ、息子の場合、発達障害が直接の原因なのかは分かりませんが、幼児期からどこか体の動かし方にぎこちなさを感じることがありました。 たとえば、走る時。 「普通
4月から小4になる長男は、幼稚園の頃から「1日の流れ」というものがなかなかつかめませんでした。 「ご飯を食べたら歯を磨く」 「トイレに行ったら手を洗う」 「パジャマを脱いだら選択かごに入れる」 など、幼児でも繰り返し教えられればできそうなこ
こんにちは。おもちです。 長男が話し始めるようになった頃(3,4歳~)、聞いていて「あれ?」と思うことがありました。 そのうちの一つは、単語の中で文字が入れ替わること。 たとえば、「テレビ」が「テビレ」、「エレベーター」g「エベレーター」に
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒の独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。 本日2024年3月3日(日)は、第38回管理栄養士国家試験の試験当日でしたね! 今日の日のために頑張って勉強してきて、今日受験された皆さま、本当に
我が子が未就学(幼稚園や保育園など)の時に発達障害と診断された、または発達障害かもしれないと思った時、 色々な不安が頭をよぎるかもしれません。 中でも、「小学校はどうなるの?」、「いわゆる普通学級に通えるの?」と気になることがあるかと思いま
こんにちは。おもちです。 試験1週間前ともなると、緊張感がわいてくる方も多いと思います。 これまで、勉強期間は人それぞれであっても、合格に向かって努力を続けてこられた方がたくさんいると思います。 私の場合は、当時小学生と幼稚園児の子ども二人
「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがありますか? 昨年のことですが、たまたま本屋さんでかわいいイラストの表紙の本を見つけました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a
長男が幼稚園の頃通っていた療育先の一つで、点つなぎをやっていたことがありました。 ドリルのコピーのようだったので、先生にどんなものなのか尋ねてみると「コグトレ」だと教えてくれました。 その時は、家庭でプラスアルファで療育をする余裕がなかった
春休みが終わり、新年度が始まりました。 毎年春休みは宿題がないので、家でその学年の復習をするようにしています。 あまり詰め込んで勉強を嫌いになってしまうと本末転倒なので、少なめの量を意識しています。 学校のテストで間違えた所を確認 自分も小
発達障害があるからと言って、必ずしも運動神経が良くないということはないと思います。 ただ、息子の場合、発達障害が直接の原因なのかは分かりませんが、幼児期からどこか体の動かし方にぎこちなさを感じることがありました。 たとえば、走る時。 「普通
4月から小4になる長男は、幼稚園の頃から「1日の流れ」というものがなかなかつかめませんでした。 「ご飯を食べたら歯を磨く」 「トイレに行ったら手を洗う」 「パジャマを脱いだら選択かごに入れる」 など、幼児でも繰り返し教えられればできそうなこ
こんにちは。おもちです。 長男が話し始めるようになった頃(3,4歳~)、聞いていて「あれ?」と思うことがありました。 そのうちの一つは、単語の中で文字が入れ替わること。 たとえば、「テレビ」が「テビレ」、「エレベーター」g「エベレーター」に
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒の独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。 本日2024年3月3日(日)は、第38回管理栄養士国家試験の試験当日でしたね! 今日の日のために頑張って勉強してきて、今日受験された皆さま、本当に
我が子が未就学(幼稚園や保育園など)の時に発達障害と診断された、または発達障害かもしれないと思った時、 色々な不安が頭をよぎるかもしれません。 中でも、「小学校はどうなるの?」、「いわゆる普通学級に通えるの?」と気になることがあるかと思いま
こんにちは。おもちです。 試験1週間前ともなると、緊張感がわいてくる方も多いと思います。 これまで、勉強期間は人それぞれであっても、合格に向かって努力を続けてこられた方がたくさんいると思います。 私の場合は、当時小学生と幼稚園児の子ども二人
子どもが1~3歳とまだ小さかったころ、よく近所の児童館に連れていっていました。 家にはないおもちゃが児童館にはたくさんあったので、息子はいつも楽しそうに遊んでいました。 当時、同年代のほかのお友達が声をかけてきてくれても一緒に遊ぼうとはせず
「もっと早く買えば良かった!」 ―これを買ったときから、子どもたちが上手に手洗いできるようになりました。 花王の「ビオレ 泡スタンプハンドソープ」です。 これまでずっと、一般的なポンプ式の泡のハンドソープを使っていたのですが、長男は押す力が
我が家では、数年前から子どもの時間管理に「トキ・サポ 時っ感タイマー」を使っています。 1時間まで時間設定ができ、残り時間が色で分かるという優れものです。 長男に対して、幼稚園の頃は「あと○分で出かけるよ」とか、 「テレビを見て良いのはあと
こんにちは。おもちです。 今日は、栄養教育論の勉強について書きたいと思います。 配点は、13/200点(第36回時点)で、それほど高いというわけではありません。 対策に多くの時間をかけるというよりは、「短期集中」で勉強した方が良いかなと思い
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒・独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。 今回は、給食経営管理論の勉強法について書きます。 配点は18/200点となっています(第36回時点)。 ちなみに私は15点/18点を取りました。
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒・独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。 今回は、公衆栄養学の勉強法について書きます。 配点は16/200点となっています(第36回・第37回時点)。 ちなみに私は12点/16点を取りまし
こんにちは。おもちです。 長男は、年中の頃から作業療法(OT)を受けています。 自閉症スペクトラム障害と診断されたのは入園前でしたが、作業療法を受け始めたのはその2,3年後。 長男の場合、言葉による指示が少しでも分かり始めてから作業療法を開
こんにちは、おもちです。 発達障害(自閉症スペクトラム障害)と診断されている長男(現在小3)は、3歳頃からペンや鉛筆を持って字を書く真似をするようになりました。 初めはペンを「グー」のような形で持っていましたが、その後色々な持ち方をしていま
こんにちは。おもちです。 長男は、発達障害(自閉スペクトラム症)と診断されています。 自閉スペクトラム症の特性は人それぞれですが、長男の場合はこだわりの強さ、癇癪、自己肯定感の低さなどがそれに当たります。 いわゆる普通の子育ても大変なのに、
こんにちは。おもちです。 長男の小学校では、1年生の時からタブレットの宿題が出されています。 算数の場合、答えを選択肢から選ぶものや数字を入力するものが多いため、問題を理解していれば正解することがほとんどです。 でも、国語の漢字の場合、書き
こんにちは。 第36回管理栄養士国家試験に既卒・独学で一発合格し、管理栄養士となったおもちです。 本記事では、社会・環境と健康という科目について書きます。 社会・環境と健康の配点は16/200点となっています。 たとえば「人体の構造と機能及