chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩川の筏道 https://tamaikada.hateblo.jp/

「筏道」とは、江戸時代から大正まで続いた「多摩川の筏流し」の筏乗りたちが、歩いて帰った道のことで、その「筏道」を散策するための案内マップです。

たまいかだ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/26

arrow_drop_down
  • 筏の種類・多摩川を流れた筏の数・木材の量

    目的・背景・方法 筏の種類 筏の姿・寸法 長杉筏(ながすぎいかだ) 長杉筏の寸法 角筏(かくいかだ) 角筏の寸法 多摩川を流れた筏の数 一枚の筏で使う木材の量 考察 項目「筏の姿・寸法」から 項目「多摩川を流れた筏の数」と「一枚の筏で使う木材の量」から 江戸時代後期、1842年の年間の木材は22万7千本 明治6年は、約100万本の木材が運ばれた 目的・背景・方法 目的:多摩川を流れた筏の数と木材の量を推定する。 背景:江戸時代の江戸の町には大火が頻繁に起きました。火事の詳細は別の記事にしています*1。火事の復興のために「青梅材」といわれた奥多摩の木材が、筏流しで運ばれたのです。 また、筏流しは…

  • 多摩川の急傾斜は、筏流しに向いていた

    川にも傾斜があった 疑問:多摩川は筏流しをするのに都合が良かったのか 筏流しが盛んになった理由 疑問の答え 「急坂」という言葉があります。 これは、坂の傾き具合が急になっていることです。 そしてこの傾き具合を「勾配」(こうばい)といいます。 川にも傾斜があった じつは、河川にも勾配があります。 河川の勾配は「河床勾配」(かしょうこうばい)といいます。 では、多摩川の河床勾配の具合を、いろいろな河川と比較してみて、次のことを確認します。 疑問:多摩川は筏流しをするのに都合が良かったのか では、疑問を探ってみることにします。 次の図は、多摩川の縦断面のイメージ図です。 次は他の河川の河床勾配と比較…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たまいかださんをフォローしませんか?

ハンドル名
たまいかださん
ブログタイトル
多摩川の筏道
フォロー
多摩川の筏道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用