ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ケンサチeフェス
自治体:安城市 ケンサチeフェスは、eスポーツ等デジタルコンテンツを社会課題解決のためのツールとして活用していくプロジェクト。令和3年度から開始し、令和4年度には、「マインクラフト」と「ぷよぷよ」のイベントを開催。 マインクラフトは、「未来
2023/02/28 08:09
国内交流事業補助金
自治体:安城市 補助対象経費の半額を補助。ただし、市の予算の範囲内で1事業の上限は10万円。 対象となる団体は、市内在住の5人以上で構成され、規約などを有し、市内で活動している団体。 災害時相互応援協定を締結した県外都市(茨城県日立市、栃木
2023/02/28 08:03
ブログのデザインをリニューアルしました。
久々に、ブログデザインを変更しました。これまでの散策記事・分析記事に加えて、自治体の施策を研究する政策記事の投稿を始め、それに合わせたリニューアルとなっています。 とくにスマホ版のデザインがお気に入りです。 新デザイン(PC&SP)
2023/02/27 21:35
雪山がどうしても見たくて駒ヶ根高原へ
愛知県で暮らしていると、どうしても見えてしまうんですよね。綺麗な雪山が! それは御嶽山だったり伊吹山だったり。 どうしても雪山と記念撮影をしたくなった私は、家族を説得し長野ドライブを決行。 駒ヶ岳サービスエリア 長野旅の始まりは、いつも駒ヶ
2023/02/26 21:58
下水道部若手職員プロジェクトチーム
自治体:安城市 安城市では、下水道部の若手職員で構成する「ASF」というチームがある。ASFは、ANJO SUIDO/SEWER FUTUREの略称。 上下水道についての理解を深めてもらうため、出前講座やイベント出展などを通して正しい水道の
2023/02/23 18:49
ビストロおぶちゃん
自治体:大府市 毎年度実施されている、こども料理コンクール。 テーマが設定され、以下の条件を守って小学生とその保護者が応募する。 3種類以上の野菜が使われていること。 2品以上の場合は、各料理に3種類以上の野菜が使用されていること。 調理時
2023/02/23 09:26
はしってみ輪 渥美半島
自治体:豊橋市 三河の方言、じゃん・だら・りん。 はしってみりん渥美半島は豊橋市や田原市を走る自転車コースで、TABIRINというサイトで設定されている。豊橋市では、そのコースを試しに走ってみるイベントを開催。 情報:広報とよはし令和5年2
2023/02/23 08:55
豊橋市交通児童館
自治体:豊橋市 交通児童館、交通児童遊園、つどいの広場機能が一つになった施設。0歳から遊べるエリアがあるほか、標識など交通ルールを学べる室内施設と、自転車など乗り物で遊べる屋外エリアがある。室内では、ボードゲームや卓球などが出来るため、雨で
2023/02/23 08:34
キャッシュレス推進キャンペーン
自治体:蒲郡市 地域経済の活性化及び買い物客の利便性を高めるキャッシュレス決済の普及を目的に、蒲郡市内の対象店舗においてPayPayで支払いをした場合に、キャッシュバックが発生するキャッシュレス推進キャンペーンを実施。期間は令和5年2月中。
2023/02/22 21:38
がまごおり妊娠・出産・子育てサポート事業
自治体:蒲郡市 国が伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業を創設したことを受け、蒲郡市においても給付金の支給と妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、出産や育児等の見通しをたて、必要なサービスにつなげるよう伴走型支援
2023/02/21 23:53
ながくて地域スマイルポイント事業
自治体:長久手市 長久手市内で1時間程度の対象活動を行った小学生以上の人に対して、ポイントを付与する。 18歳未満の人は市が主催する行事のみが対象。 貯まったポイントは、1年間で50ポイント(10,000円相当)を上限に商品券等と交換できる
2023/02/21 19:09
ギズボーンフォトコンテスト作品募集
自治体:蒲郡市 三河港(蒲郡地区)がニュージーランドのギズボーン港と姉妹港提携をしていることから、毎年フォトコンテストを開催し、写真を通した市民交流を実施している。 蒲郡市の魅力を紹介する写真を募集し、1次審査で絞った作品をギズボーン市で展
2023/02/21 08:17
3人乗り自転車無償貸し出し
幼児が2人以上いる市内の子育て家庭支援のため、3人乗り自転車を無償で貸し出す自業。貸出日から令和6年3月31日まで利用可能のため、1回の申請で約1年間使用できる。 貸出台数は50台。26インチ電動アシスト付3人乗り自転車。定員を超えた場合は
2023/02/21 07:27
地域支え合い座談会
蒲郡市の福祉部署と社協の生活支援コーディネーターが取り組んでいる、地域包括ケアの仕組みづくり。地域活動の支援や調整などしているのが生活支援コーディネーター。 市内を公民館区に分け、毎月1回程度で座談会を実施している。それぞれの地域住民が参加
2023/02/20 22:27
広報おうみはちまん┃2023.02
広報紙TALK!は、色々な自治体の広報紙を読んで、気になる部分を調べてみるコーナーです。面白い施策やイベント情報、羨ましくなるような公共施設、その自治体が抱えている課題などを発掘していきましょう。 今回の広報紙は以下のとおりです。一緒に読み
2023/02/12 08:09
広報いわた┃2023.01
2023/02/04 22:46
市政だより おかざき┃2023.02
2023/02/04 01:39
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みするーさんをフォローしませんか?