5月24日(日)ウォーキング冒険塾の令和7年度新塾生を対象にしたオリエンテーションがあり、岩瀬カナル会館から富岩運河、環水公園までの初歩きが実施されまし...
kuriさんさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、kuriさんさんをフォローしませんか?
5月24日(日)ウォーキング冒険塾の令和7年度新塾生を対象にしたオリエンテーションがあり、岩瀬カナル会館から富岩運河、環水公園までの初歩きが実施されまし...
5月18日(日)、高岡市国吉地区の西山丘陵にある「高岡水道つつじ公園」へ行ってきました。前日、「とやま花の名所編」として八尾の城ケ山公園を訪れましたが、...
5月17日(土)、ウォーキング冒険塾「とやま花の名所編」の第2回目に参加しました。予想通りの雨の中でのスタートとなりましたが、歩き出すと風雨が一時強まり...
昨年に続き今年も「5Dayウォーク」が開催され、昨年とは逆コースとなる富山城から金沢城への76kmウォークが、5月6日に無事終了しました。今年もより多く...
2025年4月26日(土)、ウォーキング冒険塾の新企画「とやま花の名所編」の第1回に参加し歩いてきました。 「とやま花の名所編」は、富山県民が「花」を憩...
4月19日(土)、ウォーキング冒険塾の「春・特別編」に参加しました。今回のコースは、「あさひ舟川春の四重奏」と「入善フラワーロード」を巡る10kmのルー...
<三日目(4月2日)> 出雲大社~足立美術館~鳥取砂丘と山陰地方を巡る旅から三日目は京都は丹後半島に入り、いよいよ天橋立ウォーキングです。 天橋立への列車...
<二日目(4月1日)> 午前中:足立美術館で日本庭園と芸術に触れる。 朝7時30分、宍道湖温泉を出発し、JR松江駅から電車で約20分の荒島駅へ。そこからイ...
3月31日から3泊4日の日程で山陰から丹後地方を旅してきました。新幹線やJR線、私鉄を乗り継いで出雲まで行き、出雲大社参拝後、足立美術館~鳥取砂丘と巡り...
3月29日(土)、令和4年度最後の「冒険塾・特別編」に久しぶりに参加しました。今日は早咲きの河津桜を目当てに、「富山駅北~富岩運河・住友運河~三菱ケミカ...
2月22日(土)、今年に入って初めて冒険塾の厳冬期特別編に参加しました。この日は朝から断続的に雪が降り、短時間で約15㎝くらいの積雪になりました。気温は...
新年早々、体調を崩して「ウォーキング冒険塾」への参加はもちろん、近くの公園歩きも控えて1ヶ月が経ちました。かかりつけ医からは「そろそろ年と相談しなさい」...
「ウォーキング冒険塾」の今年の初歩きは4日、「イタチ川源流から松川合流点まで」だったが参加せず、近くの公園を歩いてきた。昨夜から降った雪で園内は一面に白...
12月21日(土)、JR伏木駅から氷見番屋を経由し中泊まで歩く富山湾編の最終回が行われました。新潟県境から歩いていた富山湾沿いのウォーキングも、今日と明...
4月のさくらの咲く季節にスタートした「神通川編」、岐阜県位山の分水嶺から富山県の猪谷で高原川と合流し、神通川となって岩瀬の河口へと続く全長120kmの道...
11月30日(土)、神通川編の第8回目としてJR東八尾駅をスタートし、神通川左岸に出て北上したあと植物園を経由して婦中鵜坂駅まで歩いてきました。この日は...
11月23日(土)、富山湾編として四方漁港から新湊大橋経由で伏木駅まで歩いてきました。スタート地点の四方漁港の気温は5度ととても寒く、早々にウォーキング...
11月16日(土)、紅葉で色づく神通川沿いに楡原駅前から東八尾駅までの11kmを歩いてきました。神通川編も今回が8回目となり中流部から下流部へと移る。今...
<三日目> 東北旅行も今日が最終日、紅葉のピークが過ぎた十和田湖の西湖と中湖を巡る遊覧船に乗船し、外輪山に囲まれた カルデラ湖の美しさに目を...
<二日目―2> 八甲田山麓ロープウエイ駅から定額タクシーで45分、奥入瀬渓流の最下部で焼山地内の奥入瀬渓流館に着く。 今回の東北旅行一番の目的地であ...
第2回目は、高山盆地内(高山市内)を北に向かって流れる宮川沿いに北上し、支流の大八賀川や川上川と合流して川幅が広くなった宮川右岸をさらに北上する。 盆地...
神通川編の第1回目で当初、一泊の予定で初日は分水嶺から高山陣屋、2日目に宮川の支流・宇津江川の源流部にある「宇津江四十八滝めぐり」を計画していましたが、...
「5Dayウォーク」後半の2日間も天候に恵まれ、大勢の参加者が旧北陸道を歩きました。4日目の「高岡やぶなみ駅~高岡大仏~小杉駅」では、前田利長公ゆかりの有...
天候に恵まれた5Dayウォーク、前半の3回が無事終わりました。初日は金沢城公園や、ひがし茶屋街など観光も兼ねたウォーキングでした。2日目は夏日となる暑い...
例年、ウォーキング冒険塾では5月の連休は富山市周辺のコースを「3Dayウォーク」として歩いていますが、今年は、30周年を迎えた記念事業として標記のコース...
4月20日(土)新企画・神通川編の第1回が始まり、飛騨一之宮の分水嶺からいよいよスタートしました。飛騨一之宮駅近くの「臥龍桜」の満開の時期に合わせ、日程...
4月14日(日)、ウォーキング冒険塾の「春・桜特別編-2」で「入善フラワーロード2024」と「朝日町の舟川・春の四重奏」を巡るウォーキングに参加しました...
4月のレジメ配布の際、年間スケジュール表で4月14日に予定されていたコースが手違いで配布漏れになっていたとのこと。 6日(土)及び13日(土)のウォーキ...
飛来した黄砂で呉羽山などが霞んで見える3月30日(土)「街なか気まぐれウォーキング」と題して富山の街なかを歩いてきた。富山駅北口をスタートし、神通川右岸...
3月23日(土)「立山あおぐ特等席-3」で、岩瀬スポーツ公園など3か所の特等席を巡るウォーキングに参加した。 この日は朝から雨が降り、とても立山を仰ぐこ...
3月16日(土)「立山あおぐ特等席-2」で、富山街中にある3か所の特等席を巡るウォーキングに参加した。 今日はお天気は良かったものの空は霞んで、肝心の立...
前回に続き今回は「碓氷峠越え」と翌日の「軽井沢散策」についてのご案内です。<碓氷峠について> 碓氷峠は、中山道の軽井沢宿と坂本宿の境にある峠で、中山道3...
新年度に県外編として峠越えコースを2件、計画しました。「安房峠」と「碓氷峠」です。今回は「安房峠越え」について投稿します。<安房峠について> 安房峠は、...
今年で30周年を迎えるウォーキング冒険塾ですが、その記念事業として「5Dayウォーク」を企画しました。今回はプランの概要について投稿しました。 これまで...
3月9日(土)、午後1時10分より「呉羽青少年の家」の研修室に於いて、新年度に新しく企画した県外編などのコースについてオリエンテーションがあった。 午前...
3月2日(土)、富山湾編ミニコースで富山新港を一周するウォーキングに参加した。この日は昨夜からの雪で、スタート地点の海王丸パークは白銀の世界、しかも気温...
2月17日(土)、富山市が「立山あおぐ特等席」として選定している場所のなかから、2か所を巡るウォーキングに参加した。 富山市では、立山連峰を愛する気持ち...
2月3日(土)富山湾特別編で黒部川扇状地の湧水群を散策してきました。西入善駅をスタートし1等三角点がある園家山に登った後、入善海洋深層水施設に立ち寄り平...
1月27日(土)に参加した「ウォーキング冒険塾」の行事について投稿します。今年は元旦に発生した能登半島地震で日常を失ってしまい、3日の初歩き、6日の伏木...
バーチャル編で歩いてきた神通川編も今回が最終回となります。今回はJR婦中鵜坂駅をスタートし、井田川に出たあと富山環状線を歩き水墨美術館に寄ります。休憩...